閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

経営問題発覚のV・ファーレン長崎が第三者割当増資へ 県内企業の大株主探す方針


15日の西日本新聞によると、2016年度決算が赤字見通しとなっているV・ファーレン長崎が、第三者割当増資を行う方針を示したとのことです。

同クラブは今月9日、池ノ上俊一社長ら3人の常勤取締役が辞表を提出したことが報じられていました。



[西日本新聞]V・ファーレン長崎 赤字決算見込みで第三者割当増資へ

http://www.nishinippon.co.jp/nsp/v-varen/article/308406
 J2のV・ファーレン長崎は15日、2016年度決算がJ2昇格後最悪となる約1億2000万円の赤字となるため、経営基盤強化に向け第三者割当増資を行う方針を示した。3月1日の臨時株主総会で方針を決める。引受先は未定。

 辞表を提出している池ノ上俊一社長や、12日に新会長に就いた大口株主で液化石油ガス販売、チョープロ社長の荒木健治氏らが15日、長崎市内で記者会見した。池ノ上社長は赤字見通しについて「身の丈以上の予算で経営を続けた結果」と陳謝した。

 荒木会長は「私を含む経営陣は4月の定時株主総会まで」とし、暫定的な体制であることを重ねて強調した。 (金沢皓介)




長崎新聞によると、今後株式の過半数を保有する大株主を中心に経営立て直しを図る方針で、長崎県内の企業が大株主になることを望んでいるそうです。


[長崎新聞]V長崎「県民クラブ 限界」
http://www.nagasaki-np.co.jp/news/kennaitopix/2017/02/16091001050378.shtml

v nagasaki


関連記事:
V・ファーレン長崎が1億2千万円の赤字見込みに 社長らトップ3人が辞表提出&運営費使途をめぐり外部監査受ける
https://blog.domesoccer.jp/archives/60069244.html



ツイッターの反応

















152 コメント

  1. 育成専門のクラブに移行しよう

  2. ジャパネットたかたでいいやん。

  3. 長崎は意外とでかい企業多いような気がする
    うちは世話になってるんで、いいとこ見つけられたらいいなと

  4. 取り敢えずイラっとしたのが県民クラブは限界って決めつけていること

    自分たちが失敗しただけなのに、それを棚に上げて他責にするのはあかんだろ
    市民クラブや県民クラブでちゃんと成り立ち、うまくやっているクラブだったあるわけで

    他責にするのは論外

  5. まあ赤字隠して補強しまくったんだから今年は躍進して昇格するでしょ。J1にさえ上がれば収入も増えるから何の問題も無いって判断だわな
    某粉飾して躍進したクラブもそうだが、現実を見て身の丈にあったをする経営なんて馬鹿らしいって事かね

  6. ジェイくん、出番だ!

  7. たかた社長にお願いしよう

  8. 問題点は県民クラブかどうかではないだろう。
    無茶な予算組み続ければどんなクラブも破綻する。大株主がいなかったから無茶を是正出来なかったと言ってるが、そういう問題ではない。

  9. 自業自得なのにJリーグ全体の問題のように語られてもイメージ悪くするだけ

  10. なんだろう
    なんかモヤッとする言い草

  11. 言葉は悪いが県民クラブの限界を超えた編成とは思えない
    予算が足りないと言うのなら関連記事にあるように使途の問題でしょうね

  12. すぐ近くに大分っていう反面教師があるのになんでこう無茶なことするかねえ…
    で、挙句に県民クラブは限界とか言うのは自分達が無能だって宣言してるようなもんだろ

  13. ※1
    上のカテゴリがあるのに目指すなってのは酷な話だ。スポーツなら尚更
    あと、大企業が付いてないクラブはJ1に来るなというのと同義になる。

  14. 収入以上のことをやっちゃダメよ。

  15. 大分や鳥栖で何があったかを知らないわけはないだろうに。
    もうちょっとマシなフロントだと思ってた。

  16. 長崎さんの場合、昇格できそうなチャンスがあった(最近では2015年かな)だけに、『もう一歩無理すれば」という考えがあったのかもしれないね。
    ただ、今の池ノ上社長が選手上がり(監督経験はあるがクラブ運営は限りなく素人)でその前が元副市長(だっけ?)となると、財務面で実務経験があって、クラブを引き締められる「番頭」的スタッフが必要だったんじゃないのかな、という気もするんだけど、どうだったんだろうね…

  17. 他サポのヘイト溜めるような言い訳と大赤字を残して去る社長を持って長崎サポは災難だな

  18. ※3
    長崎は確かに大きめの企業は多いけど基本的に支店や移植ものが大半なんだよね。
    実業家も番頭さん(社長に昇進)が多くて創業者は案外少ないんだ。だからトップの『よし、やりましょう!』って一声で決まるような形にはなりにくい。
    神戸や鳥栖、甲府みたいに郷里のために力を貸してくれる人が現れるといいんだけどね。

  19. 長崎の大企業って真っ先に思い浮かぶのは三菱重工(造船所)

  20. J2一年目でプレーオフ進出したのがな・・・

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ