IFABがペナルティキックに関する競技規則の解釈を明確化 JFAが動画で解説
- 2019.09.25 16:57
- 60
日本サッカー協会は25日、ペナルティーキックに関する競技規則の解釈が国際サッカー評議会(IFAB)から通達されたことを受け、解説のための動画を公開しました。
[JFA]2019/20競技規則 -解釈に関する重要な説明についての解説映像(抜粋:第14条-ペナルティーキック)
http://www.jfa.jp/news/00022847/
2019年8月21日、国際サッカー評議会より「2019/20 競技規則-解釈に関する重要な説明」について通達がありました。公益財団法人 日本サッカー協会(JFA)では、その中から「第14条ペナルティーキック」について解説映像を作成しました。ぜひご覧ください。
小川佳実 JFA審判委員長コメント
2019年8月21日の国際サッカー評議会から発信された「2019/20 競技規則-解釈に関する重要な説明」の通達を受けて、その中でも全てのレベルの試合で結果に影響を及ぼす重要な要素である「第14条ペナルティーキック」について解説する動画を作成しました。この動画は実際の試合中に起こった事例を基に構成されています。ペナルティーキックはゲームの勝敗に大きく影響を与えるものであり、審判員はもちろん、チーム・選手・指導者・観戦者が同じ解釈で臨むことが重要であると考えております。今回の解説映像がより良い試合運営の一助となれば幸いです。
小川佳実 JFA審判委員長コメント
2019年8月21日の国際サッカー評議会から発信された「2019/20 競技規則-解釈に関する重要な説明」の通達を受けて、その中でも全てのレベルの試合で結果に影響を及ぼす重要な要素である「第14条ペナルティーキック」について解説する動画を作成しました。この動画は実際の試合中に起こった事例を基に構成されています。ペナルティーキックはゲームの勝敗に大きく影響を与えるものであり、審判員はもちろん、チーム・選手・指導者・観戦者が同じ解釈で臨むことが重要であると考えております。今回の解説映像がより良い試合運営の一助となれば幸いです。
今回、競技規則の解釈が明確化されたのはPK時のGKのフライング飛び出しに関するもので、これまではGK側にフライングがあってPK失敗した場合、原則蹴り直しとなっていましたが、そのフライングがキッカーに影響を及ぼしていない場合(=ボールがそもそも枠に飛んでいなかった)は蹴り直しをすべきではないという解釈。
こちらが日本サッカー協会による解説動画。
逆にいえば、その飛び出しがキッカーに枠外シュート打たせるほどの影響を及ぼしていたり、枠内にキックしていてGKが防いだというような場合には守備側に利益があったとしてやり直しが命じられます。
キッカーはとにかく枠内に蹴るのが重要で、枠内であれば仮に止められてもワンチャンあるかもしれない、という話ですね。









ID: g5Y2Y1YjMy
デュデクダンスみたいな動きで蹴る前に前に出てきてプレッシャーかけられて枠外に外したら蹴り直しになるってことね
ID: g4ZWM4ZDZm
主審の判断に任せるのが気になるけど枠外は基本的に論外、とにかく枠内に入れろっていう認識でいいな
ID: NiZTEwMjJk
サムネでウチのシーンがあるのかと思って動画見てたら最後までなかった
で、つまるところPKは枠の中に蹴りましょう、ということか
ID: I0NDc4YTQ3
キッカーは枠内に打たないとダメで
キーパーは相手の動きに釣られて前に出ていたら例えシュートを止めてもやり直しということで合ってる?
ID: FkNWQwZTgx
俺はいまだに戻りオフサイド?ってやつがわからない…
ID: I1YTNkNjZh
飛び出し1回目は注意だけでいいと思う。
2回目から警告。
ID: JhYmU5OWM3
※5
パスが出た瞬間にオフサイドポジションにいた選手がオンサイドポジションまで下がってボールを受けてもオフサイドだよ
ID: YyNjZlN2Q5
※5
言わんとすることはわかるよ。
今回の裁定に関して言えば、実際にボール受けているときはオンだから利益を受けてないじゃないかってことよね?
でもやっぱオフにいる選手でも戻ったら受けられるってなったらゲーム変わる気がするなあ。
ID: VmNDBjYjIx
飛び出しを誘う蹴り方は規制されないのかな
ID: hmMjk1YWE3
枠内で止められた場合にのみ蹴り直しの可能性があるわけだ
実戦での審判の肉眼判定だと、蹴る前にはっきり出てる時だけって感じになるかな
ID: c1ZDIxNjRj
こないだの天皇杯、PKが始まる前に主審が両GKを呼んでかなり長く説明の時間を取っていたのが印象的だった
ID: FmMmJjNzBl
※8
ディフェンダーのタスクが増えるよやったね
ID: IzNGQ0MGEx
キーパーの飛び出しも、体の一部がゴールライン上にかかってれば、両足が前に出てもいいことにしてもいいと思うけどなぁ
動画のやり直しとやり直さないの1・2・4はケツはゴールライン上にあるし、
助走フェイントにかかって体制戻そうとしてるだけなのにoutってかわいそう
ID: M2YTQ1ODBm
こないだのCLでGKがめっちゃ飛び出してPK止めたけど、やり直しどころか、VARすら発動しなかったからな。CLですらそうだから、まあ…
ID: MxOWJlNzRk
今までのルールだとフェイントで飛び出させれば枠外してもやり直しのチャンスがある分キッカーが有利だったのを是正したってことかな
※5
オフサイドラインってのはボールが蹴られるたびに更新される
オフサイドポジションにいた選手がオフサイドラインの手前に戻ってもオフサイドラインが更新されるまではボールに関与できないってこと
ID: Y3N2RlY2E0
参考動画のキッカーの助走がなんかキーパー泣かせだなって思っちゃう
ID: A4OThjMzNm
逆に言うとキーパーはキッカーに影響を与えないぐらい少しの飛び出しでPKをセーブしたとしても蹴り直しになることがもう一度明文化されたってことだよね
今話題のVARで言うとOFRを必要としないビデオ判定になるだろうから見てる側もちゃんと覚えておいたほうがよさそう
ID: gzZTc1YmY4
助走中もフェイント不可にしちゃえよ
ID: cxZDBhOGNm
最初の1分くらいはYouTubeにバンされそうな動画だと思いました。
枠内の時は必ず蹴り直しで、枠外の時はGKがキッカーにプレスして外した時だけ蹴り直し、ってことでしょ。後者の実例はさすがに見つけられなかったか。
ID: hjMDg4Mjcy
日本の審判はこの言葉通り守っちゃうんだろうけど
海外の審判はもっとファジーに判定するからな
海外に行きたい選手や代表狙ってる選手は海外の判定基準をもっと勉強すべき
文言がすべてじゃない、現実にどう運用されているかが一番大事