閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

ACLの秋春制移行の影響を受けるAFC加盟国 東アジアの各リーグ状況まとめ


1日に報じられ大きな話題となったJリーグのシーズン移行案の検討本格化。
すでにACLはスケジュールを変更済みで、今年の秋に2023-24シーズンが開幕します。



12
関連記事:
アジアサッカー連盟がACLの秋春制への移行を正式発表 2023-24シーズンからスタート
https://blog.domesoccer.jp/archives/60185153.html
Jリーグが夏以降の開幕とするシーズン移行案の検討を本格化へ 今季からACLは9月開幕に
https://blog.domesoccer.jp/archives/60201222.html




これまでも秋春制や夏開幕については議論が続けられてきましたが、日本では気候条件的に冬場の開催は難しく、シーズン移行は現実的ではないと否定されてきました。
しかし、今回はACLがすでに移行済みなため、若干なし崩し的な雰囲気も漂っており、今後どのように検討されていくのか非常に気になるところ。

ということで、同じくACLの影響を受ける他の東アジアの主要リーグの現状を調べてみました。
シーズン移行の是非はひとまずおいといて、参考までにどうぞ。



韓国 Kリーグ

春秋制: 2023シーズンは2月開幕予定

01


Kリーグは1月上旬に新シーズンのスケジュールが決まるので、もうそろそろ発表されます。
今シーズンは2月下旬に開幕する予定で、いまのところシーズン移行の具体的な話はなく、ACLの影響でシーズン終盤が過密日程になるという見通しが報じられています。

また、あくまで報道レベルですが、Kリーグが秋春制に移行することは「気候問題があるので変えることはできない」との見方を伝えています。



[MSN]국적 구분이 사라지는 ACL, K리그도 바뀔까?
https://www.msn.com/ko-kr/sports/news/%EA%B5%AD%EC%A0%81-%EA%B5%AC%EB%B6%84%EC%9D%B4-%EC%82%AC%EB%9D%BC%EC%A7%80%EB%8A%94-acl-k%EB%A6%AC%EA%B7%B8%EB%8F%84-%EB%B0%94%EB%80%94%EA%B9%8C/ar-AA15Fl2z
すでにAFCは西アジア地域の国々に合わせ、ACLを秋に始めて翌年春に終わる秋春制に変更した。このため、今年のACL決勝戦は来年5月に延期されている。
問題はACLの変更がKリーグにも影響を及ぼしかねないことだ。気候問題があるので春秋制のKリーグが秋春制に変えることはできないだろうが、外国人選手の制度は変わる余地がある。






中国 スーパーリーグ

春秋制: 2023シーズンは4月開幕予定

01


新型コロナにより、リーグ戦のスケジュールに大きな影響が出ている中国。
2020年以降、変則的な日程での開催が続いていましたが、2023シーズンは4月に開幕し、年をまたぐことなく年内で閉幕する見通し。1月15日の委員会で議論され、22日ごろにスケジュールが発表される予定です。

中共青年団北京市委員会の機関紙「北京青年日報」が伝えるところによると、ACLのスケジュール変更を受けて中国スーパーリーグのシーズン移行も検討されてはいるものの、国内クラブの契約形態や代表チームへの影響を考慮し、現時点では「時期尚早」と否定的なようです。



[网易体育]北青:中超新赛季最快4月中旬揭幕,有望不跨年恢复主客场制
https://www.163.com/dy/article/HQ8M9OL60529AQIE.html
(北京青年日報の放送によると)アジアサッカー連盟は新シーズンから、ACLリーグの大会日程を従来の年間制から年跨ぎ制に変更することを決めたが、中国スーパーリーグがこれに追従するとした場合、今年はまだ機が熟していないといえます。例えば、現在、国内の各クラブが監督・選手と締結している契約の多くは年間契約を基準としているが、年跨ぎ制に移行した場合、契約への影響が避けられず、チームやクラブに迷惑をかけることになります。

また、代表チームは今年後半にワールドカップ予選、2023年アジアカップに臨む。もしスーパーリーグが年跨ぎ制に変更されれば、代表選手たちは今年上半期に国際親善試合での4試合しかプレーしないことになり、コンディションは上がらず、代表チームの準備に不利になることは明らかだ。

計画によると、中国サッカー協会は1月15日に蘇州で執行委員会を開催する。期間中、参加代表は新シーズンの各級プロリーグ、2023年度の国名各級ステップチームの準備と試合計画などの重大な問題について交流討論を行い、新シーズンの中超リーグ試合の手配も春節(1月22日)前後に正式に発表される見込みだ。






香港プレミア リーグ

夏開幕: 2022-2023シーズンは8月開幕~5月閉幕

01


香港プレミアリーグは発足した2014年から秋春制を採っています。
現在行われている2022-23シーズンは、2022年8月に開幕し、12月5日~1月13日のウインターブレイクを挟み、2023年5月に閉幕します。






タイ・リーグ

夏開幕: 2022-2023シーズンは8月開幕~5月閉幕

01


もともと春秋制だったタイリーグ。
しかし、2020年に新型コロナで開幕延期を余儀なくされたことを受け、2020年は9月開幕で翌年4月に閉幕。
きっかけはコロナでしたが、その後もこのスケジュールが定着しており、2021年も9月開幕、2022年は8月開幕で、結果的に夏開幕へのシーズン移行となりました。





ベトナム Vリーグ

春秋制→秋春制へ: 2022シーズンが2~8月、2022-2023シーズンが11月開幕

01


これまで春秋制だったVリーグは今年シーズン移行することを決定。
2月に開幕して8月に閉幕する「Vリーグ2023」と、11月に開幕して2024年5月に閉幕する「Vリーグ2023/2024」が実施されます。
通年シーズンと越年シーズンの前半を1年に押し込むという、なかなか力技なシーズン移行です。
ACL出場クラブはオフが全然ないことになりますが……






マレーシア スーパーリーグ

春秋制: 2023シーズンは2月開幕予定

00

Mリーグは例年2月~3月に開幕し10月ごろ閉幕。
シーズン移行についての動きは無いようですが、報道ではAFC事務局のダトゥク・セリ・ウィンザー・ジョン氏の「強制ではないが変更できるのであれば検討すべき」というコメントと、選手の移籍などで夏移行の開幕の方が利点が大きいということが伝えられています。



[NST]Will M-League follow the Euro season?
https://www.nst.com.my/sports/football/2022/08/820210/will-m-league-follow-euro-season





オーストラリア Aリーグ

秋春制: 2022-23シーズンは10月~5月

01


Aリーグは例年10月開幕で5月に閉幕する秋春制。
気候的にウインターブレイクが必要ないので、大晦日や元日でも試合が行われています。






 

ということで、当たり前ですが南の国々はシーズン移行に際して大きな影響はなく、もともと夏以降開催だったリーグもあり。
やはり積雪の問題がある東北アジアがどう対応していくのかというのがポイントになります。
韓国も中国もまだシーズン移行の計画はなく、報道が事実であれば日本が先陣を切って移行計画を打ち出していくのか、それとも現状キープなのか、Jリーグにはしっかり判断してもらいたいですね。

220 コメント

  1. オーストラリアの気候だと春開幕になるのか

  2. ゆきぐにがー

  3. >AFC事務局のダトゥク・セリ・ウィンザー・ジョン氏の「強制ではないが変更できるのであれば検討すべき」というコメント

    やっぱりAFCからこういう話が出てるんだね。そうなるとJリーグとしては全く検討せずに無視するのはムリだから形だけでも正式に検討必要で、その結果韓国中国みたいに「やっぱ無理です」という結論を出すんだろうな。

  4. また春秋派を悪者にして叩民度が悪いコメント欄になりそう

  5. なんかこのまま秋春制に移行していきそうな空気感ある
    どっちがいいのか自分には分からんわ

  6. いつかのホーム最終戦、凍えて観てた記憶がある。
    雪なんて無かったのに。

  7. ※4
    前のが1200越えてるからもう語ることもないでしょ

  8. ところで移行するとしたら初年度は何月から始めるんだ?

  9. 仮に移行するとして、日本でやると12月から2月ぐらいまでウィンターブレイク挟まないと無理よね?
    あと、高校・大学を卒業した後、シーズン途中から加入する感じになるのかね?

  10. 少なくとも、日本以外にも影響がある国は存在しているのはわかった
    問題は山積だが、梨崩しにやりたい人達が居てる現実を、如何にして止めれるかだな
    秋春制賛成派に対して、対案を必ず出して貰うところからがスタートだ
    出さずに無理矢理押し通すのだけは、何があっても阻止しないと、日本サッカーそのものに悪影響だけしか残らないと容易に予想が出来るよ

  11. 大反対。北日本だけじゃなくてウチもクラブハウスや練習場が積雪多いところだから移転も含めて考えなきゃならなくなる。ただそれは現状非現実的。端金でどうにかなる問題でもない。

  12. 夏場の暑さ、大雨、台風
    冬場のウインターブレークの長さ、試合会場・アクセス対策、練習場所確保…

    東西の長さも南北の長さも、欧州各国の数倍にもなるし、
    日本って国はサッカーやるにはなかなか厳しい国や…

  13. ウインターブレイクを挟むのなら移行は問題なく行えるだろ
    試合の開催日は変わりなく、始まりと終わりの日が変わるだけだし

    それよりシーズン中に大きく発生する冬休みに何をやるかが問題
    ドイツはこれを解決するために室内サッカーが生まれたんだっけ

  14. 検討するなら、秋春制に移行した場合のシーズンスケジュール案をとりあえず出してくれ
    それがなくて理念だけの空中戦をされても判断しようが無いんだよ

  15. 検討を加速させる
    すみやかに検討を加速させる
    〜検討使より

  16. ※13
    どこが問題無いんだ……

  17. ※7
    何度も同じ話が好きな奴多いからな

  18. 雪の問題以外でも
    冬場に雨が降った場合に現地で試合観るのは厳しい。

  19. ※14
    さすがに発表してないだけで、仮にやる場合の時の案は出てるでしょ。むしろ今表に出しても意味ないやん。

  20. 4月の富山陸とかフクアリのナイトゲームですら凍死しかけたんで秋春制とかマジ勘弁してください…

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ