閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

イタリア政府が国内スポーツイベントを4月3日まで無観客試合とすることを決定 新型コロナ感染拡大を受けて


きょうのデイリースポーツによると、イタリア政府は4日、サッカー・セリエAを含むイタリアのスポーツイベントの開催は4月3日まで無観客試合とすること発表しました。
イタリアでは新型コロナウイルスの感染が急速に拡大しており、4日時点で患者数が3000人を超えています。



[デイリー]イタリアスポーツ界1カ月無観客新型コロナ感染拡大防止で
https://www.daily.co.jp/soccer/2020/03/05/0013167818.shtml
 【ミラノ(イタリア)共同】新型コロナウイルス感染拡大を防ぐためイタリアでのスポーツイベントは4月3日まで、実施される場合は無観客とすることを4日、同国政府が発表した。

 サッカーではイタリア1部リーグ(セリエA)で日本代表の吉田麻也(サンプドリア)と冨安健洋(ボローニャ)がプレー。17日には欧州チャンピオンズリーグ(CL)決勝トーナメント1回戦でユベントス(イタリア)がホームにリヨン(フランス)を迎える。

 ラグビーの欧州6カ国対抗のイタリア-イングランドはローマで14日、アルペンスキーのワールドカップは18~22日にコルティナダンペッツォで予定されている。




同じく4日にはイタリア保健省からイタリア全土の学校を10日間休校するとの発表がありました。
感染数の増加ペースは異なるものの、感染防止対応は日本と似ています。





現在中断しているJリーグは12日の実行委員会までに再開の可否が決定される見通しですが、国内全試合の無観客試合を決めたイタリアの対応はひとつとして参考になるかもしれません。

ERDlmLqUEAAeoGp


ツイッターの反応












118 コメント

  1. しゃーない
    ※1ならこのまま優勝

  2. 感染者の増えるペースも違うし環境も違うからこれは判断難しいだろうなぁ

  3. イタリアは協会じゃなくて政府が発表するのか

  4. ※1
    ウチが降格するのでNG

  5. ブッフォンさん…

  6. イタリアは死者100人近く出てるからなぁ。

  7. ウイルスの特性がわからんので暖かくなれば落ち着くのかもわからんし、どこもみんな手探り状態だよなあ。

  8. 中国謝罪しろ。

  9. これはJリーグ再開に関する決定にも影響を与えそうな予感
    普通に再開できればそれが一番だろうが難しい場合には再延期と無観客試合のどっちにすればいいのやら

  10. もうこのまま休んで秋春制にしよう
    いてもいなくても変わらん田舎の言い訳に合わせる必要ないし世界に合わせようぜ。嫌ならドームでも建ててどうぞ。

  11. 無観客は一つの手だけどセリエAのクラブは経営持つのか?
    プロビンチャとか軒並み死亡しそうな気が…

  12. ※10
    荒らすな

  13. 日本に関してはプロスポーツの判断が、そのまま東京オリンピックにも影響しそうで難しいよなぁ。

  14. セリエAってちょいちょい無観客やってるイメージだし、そこの感覚の違いもあるよな

  15. イタリアと日本じゃ状況が違うので参考にならん。
    日本が一番世論操作しやすいのは、野球の開幕に合わせての全面解禁だろう。
    メディアは野球の為なら全力で情報操作してくれるし。
    無観客試合にしたら、無観客試合を止めるタイミングも難しいし、なにより貧乏クラブは潰れる。

  16. ※10
    お金くーださい

  17. ※12
    荒らしてるつもりはないよ
    世界基準に合わせるチャンスってだけ
    ピンチがチャンスに変わる。これこそフットボールだろ?

  18. DAZNでもスカパでもいいので今年だけは月額制やめて
    無観客+1試合2000円ぐらいで販売してみてはどうか
    サポーターなら支援代わりに払って観る気がするのだが
    ハイライトだけ無料で流せば低額ハイエナも満足するだろうし

  19. 参考事例の一つにはなるだろうけど、JリーグはNPBと足並み揃えてという方針が定まってるしとにかく国内の状況次第でしょ。

  20. 秋春制ねぇ・・・
    無観客試合を受け入れないという選択肢を取った場合、
    オリンピックとの兼ね合いから強制的にほぼ秋春制にはなるわな。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ