閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

日本代表アギーレ監督、16日から視察開始 国内組を刺激するか


[産経]アギーレ新監督、16日から視察開始 国内組を刺激するか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140814-00000553-san-socc

 サッカー日本代表の新指揮官に就任したアギーレ監督が、16日からJリーグの視察をスタートさせる。メキシコ代表監督時代は知名度より自身の眼力を信じて選手選考を進めてきただけに、海外組に押されがちだったJリーガーを大いに刺激することになりそうだ。

 2010年のワールドカップ(W杯)南アフリカ大会でメキシコ代表を率いたアギーレ監督の選手起用は、賛否両論を巻き起こした。中でも物議を醸したのは、名門マンチェスター・ユナイテッドへの移籍が決まっていたFWエルナンデス。国民の期待も高い当時22歳のアタッカーを全4試合のうち3試合で先発から外し批判を浴びた。しかし、チームをきっちり16強へ導いている。

 ザッケローニ前監督は香川や本田、長友ら海外組を主力に固定して戦った。最大の理由は実力であり、コンビネーションを高める狙いもあっただろう。しかしコンディションを落としていても重宝したことは、最大の選手供給源であるはずの国内組のモチベーションを下げ、ブラジルW杯惨敗の遠因にもなった。

 アギーレ監督は11日の就任会見で「すべての選手に代表のドアは開いている」と言い切った。「国を背負うことに意欲的で、試合に貢献できる選手を呼びたい」と闘争心と献身的なプレースタイルを重視する考えで、ネームバリューでは海外組に劣る国内組にとっては望むところだ。

 「選手選考には時間がかかる。目前の公式大会であるアジア杯をみながらチームを作りたい」。来年1月のアジア杯を見据えて選手の力量を見定める意向の新指揮官。今季のJ1最終節の12月6日まで、国内組にとっては最高のアピール機会となる。(奥山次郎)


日刊スポーツの報道によると、16日は埼スタ開催の浦和レッズvsサンフレッチェ広島の試合を視察するそうです。
http://www.nikkansports.com/soccer/japan/news/p-sc-tp2-20140814-1350467.html

image



66 コメント

  1. 1

  2. とりあえず悠リョータショーゴを早く見つけて欲しい

  3. 16日は関東のスタハシゴはないかー

  4. 骨まで溶けるような テキーラみたいなキスをして

  5. 塩分多めになりそう

  6. アギレ「オオ、イイ芝デスネ」

  7. まぁ、J2には

  8. とりあえず埼スタ?!
    んじゃその次の週は神奈川ダービー見に来て欲しいなあー

  9. 日立台に視察にきて、ネルシーニョと2ショットになってほしい。

  10. アギー頼みましたよ!

  11. あと川サポながら湘南の遠藤を見つけて欲しい J2行かないかもしれんが

  12. ネームバリューだけじゃなく実力も海外の方が上だからなんとも言えんけど、個人的にはトリニータの若手を見いだしてほしい

  13. ザックが来ると塩試合だったっけ
    じゃあ、
    アギーレ来ると馬鹿試合になーれ!

  14. アジアカップ近いから現実的には現代表の継承になるんじゃないかなぁ

  15. ポリバレントな選手がお好みならウチの河井にワンチャン。。。

  16. 視察先が関東ばかりといういつものパターンだけはやめてくれよ

  17. 埼スタばっかやんけ。普通なら対戦相手のフォルランも出場する等々力行くでしょう。

  18. ※17
    ですよねー!

  19. 国内組を起用したところでいい選手は途中で海外に出て行く。やがて海外組偏重と叩かれ始める。
    海外組のうち清武、酒井宏樹、大迫、ハーフナーあたりはザッケローニが最初に呼んだときは国内組だった。反対に伊野波や槙野は海外から日本に戻ってきても代表に呼んでいる。彼らは海外組とも国内組ともどっちともとりうるわけで、都合のいいように解釈しているのかもしれない。最終予選まで1試合も出場していない森重や大久保、柿谷を重用したのだから国内組偏重ということだってできておかしくないのに。そもそも何を持って「国内組のモチベーションが下がった」なんて言い切れるのかわからない。
    選ばれるのは国内組だからでも海外組だからでもないのにそういう基準で判断しているマスコミのレベルの低さにはがっかりさせられる。

  20. 海外組っていうか出稼ぎ組やな

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ