Jリーグが今季のJ1参入プレーオフ決定戦の試合方式を発表 昨年までと同じく「90分で決着つかなければJ1側の残留」に
- 2020.01.30 18:59
- 530
Jリーグは30日、今シーズンのJ1参入プレーオフの決定戦について試合方式を決定しました。
参加方式などはすでに発表されていましたが、J2リーグのプレーオフ勝者とJ1リーグの16位が対戦する決定戦の勝利条件については未定となっていました。
[Jリーグ公式]2020J1参入プレーオフ決定戦 試合方式について【Jリーグ】
https://www.jleague.jp/news/article/16592/
【J1参入プレーオフへの参加条件】
■2020明治安田生命J1リーグ年間順位16位のクラブと明治安田生命J2リーグ年間順位3位~6位の計5クラブとする。
■J2当該4クラブのうち、J1ライセンスが付与されていないクラブがある場合、年間順位7位以下の繰り上げ出場はない。
■J2当該4クラブ全てにJ1ライセンスが付与されていない場合は、本大会を開催せず、J1年間順位16位のクラブがJ1に残留する。
(以下略、全文はリンク先で)
ということで、昨年までと同じく「90分戦って勝敗が決しない場合はJ1リーグ16位が勝者」となっています。
今回、決定戦の試合方式だけ後出しとなったのは、昨年のJ1参入プレーオフでJ1側が有利すぎるという意見が挙がっていたからだと思われますが、結局変更はありませんでした。

J1参入プレーオフのレギュレーションについてはJリーグ公式チャンネルで原博実さんが解説していました。
参入プレーオフ変わらずなの?!
— あめちゃん (Zeiwanvivikun) 2020, 1月 30
流石に今シーズンは変更なしか 21シーズンがどうなるか、だな 2020J1参入プレーオフ決定戦 試合方式について:Jリーグ.jp https://t.co/YJGTBvEngf
— ゆっきー (YH_fromas) 2020, 1月 30
参入プレーオフ変更なしか・・・ただ、そうなったからには湘南は残れよ?これで参入PO→自動降格になったらそれも違う気がする。
— みつあき 現代娯楽文化研究者 (mitt0chan) 2020, 1月 30
J1参入プレーオフは変わらずか。J2のチームにとってはJ1に上がりたければ自動昇格圏に入らないとキツイな。
— ナオキ (naoki_de) 2020, 1月 30
J1参入プレーオフ試合方式変わらずなら、昨年末にJ1試合方式と同時発表でよかったじゃん😡 決定戦引き分けはスッキリしないよ😡 #J1参入プレーオフ
— チフサポbyにわっち@浦和人浦和レッズサポNEXT⇒2/16(日)ルヴァンカップ仙台 (ractis361) 2020, 1月 30
プレーオフなんて考えずに2位以内を目指しましょう。以上です。
— ゆーじ🌸🇸🇱 (yuji_186) 2020, 1月 30
えー! プレーオフは結局同じルールなのか…w それなら2位を目指そう!
— まみこ (mayumijef) 2020, 1月 30
プレーオフ去年とルール変更なし。ならば、そのラインから飛びこしゃええんよ。
— たぬきよ (tanukiyo87) 2020, 1月 30
J1参入プレーオフの決勝は変更におわしておきながら、なんも変わらずなんやな。J1の16位のみが恩恵を受けるルールのまま。まぁ、絶対にならんとは限らないから今のJ1勢には……
— yusa k (hyperkotora) 2020, 1月 30
J1昇格プレーオフの決定戦、一度は方式が再考されたものの去年と変わらず。日程や会場、あとは公平性等を見直しても結局これが妥当という判断なのかな。
— まぐ (hibiki_mag) 2020, 1月 30
J1参入POのレギュレーションは、「2020シーズン」に限れば、時間切れだったという理解。引き続き議論よろしゅう。
— ドーベル@クヴァイケおじさん (Dobellyy32) 2020, 1月 30
おすすめ記事
530 コメント
コメントする
-
なんか勘違いしてるやつがいるけど、17までの方式で問題とされたのは翌年の自動降格そのものじゃないんだよな
※10を見ればわかる通り、あまりに勝ち点が低すぎて他のチームと差がありすぎたことが問題なんだわ
他のチームにとってはボーナスゲーム化するわ、早々に降格が決まるわで興業的にも競争的にも盛り上がりに欠けたから今の方式になったという経緯なわけで
残留できたのはJ1の予算編成がすぐにできる金持ったC大阪と名古屋のみ
逆に去年の磐田はJ1最下位として歴代最多勝ち点をとって、最終節の2節前くらいまで残留の可能性は(数字上は)あったし、興業的にも競争的にも以前のときより盛り上がってる
だから、去年の磐田に続いて今年の湘南が最下位になってもすぐに今の方式を変えるべきとはならんでしょ
入れ替え戦で残ったJ1チームが以前のJ2昇格3枠目のように勝ち点が低すぎる事例が何年か続けば変わるだろうが
まぁ、ベストは※270だわな -
今のレギュレーションで良いと思うけど、引き分けならJ1のチームが残留ってのは無しにして
ゼロックスみたいに90分で決着がつかないならPKで決めるってのはどうだろ?PKじゃ負担が大きすぎるって言われるかもしれないけど、それなら90分で決めれば良い事だし
更に言えばJ1のチームは15位以上で残留、J2のチームも2位以上で自動昇格すればいいだけの事だよ。残されたチャンスなんだからそれぐらいじゃないと不公平さは解消されないよ。
それで文句が出るならプレーオフや入れ替え戦精度を廃止して、シンプルに昇格&降格を2枠
にするしかないね。 -
昇降格の制度の為に一気通貫で調整する
それはビジネス的な観点も加味しないといけない事だから、幅広い視点からみて考えるべき事
試合数が減れば減収要因になる
下のカテゴリー程観客数が少ない(=スポンサーも少ない)傾向があるから、試合数が少なくなると財政的に詰まるリスクがある
消化試合を減らしたいなら、現状はJ3との昇降格枠を増やすのが一番手っ取り早く、また公正
2クラブ自動、その他4クラブでJ3降格プレーオフ(負け残り)でも開けば良い
J1はクラブ数からして2(〜2.5)枠以上は必要ない
J1を20クラブにする等しない限り変わらない後、力がある程度拮抗していると考えられる場合、勝ち癖がある方が勝つ確率が高い
勝者のメンタリティとか、強いから勝つのではなく勝つから強い(くなる)とかはそれを指す
J1側のクラブは年通して負けっぱなしのカテゴリーの敗者
対し、J2側のクラブは年通して勝ち癖を積んできたカテゴリーの勝者
これで戦って勝てないなら、勝ち癖が剥げるであろう来期は相当厳しい可能性が高い
余りにも悲惨な成績だと観客が減る
落ちた所のマイナスを加味すれば、リーグ全体でみた場合の収入が悪化するJ2側はJ1側をのして上に上がらなければならない
勝って掴み取れば、その先(規模拡大の道)もみえてくる -
その年の所属ディビジョンなんて前の年の結果でしかないし、
一年間よりハードな環境で頑張ってきました、って言われても
直接やりあってないし知らんがな、結局今どっちが強いの?って話
日程きついからってJ2内で完結してたPOのシステムに考えなしに入れ替え戦を混ぜ込んだ運営がアホだわな上のディビジョンだから優遇されて当然って主張してる人は何を根拠にしているのかが気になるわ
ざっと主要リーグ確認したけれど入れ替え戦で上位ディビジョンが優遇されてる国なんてどこにもないぞ?
せいぜいオランダの昇降格POで2部の6位~9位が1試合多いくらいだな -
「①J1とJ2の入れ替えは何枠あるべきか?」と「②その入れ替え枠を実現するための制度設計はどのようであるべきか?」は、切り離して考えないと議論がぐちゃぐちゃなままな気がする。
Jリーグの答えは、①→2.5枠、②→現行のJ1参入PO、なんだろう。で、問題なのは、②の制度設計。現在のJ1参入POは、入れ替え枠2.5を実現するために適切な制度設計ではないということ(入れ替えは2枠でいいと言っている人が現在の制度を支持していることからもうかがえる)。
また、原さんの話を要約すると、参入決定戦はH&Aが望ましいけど、日程の都合上1試合にせざるを得ない、ということかな?。 -
実際の会議も
J2「延長アリにしてくれ。フェアじゃない」
J1「は?ならPOやめろ。H&A2試合でやればフェアだろ。こっちはオフ短くされてんだ」
J2「POやめるのはちょっと・・・興行的にね」
J1「その都合に巻き込まれて編成も遅くなるんだが?」
J2「でも、J2は22チームあるので昇格は3枠欲しいのに2.5で我慢してるんだぞ」
J1「は?減らせ。J1昇格ライセンスもないのがいるだろ。さしあたりお前らJ2にいなくていいな?」
ハラヒロミ 「まぁ現行制度のまま行くしかないだろうね・・・。
日程は問題だけど、J1側有利ってことで納得してよ。J2は迷惑かけてる事自覚しようよ」
みたいな感じだろな -
※413
2005年に18チームになってからは降格枠は一貫して2.5~3だけど、その本来ってのはいつの話?リーグ公式のデータサイトで確認したがPOがあろうがなかろうがJ1の最終節は概ね12月第1週で
PO開始後は同一週にPOの決勝を合わせてるから、POに巻き込まれる云々って言ってるのは完全にお門違いだな
オフが少ないのが嫌なら自動降格3枠に戻せばいいだけだけど?
ちなみに最後の入れ替え戦である2008年の2戦目は12/13開催だったので今と変わらん
要は16位に回ったペナルティなわけで、それが嫌なら自動降格を受け入れろとしか -
※397と※399です。
日程問題を挙げてる人がいるけど、現状J2がPOやってることに伴ってJ1のオフだけが短くなってる、というのは不適切では?
「0.5」がある以上、そこに入ったらシーズン終わりが伸びるのは副作用とはいえ、「n+0.5」を取る以上はJ1J2問わず必然的に発生してしまうよね。むしろ去年も今年も、J1最終節(今年なら12/7)の翌週(今年なら12/14)に参入決定戦があるから、J1側のオフの短縮は最小限に留まっていると評価できるのでは?
これ以上短縮するなら、日曜日のPO2回戦を土曜日のJ1最終節にかぶせれば中3日で水曜日に決定戦を開催できるけど、そっちの方が色々慌ただしいし、そもそも12月に平日ナイトゲームは個人的には嫌。嫌じゃない人が多ければこっちでもいいかもしれないけど。 -
仮に去年の浦和がACLを優勝、CWCと天皇杯も決勝進出した上で16位の場合、12月の日程は以下の通り。
12/7 リーグ最終戦
12/14 CWCqf(入れ替え戦は日程変更)
12/17 CWCsf
12/21 CWCf(本来の天皇杯sf)
12/26 天皇杯sf
12/29 入れ替え戦(変更後)
1/1 天皇杯決勝大前提として、今年に関してはオリンピックがあるからリスキーな変更はそもそもできない。
J2サポにエールを送るなら、2021年をもってCWCが終わるから、2022年からはH&Aとかにできるんじゃない?
自分は原さんが動画で言ってたように3クラブ降格は多すぎるから、今のままでいいと思うけど。 -
J2、J3 18チーム化のメリット(ただしJ3はU23廃止後に昇格できないクラブをJFLへ降格させる)
・チーム間の差が小さくなり消化試合がJ1程度になり、興行成績改善&PO廃止できる
・J2からJ1への昇格枠2.5が十分な数字になり満足感が増す
・J3からJ2への昇格を2.5枠に出来て消化試合が更に減る
・カテゴリ間で日程を合わせることで入れ替え戦がスムーズに2試合実施できる
・各カテゴリでオフを長くとれるようになり選手の負担軽減できる
・過密日程問題で苦しまないで済むJ2、J3 18チーム化のデメリット
・削減当該クラブは一時的には悲惨(昇格すればいいだけ)議論を煮詰めていくと削らない理由ないな
-
J1ーJ2の入れ替え枠の問題だけで、その手段としてリーグ再編しようとするのはどうなんだろう。個人的には、リーグ再編はもっと長い目線・ビジョンの下にやってもらいたい。
あと、あんまり触れられてないけど、原さんは「ACLにJ1クラブが全力出した結果、J2に落ちるのを避けるためJ1有利にした」みたいなこと言ってるけど、それって正しいの?とは思う。
当事者の立場から言わせてもらうと、今年ウチが落ちそうになったのはACLがあったからというより、フロントがアホだったからでしょ。織部解任はともかく、その後に大槻さんを正式監督にして、夏の補強は実質関根だけって‥
他クラブの悪口で申し訳ないけど、2014桜も2018柏もACLがなかったら落ちなかったの?ACL「だけ」ならある程度低迷はしても、リーグで落ちるほどになるのか?というのは、相当疑問に思ってる。
結局みんなフロントの問題なんじゃないのって。それじゃあJ1へのアドバンテージをつける理由として、ACLをあげるのは不適切では?と正直思う。 -
J1最終節、①J2の3位VS6位・②J2の4位VS5位(順位が低いチームがホーム)
~中3日~
①J2の3位VS6位・②J2の4位VS5位(順位が高いチームホーム)
~中2日~
③:①の勝者VS②勝者(順位が低いチームがホーム)、天皇杯準決勝(被ったら昇格PO優先)
~中3日~
③:①の勝者VS②の勝者(順位が高いチームがホーム)
~中2日~
J116位V③(J2ホーム)、天皇杯決勝(被ったら昇格PO優先)
~中3日~
J116位V③(J1ホーム)公平性を期するためにこれでええやん
12月中にシーズン終えるからオフの短さも少しは良くなる -
※477
生の体験者の貴重なご意見ありがとうございます。2011年はサッカーとは異なる何かのおかげで他のクラブに気を向ける余裕なんてなかったもんで‥2014はやっぱりフロント原因でしたか。
ACL出場クラブを優遇したいなら、16位になんないと恩恵が受けられない&非出場クラブにも適用される決定戦のアドバンテージじゃなくて、ACL出場クラブ限定の利益の方がいいと思います。例えば本戦出場で1、GL突破3、ベスト8で5、ベスト4で7、優勝で10だけ降格判定時のみ勝ち点に加算して扱うみたいな(眠い頭での思いつきです)。※478
今年ACL前の大幅ターンオーバーは12節湘南戦と32節川崎戦だけです。前者は残念ながら試合以前の問題が発生、後者は正直フルメンバーでも厳しかったかと。なければ良かったのはルヴァンかな。 -
※479
無理。天皇杯の場所抑えが出来なくなる
第一チケットいつ発売だよw
ガラガラになってカップ戦が死ぬ最近、天皇杯は日程に関して等色々言われて扱いが悪いが、あれは一月一日決勝固定だからあれだけ人が集まっているのを無視してはいけない
世界一になったプレミアも強行日程に対して色々言われているが、興行面を踏まえて無視し続けた結果、成功して世界中の人を惹きつけているそれに、全クラブ総出のカップ戦は侮って良いものではない
確かにお客さんはリーグと比較するとかなり少ないが、おらが街のカントリークラブがFA杯でジャイキリを果たしたり善戦したりする事で、それを誇りに思った子供達がサポや選手になっていき、国の隅々までサッカー文化が育ったイングランドをみていれば非常に大切なものだと分かる筈
ACL(CL)はその役割を担えない
強いだけ、強いクラブ(しかも他国の)しか存在しえないのならサッカーは絶対に根付かないサッカーの拡大を願いその文化を守るべきサポが、競争面や自身の都合にのみ着目している現状は明らかに良くない
マニアの為のみのスポーツになり、マニアが自分気ままに(まるで)正しい意見を言ってサッカーを破壊しようとするのなら、文化は確実に終わる現在の運営は、興行、布教(自国&他国)、競争など多角的に判断してやれている
サポーターは信じて彼らに委ねるべき -
※522
J1の最終節は入れ替え戦が開始され、18チームになった2005年以降、一貫して12月第一週の土曜日に開催されている
(チャンピオンシップが行われた15・16年はチャンピオンシップ最終戦が12月第1週)
一方、J2の最終節は同一週の日曜日、J1最終節の翌日に一貫して行われている。
(昇格プレーオフ時代はプレーオフ決勝、参入プレーオフになってからはプレーオフ2回戦がJ1最終節の翌日)
この間J2のクラブ数は12から22まで増加しているが(2009年は同数の18)、この日程は一貫して変わっていない。
つまりチーム数・POのあるなしにかかわらず、日程は揃っている。
J1の最終節がこの日付なのは天皇杯・ルヴァン・ACL(とCWC)とJ2と比べて不確定要素が多いため、
冗長性を確保するためのもの。
原さんの動画をみても、そこで思考停止してはしょうがないぞ。 -
J2がPO無くした場合の日程って平日開催されてる2節分をPO開催してた期間に差し込むだけでしょ、現在最終節の日が40節になる感じで
H&Aの入替戦は以前と同様に平日開催できるものとして1週間で消化するよりないかな? そうなるとJ2の3位は基本的に日曜の試合後から水曜試合前までにチケット捌く事になるけどと書いて思うのは日程的にはPO有りでも決定戦をH&Aで行うのは恐らく可能だという事
よく提案される1回戦2回戦は90分決着で決定戦のみ延長PKというのは説明が難しい(現行の決定戦にJ1アドも難しいが)
その点むしろ1,2回戦と決定戦とでルールがハッキリと変わってしまった方が説明しやすいと思う確かにデメリットは幾つかあるが、公平じゃない! というのであれば、延長PKとか小手先のことでなく、原さんも一番公平と言っているH&Aを選んではいかがだろうか?
ID: NhMmYzZDMw
荒れるコメント
ID: YwZGNhM2Iz
荒れるよ。
ID: YzOWMwZDQ1
元々がチャレンジ枠だからいいと思う
ID: FjMGM4OGQ0
そらそうよ
ID: FkYjBlZWFj
検討するポーズだけか
ID: I0NTY0ZTg0
今シーズンについては時間切れで据置き、審理は継続。って事ならいいんだけどね。
ID: gzNTFiYzA3
まあ延長はやってもいいんじゃね
ID: M1NGI0OTA4
中立地で延長PKしかないと思ったけど
既得権側の意見が強かったのね
ID: QwMDRkNDZk
いろいろしかたない
ID: ljNDkzNTRk
2012昇格→2013大分 18位 勝ち点14
2013昇格→2014徳島 18位 勝ち点14
2014昇格→2015山形 18位 勝ち点24
2015昇格→2016福岡 18位 勝ち点19
2016昇格→2017C大阪 3位 勝ち点63
2017昇格→2018名古屋15位 勝ち点41
2018入れ替え戦残留→2019磐田18位 勝ち点31
ID: AyMGZhNDdi
j2の3位のチーム(昨年では大宮)が文句を言うのは分かるけど、昨年の徳島みたいにプレーオフのおかげでチャンスが残ってたチームが文句を言うのはやめて欲しい。
ID: c3NzAxNGIz
プレーオフなんて要らない
ID: U2NTY5NWMz
j1ホームで延長PKまでやるでいいと思うけどなあ
ID: k3OGMxZTI2
勝てば良いだけ。
ID: ljNDkzNTRk
PKでカテゴリーが決まるのだけは無いわ・・・
トーナメントじゃ無いんだから
ID: ZkNzQ1YjIy
プレーオフで昇格したチームが翌年J1で圧倒的に弱くてもそれの何が悪いのって思うんだが
ID: RjMTVkNTY2
しょーもな
ID: ZmMTZlNGQ4
決まったものは仕方ないから、自動昇格目指して頑張ろう。
J1の16位対J2の3位か、J1が20チームで降格3枠なら一番バランス良いんどけどね。
あと、J2の降格枠が2枠だから、仮にJ1相手に3枠要求するなら、J3相手にも3枠開かないとおかしい、という理屈にもなる。
何れにしてもJ1J2J3が歪なチーム数構成である以上、どこを立てても不満が出るだろう。
個人的にはJ1に3枠要求したいけどね。流動性はあっても良いと思うので。
ID: ljNDkzNTRk
※16
トップカテが強いクラブから18チームにならなくても良い
と言ってるようなもんだぞ それ
ID: I5YWJkZTM5
※5
検討の意味をご存知…?
検討したら絶対に変えるのなら、それは最初から検討ではない