指導者ライセンスを管理する日本サッカー協会が元湘南ベルマーレ監督の曺貴裁氏に処分検討 きょう緊急の技術委員会を開催へ
- 2019.10.10 08:00
- 233
けさのスポーツ報知によると、パワーハラスメント問題で退任した湘南ベルマーレ前監督の曺貴裁氏に対し、日本サッカー協会が処分を検討していることが判明したそうです。
すでにJリーグから監督とクラブに処分が下っていますが、今回は日本サッカー協会から指導者ライセンス保有者に対しての処分となります。
[報知]サッカー協会、パワハラ辞任の湘南・曹監督へ処分を検討
https://hochi.news/articles/20191009-OHT1T50299.html
体罰、暴言の根絶を目指す日本協会は今年5月に指導者に対する懲罰規定を改定。違反者には最悪の場合で無期限活動停止、除名処分を下される内容となっている。協会は「アマチュア(の指導者)を想定した規定」と曹監督の問題にそのまま流用することはないとしている。Jリーグの村井満チェアマン(60)は「指導者ライセンスを今後どのように扱うかはJFAサイドのテーマになるかと認識しております」と話していた。

以前の記事でも紹介しましたが、日本サッカー協会には「指導に関連した懲罰基準」という規定があり、指導者の違反行為に対してかなり厳しい罰則が設けられています。
記事によるとこれはアマチュアを想定した規定とのことですが、今回の処分に際してもある程度参考にされるかもしれません。
[JFA]懲罰規定
https://www.jfa.jp/documents/pdf/basic/br26.pdf

曺貴裁監督の退任で幕引きかと思われたこの問題。
もし指導者ライセンスの資格停止など処分が下った場合には、今後の現場復帰に影響を与える可能性があります。
そっか。ライセンス管理してるのはJリーグじゃなくてJFAだもんな。
— けいす BARD SBB (caseneuro) 2019, 10月 10
Jも湘南も処分後のこのタイミングでは、世論を受けた後追いに見える。規定改定後の浦和200万円遡り処分に似ている。 サッカー協会、パワハラ辞任の湘南・曹監督へ処分を検討 : スポーツ報知 https://t.co/Gxqrkxr2fQ
— nigoe@五街道踏破\(^ー^)/ (nigoe0520) 2019, 10月 10
これってキジェやベルマーレが続けますって言ったらどうなってたんだろうね。 Jリーグと同じタイミングで処分を下すべきだったんじゃないかと。 サッカー協会、パワハラ辞任の湘南・曹監督へ処分を検討 : スポーツ報知 https://t.co/KZ1S7lSWuN
— トモ (liltomo20) 2019, 10月 10
指導者ライセンスはJFAが管理してるのか。免取りだけは勘弁してほしいのだけど、どうなるのか。
— magurou (nakasamagurou) 2019, 10月 10
剥奪はしないでほしい。チャンスは残してほしいよ。
— ぱたー。 (putter_) 2019, 10月 10
規定通りなら除名になっちゃうのか >協会は「アマチュア(の指導者)を想定した規定」と曹監督の問題にそのまま流用することはないとしている
— yas-3 (yas___3) 2019, 10月 10
キジェは好きな指導者だったし実績もサッカーも素晴らしいと思ってた。 だから今回のことは驚いたしものすごくガッカリもした。 でもまた戻ってきてほしい。 だからこそ軽い処分で済ませちゃいけないと思う。
— トモ (liltomo20) 2019, 10月 10
プロとアマは違う?プロは一定は容認ってこと? | サッカー協会、パワハラ辞任の湘南・曹監督へ処分を検討 : スポーツ報知 https://t.co/7IflDX4VZ4
— CG. hara_35 (shigi_mar) 2019, 10月 10
近年ではスポーツ界のパワハラが問題になり、スポーツ庁も中央競技団体などへガバナンスコードの通達をしたばかりだから、JFAとしてもなんらかの対応を検討するのは当然。
— arata (aratasuzuki) 2019, 10月 10
湘南は報告書の発表される際に再発防止プログラムまで発表していたんなら、その前後早いとこで監督の任を解いて研修期間設けるとしておけば、こんなならなかったのにと思ってしまう クラブが中途半端に庇ってしまったのでJ→湘南→JFAと爆弾リレーしてるみたいになってしまった
— yas-3 (yas___3) 2019, 10月 10
おすすめ記事
233 コメント
コメントする
-
Jリーグも多分そうだと思うけど、今回のはトップチームを8シーズンにわたって指揮する中で生まれた過剰な指導=パワハラという認識。
厳しい指導を続けることで、自分はもちろん相手も“慣れ”が出てくるからどうしても行きすぎになる面が出てきてしまう。
そこをコントロールすることが必要だったけどクラブはチョウさんにある意味依存していたらそこができなかった。とはいえまだ50歳。少なくとも戻って来られる状況を作ることは大事だからJFAの判断には注目したいな。
昔から知っているけど先を見越した育成年代の指導者としては本当に優秀だと思う。 -
なんだかなー
いまだに情報をきちんと取らないで間違った批判や想像してるのが、いっぱい居るレス※つけるのが大変なんで着けないけど
1. Jリーグ(村井)は会見でJFAの規程はJFAが判断する。Jリーグはできない。キジェのライセンス等はJFAが判断する事でこれから判断されると言っている
2. JリーグはJリーグの処分した日にパワハラ認定の調査報告書をJFAに送った言ってる。当然JFAそれ以降でしか判断できない
3. 懲罰規定を元にした裁定委員会は毎月定期的に開かれていて、JリーグからJFAに資料が遅れてから定例の最初の会合である
4. 基本的にJリーグはJクラブへの罰則が権限、指導者の(ライセンス等)罰則はJFAの権限
5. JFAの裁定するメンバーは4人で「JFAのメンバー、内部の人で無い」4人で弁護士が3人、残り1人はバレーボール協会の三屋
6. ついでに朗報? JFAの懲罰規定には記事やよくで回ってる部分に軽減考慮事項があって
・反省してると認められる
・解雇、辞職等の制裁が既に降りている ※※※ってのがある
-
7. 追加 実は重くする考慮事項にもいっぱい該当してたりするだけどね
8. 裁定委員会弁護士。
・委員長 元日弁連の会長って大物
・委員 元日弁連の副会長 得意分野にセクハラ、DV、ストーカー、リスク管理等、ハラスメント系統ある人
・委員 検事歴任してから弁護士 得意分野は医療過誤に医療への権力介入、犯罪者への医療裁定とかなりしっかりした付度の必要無いメンバー
弁護士3人だけだとスポーツとしての目が無くなるから4人目を弁護士以外にでもサッカー界からだすと身内になるからバレーボール協会から来てもらったと会社で社長してた人でもあるし -
この事件で問題は複数あって中には他の貧乏クラブも気にしないといけな点があって他山の石にしたらいけない
・キジェ自身の問題
・キジェの暴走を止めれない体制の問題
・発覚後のフロントの言葉、サポーターの対応
・Jリーグからの処分後の会長、社長の対応
・Jリーグからの処分後のサポーターの対応
・スポンサー/株主/親会社の対応とそれに対してのサポーターの反応サポーターの反応について色々と言いたいけどおいておくけど、
一番他のクラブが気にするべき所はキジェ暴走が酷くなった
選手が内部で相談できない。止める人が居ないって事でこれがクラブ体制で起きてる部分があるその体制の問題の一つがGMが居ないキジェが監督権強化担当でGMの権限を持っていた事
更にメディカルスタッフの上司でもあった事これ、金無くて監督に強化任せてる貧乏クラブがそれなりに居るわけで気にすべて事
山口で上野を選手が嫌っていたとか、上野退任後社長が強化の面でクラブ側にも問題あったとかコメントしてるわけで
上野がパワハラしたってわけでないけどそう言う土壌(パワハラしやすい状況)になりはじめてた可能性があるわけで色々と他のクラブも考えるきっかけになって欲しい -
規約見る限り、永久追放処分もありえるみたいだけど
かつてのマリノスサポのリーダーで合併の時に神奈川県リーグのチーム立ち上げて本当のマリノスを残そうとした方がいて
その方が選手登録違反やって永久追放処分がその時に出た。
その後、当時関東リーグだったYSCCの試合で時々見かけてて、観戦者としては追放ではないのかなと思ってたがYSでボラ活動して、その功績から処分後10年くらい経って解除。
また県リーグでクラブ立ち上げて、今や神奈川県1部で毎年関東大会出るか出ないかくらいのクラブにまで育てた人がいます。かつてのマリサポで三ツ沢に通ってた小学生が大学卒業し選手になってそのクラブでプレーしていたり、好々爺的に代表の試合でも見かけます。
だから、今回永久追放処分になったとしても当人が反省をし、ボラで協会から斡旋された指導を真摯に続けていれば必ず処分が解けるはず
※170 池ノ上に対しては毅然としてて良かったと思う。
実際、裏金疑惑もそうだったが特別指定選手の獲得も怪しい部分があったし。
サポ団体に関してはまだ甘いかも。あんな表明を団体側がしてたから、まだくすぶってると思うし、あんな表明を間に受けて団体支持とか言ってる撤収ボラがいたことに呆れてる。 -
※194
そこは多分だけど、単に処分を軽くするで無くてパワハラの基準を違う位置で捕らえる
だと思うよ暴言による指導とかって言うけど
例えば「倒れるまで走れ」
「そんな事もできないから試合だせない出せないんだ」
「それができないないならサッカーやめてしまえ(Jリーガーの時プロ止めろって意味合いで捕らえる)」とか
言うの小学生と
アマチュアで遊んで居る選手に言うのと
Jリーガーでプロとして金もらって選手やってる人
同じ基準でパワハラ認定して同じ基準の処罰しないって事じゃないの小学生に指導で言う言葉とJリーガーに指導で言う言葉、同じ言葉でパワハラを認定するしないか変えないと駄目って事じゃないのかな
懲罰規定の軽重判断に
未成年である事とか
4種である事とか
色々あるし -
※194
今まで他の所のコメントで永久追放から復帰ケースは何回もコメントされている約100年の歴史あるわけで永久追放になった人それなりいて、数十年後に復帰したケースも数十人いる
ケースごとに処罰重いのではって人もいたしその後活動が当然人それぞれわけで10年で復帰したいれば、30年かかった人もいるし復帰しない亡くなった方いる
それは、今後どういう生活どういう貢献するかでしかなだから、湘南サポ筆頭にセカンドチャンス与えるべきだと騒ぐ人問題
日本サッカー界きちんと反省してそれなりの事した人にはセカンドチャンス与えている
勿論反省足りない、セカンドチャンス与える必要無い言う行動してたらもらえないけど -
3年失効+再研修かな
無期限に値するという考えは、規則を見る限り真っ当
監督も選手もアマ(セミプロ)からプロに上がる
プロとアマに差をつける根拠がみえない
相撲等も厳しくなっているのをみるに、他のスポーツとの整合性も取れているが、個人的な意見ではあるが、彼に関しては功績と更生の可能性に関して考えて欲しい
私的感覚だが、根っからの悪人にはみえない監督という職業の特性上、1年間は普通に休むだろうから罰にはならない
罰則として考えれば3年位は必要まあ、無期限でも致し方ないけど、
だけど、という気持ちは私にはある
被害者にヒアリングして欲しい -
裁定委員会は開催しないでJFAの懲罰規定も使わない=サッカー界から永久追放とか1年活躍停止処分は出ない
代わりに技術委員会で以下の規定の検討をすると
「ライセンス保有者へのライセンス適格性の再審査及び指導」の項目で、「本協会がライセンス適格性の再審査の結果、ライセンス保有者に対して、次の指導を行うことができる」として、以下のように定められている。
(1)注意(口頭による注意)
(2)厳重注意(文書による注意)
(3)ライセンス停止(一定期間のライセンス停止)
(4)ライセンス降級(下位のライセンスへの変更)
(5)ライセンス失効(ライセンスを失効させるが、本協会が指定する種類のライセンスからの再取得は妨げない)
(6)本項第1号から第5号に代えて、又は第1号から第5号と併せて、一定期間の社会奉仕活動への従事、書面による反省文の提出その他必要な指導
ID: U5MGRiZmI4
明確に判断を下すことが本人の為
ID: U5ZDg1YzNh
今日やっと緊急で委員会開催なのか。
遅くね?
ID: I2NTU4MDc0
剥奪や停止の可能性があるのに続投養成してたのか……
続投して(まず無いのはわかってたけど)資格停止になったらどうなってたんだろ。
ID: RkNDNmMTA4
アマチュアを想定した規定ならプロはもっと厳しいってことだよね。
プロの厳しさがどうたらって言うくらいだし
ID: djODQ3ZWU5
以下、消滅させろ降格しろサポガー
ID: MwOWRhMTIz
キジェ監督の業績は凄いと思うが、模範となるべきプロだからこそアマチュアと同等かそれ以上厳しさで罰さなければならないのでは?と思う。
ID: cwODAzNDgy
むしろ今まで公式の会合を何もしていなかった事実に困惑
ID: M0MmIwOGJi
Jリーグの処分が出て、クラブが解任して、JFAが動く予定だったのでしょうね
なおクラブ
ID: YyODQxMzU2
監督辞めて社会的制裁受けたからーとか言って譴責とかで済ませそう
ID: k5NjU4M2Jk
>暴言を繰り返し、被害者の心身に重大な障害を与えた。
>又は被害者が退団する等、当該所属チームでの活動を中止に至らせた。
ここだけ読むなら無期限になりそうだね。
ID: I1NTMyZDAx
なんか「世間の反応を見て判断しました」的なタイミングでアレだ
ID: FjYjgzNDEw
このくらいないと嘘だわ。
あと処分に加えて、アンガーマネジメントなど今後の氏やその周囲に役立つ講習を受けさせてほしい……
ID: JlZjhkNWQz
今まで何してたの?
ID: E5Njc0ZGE5
「アマチュアを想定した規定」ってわざわざ言うんだ
ともかく、ライセンス剥奪、でも再取得可とかでもいいと思うけど
ID: FhNGE4NTNh
ライセンスはJの管轄外だからパワハラは問題だけどこっちがやめさせる権限はないよという話だったからな。
内容と結論がわからない内に検討するわけにもいかないし、出席者にも本来の予定があるだろうし
数日ってのは意外と難しいんじゃないかなと。
厳正な判断をお願いしたい。
ID: g4Y2FiZjlj
規定通りなら無期限、本人の辞任を勘案したら1つ軽い1年の活動停止ってところかな
ID: FjZjMxMDM5
村井は言うことがころころ変わってないか?村井こそが元凶
ID: A3NDAzOTEz
Jリーグとクラブの処理待ちだったのでは?
さすがにこの件でJFAが今まで全く動いてなかったとは考えにくいし
ID: JkMTY2Mzgz
今の規定をそのままプロに適用したらイコール職を失うことになる。
そんな重い判断を協会ができるとは思えない
ID: EwZmZlMmNi
無期限にするに1000ペリカ。