亀岡市に建設予定の京都スタジアムに用地変更の可能性 アユモドキ保護の追加調査に最低3年必要
- 2016.04.28 13:36
- 162
きのうの京都新聞によると、亀岡市に建設を予定している「京都スタジアム」について、環境への影響の懸念から予定地を変更する可能性が浮上したそうです。
現在の予定地には天然記念物のアユモドキが生息しており、建設計画に対して環境団体などから計画の中止を求める声が挙がっていました。
[京都新聞]京都府球技場の用地変更提言 環境専門家会議
http://www.kyoto-np.co.jp/top/article/20160427000158
府は従来通り2018年3月までの完成を目指すが、新たな土地の確保や地元協議も必要となり、完成時期が遅れる可能性もある。
JR亀岡駅北側の桂川右岸に近接する亀岡市所有の土地(13・9ヘクタール)から、南隣の民有地「亀岡駅北土地区画整理事業地」(17・2ヘクタール)に移すよう求めた。府や市でつくる専門家会議が非公開の会合で提言をまとめ、府庁で山田啓二知事と桂川孝裕亀岡市長に提言書を渡した。
専門家会議座長の村上興正・元京都大講師(保全生態学)は「今の予定地でも環境に配慮したスタジアム建設は可能だが、調査を終えるまでに最低3年はかかり、完成も遅れる」と強調。「提言した場所は開発地域で、アユモドキの生息数も限られ、影響は少ない」と説明した。
山田知事は「前向きな提言だ」と評価したが、「府の負担は156億円という範囲内で考える」と述べ、土地買収などでの追加負担は否定した。桂川市長は、市が予定地を約14億円で取得し、地元住民らと協議してきた経緯を踏まえ、「正直言って困惑している。(土地買収費を含め)関連事業で50億円と市議会に説明しており、市のできる範囲も限られる。新たな場所で技術的に建てられるのか、土地所有者の理解を得られるのか、課題も多い」と述べた。
スタジアム計画は環境影響評価のため、完成時期を当初の予定より1年先延ばしした。ただ、昨年末までに終えるはずだった調査の継続が必要で、今年4月に予定していた本体工事開始を見送っている。
提言のとおり建設予定地を変更した場合、現在のものよりも南側に移り、亀岡駅からも近くなりますが、ここは民有地であり、今後の開発計画もあるそうなので、用地買収にはかなりの資金が必要になりそうです。

もともと京都府と亀岡市はスタジアム建設計画の前からアユモドキの保護に取り組んでおり、将来的にアユモドキの生息地となる水田や水路が耕作放棄地になるおそれがあることから、スタジアム誘致によって資金を確保し、共生ゾーンを確保しようとしていました。

このアユモドキ保護計画については専門家が参加し、生態への影響などを慎重に調査・検討して問題がないことを確認していたわけですが、数年前から環境保護団体などが計画が不十分だとして見直しを求め、追加での調査を余儀なくされていました。
[朝日]京都)スタジアム着工に遅れ アユモドキ影響評価長引く
http://www.asahi.com/articles/ASJ2Y419JJ2YPLZB01C.html
また昨年、京都府は「亀岡駅北でのスタジアム建設中止を求める会」から、建設工事の予算差し止めを求める訴えを起こされるという事態にもなっています。
[毎日]京都スタジアム住民ら請求棄却 府監査委員 /京都
http://mainichi.jp/articles/20151208/ddl/k26/010/587000c
[毎日]亀岡・スタジアム建設「訴訟支える会」結成 住民ら総会 /京都
http://mainichi.jp/articles/20160426/ddl/k26/010/554000c

今回の提言は、そういったゴタゴタのある土地をスパッと諦めて、新たにやりなおそうというもの。
ただ、新たな費用の問題はもちろんのこと、スタジアムの建設地を変更した場合、結果的にアユモドキ保護のためだけに14億円もの資金を投じたことになるわけで、それはそれで府民の理解が得られるかどうか疑問です。
そもそも、土地をただ用意しただけではアユモドキは保護できないわけですが、その辺はどうするんでしょうねぇ……
※情報提供ありがとうございました。
スタジアム、亀岡ではいつまでたっても出来ないし、候補に上がっていた城陽に造ったほうが良いような気がします。
— AC (acjuly) 2016, 4月 27
亀岡の専スタ、大丈夫なんかなぁ…
— majinn (majinn75) 2016, 4月 27
予定されていた場所での建設は無理そうですね。
— 酒井あきこ 亀岡市議会議員(京都府) (@Sakai_Akiko) 2016年4月27日
代わりに隣の駅北用地で、という案ですが、そうなれば更に土地を購入する必要があるでしょう。
市長の説明の要旨と座長提言について取り急ぎご報告まで以下に記しました。… https://t.co/kc4zK7GF6C
いちばん大事なのは地元保津町アユモドキを守り育ててきた方に理解いただけること・・・とのことですが、税金を使ってそれをやることによって、市民福祉がいかに向上するのかということが私にとっていちばん大事なことです。… https://t.co/BMbFwX54N8
— 酒井あきこ 亀岡市議会議員(京都府) (Sakai_Akiko) 2016, 4月 27
京都府球技場の用地変更提言 環境専門家会議 https://t.co/DPiFGz6vFx
— F・アンデルセン@ヨッコチーン丙 (@F_ANDERSEN) 2016年4月27日
追加負担は学者の皆さんで国に要請して、どうぞ。
そうなる場合にスタジアム予定地でありいま現在アユモドキがすんでいる水田水路河川地帯はどうなるのか、実際のところ人為的な水位変動で維持されているという状況なので誰かどうやって環境を維持していくのか、というところがどうなるのか気になるところ。
— オイカワマル (oikawamaru) 2016, 4月 27
亀岡のアユモドキは地域で保全に携わることが出来る最たる例で、専門家を毛嫌いせずに、頻繁にコンタクトを取って、研究者の方と保全すべきだという根拠を収集するのが1番良い気がするけど…
— ヒノ (@amphibia1216) 2016年4月27日
アユモドキの生息地に建てて保護の予算をつけなきゃなきゃ絶滅するぞ。嘴突っ込むだけの保護団体が金出すわけないし
— マ・カーヲ (takao1002) 2016, 4月 27
どうしても建設には反対との強い思いは判りました。 pic.twitter.com/mF9EjEViF1
— みぃ (@continuance365) 2016年4月27日
天然記念物のアユモドキよりも、スタジアムの方が「幻」になるのではないだろうか、、、 #sanga
— あ★やちん大統領 @第9節 (pre_ayachin) 2016, 4月 28
現地調査3年かかるって人員増やして短縮できんのか?これ自治体と現地住民のアユモドキ保護へのモチベーションと体力とお金大丈夫かね?
— F・アンデルセン@ヨッコチーン丙 (F_ANDERSEN) 2016, 4月 28
亀岡スタジアムの問題、下手したら頓挫か? https://t.co/u4viGzM4gm
— ライムスカッシュ@腰痛膝痛 (lime_squash) 2016, 4月 28
亀岡の話「こっちならアユモドキいねーよ」ってそれじゃ立地選定の意味がそもそも無いんだよなぁ 生息エリアの農家が歳食って農地維持できない(整備された農地じゃないとアユモドキ住めない)から農地買収して保護区作ってスタ建てようこれでwinwinってのが開始地点だろ
— どつい@空元気モード (dotui) 2016, 4月 28
おすすめ記事
162 コメント
コメントする
-
いやはや広島とあわせて「決められない」社会の象徴のようになってきたな。
僕は別の件で開発側に関わることも、社会運動側に関わることも多いが、ただ時間稼ぎをすれば護れる!といった運動家が多いことにほとほと閉口している。
なんであれ、推進側は既成事実を積み重ねて強行し、反対側は時間稼ぎをして膠着・頓挫を狙う──こんなやり方を繰り返してもしょうがないんだけどね。
徹底的に情報開示して前向きに話し合い、時間を決めて結論を出し、双方結論には従う、
こうした社会にシフトしないと、進歩がないよねぇ。サッカーの世界は結構正確に社会全体の縮図を示してると思ってるから、京都府民として今後はちゃんと関わることにするわ。
-
※31 ※33
西京極は、新スタジアムの誘致で亀岡に負けた京都市が
京都府から代わりに改修費の半分を出してもらって
メインスタンドの屋根を拡張したりトイレや照明新設工事などを
約20億円かけて2018年頃まで段階的に改修していく計画が進んでる。
http://i.imgur.com/KEpcxb9.jpg
http://i.imgur.com/t9qRMW4.jpg結局、西京極特有の見づらいスタンド構造がそのままになる改修工事で
京都府が10億円も負担することになるぐらいなら、
今回の提案で亀岡駅北の民間土地購入費用にすれば良いのにと思う。 -
サンガサポは今回の駅北開発敷地への変更案は支持すべきだと思う。
.
■ まずアユモドキ保護の専門家が「問題ない」とお墨付きを与えた場所になる事。■ 建設地を変えれば将来もしアユモドキが絶滅したとしてもサンガが叩かれなくなる事。
■ 現行の建設地よりも亀岡駅に近くなって5分ぐらいアクセスが改善される事。
http://i.imgur.com/l77Ctb7.jpgなどがある。
それから、今の場所だと保津川の氾濫対策として
大規模な地下貯水槽もスタジアム計画に組み込んであるけど
駅北の民間地なら水害対策がそこまで要らなくなる可能性もある。 -
※91
つ「野生絶滅(Extinct in the Wild)」※87
ドメサカブログ管理人氏の説明(記事本文)によれば、「スタジアム誘致をアユモドキ保護の資金に充てたい」ということで、この位置が候補になったという経緯だそうです(この問題に詳しくないので伝聞になってしまいますが)。
もちろん理想はスタジアムがなくとも持続的にアユモドキの生態系が保全されることですが、農地の耕作放棄などによって現状環境保全が持続不可能である以上、資金投入が必要になりますから、どこかで収入を得るための折り合いをつける必要がある、という話です。 -
スタジアム反対派は、アユモドキにとって重要な水田が
高齢化や米価の乱高下やTPP問題などで
このまま現状維持していくことが困難になってきたから
自治体が公共事業として税金を投入して保護しようと乗り出したことで
スタジアム建設も決まり年間10億円と言う経済効果や
Jリーグ試合などで何のとりえもない地方の廃れた亀岡市へ
年間10数万人の客が新たに訪れて賑わいを生むようになることを理解すべき。しかも160億円というスタジアム建設費や
年間数億円の維持費は京都府様が負担してくれる好条件。このまま、もしスタジアム計画を失ったら
何の活気もなくダラダラと廃れていく街に
プロ市民や活動家が巣食ってる印象を全国に与えることになるかもね~ -
※97
福祉という言葉の意味は「幸福。特に,社会の構成員に等しくもたらされるべき幸福。」ということなんだけど、この議員は福祉=弱いものへの支援という考え方なんだろうな。それも間違ってはいないが。
Jリーグが推進する百年構想ってみんながスポーツを楽しめる場をつくろうという意図だが、スポーツを通じて市民が健康でいる=医療費が減る=国民健康保険は自治体運営だからその分につぎ込む税金が減る=他に回せる、で充分福祉の言葉の意味を満たしてるんだと思うんだよな。新スタもそれに然り、亀岡市だけでなく京都府の福祉に貢献するはずなんだけど・・・。※106
日本じゃ野球はまだまだ特別だし、そういうのがあったとしても闇に葬られるんじゃない? -
今回、専門家会議は「作りたい状況はよく分かる。だとしたら、こうした方が可能性がある」と、ずっと行政が、空前絶後の全国的な反対運動にもかかわらず、なぜか今の予定地にこだわってきたことを飛び越えて、解決策を譲歩して、提案している。
今の生息地の大変な状況ぐらい、百も承知に決まってるだろ、ここでわけも分からずブーブー言っている奴らよりも。
何も考えていないはずがないだろ。
現実的な解決への提案に、意味のわからんいちゃもんをつけてる「推進派」ってなんなの?※110
麿さまはさすがによくわかっておられる。
亀岡どころか京都のスタジアム計画が吹っ飛ぶ危機があることをもっとわかろうよ。その他の人々。 -
※114
※119のいう通り、宝ヶ池球技場は送り火の「妙」の真下なのでまず無理。それでなくとも、周りは道(宝ヶ池通)や教習所やら、運動公園の他施設に囲まれてるわ、現行の規定に
合わせようとするなら90度反転させる必要性があるわ、客席の改修も要るわ、人工芝を天然芝に戻す
必要があるわで西京極以上に大変。そもそも、利用頻度が高くて人工芝にしてるはずなのに、それを天然芝に戻したらいろいろ面倒くさい。
いや、あそこでボール蹴る音と選手の声だけ聞きながらぼけーっとサッカー観るのもええもんですけどね。
かつてあそこでサンガが主催試合したこともあったんだよなぁ・・・。 -
※115 ※119 ※123
送り火の所だったのですね。
やはり、歴史的街並の京都市内では場所を探すのはとても難しそう。他所者事情知らずついでに、京都大学の理系キャンパスが郊外に移転した?と以前聞いたのだけれど、その広大な跡地を利用できる可能性ってあるのですかね?
確か、広島も広島大学(広大)が郊外に移転したが、跡地は(こちらは広大跡地なのに広大ではなくて狭隘らしいが)ほとんど分譲マンションになってしまった模様。京大跡地は広大(こうだい)そうなので、周りに問題とかが無いのならば、そのごく一部だけでも新スタが建てられるのではないかと勝手に期待してしまう… -
おさらい。
★ 現行スタジアム計画の「共生ゾーン・憩い広場」整備費約15億円を大幅削減カットで見直せば駅北民間土地代に活用できる。
.★ 現行計画のままだと3年待った後にまた保護調査で引き伸ばされる可能性もあるが、
駅北の民間開発地なら既に造成工事やってるから新スタ着工も1年以内で済みそうな事。
http://i.imgur.com/ILR6ZYO.jpg
.★ 亀岡市は府のスタジアム建設を失うと経済振興的に大打撃で駅北再開発も大失敗してどんどん廃れた街になる事。
.★ サンガにとっては駅北民間地の方がアクセスも改善されるしスタジアム反対派のいわれなき中傷からも解き放たれる事。
.
★ 反対派にとっても現行スタジアム予定地14ヘクタール全部をアユモドキ育成の水田として維持できるようになる事。などなど良いことずくめ。
だから今回の提案に亀岡市が新たな税金を投入することは全く問題ないことになる。
亀岡市議の酒井さんは筋違いな批判をやっているに過ぎない。 -
「城陽市の案にしろ」という意見があるが問題だらけだぞ。
以下まとめ
▼ 山奥の砂利採掘地で陸の孤島そのもので周りに商店など何も無く不便な場所
http://blog-imgs-12-origin.fc2.com/s/a/n/sanpodekyoto/kiz11100303.jpg▼ 城陽案が、京都の横大路案や亀岡駅前案と同等の観客輸送力にするには、
試合後の1時間に近鉄駅まで約120台分の大型シャトルバス輸送力が必要になる事。▼ 最寄駅のJR長池駅は単線区間で臨時増発便を出しにくく普段から快速すら止まらないローカル駅で30分に電車が1本しかこない事
▼ 地盤造成についても、砂利採掘して埋め戻した地下層が約40mぐらいあって、
土地の基礎杭工事などの造成費が一番高い試算結果になった事(亀岡は14.9億円、城陽31.9億円)
http://i.imgur.com/ZrIic7n.jpg
http://channel9.blog.eonet.jp/photos/uncategorized/2012/08/03/120731shiryo_2.jpg▼ 予定地には未だに稼動中の砂利プラントや事業所があって、
その移転費や補償費などで「約15億円」が別途負担増になった事。
(京都府の調査に対して城陽代表は市議会に無断で勝手に市が負担する明言してしまった)
http://kyotogendai.com/business/img/d_01.jpg▼ すでに城陽の予定地は京都府が2002W杯の落選で既にスタジアム計画を撤回した土地なのと
砂利跡地を買い取って「木津川運動公園」に整備するだけでも府側が160億円の巨費を負担してることも敗因
http://www.j-shinpo.co.jp/day/2014/february/0204/index3.htm▼ さらに府の調査中に敷地内の井戸水から基準値五倍の総水銀が検出されて
候補地の「木津川運動公園の池」が一時立ち入り禁止の指定措置がでた事も敗因。
http://blog-imgs-70.fc2.com/o/g/i/oginoyama/IMG_9127_1.jpg -
今日、毎日放送のVOICE内のコーナー「憤懣本舗」でスタジアムの件を観たが、環境専門家会議のメンバーの発言に憤りさえ感じた。
アユもどきが如何にも貴重な生物で、人類とは比べものにならないほどの地球の歴史を知っているようなことを言っていた。
それはあくまでもその筋の人間の意見。
興味のない人間には、笑い話にも聞こえない。
スタジアムが出来たからといって絶滅するとは思えないし、仮に絶滅したとしても地球の歴史からいえば大した長さでもないと思う。
地球上に動物が生まれ、絶滅するのは自然の摂理。
いっぱしの人類が操作するべきものではないことを最後に言いたい。
ID: VmNTc2OGJm
おおもう・・・
ID: djOTRlZGJh
新スタジアムの話があるだけでも幸せだよなぁ…
ID: JmYWFlNWU5
京セラさんに最後のアレで買ってもらおう、土地
アユモドキの保護?団体さんサイドがきちんと農地をなんとかしてくれるでしょ。
ID: E2ZmYxYTFl
京都と広島のスタジアム問題と
静岡のサッカー界
どちらも闇が深いな
ID: kyZjUwODlk
まだアユモドキならぬヒトモドキが難癖つけてんのか
ID: M5NWZiZjFk
どこも難航してますなあ…
ID: Q3NjMyODY0
まぁいいんじゃない、どうせ鬱陶しいのがまとわりついてただろうし
ご希望通り引いてやっから精々保護とやらちゃんとやってねって感じで
ちゃんと整備しろよ喚いてた奴らは
ID: g5MDE4NzEy
で、スタ断念した後のアユモドキ保護はどうするの?
これまで同様に、魚類学会も環境保護団体も
口だけ出して手を出さない、地域住民のボランティア任せ?
ID: MwODU2M2Nl
箱を作るってのは大変だ
ID: U3MTRjZmEz
アユモドキさんぱねえっす
ID: UxNWVhYTk3
自然にやさしい、一体化したスタジアムをコンセプトに作れば?
ID: FiYjg2NzZh
どこもスタジアム候補地には苦労してるね
ID: A0YTZmNTYx
※4
ごめん、スタ動かせないからって駅ひっぱってくることにして……
と、冗談はともかく。
保護団体は本当にこのあとどうするんだろう。
引退する農家さんから水田買い取って保護保全する気ならばいいけれども。
ID: M0MjJiMjYw
三年も調査してるあいだに死滅しそう
ID: g4NDYxNGQw
ぶっちゃけ朗報
亀岡移転したらどんなに良いスタジアムがあったところで終わりの始まりになってた
ID: JjZmI3NDVi
保護しつつ稼げるスタジアム以外の選択肢はないんだろうけど、
追加調査に三年とはいつつ、三年経ったら調査終わる保証ないしな。
調査が終わるのが先か、農地使ってるおじいちゃんたちが死ぬのが先か
ID: E0MWY3OTQ5
いい案か?
これ以上金は出せんっていってるし、この案もムリゲーじゃね?
ID: IwNGY0Zjhi
ただここって以前、大雨で氾濫したところだろ?
その対策は大丈夫なのか
ID: FhNzRhZGQ5
3年経ったら別の口実つけて反対するに決まってる。
この手の団体はそういうもん。
ID: hjNDdlYmRl
消極的な展開になってもたかと思ったらわりと積極的(無責任?攻撃的?)な展開なのか。