ロシアW杯のアジア予選、方式を大幅変更へ 4段階が2段階に減
http://www.asahi.com/articles/ASG8F2QXQG8FULZU001.html
サッカー日本代表はアギーレ監督の下で6大会連続のワールドカップ(W杯)出場をめざすことになった。そのアジア予選が2018年ロシア大会から大きく変わる。従来は1次から最終予選まで4段階でふるいにかけていたが、2段階に減らした上、翌19年にあるアジア杯の予選を一部兼ねる形になる。アジア全体の底上げを図り、同時にW杯出場国のアジア杯予選を免除してW杯への強化時間を確保するためだ。
アジアサッカー連盟(AFC)によると、加盟47国・地域を40にし(やり方は未定)、5チームずつ8組に分けて1次予選を行う。各組1位8チームと2位の成績上位4チームを加えた12チームが最終予選に進出。この時点で12チームにはアジア杯出場権(19年大会から出場チーム数が24に増加)が与えられる。
最終予選は12チームを2組に分ける。
アジアサッカー連盟(AFC)によると、加盟47国・地域を40にし(やり方は未定)、5チームずつ8組に分けて1次予選を行う。各組1位8チームと2位の成績上位4チームを加えた12チームが最終予選に進出。この時点で12チームにはアジア杯出場権(19年大会から出場チーム数が24に増加)が与えられる。
最終予選は12チームを2組に分ける。

今年の初めに日刊スポーツが報じていた内容とほぼ同じで、1次予選8組の分け方はまだ未定のようです。
関連記事: 2018年W杯ロシア大会のアジア予選方式を変更へ 予選を2段階に&19年アジア杯予選も兼ねる
https://blog.domesoccer.jp/archives/52069196.html
https://blog.domesoccer.jp/archives/52069196.html
アジア予選は現在のところ来年6月8日の国際Aマッチデーから始まる見通し。
試合数が従来の14試合から18試合に増加するため、予選も前回よりも3か月前倒しで始まることになります。
ついこの間ブラジル大会が終わったと思ったらもうロシア。早いですね。

おそロシア!
これはつまり前回までで言う
1次予選や2次予選で敗退するチームと戦わなきゃならなくなったってことなのか
しかも4試合も増えるとかカンベンして欲しいぞ
ウクライナ問題がこのまま灰色の戦争のままだと開催が怪しいね
どうすんやろ
こんなんで中東のチャンス広がるとかおもってんのか?
枠は結局変わらないのかな?
アジア以外勝たなあかんのにアジアの試合が増えるという
親善試合で韓国とやってる場合じゃないわな
出来るだけ欧州、南米とアウェイの試合を増やさないと
試合増えるんか……最悪やな
東西分割なら中東有利だろ
東はほぼ三カ国は固定なんだから
1次予選でビックリするくらいよく分からない国に行くことになりそうだな。
1次予選の2位の下位4チームに入っちゃって早期敗退する強豪国が1つ2つでそう。
1次予選がH&Aだとしんどいな
セントラルかダブルセントラルならまだまし?
アジアのレベルで細かに動じてる様ではロシアでも結果は見えてるよなw
W杯予選の試合は4増えるけど、アジア杯予選がなくなるから、W杯出場国の負担は減るって書いてあるが?
枠は中東のオイルマネー引き込みたいから4.5維持か4くらいでは
1枠減らすと3.5だしアジアの実力からいって実質3
枠3だと中東の国が出れない可能性が高いからね
アジアのレベル云々ではなくて選手にかかる負担が増えるのが懸念されてるんじゃないでしょうか
当面枠を争いそうなオーストラリア、韓国、ウズベク、イランあたり相手する時はA代表で、それ以外の相手なら主力以外召集しちゃえば良いって考え方も出来る。
それでしっかり勝ち点穫れるかは別だけど。
うーん…今まで親善試合だったのが
4試合分削られるってことだよね?
対戦相手となる国には失礼になるが、日本は欧州や南米相手に勝たなきゃいけないわけで、弱小国の相手してる暇などない。この新レギュレーションだと今までもしくは長年対戦のなかった国と顔を合わす楽しみは増えるが、そんな国相手に無双しても意味ないんよ。おそらく韓国やイランなんかも同感だと思う。
一次予選:H&Aで8試合、最終予選:H&Aで10試合
合計18試合か
そもそもアジアカップ予選免除組はは逆効果じょん
アジア他国を弱小国呼ばわりするのはアジアで内容も結果も他を大きく
引き離してからだろ。昔から圧倒してるのは東南アジアのまだ弱い国だ
けで他は相手のやらかしとか運でギリギリ勝ってる試合も多いんだから
アジアカップで負けてもアジアカップ予選に駆り出されることがほぼなくなる、って面もあるのでそんなにかわらないのかなと。
東南アジアのどっかの監督は
欧州や南米と違ってアジアは日本やOZみたいな強豪国と
戦う機会がないから強化できないってぼやいてたな
昔小野がやられたみたいに下手な相手とやると酷いチャージあったりするからそれも心配
ごめん、リーグ戦が大事だからそんなくだらん事にかまってられない
※23同意。そういった心配もある。審判のクオリティは信用できないしね。(公平性はやや信用するが)
相手国によってはサブメンバーやサブサブメンバーでもいいんじゃないか。
いろんな考え方はあるけど、個人的にはブラジルW杯までが日本にとっては予選がぬるま湯だった気がする。
もっとタフにならないとベスト8以上なんてマグレでしか有り得ない。
東南アジアも経済が伸びてきてるので、今後は今までよりは確実に強くなって来るし100年計画とか先を見るなら、日本代表にとってはハードルがもう少し上がった方が良いでしょ。
アジアで予選をする限り、どんな方法であろうとも日本の置かれる状況は変わらない。実力が拮抗したヨーロッパ組は予選を戦うということは、それだけ選手個人もチームも技術や戦力がレベルアップするが、アジアチームと戦う日本代表はいくら試合をしてもレベルアップどころか、間延びし技術戦力共低下してしまう。
日本としては、シード制度でアジアの試合を大幅に免除され、ヨーロッパ・南米あたりと多くの試合をする機会を設けなければならないと思う。
おそロシア!
アジアカップの日程変更は議題になってないのかな?
1年ずらしてWCの中間年にやるべきだと思うんだけど。
※20
だからこの予選方式だと、その「東南アジアのまだ弱い国」ともやらなきゃいけないわけですが。
今までの方式なら、一次二次予選で落ちてくれてた国と。
面接と筆記も加えろよ
これもし下手してグループ2位になっちゃうと得失点差がからんで
くるから、弱小国をフルボッコにしないといけなくなる場合もあるぞ
そうなってくると新戦力をためすのも難しくなるかもしれない
これ日本にとってマイナスでしかない方式変更
リーグ戦あるのに選手抜かれる機会も増えるし痛いよなぁ・・・
** 削除されました **
4段階から2段階に変わると聞いて、負担が軽くなると思ったら
その逆なのか…
アジアカップの予選分を含めても4試合多くなるの?
なんだかなー
つまり、韓国戦が増えるってことか?(ゲッソリ
ウクライナでロシアとNATO陣営が全面衝突とかになったら
欧州辺りの国は軒並みボイコットとかもあるのかな?
弱小国(失礼)相手にしたくもない虐殺(する)展開を強いられつつ、大味な国際試合特有の格下からの破れかぶれ的なラフプレーからも見を守らなくちゃならない。
そんな苦労はするけれど、本大会レベルの強豪国との試合で還元されるような経験値や強化には殆ど繋がりません。
そんな試合がなんと!前大会比で4試合も増えます。
ここまでくるとAFC所属自体が一種の枷みたいなもんになってんな。
弱小国と相手する意味がないっていうけど、ヨーロッパ予選じゃ強豪が弱小国の取りこぼすこともあるし、そんな甘くないと思うけど
とりあえず今日発表されてるFIFAランキングで簡単に分けてみた
A:1(44)日本、16(115)レバノン、17(120)タジキスタン、32(161)香港、33(163)グアム、
B:2(48)イラン、15(111)クウェート、18(128)フィリピン、31(160)ミャンマー、34(164)パキスタン、
C:3(51)ウズベキスタン、14(107)バーレーン、19(129)アフガニスタン、30(157)タイ、35(166)ネパール
D:4(56)ヨルダン、13(97)中国、20(137)トルクメニスタン、29(155)マレーシア、36(170)バングラデシュ
E:5(57)韓国、12(92)カタール、21(139)ベトナム、28(153)インドネシア、37(172)ラオス
F:6(65)UAE、11(91)イラク、22(144)キルギス、27(152)シンガポール、38(178)スリランカ
G:7(67)オマーン、10(88)パレスチナ、23(145)モルディブ、26(150)インド、39(179)台湾
H:8(79)オーストラリア、9(83)サウジアラビア、24(146)北朝鮮、25(147)シリア、40(184)イエメン
41位以下:41(186)マカオ、42(190)モンゴル、43(193)ブルネイ・ダルサラーム、44(193)東ティモール、45(201)カンボジア、46(208)ブータン
これは一次予選でウズベキスタンが東西どっちに入るかで
一次予選の難易度ガラリと変わってくるよ
ウズベキスタンが東に組み入れられると
第一シードの4カ国が日本、OZ、韓国、ウズベキとなるのは
ほぼ確実なので
日本、中国、北朝鮮、東南アジアのどっかの弱小国
なんて組み分けになると一気に面倒な事になるよ
たとえ対アジアであってもW杯を掛けた真剣勝負が出来る機会が増えそうだしこっちの方が良いと思う。
世界のトップ10クラスとはそうそう親善試合も組めないだろうし、中途半端な国と中途半端な親善試合するより有益かも
貴重なAマッチデーが消化されてJリーグが秋春制に
AFCは中東の奴らが権力持ちすぎだろ
試合数増えていいなんて日程表をみてから言えと。
これ、何の意味があるの?
先進側の日本としては何のうまみもないんだけど
18試合ならヨーロッパみたいな4組10チームの1位が突破でいいのでは
どうせ最終予選で中東やら中央アジアに移動するんだし
まあそれもこれもJFAがAFCに対してほとんど政治力を行使出来ていないのが問題。秋春制とかで利害が一致するはずの東北アジア各国の協会と政治問題も絡んで全く歩調が合わないし、何年か前のインタビューで原君、「AFCの内情が全くわからない」とかとんでもないこと宣ってたし。まずは中東関連に強いネゴシエーター招聘しないとどうにもなりません。
WCアジア予選の試合が増えて、
アジア杯予選の試合が減るから
プラマイ0でしょ
JFAはほんとAFCの中で仕事しろよなと思うわ…
※39
ざっと見、
Cのウズベク・バーレーン・タイ、
Eの韓国・カタール・ベトナム、
HのOZ・サウジ・北朝鮮・シリア
あたりは気配漂う。ベトナム、シリアあたりは順位より上の印象
AFCは完全に東西で2分割すべきだと思うがなあ
少なくともイスラム圏との分割は必要だよ
アジアとの対戦が多くなり、国内リーグに目を向ければこちらもよく分からない試合が増え…選手たちは本当にケガするぞ。
※33
トヨタ蹴球団に12点取った名古屋がその後、ゴールラッシュ見せたか?
他を弱小と言えるほど日本は強豪でもないでしょ
国内組で無双出来る相手がどれだけいるか
1次予選兼アジアカップ予選を通過枠の数だけ決めて各地域連盟に丸投げしたら面白そうなのに。
Jの日程が破綻するがな
** 削除されました **
とりあえずJ1、18チームの維持はもう無理かもね‥
Jリーグ側もちゃんとAマッチデー以外の召集応じないでもらいたい
アジアカップの予選免除されるといっても、今の日本の実力なら
アジアカップで3位以内に入る可能性が高いので、実質無意味。
東西で分けたら中国も困るから、中東パワーだけでゴリ押しは厳しいんじゃない?
タイやバーレーン、シリアは避けたいなぁ。
Jリーグが2ステージ+秋春制になったら日程やばいと散々言われてたのに
更に試合数増えるのかw
故障したり負けて批判されるのは選手や監督だから
上の人達は深く考えないんだろうな
※54
47か国・地域の半分程度は国内の選手だけで十分だろ
予備予選やるなら結局3段階なのではという素朴な疑問
アギーレが国内組呼ぶと思ってんのかよ。海外組で足りないポジだけだろ。どうしても呼んで欲しけりゃ、電通様にお願いするしかなかろ。
怪我とコンディションが心配だ
その分いろんな選手にチャンスは出てくるだろうけれど
強化に繋がれば良いけれど難しいだろうなぁ
※51
イスラム圏か否かで分けたら日中韓豪印と一部の国くらいしか残らないぞ
中東勢は雨天の東アジア遠征がとにかく弱いからな
タジキスタンが見たい
日本は弱小とやる意味全くない。
ドイツとかアルゼンチンとかそこらへんと一緒のくくりでやるべき。
香川、本田とかのトップレベルは使わないでほしいわ
新聞読んだ限り、最終予選に進んだらアジアカップの予選が無くなるから強化に使えるみたいな論調だったけど実際どうなるんだろう。
※39
ランキング順で分けるとそういう感じになるんだね
個人的には地域別で分けるのは反対なんだけど、そうやって名前見ると実のある戦いになりそうにないね
今まで1・2次予選で消えていたチームと試合するってこういうことなんだなあ
※72
アジア予選日程は始まるのが早くて終わるのも早い
そして空いた日程でアジア杯予選を入れていた
だからシードの権のないW杯出場国は強化日程を奪われるってだけ
強化マッチを奪われなかった過去の日程と今回の改定日程どちらのほうが良いか それは自分で調べてください
もうさ、中東はさっさとAFCから脱退して新しい中東サッカー連盟作ってくれよ
相手国のレベルに文句言うのはいくらなんでも傲慢過ぎる。
世界は日本のためだけに回ってるわけじゃない。
文句付けるなら海外遠征の少なさと国内の集金試合のアンバランスさだろ。
これアジア杯の開催枠扱いどうなるんだ?
アジア予選の試合数が増えるってことは、もしかしてFIFAランクも上がりやすくなる?
もうアジアは東と西に分けた方が良いのでは?
参加国、移動距離がともに多すぎる
ほらみろ、アジアだとこんな事が日常茶飯事さ
日本はAFCなんぞさっさと抜けて北中米カリブ海に引っ越そうぜ
※79
そんなこと事したら実力でW杯出れなくなるけどいいのかね?
フランス大会方式に戻る感じか?
集金目的のキリンカップが減るのは確かかな。
日本はさっさと東アジア東南アジアオセアニア連盟作れ
中東とは分かれろ
日本はこんな弱小アジアの枠に入るレベルじゃないだろ。
普通に南米予選に出て欲しいわ。
ウルグアイとかブラジルと切磋琢磨してほしい
※80
実力で出れないなら我慢すればいい
なんか他のアジアの国をやたら弱小と見下すレスが多くて気持ち悪いんだが
日程問題が大変なのはわかるが、アジアサッカー全体の底上げの為に上位国が手を貸すという発想がないのが、あまりにも痛い
同じサッカーファンだと思いたくないわ
W杯に出始めてたかだか16年の弱小日本は、強くなるためにどんだけ世界の強豪国にお世話になったっけか…
結局過密日程を押し付けられるのは海外日本の違いはあれどクラブ側なんだよな。
またインドあたりで、停電が見られるのか。
あっ、小瀬でもあったか
つまりいままで1次2次予選で敗退してた国が日本やオーストラリアといった国との対戦を増やしてアジア全体のレベルの底上げをってことでしょ?
86
スーパー同意。
アジア他国を見下しすぎ。
でも試合数は減らして欲しかったな。
日程に余裕ができたら海外遠征とか集金試合とかやれるだろうから。
※86
同意同意アンド同意
対戦機会があるということは、対戦相手として意識されるということ。
これは今まで対戦機会がなかった東南アジア諸国にJを売り込むチャンスでもある。
弱小相手に〜とか言ってる人はACLをバツゲームと言ってる人とかぶるような気がする
よく代表の強化がどうこう言われてるが、代表は結果を求める場所であって選手育成の場ではない。
そういうのはクラブの役割だろ。
同様に試合を通じたチームとしての強化を目論むなら親善なり遠征なりを組むべきであって、結果を重視すべき公式戦でそういうのを優先するのはお門違いだと思うわ。
※86
最後まで読んで良かったよ。ちゃんとした考え方する人も居るんだとほっとしたよ。
だいたい ワールドカップ予選を勝ち抜けたのって97年なんだぞ!それまで ずーーーっと勝てなかったんだぞ。93年のドーハ以前なんか アジアの弱小だったんだよ日本は。
「売家と唐様で書く三代目」
ドン引きで引き分け狙いの相手から簡単に点は取れないよ。これはこれでやっかいな試合になりそうだな。下位相手に やらかし すると後がない。
個人的には ネパール戦とかブータン戦とか観たいなぁ…。
そもそも金の亡者FIFAがアジアの競技力向上なんて考えてる訳ないだろ。ブラッターという奴をいい加減理解しろよ。
全ては金だよ。
ここのところタイやインドネシアやインドでクラブレベルに金をつぎ込み始めてるのを見て、ホイホイ群がったんだよ。ただそれが為の決定。
※98
アジア予選のレギュレーションの仕切りはFIFAじゃなくてAFCだし、金の亡者とか浅はかな考察しかできないのも苦笑
W杯のアジア勢惨敗を踏まえれば、アジア全体のレベルアップを考えて一次から強弱混合リーグ戦を組むという発想は割と普通だと思うけどな
ヨーロッパもそんな感じでやってるし
アジア内強豪国が他の国の強化を手助けしなければいつまでたってもアジアは弱小集団のままだろうから、
バーレーンやヨルダンとかのいつもの面子以外の国との対戦が出てくるのは賛成だな。
日本を名誉白人かなんかだと勘違いしてるのは滑稽と言うほかない。
日程が厳しくなるとしたらそれは別の問題として解決すべきと思うが。
※100
ただそれをいうとUEFAがかたくなに下位国排除を否定しているのに
いつまでも向上しないアンドラやルクセンブルクのような国もいるという話もできる
下位との対戦増が負担だというなら、
全勝でとっとと消化試合にして新戦力を試せばいい。
それが出来ないなら上から目線はまだ早い。
クラブ目線で文句を言うのは分かるけど
もうAFC脱退してUEFA入った方がいいんじゃね?
※103
W杯出られなくなるよ?
まぁアジア市場が広がる、交流が増えること自体は悪くないけど、試合数がブラジル大会よりも増えて選手への負担が増えるのは嫌だなぁ。色々な戦術や選手を試せるとしてもケガのリスクも増すわけだし、マイナス面のが大きそう
馬鹿なチームと当たって、ラフプレーで削られなければいいけどな
小野伸二みたいに
※101
アンドラやルクセンブルクと一緒にしたらダメだろ
アジアの人口どれだけいると思ってるんだw
※104
まあ、アジアにいたらW杯に出る確率は高くなるだろうけど強くはならないだろうな。アジアって協力して何かを成し遂げた事ってないからな・・・他の分野でも。足ばっかり引っ張りあってる印象。本当にサッカー強くなりたいならアジアから出るべき。
底上げが目的なのは事実そうだね。アジアの他の弱小国とやってあげることも必要だよ。逆の立場で考えればわかるよ。彼らだって強い国とやりたいと思っているはずだよ。それにアジアのレベルは時間が解決してくれるよ。
※108
脱亜したカザフスタンは強くなりましたか?
戦力強化としての面はともかくまだ見ぬアジアの国々との試合は楽しみでもある
それに長い目で見るとアジアの底上げになってそれが日本代表の戦力強化になるかもしれない
もう決まったことだし出来れば良いトコを見つけて楽しみたいね
この別グループなのに、二位の中で勝ち点上位が進出ってやり方はやめた方がいいよ。
グル―プは運で決まる上に、別グループの勝ち点なんてどうしようもないんだから運の要素が強すぎる。
ヨーロッパもこれでやってるからいつも番狂わせが起きてる
アジア全体の底上げになるだろう。
「W杯に出場するには、最低でもこのレベルじゃないとダメなのか」って肌で感じてくれればね。
弱小国とやるときは少なくとも海外組は呼ぶなよ
若手も出来るだけ呼ばず当落線上の中堅&ベテランで固めるのがいい
※86
痛い発言してるID検索かけてみりゃ分かるがその類いの発言してるのは
サッカーファンじゃないんだよなあ。
あんまり言いたかないけど、野○ファンとネ○ウヨが非常に多い。
代表関連記事のコメ欄じゃじゃいつものことだけど。
アホばっかだな
あのなあ、代表ってのはクラブと違うんだよ
時間が圧倒的に足りないの。各々選手たちは違うクラブで違う戦術でやってんだぞ
A戦術とB戦術の選手が集まってだ、Cの戦術をする。これが代表なの
寄せ集め集団なのに主力呼ばないとかアホかと
主力+若手orベテランや中堅を適度に織り交ぜるんだよ
こんなのクラブでだって常識レベル
国際関係になると臭い奴が湧くな