Jリーグでシーズン秋春制議論が再燃か 延期続きで複数関係者から移行推す声
- 2020.04.04 13:09
- 353
けさのスポーツニッポンによると、リーグ再開の延期が続いているJリーグについて、複数のクラブ幹部から秋春制への移行を推す声が上がっているそうです。
過去にも何度か秋春制の議論が行われてきましたが、降雪地の問題など解決できず見送られてきました。
[スポニチ]「秋春制」議論再熱も 17年に一度は断念した構想、某クラブ幹部“今秋から”提唱
https://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2020/04/04/kiji/20200403s00002179365000c.html
この日、今季のリーグ戦が年を越す可能性を問われた村井チェアマンは「選手契約上の取り決めもあるので一定程度の枠ははまると思うが、現段階では申し上げるのは難しい」と話した。仮に“年またぎ”となれば選手やスポンサー契約の期間が関わる。来年には五輪も控え、実現は不可能に近いが、先の見えない未曽有の事態だからこそ、「秋春制」の再議論に発展した。
秋春制への移行は2017年12月のJリーグ理事会で見送ることを正式決定済み。
降雪地の問題の他にも日本の学校や年度が合わないという理由もあったので、まだまだ実現への道は険しそうです。

秋春制なんかにしたら、山形、山雅みたいなチームはほとんどの試合でホーム使えないやろ
— As 5045 (As96360839) 2020, 4月 4いろんな調整が難しいと思うけど この機会に秋春制に移行するのはアリではないかと思う
— Orso Viola (Orso_viola) 2020, 4月 4ほんまにJリーグ秋春制にできんかね
— 🎀右目のLapis🍄@夜桜 瑠璃猫 (CEREZO_Lapis) 2020, 4月 4秋春制だけはやめて。 真冬の最高気温8度程度で寒いとか言ってる東京の人間が外で何時間も座ってるのなんて無理だろ?
— 赤い群馬県人 (wondersmonder) 2020, 4月 4無理にシーズンを押し込むぐらいなら・・・ってなるわな。選手の契約期間とか色々と問題はあるだろうが。 「秋春制」議論再熱も 17年に一度は断念した構想、某クラブ幹部“今秋から”提唱 https://t.co/zp1PrXd1GD
— 食べまくる人®含み損 (y_nacci) 2020, 4月 4けど日本で本当に秋春制って無理なのか? 長めのウインターブレイク挟んだら何とかならない?
— モツ鍋太郎@疫病退散 (fagitora1026) 2020, 4月 4会長が体を張ったから…って言いたくもなるよね。理想なのは分かるんだけど、降雪に加えて秋春制の他競技リーグが相当発達した今(特にバスケ、ラグビーは前回議論時と全然違うよね) そことぶつけるのは現実的じゃないわ
— みらねん⊿ (MIRANEN23x2) 2020, 4月 4なるほど今回Jリーグは秋春制に移行するチャンスなのか。色々契約問題とかあるだろうけど。。。
— diff++ (difference1101) 2020, 4月 4「ねッねッ秋春制へ移行しよッ!コロナでシーズンずれ込むのは仕方ないしこのまま移行しちゃおッねッ!!」
— ひえだまさき (scratch_build) 2020, 4月 4やっぱり秋春制の話が出てきたか、個人的にはやってみてもいいのではと思うけど。
— あびまる (Aviwo12) 2020, 4月 4秋春制になったら現地は行けなくなる……
— ゆぴ@セガちロス (pink_usapyon) 2020, 4月 4秋春制は滅びぬ!何度でも蘇るさ!秋春制の実現こそ〇〇の夢だからだ! #ラピュタ
— 廣岡 俊光 / UHBアナウンサー (Tossy526) 2020, 4月 4批判覚悟で、2022のカタールで行われるW杯が冬に開催されるから、このタイミングでJリーグのシーズンを秋春制にした方が、代表にとっては大きなメリットだと思うし、むしろこのサッカー界におけるピンチをチャンスとプラスの発想に転じる事の方が建設的だと思うんだけど。
— タツヤ (eight1021) 2020, 4月 4秋までに終息するかしら、ね… 「秋春制」議論再熱も 17年に一度は断念した構想、某クラブ幹部“今秋から”提唱(スポニチアネックス) – Yahoo!ニュース https://t.co/SYVEvlqTQ2
— ガレオン (galleon2009) 2020, 4月 4
おすすめ記事
353 コメント
コメントする
-
※32
いつもの貼っとく (出演: 山形サポ) これ2月末で降雪が収まってきた後の映像だからね
https://www.youtube.com/watch?v=-tnOrv8gSig
冬はサッカーできるとかそんなレベルじゃない
生活を何とかやれていろいろ問題あるから普段から外に出ること自体を控えるレベル
もし名古屋住みなら1月に大雪になった日に国道41号で名古屋富山間を往復してみれば大体感覚がわかるよ
周りの雪壁が1.5m以上になってくるし
あっちの方だと一日で30cm以上降雪する日が年に3~4回くらいあって積雪は60cmくらいの状態に繰り返しなる
一つの場所に1万人も2万人も集めること自体渋滞や事故のもとになって地域社会の怒りの対象になる -
強烈的反対派だったけど、いまは賛成派になった。
札幌強豪化で、12月もカップ戦生き残りがよくあることになって180度転換した。今まではMAX12月の3日ぐらいで終わってたので実質11月までだった。
だから春秋制でよかったけど
※「12月にやるなら、2月初旬からやったほうが断然マシ!」
12月って、雪初めでまだみんな慣れてなくて交通網がよく混乱する。
だけど、2月は完全に雪になれてるからいわば安定期なんだ。ちなみにクラブ財政事情的にも12月は常時道外でキャンプしてるから
費用負担は変わらない。
12月完全オフを条件に2月初旬開幕OK!
今だって実質2月中旬開幕だろ?ACLもあるし。だったら2月初旬が雪国札幌にとってベスト -
自分はスキーもする人間なので雪の事も少しは分かるが、19-20シーズンの冬は異常な暖冬だった。何がどうしてこうなったのか全く分からない。
エルニーニョなどが発生して暖冬になる年もあるが、19-20シーズンの冬はエルニーニョやらラニーニャやらは発生しておらず、普通の冬が来ると予想されてた。
北極振動でシベリアからの寒気が降りてこないという訳でも無かった。この場合は日本に降りて来なかった寒気が他の地域に回って、欧州や北米で猛烈な寒気に見舞われたりするのだが、そういう現象も起きなかった。
もしもこんな冬が今後も続くようだったら秋春制も不可能では無いかもしれない。 -
コロナの驚異がさっさと消えて、通常開催できる事を祈ってるけど、もし秋春制にするなら埼玉県がサッカーに恩返しするべき。何にもないのにサッカー(とSSA)で有名になったんだから。
練習場だって駒場、熊谷、秋葉の森、NTT志木、レッズハートフルランドとプロ選手が納得できる環境が沢山あるし、何だったら駒場と熊谷で試合開催だってできる。
フットサルコート闘莉王はじめミニ練習ができる場所も埼京線沿いに山ほどあるし、スポーツジムだって沢山ある。
衣食住は心配ないし、(マンスリーマンションだとちと狭いけど)、近郊にサッカークラブが沢山あるからプロ社会人大学と、練習試合も不便しない。
彩の国サッカー王国の潜在能力を生かせば、雪国全チームの手助けができる。
特産品は全く何もないけどな! -
ここまで来たら春夏秋冬なんて最早意味ないでしょ…
こんだけ中断が続いて各クラブ財政に大ダメージ負ってしまったら、取り返すためにしゃにむに試合、試合、そして試合、と興行をするしかない。
クラブの収入は(試合数)x(放映権+観客数+物販)だから、試合がなければすべてが崩壊する。
失った収入を取り返そうと思ったら思いっきり日程を詰めるか、後ろに倒れ込むかするしかない。雪が降ろうと槍が降ろうと、中3日の連戦を全チームが繰り返そうと、ともかく客呼んで試合やって盛り上げるしかない。
雪でやれない地域や寒すぎて赤字が出る地域以外は、コロナ終息直後から変則日程でひたすら試合組むんじゃないかな。
そうしないとマジで資金繰りでトぶクラブが出かねない。秋春制とかそんな政治的な話をする状況ではないやろ。 -
恒久対応が秋春制はごめんだけど、一時対応としての秋春制のメリット
①試合数が減る危険→来年春まで引けば100%消化可能
②雪国チームが練習できない→Jリーグが負担してどっか用意しろ!何度か書いてるけど、駒場でも熊谷でも好きに使ってくれ!!助け合い精神!
③変則日程アウェイ連戦で雪国がキツい→降格がない事で経営リスクを軽減&75%の試合消化で優勝と昇格が決まるふざけた状態より100倍フェアかと
④観客が寒い!→比較の対象は無観客試合。これより数千倍マシ。何か論点ズレてる人がいるけど、今回の敵は極悪非道地方切り捨てのタジマ会長じゃなくて、コロナウィルスの感染リスクと各クラブの経営難。
コロナが終息する事前提にはなるけど、一時しのぎとして秋春制は十分優秀かとは思う。
無観客試合よりはマシ、リーグ不成立よりはマシ、感染リスクよりはマシ、そんなマシを沢山積み重ねたのが特例の秋春制。
決してタジママンに与する訳ではない。 -
10月開幕。
10月~11月の2か月間の8週間に、第1節~第8節を消化。雪国クラブは8戦連続ホーム。
12月~1月の2か月間の8週間に、第9節~第16節を消化。雪国クラブは8戦連続アウェー。
2月に4週間の中断期間を入れる。
3月の1か月間の4週間に、第17節~第20節を消化。雪国は4戦連続アウェー。
4月~5月の2か月間の8週間に、第21節~第28節を消化。ホームアウェーはランダム。
6月の4週間に、第29節~第32節を消化。雪国クラブは4戦連続ホーム。
7月上旬に第33節、第34節開催。ホームアウェーはランダム。
7月第2週に閉幕。これなら2月の豪雪、8月の酷暑を回避。6月の梅雨は回避できないが、9月の酷暑と台風を回避。
頭数をそろえるために、雪国でないいくつかのクラブに雪国クラブと同じ扱いをする必要があるが。








ID: Q4MTUxNjUy
いや、諸問題が解決してないのに移行できないだろ。バカか。
ID: IxNjI5YjUw
誰かさんが退院したから、、
ID: Q3MTI4Nzhi
なんで秋には収まってる前提なんですかね…
ID: FlNDc3Y2Jh
田嶋「今こそ秋春制だ!ゴホッゴホッ」
ID: QwZWRkYTFm
違う、そうじゃない
ID: I0YTBjZTk2
新聞屋のこの手の主語が不明瞭な記事は全部スルーでおk
どうせ書くことないから穴埋めに適当にでっち上げただけだろ
ID: I0OGE4MjEw
欧州はリーグ終盤に中断になって大事になってるんですが・・・
ベルギーに至っては中止にしちゃったし
ID: IzYjljZmI2
1年半のリーグでやればいいだけでは
ID: NmN2JmYTU2
まじで迷惑しか掛けない〇嶋
ID: BhNDc4ZjM4
雪で交通が麻痺してチームが現地に行けないなんてのが度々あるのに・・・
ほんと学ばねーな
ID: gwOWUyY2Yw
このまま延期続きなら図らずとも秋春制に近しい状況になるけど、そのままシームレスに移行は出来んでしょ
ID: FlNDc3Y2Jh
※1
まぁ本気でやろうと思えば諸問題はなんとかなるかな
どちらかというと数年はそのやり方でやるとなるとメリットがそんなにあるかどうか
ID: k0NmE4ZWZh
退院したら終息宣言してたもんが再発した。
ID: U0NGQ4NDM3
移行するならこのタイミングだとは思う
移行してほしくないけど
ID: k3NTM1ZTcz
切り替えるには調度いいかもしれないけどね
議論するなら秋春制だけじゃなくて通常シーズンでどうするかも並行して話し合わないとだめだ
ID: ZkY2ZmNjg3
日本でも秋春のBリーグやラグビー(こっちは薬物使用もあったけど)が途中で中止になったし
秋春にしたところで何にもならん
ID: JjNzEwYzc4
実は「日本の学校や年度が合わない」についてはBリーグがやれているので
もう言い訳にはできないんだけど、Jリーグは「降雪問題」の影響のほうが
大きいから無理筋なんだよね
あとJリーグ開催スタジアムは郊外とか山の上とかが多いけど、アリーナや
体育館は街中にあるって差も大きいし、動員もBリーグは1万人いくことないし
ID: U3OTdkZmRm
スポニチ特有の飛ばしだと思うけど、仮に記事内容が本当だとしたら無理やりだとしか。
そもそも日本は世界有数の豪雪地帯なので秋春制にしたら不味いのではと。
というか秋春制で問題なかったらJSLからJリーグと旧JFLに発展解消する際に春秋制に再移行してなかったでしょ。
そういう歴史を踏まえても尚秋春制にしたい関係者って馬鹿なんですか?
ID: llMWMxZDAx
意外とノノは秋春派って話があったな
なお欧州では春秋制に移行しようとしてる模様
ID: FlMGMwNmVk
もう一回入院しておいて