サンフレッチェ広島、クラブ独自の新スタ建設案を広島商議所会頭に説明 四者会談開催へ協力求める
- 2016.06.08 18:54
- 252
[読売]商議所会頭 4者会談へ協力
http://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/news/20160607-OYTNT50189.html
懇談は同商議所(広島市中区)で非公開で行われた。クラブなどによると、久保氏は同球場跡地でのスタジアム建設(2万5000人収容)を改めて主張。建設初年度に377億円の経済効果があるとする試算も示した。
その上で、事業費140億円のうち、寄付などで賄えない45億円の調達方法に言及。今後設立する特定目的会社(SPC)が金融機関から15億円、久保氏が社長を務める家電量販大手「エディオン」から30億円を借り入れる▽SPCが発行する公募債などで住民や企業から24億円を調達し、エディオンから21億円を借り入れる、の2案を提示した。
懇談後、久保氏は「(県・市・商議所と)検討していく出発点になった」と評価。深山会頭は「久保氏の熱意が伝わってきた。知事、市長との4者会談にできるだけ早く持っていきたい」と強調。ただ、収容人数について「多い方がいい」と述べ、県などが想定する3万人規模にこだわりを見せており、今後も争点になりそうだ。

広島市中心部の旧市民球場跡地へのサッカースタジアム建設を求めて独自案を提案したサンフレッチェ広島。
クラブは従来から、広島県知事、市長、広島商工会議所会頭にサンフレッチェ広島の久保会長を含めた四者会談の開催を要請し続けてきましたが、県・市側はこれに応じない姿勢を取り続けています。
今回はそのうちの広島商工会議所会頭に対して、久保会長が直接提案内容を説明し、協力の約束を取り付けたというもの。
市長がこんなにも意固地になって久保会長と会わないと突っ張る理由は分かりませんが、深山会頭が一定の理解を示したことで、ずっと続いてきた膠着状態にわずかに打破の可能性が出てきたようです。
[サンフレッチェ広島公式]広島県知事・広島市長・広島商工会議所会頭に対する確認事項、および新スタジアム建設に関する資金調達と経済効果について
http://www.sanfrecce.co.jp/news/release/?n=9571
深山英樹商工会議所会頭「本日の説明で一応の理解はしたがまだ不明な点もあるので確認作業をして検証していきたい。更に質問があればサンフレッチェさんにお願いして受けて頂く。4者会談に出来るだけ早く持って行きたいと私自身は思っています」 https://t.co/soFPBZD9fE
— オム (omu_3) 2016, 6月 7知事と市長は問題外として、 商工会議所の会頭はまだ話が出来そうに見える。
— 寛希 (gravefruits) 2016, 6月 7商工会会頭は、役人よりは、商売人なんだろうか。サンフレ社長が要望する『四者会談ができるように動く』らしい。税金を使わずに造るサンフレ案を、承諾しない知事、市長と会頭、やっぱり…、だけど話をしてみたら、一画が崩れそうだ。
— のり (norimakikure) 2016, 6月 7深山英樹商工会議所会頭「直接聞くと久保会長のスタジアムへの熱意がやはり伝わってくる、共通認識を形成して4者会談に早く持って行きたい。私に出来ることは何でもやる、出来るだけ早く良いスタジアムを市民県民に納得して貰えるやり方を示したい」 https://t.co/Dh4gx5MVZ3
— オム (omu_3) 2016, 6月 7へ〜、会頭は四者会談に前向きなのね
— 魔法戦士63 (mutsu11) 2016, 6月 7商工会議所会員である宇品の港湾業者らの強烈な突き上げや、6月3日にサンフレがHPで詳しい資金計画やスタ収益見込みなどを出したことが効いたのだろうという印象。深山会頭にも久保会長の熱意は伝わったようだ。久保会長が深山会頭を通じて四者会談の実現を目指すのであれば私もそれを応援する。
— 弓矢坊主☆☆☆ (HeimatFootball) 2016, 6月 7やはりというか、商工会議所がサンフレッチェにプランへの疑問点をぶつけることで、実質的な4者会談前の事務方協議になってますな(^-^;>RT
— とある事務屋 (HKT3012) 2016, 6月 7商工会議所は味方になりそうな雰囲気あるけど、経済同友会はどうだろね
— べちゃ☆(¦3[▓▓] (telefonica74) 2016, 6月 7広島商工会議所の会員には宇品にスタジアムが出来た場合、試合の日の渋滞によって業務に深刻な影響と猛反対してる港湾関係者も多く居るらしいので強引な宇品案推しをしている市側と県側とは立場が違いますし、同じ”民間”として経営の成り立たない立地で事業が出来ない事も理解して貰えるかと >RT
— 風早 徹 (sunliner1969) 2016, 6月 7クラブ経営的に喫緊の問題となっているサンフレのスタジアム問題は”広域公園での現状維持”はありえない、本当に出来もしない宇品案に強引に誘導して意図的に頓挫させる”時間稼ぎ”をするのなら市外移転も含めて独自の建設地探しと言う事に。そうなれば広島商議所は無関係になりますが広島市にとって
— 風早 徹 (sunliner1969) 2016, 6月 7今朝の中国新聞より。「サッカーだけでなく、幅広く集客できる夢のあるスタジアムはどこなら実現できるか」と湯崎知事。広島みなと公園案の具体的な活用策はどうなっているのでしょうか? https://t.co/3REgH92UjL
— hiroshimakoreacarp (sakochi2634) 2016, 6月 8深山会頭「スタジアムはできるだけ席数が多いほうがいい」 サンフレッチェ久保会長と話し合った後にこの発言だからね…この辺り、誰も突っ込んでないのか、それとも書くに値しないような内容なのか…
— 旧市民球場跡地計画チェッカー (kyusimin) 2016, 6月 8前回の広島市長選挙への立候補の際、松井市長は「4者会談」を経た後で市民球場跡地の活用方法を決めると公言しています。4者とは広島市長・広島県知事・商工会議所と、あとは、県サッカー協会かサンフレッチェか。まあ、4者会談は兎も角、使う球団の意向をガン無視とかはまさかしないですよねー
— KEI@広島草津かまぼこ (932jp) 2016, 6月 8未だに「サンフレッチェは行政に喧嘩を売った」なんて思ってる人が居るかも知れないけど…「このまま座して死ぬか、行政が押し付けてくる(しかもちゃんと浮くかも怪しい)泥船に乗って沈むか」なんて状況になったら、到底甘受出来る訳がない。まさに生きるための戦いなのです。 #sanfrecce
— bashiny(ばしにぃ) (hiro_orso_viola) 2016, 6月 8
おすすめ記事
252 コメント
コメントする
-
さすがに広島商工会議所にはエディオン・マツダなどサンフレの主要スポンサーも加入してるわけで、広島の経済を支える有力加盟社と正面切って喧嘩をするのはなぁ、という商工会議所トップの意図もありそう。
その正面切って喧嘩したくないのはエディオンよりカープのメインスポンサーでもあるマツダと対してだと思うけどな。仮に今年度中に旧球場跡地に新スタ建設が決まったとして、いつオープンなんだろうな(どのくらいの建設期間を設けてるか)。
個人的には東京五輪に滑り込みしてほしかったりする。IOCとしても広島でやるのは意味深いことであるし。 -
※24
日ハムは北海道で一番人気のあるスポーツ
そんでプロ野球なもんで金満親会社がついてるから金の心配はない
サンフレの比較対象は日ハムではなく立ち位置的にもコンサドーレだと思うよ
日本トップクラスの実力はあるだろうけど興業としてプロ野球という壁がある以上どうしても2番手になってしまう
たぶん圧力かけても特に何も起こらないと思うよ
マツダを巻き込めれば別だろうけど※25
天然芝なのにイベントってそう頻繁にできるもんなの?
スタンド開放して修学旅行の生徒に弁当食ってもらう場にするとかコンコースでジョギングとか頓珍漢なことを言ってるみたいだけど
こんなんで市と県と地元マスコミを納得させられるんだろうか -
サッカー好きじゃないから俺知らねー。って市民の方も、広島の物流拠点の発展に関わるのなら他人事じゃないのでは?
コンテナ船は年々大型化してきて、将来は出島地区(みなと公園のすぐ側)での取り扱いの比重が高くなるそう。出島も今、拡張埋め立てしている。そしてその出島地区の出入口に当たる場所にスタジアム建てようとしてるんですよ。三方海だからその場所が渋滞したら、荷物は時間通りに運べない。時間通りを求められる工場なんかは最悪ラインが止まる。物流拠点として機能しなくなる。港湾関係者はだから反対している。
サッカーファンだけの問題じゃなくて広島の街作りの問題でもあるのに、市民の間の温度差が……
-
※55
おそらくその土壌汚染や地盤沈下なんかは事実なんだろうけど、
「土壌汚染を隠して宇品をスタ建設地候補に入れた」のは市行政の意図的な隠ぺいという誹りを免れないし、
球場跡地と宇品を併記する結論にしたせいで宇品が土壌汚染でアウトなら球場跡地しか選択肢がない状況にしたのも
跡地案反対派の人たちからしたら間違いなく市の失態なんだが、なぜかそこで市を批判する人は全く出てこない不思議。
結局、正しい行政の意思決定方法やあるべき広島市の姿とかが無くて、サッカーに利のあることに反対したいだけ、
ってのが透けて見えるんだよなあ。 -
※39
現状では公益性・採算性を売りにしてるスタジアムなんて1つもないから
「大型商業施設、緑地、避難所、緊急物資の備蓄先」を公益性として例示してるけど、これはスタジアムを造る積極的な理由でもないし
あと阻害要因に上げてる法律的規制しても、サッカースタジアムだけを規制してる訳ではないしね
※30にも書いたけど、Jクラブの新スタ構想が進まない最大の理由は、天然芝に限定してるせいでスタジアムの稼働率が悪く、そのせいで税金を投入してるにも関わらず一般市民への利用が大幅に制限され(公益性が悪い)、採算性も悪いからだよ
そりゃ細かいとこまで見れば色々あるけど、ただJリーグが自主的に改善出来る事は限られてるんだから、まずはJリーグで出来る事をしなきゃ
法律なんかの話はその後だと思うな -
※62
相変わらず(サンフレは)破滅に向かってって感じだなぁ
(熊)サポにばかり耳障りいいことばかり書いて重要なところ(4行目以降の不都合な部分)は見ないふりして行政糾弾して何したいんだよ
(サンフレは)専スタ構想先行勢なんだから(ガンバの吹田スタみたいに)今後のJリーグの他のチームが建てる時のモデルになるってこと理解して(後続クラブが広島のようなことになりかねないから関わらないって言われてもおかしくないことを分かった上で)やってるのか?
資料に吹田スタにならってみたいなこと書いてるけどそれいうならまずスタ規模から2万5千じゃ寄付すら受けて貰えんだろ(現にガンバは寄付受け入れ条件の4万拡張可能を前提に建設し寄付している)
それ以前に皮算用の140億で足りなくなった時(寄付金、公募債が足りない、見積オーバー)誰が尻拭いするか、チームが潰れた場合の解体費(ガンバのように積立)まで計算に入れないと話にならんでしょカッコ内追加しといたけど見直したガンバ見習ってなんて募金団体設立としか書いてなかったわ
それよりも年4.5億とか今の9倍だけど本当に払えるの?払えない時は運営会社SPCだから市と違って減免とか無理だけどどうするの?
とかネーミングライツ料計算してるけどピースメモリアルスタジアムって名称は確定でその分エディオンが30億ネーミングライツで前払いするとか言ってたのはどこにいったの?
とかコンサートは市民球場時代もロクになかったし近隣の病院のせいで制限キツいけど本当にできるの?
とかtoto助成金アテにしてるけど市長が折れたとしてこれで市議会本当に通ると思うの?通らなかったら完全民間だから出ないよ?
とか指定管理者になるものとして話してるけどジェフみたいに選定負けることもあるんだけど本当に大丈夫?
みたいな疑問が増えたわ…まぁ市議会は通らなかったら建築開始すらできんからどっちにしても意味ないけどさ※69
Jリーグ的にはいい例でしょ カテゴリ関係なく自治体と利害さえ一致すれば作ってもらえることはあるってことなんだから
逆に悪い例が今の広島でしょ、地域密着ってなんだっけってぐらい広島市内の他候補地こき下ろして今の本拠地すらこき下ろして
公共施設じゃなければ使わないでいいんで出て行ってくださいって言われて終わりだよ
相手がそう言えないって分かってるから親に向かって喚いてる思春期のクソガキみたいなもん -
※70
>天然芝に限定してるせいでスタジアムの稼働率が悪くhttp://hirospo.com/pickup/24933.html
ひろスポが石橋竜史市議員に伺った話では、天然芝の制限、我々が思っていたよりも緩められるらしいね。
こういうのを知らない人未だに多いんじゃない?>>「天然芝では一般利用などに制限がかかる」と心配される方も多いのですが、芝を管理する技術も今では格段に進歩しています。「Jリーグ以外で使用する300日以上を草サッカーやソフトボール、イベント開催のために利用できる」と指定管理業者の方から直接、話も聞いています。<<
-
※73
疑問に思ったことを言ってくれた感があるわ(笑)熊さんは好きだし、早く希望の跡地に専スタ建つことを願ってるけど
『俺達は何も間違ってない、俺達が正しい、市と県は間違ってる』
と頑として譲らず、頑なに自分たちに有利になる条件の席じゃないと座らない姿勢は結構ウンザリ。
いや、判ってるよ、過去にどんな理不尽な席に座らされたとか前例があるからこういう姿勢なのは。
でも、それでこっちの席に座れ系で譲らないならもう市長とかが変わるまで何も進展せんと思う。
熊さんの希望が通るまで何年も何年も粘って譲らず訴え続けても叶うか判らないのに
それでもずっとやり続けるの?孫の代までかかりそうなんだけど・・・。 -
ガンバの吹田スタにしたって、大阪の聖域と言ってもよい、万博公園の敷地だし、
近隣は住宅もあって9時以降は鳴り物禁止になるくらい。高速道など通っていて
物流、交通にも影響がでる恐れがあったし、あの阪神阪神言ってた大阪で、
(何故西宮市に本拠地がある電鉄会社の広告塔チームが地元の様に支持されてるのか
理解できないけどW)あれだけのスタジアムが建った。
なのに何故広島のような地方都市(失礼!)に建てるのにこれだけ揉めるの?
どう考えても、平和利権、既得権が絡んだ汚い政治ゲームになってる。
広島は住みやすい、暮らしやすいって評判の都市なのに、政治屋と利権屋どもが
蔓延る、しょうもない街なんだと思ってしまう。 -
※74
知らないんじゃなく、みんなもっと現実的なんですよ
記事を鵜呑みにするんじゃなく、実際の埼玉スタジアムや日産スタジアムの利用状況を確認してみたらどうですか?
天然芝の養生って本当に大変で、日産や吹田ではスタジアムツアーを開催してますが、ピッチ内には入る事が出来ません
これはスタジアムではありませんが、川崎は練習場の1つを天然芝から人工芝に替えて利用枠が10倍に増えました
この記事の記載が何を根拠にしてるのかは分かりませんが、Jリーグのサッカー専用スタジアムの年間利用日数は多い所でも70日程度で、収支はほとんどが赤字です
ちなみに代表戦が行われ集客数が多い埼スタや日産も赤字運営です
まぁ広島の新スタが365日運営出来る様になるなら嬉しいですが、記事に書かれてる事は、少なくとも他のスタジアムの現状とは大きく異なります -
新スタが交通の便利なところに出来れば良いね。
署名するよ、決まったら寄付もするよ。
でも、広島の内部のゴタゴタや建設計画は広島内で解決してな。だいたいの他サポはこれだろ。
なんか、外部に必死に如何に行政側が悪いかって訴えられても、広島内で解決して下さいとしか言えないもん。市長や県知事の選挙権もないし、土地勘もない。これで色々訴えられてもねえ…。
まあ、はっきり言って、あんまり敵対心持つだけだと、協力しなきゃいけない相手だし、良いことないと思うけど。あと、宇品がダメなら跡地ってのはそうはならないと思う。ダメなら新スタ無しで、Eスタ改修ってなる選択肢もあるでしょ。 -
途中のコメント一切読まずにコメントするけど、広島県も広島市も「スタジアム建設≒市街地再開発」って節がうかがえるのよね。
実際問題として、それが一番(国から)金を引っ張り出しやすいし、スタジアムの主たる利用者(この場合サンフレッチェ)に批判的な人(興味のない人)にも説明がしやすい。そう考えると、市街地のど真ん中である市民球場跡地(事実上スタジアム建設以外何も出来ない)よりも宇品(スタジアム建設にかこつけて道路やら商業施設やらいろいろ整備出来る)という発想になっても何もおかしくはない。
で、商工会議所は市民球場跡地に建てる場合のステークホルダーになっている(自分とこのビルの撤去が絡んでくる)ので、話を聞く(聞ける)たちばにあるのかな、と。
だからこそ、サンフレが「自分たちが主導して建てる」って言い出したときは正直面食らったと思うんだよね。「スタジアム建設に絡めて市街地再開発をやりたい」と思っていたはしごを外されたのも同然だから。
後は県市のどのくらいの度量があるか次第だけど、そのためにも「深山会長がどのくらい動いてくれるか」って話と「2万7千で本当に納得させられるのか」ってあたりなのかな、と。 -
※129
熊「30000が良かったけど現実的に見たら高さ制限とか金大変なんやな。よし、じゃあそういうの引っ掛からないように25000規模に縮小した案だそう。そしたら採掘とかも必要ないしWin-Winやろ」市「は?30000ないとかありえねーから。と言う訳で制限引っ掛かる跡地案なしな!港湾関係者説得無理だし、なんか土壌化学物質汚染やばいらしいし、1番最初のネックに挙げられた交通網はもっと酷くなるし、最悪船でサポ輸送になるけど(船とか出すとは言ってない)30000入るから宇品な!!」
熊「ファッ!?そんなん無理に決まっとるやんけ!30000にそんなこだわりないわ!!」
市「んなもん知るか!30000言い出したのはお前らや!」
熊「ええ…(困惑)」
こんな感じやで
-
※139
いやヨーロッパでは人工芝が普及し始めてるよ
オランダやロシアなどランキングが高いリーグでも普及してるし、CLやELでも使われてる
南野が所属してるザルツブルクも人工芝だし、久保が所属してるヤングボーイズも人工芝
人工芝だってメリット・デメリットがあるんだから、リーグが置かれてる状況に応じて導入を判断するべきだと思う
理想を言えばヨーロッパのトップリーグみたいに天然芝で尚且つスタジアム投資が進む環境が良いんだろうけど、今のJリーグでは無理なんだから、スタジアム環境を改善する為には人口芝も選択肢に入れて、クラ自身ブが自主的な判断を出来る環境を整えないと -
※171
だから、何で、さもその土地が自分達の物のように物言ってんだよ。
そういう良い立地なら、サッカー以外に使いたいって意見があって当然だし、利権が働いて当たり前。
その利権と上手く付き合ってない時点で無理でしょって言ってるんだよ。世の中、常に正論が通る訳じゃない。特に、金が動く様な場面ではな。社会人ならわかるだろ。そんなに、跡地が良くて、自分達の思う通りに全部進めたいなら、跡地をサンフレッチェが購入して毎年固定資産税を払って建設費、管理費なども、全て自前でやるしかないよ。
それが出来ないなら、行政と上手く付き合うしかないが、それも上手く出来ないとなると、本格的に広島から出て行くしかないんじゃない?ってのが他所からの意見。 -
これほどもめるなら、跡地は使用して欲しくないという事でしょ
※192の言うように市民の賛同も得られていないようなら尚更行政を動かすのは難しい
一方、宇品の方はサンフレは利用したくないし、港湾関係者も利用して欲しくない今回はあきらめて、また0ベースで考え直せばいいんじゃないの
桁違いにブランド力があり、周辺の整備もし、雇用創出も確約し、その資金も負担すると言っていたトッテナムだって新スタジアム建設決定までに市とは偉く揉めていた
スタジアム建設は余程の幸運がない限りは、自力のあるクラブであっても簡単には進まない。自力のないクラブなら尚更※150
そうだけど、こういうった大型施設の収支の予測は非常に難しいから、精度は高くない(大はずれで当たり前)
故に外注コンサルの仕事は決裁者(依頼者)が何を求めているのかを把握し、
失敗した場合でも、依頼者が過度な責任を負わなくても済むように(コンサルに責任を押し付けられる)、
つまりは判を押しやすいように、大体誰がみても説得力があるように見える依頼者好みの調査結果書を提出する事昔は円で決起者の名前を書いたように、現代は稟議書を延々まわして熟考して皆で決めましたとしているように、
日本人は責任をシェアするのを好む民族だから、コンサルの仕事もこういうトカゲの尻尾切りみたいな役割が多い -
※203
自分も0ベースがベストだと思うんだけど記者: 作ってくれと言っている当事者が、明らかに要らないよと言ってる段階で、じゃあ白紙にしますという考えはないのでしょうか?
市長: そこに至るまでに、協議会を作って議論しましょうと言ってやって、そのメンバーに(サンフレは)入っておられたのです。だからなぜそうなるのかということを教えてくださいと申し上げているのです。合意してきているのですから。署名があって活動があって、協議会があって合意して結論を出してきているのですから、どうしてそれと違うのかという理由を教えてくださいと申し上げています。そこがポイントだと思うのですよ。(https://blog.domesoccer.jp/archives/60045888.html から抜粋)ってやり取りがあって、0ベースを否定されちゃってるのが痛いんだよね
-
※212
言っている意味はわかる
実際、提供される行政・商業サービスの大半は大半の人にとって無用の長物、でも、一部の人(但し、憲法上の制約や富裕層にとって価値がある場合を除き、超少数である事は少ない)にとっては価値があるというのが基本だからね
また、規模にもよるけど都市というのは、都市内に多くの価値観が存在していて、あらゆるサービスが存在しているほうが都市の魅力があがるから、現状一部の人にしか感心を持たれていないサッカー場であっても、公序良俗に反しない限りは行政が投資する価値はある
実際、一等地に出来れば関心を持つ人も増えるだろうし、率からしても行政にとって悪質な投資先だとは思わないよ但し、跡地はサッカー専用スタジアムを作って特別に価値をあげなければならない場所ではないんでないの
寧ろ、市の投資という意味合いではベイエリアに属する宇品のエリア開発の方が理に適っている(日本では東京の臨海副都心、アメリカでもブルックリン=ベイエリアへの投資が伸びている様にベイエリアの開発は今のスタンダード)
サンフレには市がスタジアムの金を拠出代わりに、その投資の見返りとしてベイエリアの開発の先鋒を担って欲しいのでしょう上記はあくまでも俺の予想だけど、
俺が市の立場であったとしたら、
景観等の制約がある
利用してもらおうと思えば色々な需要がある
だけど、代表(最も人気のあるコンテンツ)を呼べないキャパのスタジアムしか建設できない『現在の一等地』
に投資しろといわれたら、二の足を踏む -
※213
もう応答は最後にしますが、『』を付けた方が真意が伝わったのかな。つまり、
>>『図書館なんて、本を読む教養人(?)は10人に2、3人しかいないのだから、ほとんどの人には無用の長物で要らない』
>> とか主張していたら、〜云々
と書けばよかったのかな。『図書館なんて』と私が思っているのではなくて、『そのように主張する人はナンセンス』と主張しているのだが。それどころか、『私は図書館が大好きであるので、(そんな私を含めた)本好きを、たとえ少数派だとしても軽んじて欲しくない』というニュアンスを入れたつもりなのだが、逆の意味で伝わるとは… 日本語もなかなか難しい。 -
0ベースで他の場所は?っと言ってる人も見受けられますが、
それがコレと言って無いんだよな。
その他の候補地として、
中央公園→立地、アクセスは申し分無し。北側の基町アパート群の利権問題。これが中々の曲者で、ある意味球場跡地利権より厳しいかも。おそらくこれが原因で跡地よりも先に候補地から落選。みなと公園&出島埋立地→立地は個人的には妥協出来る、アクセスに難有り。出島埋立地は立地、アクセス共に最悪。サンフレ側が拒否。港湾物流問題と建設に伴う土壌問題。みなと公園の場合公園代替問題、補助金返還問題。出島埋立地の場合地盤沈下問題。球場跡地より建設費が高くなる事必至。
西飛行場跡地&広島スタジアム建て替え→立地は難有り、アクセスは最悪。とても妥協出来る物ではない。広島スタジアムの場合代替問題。近くの広島ヘリポートの運用に支障をきたすので、様々な方面からも早々に却下され候補地から落選。
五日市埋立地→既に更地だが立地は最悪、アクセスに難有り。妥協は難い。加えて地盤沈下問題。早々に候補地から外れ、余り語られていない為、これ以外のマイナス面はそこまで表立って無い。
跡地→既に更地な上に立地、アクセス共に申し分なし。行政側が拒否。利権が絡み過ぎ。スペースに余裕がない。高さ制限あり。
現在地建改修→立地は最悪、アクセスは限りなく最悪に近い難有り。周辺環境もよろしくない。改修中の代替地問題。現スタジアムの構造上、屋根を新に設けるだけで百数十億円掛かる模様。専スタでは無い。
以上が今現在、広島でスタジアムを建設出来る上で考えうる候補地。これ以外は残念ながら無い。空き地すら無いんだ。
さあ、君はどれを選ぶ? -
0ベースというのは、現在、遡上に上がっている案でどうにかだけではなく
サンフレを他の県に委譲する事を検討する(1〜3年)
将来空くかもしれない施設、場所の利用を検討する(5〜10年)
ベイエリアが開発された後に人の流れを見て考える等、現計画を延期する(10年超後)
やらない(30〜40年後に再検討)ことを検討する=既存施設の改修や既存の他の施設を利用とか、1から考え直しましょうということ
つまり、今ある計画自体は一旦全部破棄するそれに、225で書かれた候補地以外で現在でもやる方法は普通にあるし、
資金調達から考え直せば、双方が納得できるいい方法があると思うけどね -
※225
よくまとまってる。中央公園の問題は話題に上がらないから広島のタブー的なもんだろうか?ところで新白鳥駅から公園前までアストラム32分。
広島駅から広島港(宇品公園の前)まで路面電車で28分。距離として近くなったのに路面電車だとこんなに遅くて輸送量も少ない。
東京五輪で展示場やコンサートホールの不足が問題になってるけど
デカい箱作っても交通アクセスの整備が出来ていないと話にならんと分かる。広島はこの方面の競争では敗者なんだな。上の方で仙台のメディアテークが上がったけど
広島はソフトを活かす箱物を作る意識が薄いんだろうなぁ。 -
勘違いしてるようだけど、公園はまだ何も手をつけて無いから汚染は確認されていないよ。
ただ、出島地区や、平成埋め立て後の既に建物が建った場所からは検出が確認されていて、
当然、同時期に同じく埋め立てたみなと公園にも、地中を掘り返すと汚染物質が検出される可能性が大。
ここにスタジアムを建てる場合、周りのこの様な環境が分かりきっているにもかかわらず、ボーリング調査等土壌調査すら考慮されて無いのがまず問題になってる。
まず大規模なボーリング調査は避けられない。
そうなってくると、行政側が示したみなと公園優位の前提条件が根本的に崩れてしまう。
そもそも工費に土壌汚染の調査なんて含まれてないからね。
そして汚染物質が検出されたら、ただでさえ怪しいみなと公園優位が完全に吹き飛んでしまうだろうね。








ID: ZhMzhiYmRi
さて、どうなるか
ID: U5MDZjMTQ2
あの市長のことだからそれでもスタジアム建設はあの場所しか認めなさそう、舛添並みの強情っぱりだろう
ID: MxMTllM2Iy
市長って横浜に家があるらしいねw
ID: VlMzhiZDY1
最近の吹田スタジアムの状況をみると街中にスタジアム建てるのもリスクがあるのかなと思ったり
ただ市案の海沿いもそこまで大量の人をどうやって運ぶかが問題たし、難しいなあ
ID: gwNDE3MTFj
おう、了解!
アンド スルー!
ID: JkZWE2ZWRm
結局周辺施設の移設問題とかどうなったの?
それと一等地に作るのに2週に一回しか使用でないとかサッカースタジアムを根本から否定するような声も地元から出てたようだけど
解決する見込みはあるのかね…
マツダスタジアムの隣あたりに作ってればよかったのに
ID: gxZDUxYTk2
商工会議所は立ち位置変わって来たのかね。
よほど港湾関係者からの突き上げがあったのかしら。
やまもといちろうが代表戦の裏でぶっ込んできた例の記事が本当なら、
有害物質の流失の恐れとあっちゃあ漁業関係者も黙ってないだろうし。
ID: gxZDUxYTk2
※6
その質問へのサンフレ側の回答はサンフレHPのスタジアム計画に書かれてから一読すべし。
ID: I2M2E5NzY5
市長としては、30〜40年後に出るだろうマツダスタジアム老朽化問題のために、移転先を確保しておきたいのかなと邪推してみる。
ID: FhOTVlZjI5
サンフレの跡地案は正直杜撰過ぎるから無理だと思うけどな
宇品案やみなと案が駄目だから跡地に建つなんて簡単な問題じゃない
全部駄目なら建たないだけだ
ID: FlOGVhOWUw
※4
吹田スタってそれほど街中じゃないだろ
ID: Y5YjMxNTg3
** 削除されました **
ID: FjZDk4NjYx
** 削除されました **
ID: VkNGJmOGQ2
** 削除されました **
ID: RiMWFiNWRh
やっぱり広島市がこれだけ非協力的なら
福山辺りに出ていくしか選択肢は無いのでは?
福山競馬場の跡地があるでしょ
そこに新しいの造れませんかね
福山発祥のハローズのバックアップも得られればなお良しで
ID: IwYTZmZjk0
ワシなんかはこの記事見て少しでも話が進めばいいよねって思ったのだがサンフレ案は杜撰すぎるとか社長の得票率みてからコメントしろとか進展してほしくないような人もいるんだねえ・・・。
ID: EyY2I1OTkw
吹スタから10分の場所がおうちやけど全然街中ではない
ID: M4YzJmOGZh
>ただ、収容人数について「多い方がいい」と述べ、県などが想定する3万人規模にこだわりを見せており、
(高さ制限緩めちゃ)いかんのか?
ID: Q1N2M4MGE2
※4
柏や大宮は、吹田以上の街中にずっと前からスタがあるんだけどね。
等々力だって住宅街じゃないか。
代表戦してないから代表サポが仕切ってないだけで。
ID: JkZWE2ZWRm
一部のサンフレサポはもっと謙虚になったほうがいいと思うんだ
平和を謳い文句にして専スタ建てようとしてるのに反対派には平和教だのサヨクだの
こう言ってるやつがネット上に結構いるんだけど
自分たちのやってることも変わらないってことを自覚するべきだよね
ということを※18をみて思った次第
この人がサンフレサポ化は知らんけど