閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

日本代表初選出Jリーガーへの反応まとめ~鳥栖DF坂井達弥~

145 コメント

  1. 代表レベルの実力やポテンシャルが
    伴った上で無名に近い選手を選ぶ事によって
    “全ての選手に代表への門戸が開かれている”
    という事を印象付ける狙いなんじゃない?

  2. 左利きでフィジカル強いCBを将来を見越して招集した
    と考えるとそこまでおかしな人選ではないのかな
    そこら辺どう思います、当事者の鳥栖さん

  3. 林のPKストップアピールのための坂井のファール、坂井のアピール出場のためのミンヒョクの足の違和感欠場・・・さすが鳥栖のチームプレーは半端ない(錯乱)

  4. 問題は鳥栖のセンターバックが菊地と小林の二人しかいないこと
    代役の谷口もケガで療養中・・・今になってソンへ移籍の影響が!!

  5. 前髪が長くて気が散っていたからユンさんに前髪を切るように言われていたな

  6. 鳥栖のきくちは菊地じゃなくて菊池だからね
    四年後を見据えての人選である可能性はある
    大卒二年目くらいの年齢なら、四年経てば別人になれるはず

  7. ※127
    あの・・・サガン鳥栖公式サイトの選手紹介でも菊『地』なんだけど・・・

  8. センターバックでレフティーの利点を教えて欲しい

  9. ※123
    だいたい代表は即戦力のイメージなので意外だと思いましたけど、おっしゃる通り育成が目的なら納得しますし、うちの若手を代表で鍛えてもらえて光栄だと思います。ただミンヒョクも代表でセンターバックが手薄になるのは痛いですけど(苦笑)

  10. ※123
    確かに言われると納得がいく。
    ただ、こんな召集を実際にされるとびっくりするし、ミンヒョクも代表でいなくなるしでどうしようかレベルの事態にはなってるw
    ある意味うれしい悩みなんですけどね。
    ※129
    海外で指導者をされている方のブログを読んだら、CBでレフティーであることの利点を書かれていましたね。(ただし、左サイド側のセンターバックの話なので、右サイド側のセンターバックとは話が違うかと)
    まず、ピッチ全体で配球が出来ることがいいと言われていました(逆に右利きだと、左センターバックではパスを出しにくいコースがあるとも)。
    あとは、相手からの寄せに対応しやすいとも書かれていました。
    簡単に言うと、右利きの左センターバックは野球で言う、左投げののショートみたいなものかもしれないとも言われていました。
    他にも利点があるのか調べてみたいと思います。

  11. でも、代表で育成ってやっぱおかしくない?
    菊地ならまぁわかるよ
    坂井はマジ無し。
    鳥栖さん明日の試合スタメンに使うんか?
    ミンヒョク戻ってくるみたいな話あるし、菊地は健在だよね?

  12. 俺のサカつくでは不動のスタメンですお
    (移籍金安かったから取ってずっと使っているだけだなんていえない)

  13. 朝日山アップヒル最速の男か・・・

  14. ※131
    わざわざ、ありがとうございます。とりあえず坂井にはアギーレに見切りを付けられないように頑張ってほしい

  15. ※132
    それだけレフティーのCBが希少ってことでは?

  16. 怪我明けでも呼ばれるってことはよほど気に入ったんだろうね
    普通なら、もうちっと調子が上がってから試してあげて…と思う所だが

  17. レフティーは希少だよ。まずレフティーだったら左サイドに入れる笑
    左CBはボール持ち出す際に左にいけるのが大きい。つまり、ゴールから離れられるからつなぐ場合のリスクが格段に減る。また、左足で持ち出せれば相手とボールの間に身体が入れるられるでしょ。これが大きいわけ。タックルされても利き足で蹴れるし、身体が入っているからまず取られない。イザとなればコーナーにも簡単に逃げられる。
    もう一点は上に書かれている様に前(左)、真ん中、右全てにフィードできる。右足だと右サイドに出す場合は体をかなり傾けるかアウトサイドで回転かけて出すかで、技術的にも相手のチェックの関係上も相当厳しい。ゴールサイドに寄った選手に取られたら即失点に繋がるから出来れば右(ゴール寄り)では蹴りたくない。
    勿論欠点もある。左足は左サイドの方に視野を確保しやすいから右があんまりみれてないという。本田なんか典型で彼は視野が左に寄っているから右サイドの攻撃が停滞する原因になっていた(一応書いておくけど、少なくとも怪我前は代表歴代最強のトップ下だったと思っているし批判ではないよ。あくまで一側面で観た場合だから誤解なきよう)。ただ、CBやボランチだと実はあんま関係ない。プレス回避かなんかで大抵前向いて触れるからね。
    あとは細かく言うと右が拙い分ど真ん中が緩くなりがちだけど、逆にサイドからの突破、クロスには強いイメージがある。つまり、アンカー置けば完璧な守備になるんじゃね笑
    まあ結論を言うと、レフティーは左サイドの後ろ目では右足の二割増の価値があると覚えておけばいいんでないの。

  18. 朝日山云々と聞いたら、今は無理でも4年後を期待しちゃうじゃないですか!

  19. 扇原が鳥栖に来たらムキムキでガツガツ削りに行ける選手になってるよ
    次のW杯は安泰だね

  20. ※138
    とても詳しく教えて頂いて、ありがとうございます。
    なるほど、この前のコートジボワール戦でもサイドからやられていたし、そのアンカーとして細貝が呼ばれたと納得出来ます。また、今回の会見でアギーレがポゼッションを考えていることも考えて※131の特性が必要ということですね。あとは坂井本人がどれくらいその特性を理解して実践出来るかが問題ですね。同期の清武功暉や岸田いわくマイペースの不思議ちゃんなので。今回の代表で(シンデレラボーイなだけに)しっかりガラスの靴を置いて行ってほしいです。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ