閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

Jリーグが今季のJ1参入プレーオフ決定戦の試合方式を発表 昨年までと同じく「90分で決着つかなければJ1側の残留」に


Jリーグは30日、今シーズンのJ1参入プレーオフの決定戦について試合方式を決定しました。
参加方式などはすでに発表されていましたが、J2リーグのプレーオフ勝者とJ1リーグの16位が対戦する決定戦の勝利条件については未定となっていました。



[Jリーグ公式]2020J1参入プレーオフ決定戦 試合方式について【Jリーグ】
https://www.jleague.jp/news/article/16592/
Jリーグは、本日開催した理事会で、2020J1参入プレーオフ決定戦の試合方式について下記のとおり決定しました。なお、2019シーズンからの変更はありません。

【J1参入プレーオフへの参加条件】
■2020明治安田生命J1リーグ年間順位16位のクラブと明治安田生命J2リーグ年間順位3位~6位の計5クラブとする。
■J2当該4クラブのうち、J1ライセンスが付与されていないクラブがある場合、年間順位7位以下の繰り上げ出場はない。
■J2当該4クラブ全てにJ1ライセンスが付与されていない場合は、本大会を開催せず、J1年間順位16位のクラブがJ1に残留する。
(以下略、全文はリンク先で)




ということで、昨年までと同じく「90分戦って勝敗が決しない場合はJ1リーグ16位が勝者」となっています。
今回、決定戦の試合方式だけ後出しとなったのは、昨年のJ1参入プレーオフでJ1側が有利すぎるという意見が挙がっていたからだと思われますが、結局変更はありませんでした。


12



J1参入プレーオフのレギュレーションについてはJリーグ公式チャンネルで原博実さんが解説していました。






ツイッターの反応













530 コメント

  1. 荒れるコメント

  2. 荒れるよ。

  3. 元々がチャレンジ枠だからいいと思う

  4. そらそうよ

  5. 検討するポーズだけか

  6. 今シーズンについては時間切れで据置き、審理は継続。って事ならいいんだけどね。

  7. まあ延長はやってもいいんじゃね

  8. 中立地で延長PKしかないと思ったけど
    既得権側の意見が強かったのね

  9. いろいろしかたない

  10. 2012昇格→2013大分 18位 勝ち点14
    2013昇格→2014徳島 18位 勝ち点14
    2014昇格→2015山形 18位 勝ち点24
    2015昇格→2016福岡 18位 勝ち点19
    2016昇格→2017C大阪 3位 勝ち点63
    2017昇格→2018名古屋15位 勝ち点41
    2018入れ替え戦残留→2019磐田18位 勝ち点31

  11. j2の3位のチーム(昨年では大宮)が文句を言うのは分かるけど、昨年の徳島みたいにプレーオフのおかげでチャンスが残ってたチームが文句を言うのはやめて欲しい。

  12. プレーオフなんて要らない

  13. j1ホームで延長PKまでやるでいいと思うけどなあ

  14. 勝てば良いだけ。

  15. PKでカテゴリーが決まるのだけは無いわ・・・
    トーナメントじゃ無いんだから

  16. プレーオフで昇格したチームが翌年J1で圧倒的に弱くてもそれの何が悪いのって思うんだが

  17. しょーもな

  18. 決まったものは仕方ないから、自動昇格目指して頑張ろう。
    J1の16位対J2の3位か、J1が20チームで降格3枠なら一番バランス良いんどけどね。
    あと、J2の降格枠が2枠だから、仮にJ1相手に3枠要求するなら、J3相手にも3枠開かないとおかしい、という理屈にもなる。

    何れにしてもJ1J2J3が歪なチーム数構成である以上、どこを立てても不満が出るだろう。

    個人的にはJ1に3枠要求したいけどね。流動性はあっても良いと思うので。

  19. ※16
    トップカテが強いクラブから18チームにならなくても良い
    と言ってるようなもんだぞ それ

  20. ※5
    検討の意味をご存知…?
    検討したら絶対に変えるのなら、それは最初から検討ではない

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ