Jリーグが「ホームグロウン制度」導入を検討 育成強化のためユース・地元出身選手の登録数をルール化 : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

Jリーグが「ホームグロウン制度」導入を検討 育成強化のためユース・地元出身選手の登録数をルール化

けさのスポーツニッポンによると、Jリーグが「ホームグロウン制度」導入を検討しているそうです。
これは育成強化のためにユースや地元出身選手の登録数を義務化するもので、欧州リーグなどで導入されています。



[スポニチ]Jリーグ 地元枠導入へ!「ホームグロウン制度」を検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161123-00000079-spnannex-socc
Jリーグがホームグロウン制度の導入を検討していることが22日、分かった。登録メンバーに地元出身選手を入れることを義務付け、各クラブの若手育成を促す狙いがある。ルール化を急げば反発を招いて混乱する可能性もあるだけに、当面はホームグロウン選手の人数に応じて、各クラブへのJリーグ配分金に傾斜をつけるプランも浮上している。

 育成強化に向け、Jリーグが新たな施策を検討している。関係者は「世界との差を縮めるために、もう一度、育成を見直す必要がある。ホームグロウン制度もその一つ。日本に適した独自の形にできれば」と明かした。ホームグロウン制度は外国人枠のないプレミアリーグやブンデスリーガなどが導入。自国や地元出身の若い選手の登録を義務化することで、育成を促進する狙いがある。

 プレミアリーグは「国籍にかかわらず21歳の誕生日までに3年間イングランド協会、またはウェールズ協会の登録クラブに所属した選手」をホームグロウン選手と定義。「トップ登録25人中8人以上がホームグロウン選手」としている。ブンデスリーガでは「ドイツ国籍が12人以上、うち6人以上が自クラブのユース出身」などをルール化。各国の事情によって微妙な違いがあるのが特徴だ。外国人枠があり、学校スポーツも盛んな日本版のホームグロウンは、ユース出身選手や地元出身選手の人数に特化した制度になる見通しだ。(以下略、全文はリンク先で)




00



ツイッターの反応





















291 コメント

  1. 1.

    大歓迎

  2. 2.

    余裕のガンバ・セレッソに対し
    青ざめるガイナーレ・松江シティFC

  3. 3.

    おぉ!これはいいぞ!

    村井になってから色々いい方向に来ている気がする

  4. 4.

    里帰り移籍とかもあるんだろうか

  5. 5.

    もともと地元選手だらけのウチに隙はなかった

  6. 6.

    ウチも歓迎だな。

    これって史哉みたいに大学経由で戻ってきた選手も含めていいのかな?

  7. 7.

    ** 削除されました **

  8. 8.

    今までユースやレディース、さらには他分野のスポーツの環境を整備することで、
    Jリーグの理念である100年構想をしっかり守ってきたチームに、
    ようやく手が差し伸べられるのか。
    長かった。

  9. 9.

    東京と鳥取で格差があり過ぎないか?

  10. 10.

    日本で国籍限定にしても意味ないから地元選手縛りなんだろうけど、
    地域差とかどこまで(出身高校とか)を地元扱いにするのかで格差が出そうな…
    考慮するんだろうけどさ

  11. 11.

    素晴らしい。永井雄一郎、原口、関根に続くスター大歓迎!

    ※5

    出身地紹介してるとこが、何かホークスっぽくて好き。

  12. 12.

    このルールを今シーズンの各チームに当てはめたらどうなるのか見てみたいな
    (自分で調べると超めんどくさそう)

  13. 13.

    反対だなー、地元選手が地元クラブに実力相応なばかりではあるまいに。
    実力不相応の選手に数年夢見させてクビに、とかばかりなったら目も当てられませないよ。

  14. 14.

    無理っす(涙目)

  15. 15.

    うちには得だけど、正直これは…
    この制度を通してユースの強化とかも図りたいんだろうけど、欧州と日本の地方クラブじゃ前提が違いすぎるよ
    面白いとは思うけど実現は難しそう

  16. 16.

    出場できる見込みもないのに数合わせでチームに拘束される選手が不幸になるな

  17. 17.

    これやるならセットで外国人枠無限をやらないと

  18. 18.

    アカン(白目)

  19. 19.

    ** 削除されました **

  20. 20.

    JFAアカデミー福島の扱いとかどうするのかねー?

  21. 21.

    うちは一輝がいるけど、なかなかスタメンには定着しないんだよなぁ

    そうそう、塩谷君、いつ徳島に帰ってきても良いんだよ?

  22. 22.

    自治体ごとに差が出るよなあ
    うちは川崎フロンターレ激推しオタクこと板倉くんがいるけどさ

  23. 23.

    ホームタウンが入り乱れてるウチと緑さんとことかだとどうなるんだろ。
    東京都出身ならどっちに所属しても地元ってことになるのかな?

    町田出身、元緑ユース、ウチ所属とかになったらもうわかんねぇなコレ

  24. 24.

    ユース出身にするかホームタウン出身にするかでだいぶ変わってくる。

    ユース出身にすると高校サッカーに行った子がかわいそうになるし、ホームタウンにするとその地域で格差が出る。

    日本はユースだけじゃなくて海外と違って高校でもサッカーしてる点をお忘れなく。

  25. 25.

    ユースがしっかりしてればなんとかなるんじゃないかな。
    うちは……どうだろう……

  26. 26.

    プレミア化とか秋春制と一緒でしょ
    ルールで縛って人工的に都会にビッグクラブを作る。
    地方クラブは数合わせであればいい、潰れない程度の経営してねと。

  27. 27.

    これ考え自体は悪くないけど、仮に都道府県単位で「ホームグロウン」を適応するとなると難しすぎないか?ブンデス形式で、「日本で義務教育を受けたもの○人以上、ユース出身または出身地が地元都道府県が○人以上」みたいな形にしないと面倒くさすぎる気がする。
    例えば、出生地:A県 ユース入るまで学校通った場所:B県 ユース:C県 みたいな場合、どこを「ホーム」ってするのか。相当揉める気がするんだがな・・・・

  28. 28.

    分配金増やす程度なら構わんけど、地域格差がモロに出るし高卒大卒はどうなんの?

  29. 29.

    ウチも今ならそれなりに対応できるけどやっぱり地方クラブが圧倒的に不利だよね
    都道府県の人口比率で倍率補正かけてあげないと
    ガイナーレ(人口59万)は1人いればいいけどFC東京やヴェルディ(1362万)は23人いなきゃいけないとかにしないとダメだなw

  30. 30.

    うち出身のこ全員帰ってきたらどんなチームになるかな・・・

  31. 31.

    地方は大変だぞい

  32. 32.

    まだこういうのは早い気がする
    地域差が絶対出てくる

  33. 33.

    ※19
    ルール上なんら問題ないから罰を与えたいなら試合観に行かなくするとか自主的にするしかないんじゃないっすかね(適当)

    単純に人口で難易度に差が出そうな。数年は努力目標にして各チームの育成整備を促して整ってきたら人数制限とかする感じになるのかな。

  34. 34.

    (…岡山のセカンド、消えてなくなったよなぁ…)

  35. 35.

    ホームグロウンがどういう定義になるかによって代わるんだけどさ、
    ホームタウン+下部組織+ホームタウン内の学校出身だとしたらうち今2種のユース生だけなんだぜ……
    来季はユース上がりの2人入れてようやく3なのにさぁ……
    ホームタウン出身のJリーガーなんて過去に2人しかいないし、どうなるこった

  36. 36.

    ※29
    その計算で行くなら人口を地元にあるプロクラブ数(JFL以上のクラブ数?)で割らないと。それでも格差はあるけど補正としては少しマシになる

  37. 37.

    大都市が有利過ぎる気がする。
    あと、日本だとユースのほかに高校サッカーも盛んだから、ジュニアユースまでは大阪だったけど、
    ユースに上がれなかったから、越境して広島の強豪校に進んで、広島でプロ入りしました。or東京の大学進学してプロ入りしました。
    って場合、どうなるんだろうか。ホームグロウンが欧州で成立したのとは、違うメソッドがないと厳しい気がする。

  38. 38.

    ホームタウンで絞るとしても都道府県レベルの広さは無いと難しいでしょうなぁ

  39. 39.

    地元出身選手を登録したら、配分金
    じゃなくて、
    ブラジル人や韓国人以外、まだJリーグに来たことないor少ない国籍の選手や監督を獲得したら、配分金

    の方が、スカウトのやる気も出るし、活性化にもなると思うんだが どうでしょ?

  40. 40.

    下部組織の質を高めたいなら自クラブ育成枠でいいと思う。ジュニアユース年代〜ユース年代で3年以上在籍してた経歴を持つ選手とか。地元枠となると都市と地方で格差が凄いことになるよ。。

  41. 41.

    ※14
    堀米戻そう

  42. 42.

    ※29、36 のルールならありな気がしてきた

  43. 43.

    人口多い都道府県が有利にならないか?
    そうでもない?

  44. 44.

    育ててもらった選手集めて強くするチーム(浦和)は大変ですねぇ

  45. 45.

    ※16
    縛り付けられる、ということもできるしし逆にそのルールに救われてしがみつける人も出ると思う。
    エリート選手しか生き残れないルールだとピラミッドの最下層が細ってピラミッド自体が小さくなるよ、当然細かいルールは必要になるだろうけど

  46. 46.

    ※40
    ユース枠だって広島みたいな全寮制でもなきゃ実質地元枠なんだから格差は変わらないと思われる

  47. 47.

    ※29
    それはいくらなんでも極端すぎるw

    で、これに関して揉めそうな要素がいくつかあり得るよね。
    本籍・出身地で決めるのか高校及び大学のある場所で決めるのかとかいろいろと揉めそう。
    特に大卒の場合は大学が全然違う場所だったりするからそれもそれで難しくなりそうだし、福岡や大阪みたいに同じ都道府県に2チーム以上ある場合はどうするのかとか、もう少し細部を詰めないといけないんじゃないかなぁ。
    プランそのものは面白いとは思うけど……

  48. 48.

    大歓迎。今すぐにでも!

  49. 49.

    詳細わからんけど、これってレンタル出す方も借りる方も不利になるんじゃないの?

  50. 50.

    これはあったほうがいい制度だと思う
    その選手が地域との大きなつながりになる
    サッカーに関心が低いところほど興味を持ってもらうきっかけになると思う
    でも1枠とかなるべく緩くしたほうがいいと思う
    サッカーがあまり盛んではない地方で小規模のクラブだと制度に縛られて経営努力の足枷になってしまうかもしれない
    Jリーグには慎重な議論をお願いしたい

  51. 51.

    早々にやるなら都道府県単位は厳しいな。
    地域単位ぐらいでくくるぐらいか。

    でもそれだとホームとは呼びづらいのかな。

  52. 52.

    外国人枠の無条件5枠に伴う措置みたいなので
    義務付け5枠くらいかしらね。
    ホームグロウンはホームタウンにある高校所属経歴あるくらいでいってユース枠と合わせて5枠くらいならどこのクラブも行けそうな気がしないでもない。

  53. 53.

    ユースレベルの問題が付きまとってくるな
    良いユースがあるなら保有したほうが楽になるかも知れんが
    そうでないクラブなら生きない施策

  54. 54.

    なんだそのままでいいじゃん(高みの見物)

  55. 55.

    日本人の中でこんな区切り作っても意味ないだろ

  56. 56.

    >>7>>19
    こいつ一人でしつこすぎてキモいw
    昇格逃したどこぞのサポかな?

  57. 57.

    せめて地方区切りとかにしないと地方クラブは大変じゃないかこれ

  58. 58.

    ※50
    ホームグロウンを過度に適用すると、Jクラブのない地方の強豪高校とか中学有力選手の確保が厳しくなったり、
    枠の関係でそこの有力選手を取るより、ユースや地元の高校でいいか。っていうスカウトが出ちゃう可能性もあるよね。

  59. 59.

    なんかちゃんと線引きしないと揉めそうじゃね?
    中高辺りからのエリート教育で地元離れた子はどうすんだ?とか。
    線引き曖昧ならばやらない方がいいような。

  60. 60.

    都道府県で分けた場合、うちとか柏さんみたいに県境だとめんどくさい事に

    優磨はユース出身だけど、銚子出身だから、都道府県で分けると対象外なのよね。

  61. 61.

    例えば久留米出身選手が福岡なら枠内で鳥栖だと枠外だとか

  62. 62.

    都市部のチーム、すでに育成のシステムが出来ているチームだけが得をする制度
    絶対反対

  63. 63.

    田舎に配慮してくれや

  64. 64.

    ※59
    それがあり得るんですよね。
    例えば、鹿児島生まれだけど高校が東福岡高校とかだった場合、その場合のホームグロウン適用クラブが鹿児島・福岡・北九州の3つくらいになりえるわけで。
    (これでもしも大学まで進学してそれもよその地域だった場合ホームグロウンがまた増えそうだし)

    ※60
    そういうパターンもあり得るのね……。
    てか、ユースに関しては自動的にそのクラブのホームグロウンになりそうだけど、それはどうなんだろうか。

  65. 65.

    地元の定義によるなぁ。
    出生地なのかホームタウンなのかで変わってくるなぁ。
    市内の少年サッカークラブから近隣のクラブのユースのいく子もいるし、逆に近隣からウチの市内の少年サッカークラブにくる子がかなり多いし。
    それにウチみたいに小さいホームタウンだと格差が出るな。

  66. 66.

    アビスパ福岡がギラヴァンツのユース選手をとってもホームグロウンは成立しちゃうのか。
    あと、鳥栖さんとかは有力選手を東福岡とか福岡の名門校に取られて行ったら、詰まない?

  67. 67.

    ※46
    確かにそうなんだけども、名目がユース年代の育成強化なら各クラブが育成に本腰入れるためにもクラブ育成枠はありだと思う。独ブンデスは育成組織の充実度をクラブごとにランク付けしてるし、Jリーグもそうした方向性なのかと。

  68. 68.

    県外からユースに入って大学へ進学や他のクラブでプロデビュー後レンタル移籍でうちに戻ってきたとかいう選手いたらどうなるんだろ
    どこまで、何才までをホームグロウンに適用するのかで変わってくると思う

  69. 69.

    そうだね。ホームグロウンの定義付けが少しややこしや~だけど良い制度だと思う。
    個人的にはこういった日本サッカー界の裾野を活性化させるような取り組みは今後どんどん検討・導入していくべきだと思います。

    課題もたくさんあるみたいなので導入かどうかは別にしてこういった動きや働きかけの流れを途絶えさせないことが重要かなと・・・。まぁそれが目的になってしまっても困るのですが・・・(笑)

  70. 70.

    やっと育成に力いれるようになってきてくれたか
    若手の成長不足には試合経験不足が大きな要因と言われてるわけだから
    それを解消する取り組みは絶対に必要だ

  71. 71.

    村井チェアマンならきっと上手い事やってくれる筈。
    『おらが街のクラブ』をより強く出して地元民の生活に根付かせる。
    サッカーはコンテンツから文化になるのだ!

    これぞ百年構想

  72. 72.

    どう考えてもヨーロッパは国籍縛りだから成り立ってるんだろ
    県単位とかだと人口やクラブ数で差がありすぎる
    東京なんて人口あれだけいて2クラブしかないじゃん

  73. 73.

    アスレティックビルバオみたいなチームができたら面白いな

  74. 74.

    有望な若手選手を保有しているだけで金銭的なメリットが生じるから、
    他のクラブがその選手を獲得する際の金銭的なハードルが上がる、
    ってことも起こりうるのかな?

  75. 75.

    タイトル記事、ホームアローン制度に見えて、マコーレ.カルキン又何かやったのかと思った…

  76. 76.

    今ですら地方の有望な小・中学生を青田買いする大都市のユースチームが
    地方のユースチーム、高校サッカーをめちゃくちゃにしているのに、それに拍車をかけようというのか
    君らのいう下部組織出身の選手は、本当に下部組織出身だと?

  77. 77.

    国際色豊かで競争が激しい欧州トップリーグだからやる意味があるんじゃないのかね、ホームグロウンって
    まーユース出身とか地元の子が増えたら嬉しいけれども、一方で弱くなったら困るよね

  78. 78.

    ホームグロウンは外国人枠を逆転させた発想なんだがそこはどうするんだ
    EUにより事実上外国人枠が形骸化したが故に生まれた欧州の制度を手本にしても意味がない
    単にアンダー世代の出場機会を増やすと言う検討の中からホームグロウンと言う言葉が独り歩きしてるんじゃ?
    「地元」という括りを作るにしても欧州と違いユースだけじゃなくて高校出身選手も多いのにどうするんだ?

  79. 79.

    基本の考え方は賛成。ただこれさ、登録メンバーであって出場選手じゃないんだよね。大都市、地方でも差が出過ぎるし、出場選手で大都市はクラブ・市単位、小都市は地方単位にしないと厳しいと思う。それよりも義務化よりも試合出場選手でインセンティブ出した方がいいと思う。

  80. 80.

    ※52
    鳥取県出身のJリーガー4人しかいないぞ?
    5枠なんて設けたらクラブによってはJリーグのレベルに見合わない選手を無理にとる必要が出てくるから難しすぎる
    一応100万都市のウチですらユース出身でまともに試合出れるレベルの選手が出てきたのはつい最近だからな

  81. 81.

    うちは余裕で基準満たせるからいいけど、たとえば松本怜大(現:町田)みたいに埼玉出身、コンサユース、大学は関東、の場合はどうなるんだろう。
    あとうちは北海道独占出来るからいいけど、同一都道府県内に複数クラブがあるところとか、県の規模が小さい所もどうなるのかだな。

  82. 82.

    ※61※60
    うちに来季加入予定の石川くんは福岡県出身ながらウチのユース(しかもU-15から)上がりだし
    田川くんも長崎県出身でウチのユース上がりだからどうなることだか

    でも下部組織出身者は他県出身でも枠内に入るやろ。

  83. 83.

    レンタル選手はどういう扱いなんだろうね

  84. 84.

    J3にU-23チームを突っ込んでるのと同じノリで育成促進がメインの話でしょ。
    外国や他チームから選手を集めるだけのチームにしてくれるなよというだけの話。

  85. 85.

    これでユースの起用に希望が見える

  86. 86.

    秋田と宮城で取り合いになる地獄が見えたよ
    新潟とはパイプが細かったからよかったが

  87. 87.

    ※78
    お前さんは本当に余裕がないな
    まだ、あれがこれが悪いとか言うような具体的な案がでてるわけじゃないんだから先走りなさんな

  88. 88.

    ※76に同意。外国人枠のあるjリーグでは、やるべきでは無いと思う。ただ、都市部のクラブのユース年代の有望選手の青田買いが進むだけだろ。

  89. 89.

    これって日本中に育成組織まで整ったJクラブが揃うのが前提では?
    Jを目指す地域では、まだまだ他所の力を借りないといけないだろうし。

    それにこれの影響で、まだまだ出来る中堅以上の選手が過剰に切られる
    ようにでもなったら・・・入口だけ広げてもという気がする。

  90. 90.

    ※64
    ユース上がりに限定しても
    モノノフ(熊本出身)とか佐藤兄弟(埼玉出身)のパターンもあるし、
    エヒメッシとか相馬は川崎出身だし厳密に定義決めないと面倒だな

    神奈川と東京に限っても
    神奈川に住んでいても町田や稲城の方が近いとか東京に住んでいても川崎の方が近い地域が入り乱れてるからな

  91. 91.

    え〜ととりあえずその県の選手10人とかでいいよ?
    エスパルスとジュビロが県内高校生取りまくって藤枝とうちに貸してくださいな

  92. 92.

    ホームタウンの定義次第かな
    厳密にやればうちは野沢や聖真、優磨もアウトになる

  93. 93.

    悪用するのはトヨタ様くらいじゃないか?

  94. 94.

    ※88
    格差つけたいって方針なら間違いじゃないと思うけどね
    地元出身選手を入れて若手育成を促すってのはこの制度だと意味不明になりそうだけど

  95. 95.

    ※72
    ツッコミ遅れたけど東京にはもうちょっとクラブがあります

  96. 96.

    正直日本って欧州と全然事情が違うからこの制度自体は相当中身変更しないと微妙そう

  97. 97.

    ※7
    あなたいい加減しつこいですよ
    関係のないスレまで来ないでJリーグに直接意見でもすればいいんじゃないですか

  98. 98.

    欧州の入れなきゃ罰則はJにはしっくり来ないな
    外国人枠もあるしさ

    やらなくても罰則ないけどやったら優遇するよって方が良さげだけどこれも匙加減がな

  99. 99.

    ※95
    きっと町田を神奈川だと思ってるんだよw

  100. 100.

    ホームタウンの定義次第だね。
    ユースかつ、本拠の自治体出身であるとかやられるとウチもかなり苦しい。

  101. 101.

    ホームグロウンはクラブにユースの育成を義務付けるための制度だから、都道府県は関係なく、ユース限定にすべき。要するに年に20人くらい育てろって話。高校がっていうけど、セレクションで落とすクラブの先見性のなさが悪い。

  102. 102.

    女子高でスマンな(高みの見物)

    まあ(女子高メンタルで帰巣本能の高いウチではないと思うけど)、昨年の京都みたいなユース組大脱走とか起きたら編成が大きく狂いそうやな

  103. 103.

    ※99
    それ言ったらヴェルディも微妙だぞ

  104. 104.

    もし地元出身やユース出身者の登録を義務付けるのであれば、↓ここで指摘されている問題点を加速させるような愚策…
    http://www.soccer-king.jp/sk_column/article/184331.html

  105. 105.

    10年遅くね?

  106. 106.

    ※72  町田「なんでやっ!田舎関係ないやろ!!」

  107. 107.

    クラブライセンスでユースって義務化してねーの?
    だったら義務化しろよの一言で終わるんだが

  108. 108.

    ※98
    少なくとも義務化は無茶だと思う
    やるにしても配分金に多少色つけるとか程度で始めないと
    クラブの運営スタイルは各クラブでやりやすい形とるのが一番だしそこを全クラブ一律で型にはめるのはやめた方がいい

  109. 109.

    記事見て色々と言いたかったけどツイッタまとめとコメ欄で言いたいこと全部言われてたでござるの巻
    とりあえず相当時間かけてよほど細かく柔軟に対応できるルールにせんと早々に破綻する案件だと思うぞコレ
    施行するには十年単位の時間かかるくらいじっくりやるべき

  110. 110.

    各クラブが努力して下さい。努力したならJとしても協力しますよ、褒賞出しますよ、なら賛成
    ルール儲けて強制なら反対。新人獲得というクラブの補強方針にまでJが口を出すのもどうかと

  111. 111.

    ユース出身だらけのウチとしては大歓迎な制度だけど、J無し都道府県に産まれた子供は可哀想かもね。
    まあ高みの見物ですわ。

  112. 112.

    プレミアは外人枠が無いから自国選手の育成の為に導入した制度だろ
    制度の為に無理やり昇格させたりしたら本末転倒じゃん

  113. 113.

    ウチとか町田さんみたいに生活圏が隣県とガッチリ結びついてる場合はどうするんだ?

  114. 114.

    国体出場の地元枠みたいのになるんかな

  115. 115.

    ウチは将来的に県出身者を半分?1/3?にするって前から宣言してたな
    地元出身者を増やせばスポンサーも付きやすくなるしね

  116. 116.

    これは酷い。
    少子高齢化が進む地方はただでさえ有望な選手はなかなか出て来ない。
    数少ない有望株も例えばセレッソの丸岡とか、古くは大塚サッカースクールから名古屋へ行った高橋良太とか、越境して県外強豪クラブのユースに進んでしまう選手だっているのに。
    もしこんな制度導入するんなら、ユース年代まで越境禁止にするか、越境選手の行った先のホームグロウン枠のボーナスを地元に回すとか、対策してくれないと、地方はジリ貧になる一方よ。

  117. 117.

    ※113
    相模原、横浜辺りは生活圏なんだよね。
    だから、都心よりも相模原の方が地元という意識が強い。

  118. 118.

    べ、別にこの精神を先取りして20人も入れ替えしたわけじゃないからねw

  119. 119.

    うーん、「本籍地もしくは住所がホームタウンにある子」(A)、
    「最終学歴の学校がホームタウンにある子」(B)「ユースの子」(C)を
    各々別個に枠取りして…。

    でもそれだとABC全部違う場合どうするのってなるか。

  120. 120.

    お金くれるなら文句は言いません!
    いいと思います!!!

  121. 121.

    2013年湯澤
    2014年中美
    2015年金子(レンタル)
    2016年西谷

    うちのフロントは間違ってなかった…?
    まぁ冗談はさておき出場機会を求める栃木出身選手レンタルでもなんでもお待ちしてます~♪(清水さんと大宮さんの方見ながら)

  122. 122.

    ブンデス同様ユース枠でいいよ。
    形だけユースを設けて、トップに全然上げないチームが多すぎる。
    トップでも活かせるように本気で育成しろってことだ。

  123. 123.

    ユースはともかく地元ってどこなんだ
    一定の登録期間を越えたら複数の地元を認める感じになるのかね
    ※119みたいなのもAもBもどっちも地元でOKとか

  124. 124.

    なにこの制度。
    地方クラブを追い込んでるのか?

  125. 125.

    全国人口格差に関係なくプロとして通用するレベルの人材が同確率で出てくる事前提のシステムの時点で破綻してるよ

  126. 126.

    ドイツは自前で育成した選手の移籍の際に協会だったかかリーグからか報奨金が支払われるらしい
    育成の活発化が目的の制度だとしたらホームグロウン制度よりそっちの制度があるから育成が盛んになるはず
    それがあれば資金力のないクラブもその報奨金目当てに育成&輩出すると思うんだけどな

  127. 127.

    地元というのはどこまでが地元になるのだろうか?
    ユース出身でも越境入団がよくあるから難しいな。
    うちだと純粋な柏出身だと山中ぐらいになるし・・・

  128. 128.

    神奈川県だと優秀選手はマリノスに集まりそう。
    って昔からか(笑

  129. 129.

    今すぐにでも制度化して今年分から支払ってくれ

  130. 130.

    地方クラブが大変って意見も分からなくもないけど地方クラブでもユースがしっかりしていてトップに引き上げている選手たくさん出しているクラブもあるし、どことは言わないけど大都市のクラブで近隣にもライバルクラブもほとんどなく、ユースもそれなりに結果残しているにも関わらず、全く使いこなせていないクラブもあるよね。

    どれだけ力を入れるかだと思うんだよなぁ

  131. 131.

    Jリーグはいろいろな縛りがあって大変やね~。(※JFL以下は外国人枠制度が無く且つ外国人チームの参入が可能)

  132. 132.

    これはちょっとどうなんだろう。
    「清水の選手」というしがらみと付き合いながらやってるウチとしては、非常に悩ましい問題を産みそう。

  133. 133.

    これ結局我々よりも下位クラブや地方のJ2・J3クラブが不利になるだけというね…ユース出身全くいないJ2クラブ結構いるでしょ

  134. 134.

    一旦蕎麦食って落ち着こうタイム

  135. 135.

    地方じゃサッカーできないから都市に進学って流れを止めるために地元のクラブが育成環境を整備する。
    こういう目標をもってるんじゃないかしら。
    現実は大都市に進学するんだろうけど。

  136. 136.

    ※128
    マリノスユースは昔から強かったからねー。
    でも近年は川崎ユース超強くないか?

  137. 137.

    ・「地元」の定義をどうするか
    ・人口の多寡による有利不利をどう解決するか
    ・制度のルールをどうするか(簡単に言えば減点方式か、加点方式か)

    こんなところかね、まとめると
    理念は面白いし、導入する意義は理解できるから、導入するとしたらうまく仕組みを作っていきたいところだね

  138. 138.

    ※136
    超はつかないけど、近年に比べるとすごく強くなってる
    昔はうまい子はマリノスやヴェルディに行ってしまってたけど最近はそうでもないみたい

  139. 139.

    6人は無理だろう
    3人ならいいんじゃない

  140. 140.

    ※128
    久保くんとかいたんでしょ?
    まだ鞠の方が人気なの?

  141. 141.

    馬鹿だなお前ら
    ホームグロ運は複数あっていいだろ
    例えば山形出身の仙台ユースで大学は富士大なら
    山形と宮城と岩手のホームグロウンを適用する

  142. 142.

    人口が少ない地域もしんどそうだが、
    首都圏クラブはJYぐらいまでは越境が当たり前だったりするが
    そのへんどうするんかな

  143. 143.

    ※141 一概には言えないけど適用範囲を広げるってのは安直すぎやしません?それだとこの制度を作ったそもそもの意味が薄れてしまうんジャマイカ?

  144. 144.

    ※138
    たしかにU-18がまだプリンスだから、超とはいえないか。
    でもカップ戦ではウチのユースが川崎に負けたんだよな。

  145. 145.

    地元出身でプロとして食っていける子そんなにいるかな

  146. 146.

    ※140
    久保くんは川崎市出身だから地元クラブの下部組織を選んだと思う

  147. 147.

    他県のユースや強豪校に行った場合はどうなるんだ

  148. 148.

    分母合わせないと不公平感でるよ
    あと高校サッカーへの影響もありそう
    Jクラブがない所の高校はプロへの可能性が狭まる事になる

  149. 149.

    特別ルールで県名が苗字の選手でもOKにしませんか?

  150. 150.

    もとを辿ればJで強い若手を育てたいが若手は出場機会があまりなく
    試合経験が足りなくてなかなか育たないのが問題と考えてこの制度導入で若手を無理やりでも試合に使わせようと検討してるということかね
    でも中途半端なセミプロ量産して全体のレベルの底上げしましたで解決する問題じゃないだろこれ
    何でここでU-23作るクラブに助成金出すとか生え抜きが移籍する時にクラブに報奨金出すとかにならないんだ

  151. 151.

    加点方式の話だと思うんだけど、なんで被害を受けるような話になるのかな?
    そんなの気にしないぜ!他所から取って強くなりゃ良いんだよ。って方針もありだし、プロチームなら基本そうなると思うけど。
    ホームタウンに良い子がいたら、そこのクラブでしっかり育成して将来は主力にしようという、地道な活動の後押しって事で良いのでは…

  152. 152.

    国籍縛りとはかなり違うよなこれ……

  153. 153.

    地元よりもユース卒という括りで良いと思う
    ユース年代(13
    歳〜18歳)在籍が3年以上の選手を◯名、◯種登録とかね

  154. 154.

    Jリーグも、今後は裾野を広げるのは止めて、伸びる所だけを伸ばして行く方針なのかな?

  155. 155.

    サンフレの場合は山陰や岩国にもあるんだけどどうなるのか・・・
    岩国は距離的にレノファよりサンフレだろうし

  156. 156.

    ※72
    お、おう

  157. 157.

    ジュニアの教室を各地に作って経歴つけたもらったら関係無し?
    金のあるクラブはやりそう

  158. 158.

    最初は最終出身学校、またはU-18のいずれかが同一の都道府県くらいに定義しておけばいいんじゃね?

    うちは困ることはないし、分配金多くなるならうれしいだけなんだけどさ

  159. 159.

    ダゾーンマネーで選手を買い漁るだけの、ユースお残しは許しまへんでーって感じか。
    ユースや地元高校との関係がいいクラブはそのまま継続。
    手を抜いてたクラブは、入るお金をそういう方向にも使えよ。という牽制の意味合いもあるのかな?

  160. 160.

    県単位だと人口の圧倒的に多い関東圏が有利なんでは
    ユース単位だと昇格後を見越して基本の年俸が高いクラブにユース年代の選手が集中してしまうんでは

  161. 161.

    エスパルスは昔から地元の選手が多い

  162. 162.

    鳥取と東京を同じ土俵に乗せるのは流石に無理が有りすぎだと思うので、
    周辺人口に対してある程度の傾斜させるんなら良いんじゃないかねぇ。

  163. 163.

    地元出身にするとセレッソとの移籍が増えたりするのかな??

  164. 164.

    プロでやっていける見込みがないのに
    数合わせで昇格・契約して、何年後かに放出

  165. 165.

    難しい問題だね。
    どれぐらいの割合にするのか?
    うちに居る選手も、他県からのJリーグクラブユース出身者が居るもんね。
    梅崎:長崎出身➡大分ユース
    柏木:兵庫出身➡広島ユース
    大谷:熊本出身➡浦和ユース
    高木:横浜出身➡東京Vユース
    どこも、それなりにいると思うよ。
    地元のユースに受からず、他県に行く子も、多数だと思います。
    高校サッカーに流れそうで、空洞化も怖いなぁ。
    浦和は、通うのに一時間以内というルールがあったかなぁ?
    だから、寮生の子もいる。

  166. 166.

    ユース年代を2種登録しておけば良いんだよ
    そうすりゃ高校卒業した時にサッカーで行くか社会に出るかの選択を与えられる
    数合わせだけならそれでクリアできる

  167. 167.

    「アカデミー出身」じゃなくて「地元出身」としちゃうと、うちとか川崎、横浜、浦和あたり、大都市圏のクラブに有利過ぎると思うのだが…どういう制度になるのかね。

  168. 168.

    そりゃ東京、静岡、大阪、千葉あたりはいいだろうがさ
    地方から言わせりゃ「何言ってんだこの能無しは?」だべや。

  169. 169.

    なるほど。陸の孤島とはこのことか。

  170. 170.

    地理的な意味での地元と帰属意識っていうのは県境では定められないから難しいところだよね。
    都道府県の県境は多分に明治以降の政治的要因から出来上がったものであるために、令制国やそれ以前の国々の範囲の国境のように河川や山の峰々によって生み出される気候風土による自然な境とは全く違う。県境はそれらを分断または跨っていると言えるものだから。
    複数の県に跨っていても共通した地域性を持つ地域もあれば、同じ県内に全く異なる地域性を持つ県もあるし。

  171. 171.

    育成年代で青田買いされてるのにもっとされることになるだろうからこの制度はツラいな。

  172. 172.

    こういう考え方はあるかもしれんな。
    毎年1月に開催する都道府県駅伝の場合「ふるさと選手」制度というのがあるが、ある大学・実業団選手が、現在所属しているチームのある県だけでなく、出身中学・高校のある県の代表になってもいいよ、というルールがある。
    なんで選手によっては今年は現在所属する実業団チームのあるA県、去年は出身高校のあるB県、一昨年は当時所属してた実業団チームのあるC県で出場なんてケースもあり得る。

    そうなれば、中学はD県、高校/クラブユースはE県の場合、どっちの県でもホームグロウン選手扱いとする、という考えはできるかもしれん。ただし最初に選んだ県のみで適用するとかで制限をかけるとか。

  173. 173.

    若手育成において大事なのは実績そのものよりも理念の浸透でしょ
    分配金を減らす条件はゆるめにしておかないと
    お金が目的になる

  174. 174.

    ユース出身or地元高校・大学卒業者を6人以上登録(二種登録除く)くらいじゃないかな

  175. 175.

    外国人枠撤廃とセットにしないと意味ないよ
    優秀な外国人を上回るような自国人を育てざるを得ない、
    っていうモチベーションがあるから制度の意味がある訳で。

  176. 176.

    ※172続き
    それに来年からJ1はルヴァン杯で東京2020を見据えて年齢制限枠が導入されるし(来年はU20の選手を数選手登録か出場を義務化)、2018年からJリーグ主導でユース世代のリーグ戦を導入する話もあるので、若手選手の実践環境は少しは良くなっていくと思う。
    またJ3をどうするか?の話も出てきてるので(おそらくU23チームをどうするかなどチーム数上限を設けるのか、囁かれている地区分割にするのかの議論だと思われるが)、そこらへんの話も絡んでくるはず。

  177. 177.

    自分のユース上がりの選手が数人いたらお金出します程度の話なら大したことないんじゃ
    人口の問題だって静岡は神奈川の1/3、東京の1/4程度だけど何とかなってるよ
    個人的にはJクラブがその地域のサッカーの象徴になって欲しい

  178. 178.

    上手く回るのかちょっと心配になる制度だが、まだ検討だもんな。調整に期待してる
    育成名人がビッグクラブに引き抜かれる未来が見える。育成スタッフの動きまで縛ることは出来んよね。
    でも競争相手の長所を削るのも戦いだしね。
    育成に秀でるクラブを助ける制度ができて、それに依存するクラブが出てきたら、ライバルから育成システムにちょっかいがあるだろう。

  179. 179.

    出身地縛りとかでないならいいかな
    下部組織出身選手は多いけど、大阪以外からの越境生徒もちらほらいるし
    宇佐美、井手口、堂安、家長など

  180. 180.

    広島生まれ、広島のユース出身で、埼玉のチームにグロウンしてる選手は
    今すぐ戻るべき!

  181. 181.

    ※178
    この話題と関係ないけど
    大都会でそのエンブレム出るのか

  182. 182.

    ※180
    ??「俺兵庫出身やから関係ないんやで」

  183. 183.

    意味が無い。

  184. 184.

    見てて妥当かなと思ったのは
    1)自クラブの下部組織に一定期間以上在籍していた選手
    2)自クラブのホームタウンに存在する育成年代クラブに一定期間以上在籍していた選手
    3)自クラブのホームタウンに隣接する市町村に存在する育成年代クラブに一定期間以上在籍していた選手
    上記1)2)のいずれかに該当する選手を最低n人保有しなさいってところだろうね。
    広域ホームタウンじゃないクラブ(鳥栖や町田や広島など)には3)も適用するくらいで。

    例えばウチに久留米生まれで盟主ユースから鹿屋体育大学経由で入団した選手がいたとすれば
    1)で盟主、2)で鹿児島、3)でうちのホームグロウン扱いになる感じで。

  185. 185.

    今はまだ都道府県だからいいけど、これが道州制なんかになった日にはどうするんだろね

  186. 186.

    野球がハバ聞かせてるこの国じゃホームグロウンは致命的になる。地方クラブは外国人枠でさえ行かせないのに、ゾンビクラブになっちゃうよ。

  187. 187.

    田舎クラブが生え抜きを放出する場合にリーグが人口などの要件に応じて助成金出すとか
    価値が高いままの高齢選手を
    出身地クラブに年俸や移籍金出して獲得しやすくしてくれる制度のほうがいいなあ
    遠い将来ヤットにもハンパないさんにも地元に帰って来て欲しいからだけど

  188. 188.

    これ高卒で生え抜きで3年所属したらホームグロウンと見なす、とかの制度になるはずだろ普通。
    いきなりそんな世界一厳しい制度になるわけないだろ

  189. 189.

    現状ではユース出身でも自クラブのトップには上がれず、でもプロになりたいという強い気持ちをもって他クラブへ入る選手もいる
    J1のトップでくすぶったり甘やかされるより、J2のクラブで出場機会を得て伸びる選手が結構いるんだよ
    そういう選手への門戸が狭くなってプロでやれる選手の芽を潰してしまう可能性があるとしたらもったいないなあ

  190. 190.

    外国人枠を撤廃してからやるならいいけど、現状の充分日本人が出れる状況でやっても無意味。
    というか、チームによっては本来プロになれないレベルの子がプロになって、レベルが低下するだけだと思う。

  191. 191.

    いらねぇ

  192. 192.

    加点方式での配分金なら、育成クラブは育成して金もらう、うちなんかは気にせず余所から獲得する、でいいんだろうけど、どっちもできない地方弱小はつらいやね。

  193. 193.

    鹿島がビッグクラブで居続けることが難しくなりそう。
    鳥栖がJ1で居続けるのも厳しくなりそう。

  194. 194.

    そもそもそんなに劇的に変わるほどの何かではないと思うのだけども。

  195. 195.

    出身とか高校とか大学とかユースとか、なんでみんな1つに絞って決めつけるんだろね。

    全部ひっくるめてでいいじゃん。
    親の出身地でもいいわ。

  196. 196.

    ウチみたいにユースがそこそこ強くてある程度上でも使ってる所は、賛成で
    今はトップチームで精一杯今のところは
    ユースは、後回しな所は、反対 て感じですかね

  197. 197.

    高みの見物余裕でつ

  198. 198.

    東京 愛知 大阪辺りはいいかもしれないけど地方クラブは厳しいな
    やっても4人までくらいは絶対とかそんなもんでいいと思う

  199. 199.

    ウチはユース出身多いから別にいいけど、導入するメリットを感じないな
    ユースの育成に力を入れるというより、金で青田買い合戦が始まるだけ

    そもそも、現状ユースに力入れられてないとこは「出来るならとっくにやっとるわ!」と思ってるだろう

  200. 200.

    記事に書いてあるとおりなら別にいいんじゃね?
    原則プラマイゼロで条件クリアでプラスって感じだろ。
    これが条件クリアしない限りマイナスなら反発大きいだろうけど。

  201. 201.

    育成にもランクみたいなのを設定して、生まれも育ちもユースor地元の学校って選手と、
    越境スポーツ留学で来ましたって選手ではランクを変えなきゃダメなんじゃないかな。

    一定期間ユースに所属しただけでOKとかになったら
    それこそ金のある都市部のチームによる青田買いが進むだけになる。

    それでも都市部にあるこれからJを目指すチームにとってはキツくなるだろうし
    これやるんだったら、欧州同様に移籍時の育成費制度も併せて導入しないとダメだと思う。

  202. 202.

    うちは方針として県内出身者は絶対入れるって明言してるからあんま関係ないけど、
    益々チーム力に差が出そうな制度だね
    あと、今までならJ2・J3からプロ生活スタート出来ただろう子が諦めなきゃいけなかったり、サッカー人口少ない地域は人数合わせで無理に取らなきゃいけなくなったりしそう

  203. 203.

    よく分からんのだけど
    東京の出身で緑のジュニアにいて、当時柏のジュニアユースにいて
    磐田のユースにいた上田康太はどこにあてはまるの?

  204. 204.

    ※200
    最初は反発大きそうだから※200通りにするけど、最終的には地元出身者の人数をルール化するって話だろ?
    ずっと「条件達成チームにプラスがある」だけなら何も問題はないがそうはならんだろう

  205. 205.

    ウチは歓迎かな。アマが強いのに余所の県に行かれる例が後を絶たないし、
    惇、牛ノ濱、冨安とユースからの人材も定期的に出てくるし、制度があれば後押しになると思う

  206. 206.

    この制度が来年から運用されるとネクスのユースっ子達の逆転契約更新もあるかもだけど
    試合を見たかぎり残念ながら上では厳しい子もいるんだよな

    あとウチのユースは半分くらい広島東部出身だけどこの子らがどういう扱いになるか

  207. 207.

    四国とか地方はしんどいやろなあ
    四国最強格の愛媛fc u-18ですら定期的にトップへ供給が行われているわけでもなく
    地方は、二種からだけじゃなく三種四種の段階での他県への引き抜きも目立つ

  208. 208.

    うちはセーフやなきっと

  209. 209.

    石川県って現役Jリーガー3人しか居ないんだがwww

    豊田(鳥栖)
    橋本(川崎)
    作田(金沢)

  210. 210.

    UEFA圏内では枠がないからそういう制度で各チームで育成を投げ出さないようにする必要があるけど日本はそうじゃないでしょ
    必要が無いのに制度だけ用意してどうしようと言うのか
    まあ自前の選手を多く使うチームに補助金出すというのならわかるけどホームグロウン制度とは違うでしょ
    またそういう仕組みによって正しい競争が阻害されないように細心の注意を払わないといけない

  211. 211.

    ユース出身は生まれ関係なく〇
    部活出身は中学まで実際に生活拠点があった県に限定、高校サッカー留学は本来の出身地に縛られる
    扱いはこんなところか?

  212. 212.

    東京大阪とかは余裕だろうけど地方はかなりヤバい制度だな。

  213. 213.

    ※2
    「大阪生まれであっても、両親の片方でも山陰出身なら鳥取松江どちらでも適用」とか、
    人口密度に合わせて認めてあげてほしい。

    地域振興への貢献度は、人の流失に悩む地方ほど評価されるべきだから。

    EU枠拡大解釈みたくて制度の形骸化が怖いけどね。

  214. 214.

    ルールじゃなく、地元出身選手の登録数が多いチームに補助金でいいじゃん
    出場数でもいいよ

  215. 215.

    ウチは人口多い札幌基盤北海道全土がほぼテリトリーで、北海道トップクラスを確保しやすい(流出はあるが)しユースも割合しっかりしてるからいいが
    人口少な目で近隣県どころか関東関西の名門ユース高校にボカスカ引き抜かれる県からしたらたまったもんじゃないだろうな
    そもそもプロに届く選手ばかり出る都道府県なんか数えるほどしかないだろうに
    サウジ戦の日本代表はみんな西日本出身だったりするのにね

  216. 216.

    クラブとして下部組織に力入れろ、地域と関われってことでしょう。地域差のことだけ言ってもね。

  217. 217.

    ウチにはユースと京都橘があるから大丈夫だな!

  218. 218.

    ジュニアユース及びユースで3年間がまるいのかな日本だと

  219. 219.

    ん?スタメンに8人でも一応対応できるけど
    出生地、出身校はどう扱うのかな
    うちみたいにユース卒が異常にいるところは別としても
    地域格差が大きくなるから不公平になるんじゃ

  220. 220.

    これは微妙だな。海外でルール設定されてるのは、外国籍枠や年代別選手の国籍選択やらいろんな事情に影響されたもの。
    日本むけの最適ルール作るほうが良いだろうし、それがユース選手縛りならかなりきっつい。移籍にももちろん影響出る。
    育成されたクラブでの活躍を義務づけられるんじゃないか? ぶっちゃけトップが自然に他と差を生むためのルールなんじゃね?

  221. 221.

    ホームグロウンが下部組織のことを言ってるのか、出身地のことを言ってるのかでだいぶ話変わってくるな
    柏だとアカデミー上がりでも武富、中川、小林祐介とか浦和の少年団出身も結構多いんだよね

  222. 222.

    この制度は絶対にいらない。というか日本では不必要すぎる
    ヨーロッパはEU枠で自国選手とそれ以外が混在してるから育成重視しよとしたときに必要な制度だろうけれど
    日本は外国人枠は5でしかないしそもそも中心が自国選手
    ユース出身者は元々A契約枠の人数から除外した時点でもう各クラブの育成への投資がハッキリしてるだろ
    こんなん各地方で差が生まれるだけでなんの意味もない

  223. 223.

    別に強制で何人置いとけっていうわけじゃないんでしょ?お金があるチームは、そんな数千万円の分配金なんて要らんから、よそから買いまくるぜ!ってやるだけでしょ。育てた選手を持っていかれる、ユースが優秀だけど貧乏なチームを応援する制度でしょう。

  224. 224.

    国籍2つあってどっちの代表選ぶかみたいのも出てくるのかな

  225. 225.

    ホームタウンとその周辺の人口が凄い影響を与えそうな制度だからルール作成は慎重にやらんとだよなあ

  226. 226.

     クラブが存在する都道府県出身の選手を一定以上入れろってことなのかな?実際にどうなるのかははっきりわからんのだけど、明らかにその部分では、選手層が厚い都市部と薄い地方都市の戦力差が広がるのは明白。田舎のクラブは枠の分の十分な戦力がいなくて、力のない地元選手を入れなきゃならなくなって「役立たずの地元枠」って言われる選手が出てくんぞ。
     秋春制もしかり、何かというと「海外に追いつけ」で思い付きであちらの制度取入れようとしてるけど、ちゃんと頭の中でシミュレートしてんのかこれ?結局「Jリーグのサッカーは首都圏と地方大都市だけのもの」になっちゃいそうなんだけど。

  227. 227.

    大野(アルビ)
    小塚(アルビ)
    早川(アルビ)
    川口(清水)
    平松(水戸)
    宣福(岡山)
    高聖(福島)
    有田(京都)
    相澤(徳島)
    渡辺(徳島)
    石川(仙台)
    本間(栃木)

    いつの間にか増えていた新潟出身Jリーガー

  228. 228.

    地元枠を作るんじゃなくてユース卒やホームタウン出身選手の出場時間でチームに分配金でちょっと優遇するぐらいで良いと思うわ

  229. 229.

    ブンデスリーガは上手くいってるけどプレミアは逆にクラブの弱体化を招いてるって批判があったよね?
    どうしてその二つが違ったのとか、Jリーグの現状はどっちよりなのかとか分析はしてるんだよね?
    U-23をJ3に入れた事もそうだけど色々チャレンジするのはいいけどその成果をちゃんと精査しるのかね

  230. 230.

    んんーイマイチ狙いがわからん
    プレミアとかだと明らか国内組減ってナショナルチームとかの質が劣化したから導入って思ってたけど
    日本で、しかも県ごとに設定してどういうメリットあるんだ・・・?

  231. 231.

    ちょっとイマイチ理解が追いつかないからメリットとデメリットのまとめをどなたかお願い出来ないだろうか(´・ω・`)

  232. 232.

    ユースOKなら外国人をユースの段階で入れると外国人枠と別にグロウン枠として獲得出来る?
    目的考えたらさすがに外国人枠の規制は受けるよね
    そこら辺も詰めないと、うちにも居たアジア枠ブラジル人みたいに目的と正反対の使い方になりそうなんだよな

  233. 233.

    うちの場合「地元”以外”の選手を〇割登録しなさい」の方がきつそう。
    あと、個人的にはユースや地元選手を愛しすぎるwサポにちょっとひくところもあるので結果的にその傾向が助長されるとイヤだな。
    他県から来て頑張ってくれてる選手には感謝の想いもあるしさ。

  234. 234.

    高校野球の外人部隊論争を思い出す
    あちらは今年の秀岳館や八戸光星みたいに観客まで敵に回るという根深さもあるが

  235. 235.

    やばいことにならなきゃいいが

  236. 236.

    ※149 おたくと香川ぐらいじゃんw

  237. 237.

    当然ながら賛否両論だねぇ
    ただ、ドイツに習えってやってくんならいずれは避けて通れない道だね

  238. 238.

    ユースは全面OKとして、高卒の子はやるなら卒業した高校の所在地、とか?
    どこにしろ他府県からの越境入学はあるわけだし、私学なんてそれが当たり前だしな。

  239. 239.

    高校野球でもベンチ入り県内出身者皆無のチームも珍しくないのに。

  240. 240.

    個人的に「こういうのはどういう扱いになるのか?」と負ったのが室屋。

    経歴:出身地大阪→高校青森山田→明治大学→東京

    このどこが「ホーム」になるのか、という話。なんとなく青森(高校)になりそうな気がするが。

  241. 241.

    この件だけでなく、どうも日本の上層部の人間って日本の人口分布がとんでもなく偏ってるってことに気づかないんだよな・・・

  242. 242.

    予算なくてユース整備できてないクラブとかどうするつもりなのかな
    きっと考えてないんだろうね

  243. 243.

    最大の問題は、およそこれが最善策とは思えないことなんだよなあ
    なんか何も考えずホームグロウンって言葉に飛び付いてるようにしか見えない

    「ユース強化させたい(目的)」→「せや!ホームグロウンや!(手段)」→「えーっと、ホームグロウン導入でこうなるから…あれ、もうちょっと検討せなアカンな(プロセス)」

    普通は(目的)を達成する(プロセス)を考えた上で(手段)を決定するもの

  244. 244.

    環境の整わない田舎だと本当に才能ある子は県外の強豪校やJ1のユースに行って地元のJクラブのユースに行かないんだよなぁ。

  245. 245.

    つまり、地方クラブの「プロビンチャ化促進策」って事だよね。
    地方の有力選手を地元クラブに加入させ、実戦起用できる環境を作る。 
    で、頭角を現した選手をJ1のクラブが買い取る。J1のトップクラブでは簡単に若手を実戦で使えないからね。
    金満クラブは「育成失敗リスク」を軽減できるし、地方のJ2やJ3も「移籍金をしっかり取れれば」クラブの貴重な活動資金になる。
    地味~だけど「地元出身の選手なんだから、引退後も地元の会社で使ってやれよ」っていう声(圧力)が増えるだけでも、地方のクラブにはプラスだ。

  246. 246.

    ウチの昌也なんかはどういう扱いになるんだ?
    大分県出身選手ではあるけど中学からはJFAアカデミーなんだけど

  247. 247.

    縛るとそのチームの色がなくなる
    出身者の数に対してボーナスを与えるのがいいな

  248. 248.

    検討の段階で、詳細もなにも決まってないんだからあれはどうなるこれはどうなると今言っても答えがあるわけじゃないよ。

    あと「助っ人を増やすことでリーグ全体の競争力を上げる狙いがあるが、一歩間違えれば若手の成長を阻害することにもなりかねない。ホームグロウン制度により、各クラブにユースを中心とした“自前選手”の重要性を再確認させる効果を期待している」ともあるし、ユース組織を疎かにしてるクラブへのカツってのもあるでしょ。

    カテゴリーごとに条件を設定しておけばそこまで無理な話でも無いでしょ。

  249. 249.

    ユースや地元の高校出身だったらむしろ大歓迎!
    鳥取には境と米子北があるし、島根には立正大淞南があるから・・・

  250. 250.

    小さいうちからサッカーをやれる、技術を身につけ成長できる
    そんな環境ある所っていうと秋田市とその周辺ぐらい?
    もっと裾野広げないとなぁ

  251. 251.

    ポイント制にして、生まれが同じ地方なら+1(関東以外)、県なら+1、更に同じ市または半径30km以内なら+1、小中高で地元の学校1年以上在席したら+1、出場5試合毎に+1、シーズン開始と終了時に在席していたら更に+1、在席年数3年(ユース含む)毎に+1、監督やコーチやスタッフも計算、OB在席も加点、更に下部組織やレディース、他スポーツも運営していたら所属人数合計で加点でとにかく何でも加えた合計点を年俸合計の億の位(切り上げ)の平方根で割った値でJ1 、J2 、J3それぞれの上位チームに報償金出す。位の簡単には計算できないけど地域に密着していたら褒美が出るよ、経営規模が小さいところも優遇するよって制度だと面白いと思います。

  252. 252.

    出生や育ち以外にも、チームがある都道府県内の高校、ユースチームに3年間通ってたら地元とかいいんじゃないでしょうか

  253. 253.

    つーかプロクラブない県もあるんだしせめて地方単位じゃないの…

  254. 254.

    〜ジュニア
    〜ジュニアユース
    〜ユース
    のどっかの年代でその県のクラブor学校に所属していたらポイントつけるってくらいが現実的かなー

  255. 255.

    若手の移籍に移籍金を復活させるほうが
    よほど若手の育成に繋がるような気がする。

  256. 256.

    実力が足りないのに無理矢理プロ契約する事例がでそうでいやだ

  257. 257.

    J1クラブはとりあえずユースから上げてセカンドチームで使ってお茶を濁すとかありそう

  258. 258.

    これは人口減少が激しい地方には県単位は無謀だろ。
    北海道+東北、関東、信越東海、関西、中四国、九州のブロックに分けてようやくって感じかな。

  259. 259.

    強豪クラブで出られない有望な若手を中堅弱小クラブで出場させる方向だから、
    日本の場合は、都会の子を田舎のクラブで出場させる感じになると思うんだけどな。

  260. 260.

    詳細が決まってない段階とはいえ、柔軟性を持たせろよ。
    お題目ありきの制度にだけは絶対にしないで欲しい。
    今年、ようやく五年ぶりにユースからトップに選手を昇格させることが
    できたウチなんかどうなるんだ。
    沼田社長が就任して育成にも力を入れようと10年近くコツコツと少しずつ頑張ってきて、
    それでようやく五人目の昇格選手。
    ウチのユースに呼びたい選手がいて声をかけても、J1の余所のチームに
    もっていかれてばかりという現実があるんだぞ。

  261. 261.

    人口比
    それ以前にまだいやん

  262. 262.

    レンタル選手の扱いはどうなるんだろう?
    あと、県単位だと人口の差が大き過ぎるから、地方で区切って欲しい。

  263. 263.

    きっつい。
    ユースを育ててないウチも悪いけど、人口の問題や、高校サッカーが盛んな土地柄もあるしなあ。
    ユースまで育成した選手がプロになったら、協会から報奨金が出るくらいにしてくれえ。

    ※134
    お前らが蕎麦食べるなんて、全然落ち着いてないじゃねーか。

  264. 264.

    うちの林なんかも大卒リーガーだけど、出身は埼玉で浦和ユース出身だし。

    大卒・高卒はどうするのかなぁ。まさかとは思うが思い付きでの発案じゃねぇよな。

  265. 265.

    ※11
    永井雄一郎って東京出身だよね?三菱養和だって東京のチームだし、、、

    5枠くらいにして、足りない分は1枠500万くらい分配金減らすとかなら
    いわゆるビッグクラブは地元にこだわらんでも良いのでは?と思う。
    もしくはA契約の枠外とするとか。

  266. 266.

    制度自体を悪いとは思わないけど、地域ごとに格差が出るのは明らか。少なくとも日本一住民の平均年齢が高く、日本一人口減少が激しく、日本一納税額が低く、日本で二番目に教育にかける費用が低い、子供増えない・育てる金とインフラがない北九州市でこんなのやられたら間違いなく詰む。九共大か九国大と手組まないと間違いなく終わる。J3落ちたタイミングで新スタ完成っていうだけでも冷めてるのにバイヤー

  267. 267.

    実は滋賀県出身が多いサンガ
    隣県もOKにしないと厳しいかもな

  268. 268.

    ユース出身1人に何円入ってくるとかなら歓迎かな。
    リーグのディビジョンのクラブほどお金入ってくる額が異なるとか、地元高校とかだとユースと比べて半額とか。
    レベルに達してないとか問題はあるだろうけど、チームを存続させる為にユース出身を多くするとかもありかなと。
    ただ地元出身に絞られると人口比的にキツいなぁ。

  269. 269.

    社長がJリーグの理事を兼ねているとこういういいことがある(邪推) さすが汚い、もっとやれw

  270. 270.

    人口減少率全国一位だよ (てへぺろ)

  271. 271.

    欧州サッカーのホームグロウン制はEU枠撤廃(ドイツやイングランドは外国人枠撤廃)で試合に出れない
    自国の選手を救済するための制度であって、
    本当の意味での外国人枠が機能しているJリーグでやる必要はないと思うけどな。

  272. 272.

    韓国に乗っ取られた気持ち悪いチームあったな

  273. 273.

    グロ~オ~~ン
    ぼくーらわぁ~

  274. 274.

    高卒からいきなり縛ることはねーから地方クラブは安心しろよ。
    高卒で2年か3年いたらそのチームのホームグロウン扱いになるってことだろう。
    下部組織優遇というかA契約人数に入れないのは既にやってるじゃん。

  275. 275.

    派閥が出来そうな気がする。ユース&地元組とそれ以外とで

  276. 276.

    流石に地方で分ける意味は無いわ。

  277. 277.

    やらないとダメじゃなくて、やったら貰えるお金が増えるってことで、損とかじゃないでしょ。
    みんなやってて俺らやってない = 損してる って思考に至るのが日本人の特徴だけどさw

    DAZNマネーで、下部組織や地域のサッカーが不作の地はそこに投資して強化したら
    中長期的な視野でクラブの将来にとってもいいことあるよ、その手助け&ボーナスて発想でしょ。

  278. 278.

    ルール化しちゃったら、人数割れしないようにレンタル出すことも難しくなる上にスタメン出れないしで
    育成面で足枷以外のなにものでもない訳で。 育成強化のお題目で腐らす環境促進する訳ない。

  279. 279.

    ※277
    例えば5人いたら数千万もらえますってルールだったとする
    そしたら助成金もらうために地方クラブに3人しかいない状況だったら「本来ならプロになれる実力のない選手」を2人雇うクラブが出てくる
    この2人は実力がないために試合に出ることもなく数年で解雇されて将来の設計がガタガタになるかもしれない
    増えるのが選手一人の人件費に満たない額であればいいけど,こういう最悪のケースまで想定しないと「増えるだけだからいいじゃん」というのは単なる暴論

  280. 280.

    ※277
    「日本人の特徴」「日本人の悪い癖」という言葉を持ち出す人間は信じないことにしています
    そういう言い分が論理的に証明されたのを見たことがないからです
    むしろ根拠に乏しい論客がよく使う悪い論法に思えてくるのです

  281. 281.

    みんなに聞きたいんだが
    ホームタウングロウンなんてどこに書いてあるの?

  282. 282.

    ※127
    ガンバからオファーが来ている井出は
    柏出身→小3で足立区へ転向、ここからジェフJr.ユース→ユースだからな

  283. 283.

    今のU-12世代が育ってくれれば希望が出てくるが…
    現状だとユースから昇格したのは3人でまともに試合出れているのは堀米だけとなるとかなり厳しい
    山梨学院も越境入学の生徒が大半だしどこまでが地元になるかで大きく変わりそう
    そもそも山梨に高校が40校くらいしかないし若い世代自体が少ないので明らかに地方不利だろ

  284. 284.

    ユースで十分地元吸い上げに現状なってると思うんだけどなぁ
    しかし協会がやる事たいがい正解だったから賛成

  285. 285.

    ダメだ…どのコメントも正解に見える。俺には分からん
    ※300の人が正解って事にしよう

  286. 286.

    育成しても簡単に移籍できちゃうしあんまり意味なさそう
    逆に金だけあっても人材居なきゃ意味ないし

  287. 287.

    真面目にユース整備したクラブが報われる仕組みですね

  288. 288.

    思い切って日本国籍のみのリーグにしてしまえば?
    外国人枠と両立は縛りが多すぎて厳しいように感じるなぁ

  289. 289.

    ホームタウンの人口格差で各クラブの負担の差が大きすぎるような

  290. 290.

    所在県で出生ないし3年間以上学校に通った選手。
    レンタル選手はレンタル先・元の両チームに加算可能。

    てな感じが希望かな。

  291. 291.

    何人以上っていうルールを作らないで、逆にユースからトップチームに昇格させた人数に比例した金をクラブにわければいいよ。
    だから0人でもいい。

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

        人気のタグ

        カテゴリ

        月別

        おすすめサッカー記事

          ページ先頭へ