Jリーグ、来季からパフォーム・グループの動画配信サービス「DAZN」で全試合生中継することを正式発表 放映権契約は10年間
- 2016.07.20 12:28
- 263
来季以降のJリーグ放映権契約について、Jリーグは20日、英パフォーム・グループの動画配信サービス「DAZN」との契約提携を正式に発表しました。
JリーグとDAZNが10年間の放映権契約を締結 ~2017年からライブストリーミングサービス「DAZN」で明治安田生命J1、J2、J3を全試合生中継~
http://www.jleague.jp/release/post-44293/
今回の契約により、2017シーズンから明治安田生命J1リーグ、J2リーグ、J3リーグの全試合が、「DAZN」により生中継されることとなります。DAZNは世界最大級のデジタル・スポーツコンテンツ&メディア企業であるPerform Groupによって提供されるライブストリーミングサービスで、その特徴はテレビ、PC、スマートフォン、タブレット、ゲーム機など様々なデバイスを使って、いつでも、どこでも、高画質で中継を楽しめる点にあります。
また、JリーグはPerform Groupがこれまで世界のスポーツ制作において培ってきた経験と最先端のデジタル技術を共有いただくことで、臨場感溢れる試合中継制作に取り組んでいきます。
さらに、JリーグとDAZNはNTTグループとJ1クラブのホームスタジアムをはじめとした全国のスタジアムのwi-fi環境整備・情報サービス提供などのICT化*2を推進いたします。スタジアムでの視聴環境の質の向上や新たな体験創出など、Jリーグをさらに楽しんでいただく環境を整えていきます。
なお、「DAZN」サービスの概要(価格、加入方法など)については2016年夏に発表予定です。(以下略、全文はリンク先で)
「DAZN(ダ・ゾーン)」はスポーツ関連のビデオオンデマンドサービスで、日本ではバレーボールの「Vリーグ」や総合格闘技団体「UFC」との配信契約を発表。
その他、野球やテニスなど、30種以上のスポーツ中継を配信する計画を公表しています。
DAZN公式サイト
http://www.dazn.com/

気になるスカパー!での試合中継ですが、今後行われるパフォーム・グループとのサブライセンス契約交渉の結果次第になるようです。
「DAZN」が具体的にどのようなシステム・サービスなのかはまだ不明ですが、来シーズンからJリーグの試合中継が大きく変わることになりそうですね。
Jリーグ放映権、英パフォーム・グループ&NTTと10年間の長期契約へ ネット配信中心に変更か
https://blog.domesoccer.jp/archives/60055115.html
会見です。 pic.twitter.com/r00K7tRpjH
— 川端 暁彦 (@gorou_chang) 2016年7月20日
DAZN(ダ・ゾーン)との10年契約で2100億円超の放映権料を得ると村井チェアマンが発表。中継コストは自ら負担することで映像の著作権をJリーグが保有することで自由に使えるようにしたというのが今回の発表のポイントかな、と。
— 川端 暁彦 (@gorou_chang) 2016年7月20日
今回決まったのはあくまで有料放送の権利で、地上波についてはこれからの交渉。地上波放送はこれまでと同程度か、それ以上に確保したいとチェアマン。
— 川端 暁彦 (@gorou_chang) 2016年7月20日
・今回の契約により来季よりJ1、J2、J3の全試合が「DAZN」で生中継される やっとJ3も全試合楽しめるようになる https://t.co/KLzZyfDPNd
— 好兵衛(よしべぇ) (yoshibei17) 2016, 7月 20DAZN、使い勝手良ければいいなー
— 猿吉 (enshin35) 2016, 7月 20DAZNで「ダ・ゾーン」と読むのね|д゚)
— くじららいだあ【夏】 (kujira_rider) 2016, 7月 20JリーグとDAZNが10年間2100億円の放映権契約を締結!J1、J2、J3を全試合生中継 / 正式に発表されました! https://t.co/lQ6HC9uL8O https://t.co/CgEkCqbyAq
— Goal Japan (GoalJP_Official) 2016, 7月 20J1からJ3まで『DAZN』で生中継されるのか。視聴料金が気になるところだね。 JリーグとDAZNが10年間2100億円の放映権契約を締結!J1、J2、J3を全試合生中継 – https://t.co/C9fRG3v7mo https://t.co/I5wOREq3tX
— Dash (Vamos_F_Marinos) 2016, 7月 20JリーグとPerform Groupが提供するライブストリーミングサービス「DAZN(ダ・ゾーン)」とNTTグループは「スマートスタジアム事業」における協業契約を締結いたしました https://t.co/QjzSAqFWiW https://t.co/NWLGgnR4rQ
— Jリーグ (J_League) 2016, 7月 20会見と同時に公式サイトでリリース出すのは好感持てますね→ Jリーグ、DAZN、NTTグループ 「スマートスタジアム事業」協業契約締結 ~スタジアム・ホームタウンのICT化で、日本のスポーツ界に新たな感動と体験を~:Jリーグ.jp https://t.co/xHKl75ZTqM
— 村上アシシ (4JPN) 2016, 7月 20ダ・ゾーン… 勇者シリーズか!(; ・`д・´) https://t.co/KPnjqsTvop
— ふくさん (pou1999) 2016, 7月 20DAZN!ふたりはプリキュア
— ロンりつ (tonfaiking) 2016, 7月 20DAZNだよーんっていうコラボCM、あると思います https://t.co/tcNXMgPtOG
— 連戦地獄@たまちゃん (tamachandole) 2016, 7月 20ダ・ゾーン!ぼよよん ぼよよん https://t.co/ZCsNzOSBDv
— ふくさん (pou1999) 2016, 7月 20DAZN、相撲やらないかなぁ、大相撲
— toshi_1990TB1 (10319_1990TB1) 2016, 7月 20DAZN(ダ・ゾーン)っていう、スポナビライブ(ソフトバンクがやり始めたやつ)みたいなサービスが始まるから、それに入るとJリーグをネットで見れますよ、って感じかな
— Katsumick (Katsumick) 2016, 7月 20新たにJリーグと契約することになった英DAZN(ダ・ゾーン)、早野さんがうずうずしてるのが容易に想像できる名前。
— むね⚽ 東京V、ベレーザ、BB秋田 (munetalk) 2016, 7月 20どうかDAZNさんが平ちゃんを救って下さる様お願いいたします
— noriko (gontasato) 2016, 7月 20ライブストリーミングサービス「DAZN」は、これまで同様にオンデマンド配信もやってくれるんだよな??いつでもどこでもって書いてるから大丈夫だと思うけど…
— 輝ける世代のために (pebbleblack) 2016, 7月 20DAZNでオンデマンド視聴体験が向上するなら言うことなしなんだが、放送の面が弱くなるのは嫌だな~と。5年500億から10年2000億に金額が上がった際に、補完的にスカパーへも映像を流すことが出来なくなってる可能性もありそう。
— ろピた (tassy) 2016, 7月 20AmazonTVとかappleTVみたいなイメージでいいのかな? >DAZN
— ジャッカルヨッシー (jaccal0831) 2016, 7月 20Jリーグのオンデマンドサービス始めるDAZN(ダ・ゾーン)、もう日本語サイト自体はあるのか… // 好きなスポーツを、いつでもどこでも | DAZN https://t.co/d7Ub49rQ0u #Jリーグ #urawareds https://t.co/D1Hn6QSt7x
— しん (shin___7) 2016, 7月 20J1J2J3全試合がスマホ等で見られるのはわかった。で、今後はテレビ放送がどうなるか。スカパーとはこの後で契約交渉するだろうが破談の可能性もゼロじゃない。でもDAZNもスカパーへの放映権販売が不調に終わると相当の収益減だろう。なのでどっかで落とし所見つけてまとまるとは思うけど。
— y_rufus_w (yw_football_jp) 2016, 7月 20来季のスカパーでどれぐらい放送あるか。それ次第でDAZN一本に絞れるな・・・視聴料も確実に安いだろうし。
— まこっち (makoto1977) 2016, 7月 20DAZNが馴染みが無くてよくわかってないけど、放映権料でJリーグが潤うのはありがたい。
— おおとり@放電開始 (OTR22) 2016, 7月 20ダ.ゾーンか~ 細川たかしのおそ松音頭が脳内ループ(・ω・。)
— ベッキー (Becky12kataller) 2016, 7月 20
おすすめ記事
263 コメント
コメントする
-
※5 んなこたぁない
▼プレミアリーグ 来季から3年間で80億ポンド(約1兆2900億円)。▼スペインリーグ 来季から3年間で26億5000万ユーロ(約3310億円)。
▼ブンデスリーガ 来季の1年で8億3500万ユーロ(約1040億円)。
▼セリエA 今季の1年で11億6900万ユーロ(約1460億円)。
▼MLB 全国放送は3社で1年平均15億ドル(約1650億円)。また、各球団が各地テレビ局と契約しており、ヤンキースの場合はさらに同平均3億8500万ドル(約424億円)。
▼NBA 2社で年間9億3000万ドル(約1020億円)。
▼NFL 7年間で合計50億ドル(約5500億円)。
▼NHL NBC社が10年20億ドル(約2200億円)。
NHLレベルだよ
-
http://mobile.footballista.jp/special/32065
このダゾーンのインタビュー記事面白いよ「私たちがデータを分析したところ、日本のスポーツファンの70%以上が野球に興味があるということがわかりました。サッカーでも国内、海外問わず多くのファンがいます。また日本のスポーツファンは、1つのスポーツだけでなく、複数のスポーツを見ているというデータもあります。例えば、野球ファンの60%がサッカーも見ています。ただ、日本で複数のスポーツを見ようとすると、現状のサービスでは高額になってしまう。ですので、『ダ・ゾーン』はあらゆるスポーツが見られるサービスを一定の価格で提供したいと考えています
-
<国内における主な放送権料>
マラソンの国内五輪代表選考会=5000万円
野球日本シリーズ=最盛期は1試合1.35億円
JFAが主管するA代表戦(キリンチャレンジ杯とか)=1試合につき2億円
大相撲本場所=1場所につき5億円
クラブW杯=1大会につき20億円(世界○○といった大会は10億円単位なんだとか)
メジャーリーグ=NHKだけで年間25億円
AFC主催代表戦=4年間で120億円
ブラジルW杯=400億円(うちNHKが7割、民放で3割負担)
2018ピョンチャン五輪・2020東京五輪=2大会合計で660億円そう考えるとJリーグの年間210億円という数字がどれだけ凄い話か、っていうのが分かると思う。
ちなみに高校野球には発生していない。あくまでも高野連がNHK・ABCに対して放送をお願いする立場であるため。 -
※182補足
今回のパフォームとの契約でJリーグは中継制作費用として30億円を負担するみたいだが、実際は現行のスカパー方式で地方局や制作会社に委託する形でフォーマットはJリーグがつくります、ってことで決着するかと。※176
確かに収入減を補うための策として2ステージ制+チャンピオンシップが導入されたが、同時にJリーグの露出を大きくするための策なので、すぐにチャンピオンシップを辞めることはないはず。最低5年はやるみたいな話があるみたいだし。
またチャンピオンシップをやったことによって実際に収入は増えたが、露出とかの話がよくなったかの検証は数年やってみないと分からないとは思う。NHK・TBSが契約続投の方向性があるというのはそこの部分とリンクしてるはずだし。 -
※235
東南アジアのサッカー熱は非常に高い。タイやベトナム、インドネシア、マレーシアといった国で人気のある選手がJで多くプレーするようになれば、日本以上の市場規模が期待できると言っても全然言い過ぎではない。
ちなみにタイ在住だが、アセアンのネット環境は日本でイメージするよりは案外整っていて、みんなスマホで動画見てる。
もちろんプレミアとかが圧倒的人気なわけだが、そこにタイとかの選手が参戦するようになるにはまだまだ時間がかかるだろうから、10年契約の間に市場を取り込んで、広告収入とかで十分ペイできると考えたんだろう。もちろんアセアン以外にも、欧州でブックメーカーの需要とかあるし。
日本市場で展開すること含めその辺もろもろ考えると、そんなしょぼいサービスになることはまずないと思うよ。まあ海外在住者にとって公式動画配信されるのはメリットがすごくでかいので(スカパーオンデマンドは海外では見られない)、期待が先行している部分もあるんだが。
-
きょうの日刊スポーツにあった契約の顛末
2015年12月 Jリーグ関連会社・電通・パフォーム社幹部が合同でJリーグ側に打診(同じような頃にソフトバンクからも別ルートで打診)
最初はスカパーの現行契約料である年間30億円を基準に、2社が年間50億円あたりまで競合し続ける
2016年5月 ソフトバンク撤退、パフォーム社にNTT・スカパーが加わり契約交渉開始(この時点で100億円×5年から交渉開始)
2016年6月 妥結予定だったが、NTTドコモのdTVとスカパーオンデマンドが競合してることからスカパーが撤退(おそらくdTVでもオンデマンド配信できるようにするんかも)
2016年7月 契約締結今回パフォーム社は国内限定の契約らしいが、なんでかな?と思ったら、まだスカパーが海外向け放送権(年間3.5億円×5年、確か18年まで)を握っているからなんだな。なんで、スカパーはそこの部分もあるので最低でもこれが切れるまでは継続しそうな気がする。
またソフトバンクにはルヴァン杯を売るってことも考えられそう。ネット配信面でヤフーと業務提携している事情もあるし、関係維持の名目もあってあるかもしれない。








ID: hiZDc1ZDc2
公式発表を見る限り、2ステージは維持するっぽいね。
ID: E4Y2I5ODA2
これは良いことなのかな?
詳しい人解説頼む
ID: VjYTJmMTQ3
ななせを来年も起用してくれれば問題ない
ID: JiYTgxZjUz
全カテゴリやるのか!
あとは値段次第だなあ
ID: E3YTFlZmQw
2100億円スゲーって人多いけど世界的に見たら全然大したことない金額だよ
ID: IyZjZmZjIx
あとは月額いくらになるかだな
ID: U1NWQ1Zjdl
J3まで全試合生中継かつ、著作権はJリーグ持ち(自由に2次利用できる)、金額は昨年までの7倍以上、世界配信
完璧すぎる契約だ
サラリーマン上がりの村井がなぜここまで優秀なの?
リクルートがすごいのか?
ID: BmZjc0MDAx
まとめの締めがそれとは流石管理人ちゃん
ID: ViZDdlOWNh
すぐじゃなくていいから、1シーズン制の復活を検討して欲しいな
ID: I2Njc5NmRj
平ちゃんとかどうなるんだろう。。。。
ID: lmYmRiNTQ4
ていうか、スカパー撤退したら、マッチデーハイライトとかノノさんのやつとかどうなんの?
ID: JmZTFlMDc2
Jリーグオンデマンドの様な糞回線じゃないことと贔屓チームのみのパックを格安で提供してくれることを願う。
ID: Y4NzA3Y2Jm
家の47インチプラズマでみてるからPC配信って結構いやかも・・・。
TVで見たい。
スカパーでいいのにな・・。
ID: MwMjliZWI0
アジア太平洋地域の代表をJ3以上のクラブで囲ってしまえ
それで視聴数は格段にアップする
ID: gzNmJiYjMx
Jリーグ見るならDAZNだぞーん
ID: ZjODcwNWU1
※5
4大リーグより安いのは当たり前じゃないか(呆れ
まずここから始めて価値を上げて、世界でも一定の支持を残して有利な条件で再契約するなり
さらに好条件をくれる団体と契約すりゃいい話よ
放映権料分配をどうするかだよなぁ
J1に傾斜で多く出しても10億行かなそうだしな
ID: BmYTg4NTk5
※5 んなこたぁない
▼プレミアリーグ 来季から3年間で80億ポンド(約1兆2900億円)。
▼スペインリーグ 来季から3年間で26億5000万ユーロ(約3310億円)。
▼ブンデスリーガ 来季の1年で8億3500万ユーロ(約1040億円)。
▼セリエA 今季の1年で11億6900万ユーロ(約1460億円)。
▼MLB 全国放送は3社で1年平均15億ドル(約1650億円)。また、各球団が各地テレビ局と契約しており、ヤンキースの場合はさらに同平均3億8500万ドル(約424億円)。
▼NBA 2社で年間9億3000万ドル(約1020億円)。
▼NFL 7年間で合計50億ドル(約5500億円)。
▼NHL NBC社が10年20億ドル(約2200億円)。
NHLレベルだよ
ID: VmN2NkNWQ3
※5
世界的名選手もいない極東のちっぽけなリーグに2100億だぞ
ID: g4YzFhYzZm
スカパーの10年でJリーグは発展するどころか苦肉の策で2ステージ制にするほど落ちぶれてしまった。
入札でも足元を見ていたようだし、次の10年での改革は当然の流れ。
世の中はJリーグのために待ってはくれないのだからどんどん変わるべき。
ID: c3ZWNhMWU1
パリーグTVみたいな感じになるのかな?