浦和レッズ、Jリーグの横断幕禁止の方針に反対を表明 「バナー・広告、ダンボールを許可しているのは矛盾」
- 2020.06.16 18:43
- 499
浦和レッズは16日、公式サイトに「ファン・サポーターのみなさまへ」と題した文章を掲載し、Jリーグが新型コロナ対策として実施する横断幕掲出禁止の措置に対して反対の意を伝えたことを表明しました。
Jリーグは今月、リーグ再開後の試合開催ガイドラインとして、外部からスタジアムに持ち込む物品や人の数を可能な限り減らすという方針を示し、横断幕が持ち込み禁止物の対象となっていました。
[浦和公式]ファン・サポーターのみなさまへ
http://www.urawa-reds.co.jp/static/info/166096.html
併せて全国55クラブの実行委員の方々にも、日本のフットボール文化の在り方についての提言書をお送りしました。
浦和レッズは、いつどんな時もファン・サポーターとともに戦ってまいります。これからも無観客試合において横断幕掲出許可を求め続けていく所存です。
無観客試合におけるサポーター横断幕について
https://bit.ly/2C5JICl
ファン・サポーターの横断幕に関するご提言
https://bit.ly/2AEiJ0r
浦和レッズは、掲出までの時間をしっかり取ることでリスクを下げられるという点と、横断幕は禁止なのにダンボールの人型ボードやバナー、広告は許可するのが矛盾だと主張しています。
ただ、NHKによると「新型コロナウイルスが48時間で死滅」というのはステンレス素材の話らしく、布の表面の場合は生存時間がはっきりしていないようで、プラスチックでは72時間生存していたデータもあるそうです(4月の段階の情報)。
この点は認識違いがあったのか新しい別の情報を基にしているのか分かりませんが、データを挙げる以上は根拠としている情報源も載せておいた方がよかったかも。
https://www.nhk.or.jp/shutoken/net/20200401m.html
A. 布については確かなデータはありません。しかし、アメリカの研究チームの論文によると、ステンレスでは48時間、プラスチックでは、72時間生存するという結果が出ています。
とはいえ、サポーターの側に立ってリーグに物申してくれたクラブの主張は頼もしい限り。
Jリーグは新型コロナ対策会議で専門家の意見をもとにガイドラインを決めているので、浦和レッズの要望が通じるかどうかは分かりませんが、クラブのサポーターに寄り添う姿勢は評価されるものですね。

We are REDS!! これこそがレッズだよ!! さすがです!社長👏👏 https://t.co/bskNVhIhMg
— *⚽️宮原由記⚽️*★レッズ専用垢★ (RedsloveYk) 2020, 6月 16
横断幕は譲れないってことかな。チームとして、来られない多くのサポーターの意志を表すためにも。
— rei (reik0826) 2020, 6月 16
無観客の時くらいは横断幕は出したいよなあ…
— 和奈🍰🍴 (kazuna17) 2020, 6月 16
レッズはこうでなくちゃ! がんばれ社長! https://t.co/NAq2m0u9rs
— ALAN (redsalan0709) 2020, 6月 16
煙たがられるけど、これでこそレッズだぞ https://t.co/IwvMYbFqgt
— クキワカメ (porgrareds) 2020, 6月 16
レッズやるな…🤔 https://t.co/Pj4ghSZdXy
— ∞がじん∞ (🏠) (GAJIN_EIGHT) 2020, 6月 16
実際にクラブスタッフが横断幕を設置するのは大変だろうな。雨だったら誰が乾かすんだ問題もあるし。
— Masashi (Masashi__25) 2020, 6月 16
浦和が横断幕掲出禁止に反対の意思表明。やるな、おひさる。支持します。
— れんげ (Reo_Hanarenge) 2020, 6月 16
こういう所は大好きだよレッズさん https://t.co/ry5qZXyAsg
— しょーた™ (shota_komachi) 2020, 6月 16
そこからクラスター発生したらどーすんだよ?!横断幕貼りにくる方々の身辺と体調管理できんの???
— しんいちろ (HeadCorps) 2020, 6月 16
リーグからの「横断幕掲出禁止」に対しての、浦和レッズのお知らせ。 横断幕は、浦和レッズの”らしさ”の一つだからなぁ。プライドを感じさせる。もし、このまま禁止が続いたとしても、この、クラブの公式な意思表明から、サポーターたちには、… https://t.co/cJNjZeBQ8o
— 佐藤奨 / 𝗧𝘀𝘂𝘁𝗼𝗺𝘂 𝗦𝗮𝘁𝗼 (2tomman) 2020, 6月 16
広告バナー、段ボール等の企画は良くて横断幕が禁止ってのは矛盾している。 っていうのを正々堂々書いてくれてるとこが一番好き。 https://t.co/Pjmk39cduh
— kentaro(ほんもの) (kentaro_vvkncgo) 2020, 6月 16
経済力のある浦和はサポーターが持ち込んだ横断幕を貼る人(とPCR検査)を用意できるかもしれないが、経済力の弱いクラブは人を用意しにくい。サポーターからの圧力に屈すると、さらに赤字を大きくする雇用をせざるを得ない。浦和はそれを望むの… https://t.co/PUYxDOSqd4
— malicia (malicia_yfm) 2020, 6月 16
みんな これ読んで。読んだ方がいい。と思う。 無観客試合におけるサポーター横断幕について https://t.co/OIKHunGc3I
— Keyaki (keyaki_tubuyaki) 2020, 6月 16
正直横断幕掲出禁止のリーグの判断は正しいと思う。 だけど、横断幕掲出の問題点はそれを受け渡すときに密になってしまう、という部分だけなので、そこをなんとなクリアできれば横断幕掲出できると思うので頑張ってほしい! https://t.co/RCz2SYwEhj
— ぺいたろう (QJwz5) 2020, 6月 16
横断幕禁止ってのがそもそも”横断幕を介した感染拡大の防止”が目的らしいがそんなレベルの心配をしてたら開幕なんて一生出来てなかったはずではと
— のつき (jgno19) 2020, 6月 16
普段掲出されてる横断幕って何人くらいで持ってきてるんだろう、これが多人数だと人が集まっちゃうからダメ、少人数なら提言のとおりってことになりそうだけどその辺全然知らんからなあ
— 時尭 (tokitaka) 2020, 6月 16
おすすめ記事
499 コメント
コメントする
-
J再開が発表されたこのタイミングでわざわざ言うのはJリーグ内での政治的な駆け引きとか、サポのガス抜きとか、たぶんどれも正しいのだと思います
立花社長も上手で、サポーターのために、、、と表明することで他サポもさらっと取り込むやり方なんですよね
きっとしばらくはJリーグも他チームもある程度対応に時間を取られることでしょうDAZN等のおかげでJの認知度が上がってきた今、他のチームは自治体や企業に対しての地位向上を目指す方向へシフトしていますが、もしも浦和だけがJリーグ内での地位向上に目を向けているのだとしたら少し残念かなとも思います
-
※33
これは完全に浦和が問題、浦和サポもな
応援についてずっと会議を何回も開いてルールの検討してた
勿論浦和も参加してるその中でサポの段幕について
サポが管理してる物であって、誰がどのような管理
処に置いて、誰が触ったのか不明
コロナウィルスがついてる可能性、危険性を無視できない。スポンサー段幕、段ボールはあくまでもクラブが制作依頼から管理、保管して消毒含めて扱っている
この違いは大きい
で会議で段幕OKにする為に段幕の運営ルール(危険性減らす)を議論してOKにする場合のルールを決めた結果
これは、実施するのは無理だねで禁止としたOKにする為の運営ルール検討した事は栃木のあいつとか複数の関係者が言ってる
で、どうやら浦和の主張はそのOKとする運営ルールを浦和は遵守するから、浦和は段幕貼らせろでなくそこ迄やる必要無い。この程度で安全だなので
-
https://www.jleague.jp/sp/news/article/17173/
>事前の会議では3度くらいに渡って、その賛否を含めて議論が行われました。最終的には今日もその議論になりました。Jリーグの試合をずっと待ち望んでくださっているファン・サポーターの気持ちを大切にしつつ、一方で皆さまの健康を守りきらなければいけないだろうということも考慮いたしました。
ファン・サポーターが旗を持ち込んで、スタジアムに設置したり、掲出したりというところで、多くの皆さまがそこに密集してしまったり、感染拡大があってはいけないということ。それから、当然旗をお預かりするときに、多くの大きな旗、小さな旗を含めて消毒等に十分な配慮が行き届くか、非常に微妙な中で、ファン・サポーターとクラブスタッフが接点を持ってしまうようなこと。さまざまな方々や関係者を守るということを大事にし、今回はそういったスタジアムにファン・サポーターを招いて横断幕などを掲出すること、スタジアムにお持ちいただくこと等々を含めて、この短い期間でありますが、無観客の状況の中ではご遠慮いただこうということを、本当に苦しい思いですが、気持ちをとても尊重しつつも安全管理の観点から合意をした次第でございます。ただ、クラブが自己管理の中で行うものに関しては、対象外であることも申し合わせております。 -
責任の所在→浦和の場合申請制で横断幕の管理者は特定できるからクラブが管理や責任を取れるし、破損のリスクに関しても信頼関係はあるはず
感染リスク→段ボールサポーターは使い捨てとはいえ様々な経路や人間を経由し設置にも枚数によっては大勢の人数を必要とするし、リモート応援のスピーカーも同様。横断幕であれば埼スタの倉庫もしくは最低限の移動と人数で受け渡し、少人数での設置が可能。
コストの問題→これは各クラブの問題で可能なところはやればいいし、今回の件だけ不平等を持ち出すのは疑問。
結局のところ世間がサポーターが持ち込んで幕を貼ってる!っていう批判やJリーグが各クラブの許可制にした時の責任を回避したいように見える。
-
※97
過去に横断幕関連で揉めたにもかかわらず、冷静なコメントに感謝します。
過去例として、ACLアウェイで横断幕持ち込みは2枚までって制限がかけられたことがあった。
そのときは「The Pride of URAWA」の横断幕に想いを込めて、1枚だけ出したと。
知らない浦和サポも多いけど、「PRIDE OF URAWA」という言葉やダンマク、ゲーフラには過去に歴史があって、特別なものなんだよね。そのあたりは清尾さんのコラムとかにも書いてあるから、調べてみるとわかるかも。
何を言いたいかというと、枚数絞ることも含めて、一切の工夫の余地がない禁止ということが残念。 -
一律禁止に噛みついてる人いるけど、これある意味クラブを守るための方策でもあるからね?
クラブごとにして万が一どこかでコロナ発生したらそのクラブ「だけ」がやり玉に挙げられる。
でも一律禁止にしてそれでもコロナが起きた場合は発生元のクラブが完全に責任なしとはいかないまでも
大まかには開催許可した協会側の責任にもなる。そういうリスク分散という観点も見ておくべきじゃないかなと。
あと、サッカーにさほど興味ない外部に向けても徹底した管理をしてるということをアピールしたいんじゃないかな。
いろいろエンタメとかに厳しい目が向けられてる中、少しでも外への心証を良くしたいというところでしょ。 -
※121
確かに、感染リスクさえ抑制できれば、全クラブ横並びである必要はないと自分も思います。114に貼った通り、リーグが気にしているのは感染リスクのみ。
例えばあなたの仰る通り枚数を制限するのもひとつの案でしょう。あとは、「ここまでは大丈夫」という線をどこに引くかという話だと思います。正解は誰にもわからないので、リーグ(専門家の意見込み)とクラブが話し合って線の位置を決めるしかない。その結果今回は相当安全なところに線が引かれた、ということだと理解してます。
でも別に全てを禁止してる訳じゃなくて、クラブスタッフと一般人が作成した物の物理的な接触を禁止してるだけで、例えばデジタルデータ(画像とか文字列とか)を外からもらうのは禁止してないとも読めます。印刷とかをすべてクラブ側がやれば。(そういう意味では※96で初めて知ったけど、新潟の段ボールのやり方はアウトでは?と個人的には思います) -
浦和さんはリモートマッチではなく、再度の無観客試合がお望みなんですね。
「布上で48時間で死滅」とか非科学的な事言い出すし、せめて専門家の監修を受けてから声明を出せばいいのに。
最低限、専門家ならウィルスに対して死滅ではなく、感染能を失う不活性化等の表現を使うはずだし。厳戒態勢で横断幕をクラブに搬入し、衛生関係の専門職員が両面をアルコール消毒(インクは流れる、火災に注意)後、コロナ騒動が収まるまで数年はクラブが保管と管理し掲示撤去を責任を持って行うくらいなら検討くらいは出来るんじゃない?
あとは画像データを送って、クラブでプリントアウトしてクラブが毎回掲示するか。 -
クラブスタッフに弾幕を渡すという段階が問題であるならば各人持ち込み形式にすれば良いのでは?
スタジアムは閉鎖空間ではないし、例えば横断幕を貼るとして全部で1度に100人までしかスタジアムに入らないと仮定したとしても少なくとも2メートルの距離はとれると思う。
問題としているのが接触感染ならば、これを飛沫感染に置き換えて対策すればいいと思う。それに接触感染が問題になるとしても、それぞれが触れた後にどこにも触れずに消毒や手洗いができるのであれば大丈夫なんじゃないかなあ。
Jリーグは本当に科学や医学に基づいて考えてるのか疑問です。 -
浦和が48時間でコロナウィルス死滅とか
言っているのは嘘で確かに柔らかい素材の方が死滅する迄の期間が短いのは確認されている(検索の統計データ)けど48時間で必ず死滅するのでなく、逆に1週間だっても死滅してないデータもあるわけで
それなのに浦和が「48時間で死滅」とか言う
、一定期間経てば安全と主張するのは
過去の差別問題の結果、今の噂の段幕ルールが「48時間前」迄にクラブ(埼玉スタ)に持ち込みして許可とる
48時間埼スタの倉庫に保管してサポが当日受け取り貼る
と言うルールだから、そのルールから何も変えない。
で消毒とか一切しないしサポとクラブ間の手渡して普通に貼らせろと話でしょ
流石に我が儘なだけとしか思えない -
※58が正論。
何度も会議で検討して無理だって結論出た後でそれでもクラブの責任で貼らせろってただのワガママ、駄々っ子。
それもリモート開催の間だけ不可って話なのでH/A合わせて2試合すら我慢できないとかどんだけわがままなんだと。
段ボールサポにしてもあれはサポーター一人ひとりが広告主の広告ボードだって解釈でリーグから掲示許可取ってるだろうし……むしろ浦和さんはいくらサポーター集団が主張してもこう言うリリースを出すべきじゃなかった。
関係者全員が協力してどうにかして可能な形でやろうとしているのに一人がわがまま言い出すとできることすらできなくなる。 -
※221
ちと違う
今回はJリーグ側が横断幕がダメな理由を提示する。
↓
浦和側がそれに対する対応策を提示する。
↓
Jリーグ側はその対応策が十分かどうかを判断し許可/不許可の決定をする。こうしろと浦和が言うならまだ理解得られるけど
最初の前提が間違っているJリーグ、全クラブ代表で複数回会議して、段幕貼る為の条件をまとめた
↓
条件的にこれは段幕禁止した方が良いと全クラブ参加してる会議、浦和も当然でてる会議で決議した
↓
浦和が、この段幕貼るのに必要とされた条件を満たすから、個別判断でやらせろでなく
他クラブ、リーグの条件と別の独自議事堂で個別の判断でだから貼らせろと言う流れだから
-
※277
>>その理屈なら横断幕をクラブに預けて
>>消毒して管理する(有料でも良いと思う)のと
>>手間含めてそう大差はない気がするなでも、浦和はこんな事言ってないでしょ
消毒するとも管理するから個別のクラブ判断にさせろでなく消毒しない
試合前48時間だけ管理する
48時間でウイルスは死滅さるだから個別判断として、浦和は浦和の現在の段幕ルールで貼らせてくださいでしょ
浦和の段幕は現在、2日前にスタジアムに持ち込みしてクラブが人種差別とかの問題ないかチェックして保管すると言う、ルールだから
そのままで問題無いと言う主張でも、ウイルスは人から外にでて付着して10日生きてたと言うデータが存在してるわけで2日で死滅するなんて主張は全くのでたらめだし
-
※286
私も正直なところこのご時世に無理して横断幕を張ることは無いと思ってるけど、それが応援行為がダメって理屈なら、お隣さんのようなユニを印刷したダンボールサポーターもアウトじゃないかな。運営には無くてはならない資金源って意味なら、浦和にとってのサポーターは入場料だけで20億以上の売上を生み出す大事な資金源。
そこへ向けた毒抜きと支持上げのためのメッセージ(これを出すことで ※288 の言う収益リスクを下げる)でもあったと思う。
もう決まったことだからこうして無駄な議論を呼ぶことになって、周りには迷惑な話だとも思う。 -
みんなも理解してる通り、社長がコアサポらに向けてガス抜きがメインの政治的な声明みたいなもんで。
『俺らサポの為に闘いましたぜ!全面的に平和になったら熱い声援頼むわ!』の御機嫌取りで万々歳。
デメリットは他が叩いてくること位。コアサポのガス抜きできるならメリットの方が大きいって判断でねえの。弾幕くらいいいじゃない!ってのが本音だけど、皆の指摘はごもっともだしダンボールとイコールではない。
だから結局、委員会は『おめぇダメだって言ってんじゃんよ』「ですよねー」で終わりだと思う。
覆ったら奇跡だし、万が一弾幕張れる流れになったらいいな位の勝ち予想だと思う。 負け確定の遠吠え。
んじゃなんの為に無駄な声明出したの? → コアサポと共に歩みます のアピール以外の何物でもない。みんなで議論して、なぜダンボールと同じではないのかまで理解が深まったから無駄じゃなかったとも思う。
-
※2
その意見は一見全うだけど、衛生対策を真剣に理由として掲げて横断幕を禁止したのに、一方でバナー広告はお金が絡むから例外ってのが筋が通ってないんだよ
全力でコロナの対策をするのであれば、バナーの安全性も同じレベルで語られないといけない
じゃあ広告料がなくなったら苦しくなるどうすんだってのは別の問題
時間をかけてチェックするとかで、バナーによるウィルス拡散を防止してOKにするなら、横断幕にも同じか類する手段を講じれば持ち込みが可能になるのではないか、それを本当に真剣に議論したのか安易に見切っただけではないか、バナーが広告だからってなら横断幕はサポのチケット料金の対価とも見れるからそこに本質的に何の差があるのか、説明不足感もあるしもうちょっと踏み込んだ話をしてくださいよ
……てのが浦和の言い分だと思ってる別に反対を表明したからってこれで対立する訳じゃない、しっかり話し合ってより良い道を切り開くとか、双方の言い分の妥当性から相応の落としどころを見つけるとか、難癖じゃなくて提案だと捉えて見守っていきたいと思うわ
-
そもそも『浦和』が『Jリーグ全体のため』に動く訳ないじゃんw 買いかぶり過ぎですわ。
×「他サポのみんなも弾幕張りたい人いるよね、浦和が先人切ってJリーグサポの為に動きます!」
○「俺たちのやりたいようにやらせろ 他サポの弾幕張りたい勢を巻き込んで判定ひっくり返ったらラッキー」俺らがいつJリーグの皆の為に身体を張ったよw Jリーグの為になんて高尚な精神はウチには皆無だわ。
浦和なんて浦和の為にしか存在・行動しない自己中の極みのクラブですよ。嫌われる要素しかない。最悪。
でもウチらは内側の人間なんで浦和は大正義。 他からは極悪ヒールのクソ野郎。 今回のもそんなもんです。 -
経緯を知らない人向けに貼っとく
https://web.gekisaka.jp/news/detail/?303256-303256-fl>一方、運用面では問題が山積していた。「サポーターがスタジアム内で複数人で掲出作業をしたら密接な状況が起きてしまうかもしれないし、多くの人が触れたフラッグの消毒もたいへんな作業になる。ファン・サポーターと受け渡しをする際にはリスクも伴うこともある」。その結果、最終的には「大多数のクラブ」が「一定の制限を加えたい」ということで合意した。
ただ、浦和は「思いを届けたいというサポーターの声を最後まで主張していた」という。また村井チェアマンも「一定の理がある話」と理解をし、あらためて実行委員会にも議案を上程。そこで全クラブ代表者が再び意思決定を行った結果、一律禁止する形で合意に至ったようだ。
もっとも村井チェアマンは、無観客試合が長引いた場合に方針転換を行う可能性も残した。「第二波、第三波、またリモートマッチの必要性に迫られることもあるかもしれないので、クラブを思うサポーターの気持ちを考えていきたい」と述べた。
-
新潟さんのダンボールのアルボールはサポーター制作 自分で書いたりカスタマイズしたのを持ってくる
https://www.albirex.co.jp/news/59151/ ※319 ※323 これね。弾幕はダメでアルボールはOKとなると、ここで皆がNOを言ってる大半の論調が覆るんだけどどうしましょう?
もちろん殆どのダンボール人形を導入するクラブはこれとは違いますが。 新潟は特殊だがOK出てる。
弾幕張るのは職員さんだろうし、スタ前に箱置いてその中へって方法だろうし。新潟と同じじゃないです?
前提として変わってくるとしたら、弾幕は返却しないで焼却処分とします。って形になりそうだけど。 -
※340
どっちも消毒するだろうし同じじゃねーの?これが違う
浦和は、クラブの意見書、発言として消毒するとは一切言ってない
浦和が公式にだしているのは48時間でコロナウィルスは死滅するから、48時間保管すればそれで問題無い
だ勝手に消毒するとじゃねえのとか推測を言うな
浦和の段幕ルールは人種差別で問題起こしたから事前(2日前迄)にスタジアムに持ち込みしてクラブが問題無い内容かチェックする
と言うルールがあるこの2日前迄にと言う独自ルールで問題無い
コロナウィルスは死滅すると言う嘘で問題無いと言う話を主張してるのであって消毒するなんか一言も言って無いこの件はまず、応援についての線引きするに当たって基準つくる
無観客のタイミングでの段幕を貼るには、どういうルールにするべきか専門家の意見も聞きながら段幕を貼るなら必要とする行為、ルールを会議て決議して、そのルールならそのルールを守るのは大変で段幕Okにするより一律の禁止の方が良いだろうとなったその段幕貼るならこう言う行為をすると言う内容と同じ事を浦和はするから、一律禁止でなくクラブの判断にさせてくれ
なら、理解されるんだよ
でも、浦和はそのルール、処置をするから貼らせろでなくて、浦和独自のルールで段幕貼らせろこれは全く意味合いが違う
-
※345
この意見書が完璧で完成形 変更する部分一切無し! って前提を私は全く持ってねえんですよ。
このコメ欄にも色々ためになる意見が多いし、そういうの持ち寄ってクラブ関係者が吟味したり
今回の意見書で問題点が委員会から降りてきたら意見をアップデートすればいいんじゃないの?消毒するなんて書いてないだろ!じゃなくて、じゃあそれ項目に追加すれば通る可能性あるんじゃないの?
っていう内容の話だからバカ呼ばわりされる意味がまるで判らん。色んな議論の人が、書いてないだろ!とか言うけど、アップデートすればいいじゃんって考えはないのかね?
ケンカ腰で来られたから反論してしまったけど、今の意見書の問題点とかは判りやすくまとまってると思うから
ちゃんと感謝はしてるよ。 バカ呼ばわりする前に想像力は欲しいどころだけど。 -
※352
めちゃくちゃ極論だけど、そうかもしんないねw 決まったことは決まったことだしな。
足並み揃えて一丸となってJリーグ盛り上げましょうっていう前提なら浦和がやってることは駄々でしょうな。ただ、まだ最高裁で可決される前の一審二審の段階かもという認識はおかしいかな?だから意見書出してるし。
上告してまだひっくり返せる余地があるなら闘うことはそんなにダメなことかい?一括NO!ではなくて、せめて・・・せめて各クラブの判断で・・・と色々意見交換しながら方法探って
意見書をアップデートして争ってる姿が醜いならどうぞどうぞ。決定事項で絶対NO!なら前提変わってくるが。 -
※316
>Jリーグの為になんて高尚な精神はウチには皆無だわ。
>浦和なんて浦和の為にしか存在・行動しない自己中の極みのクラブですよ。嫌われる要素しかない。
>でもウチらは内側の人間なんで浦和は大正義。
>他からは極悪ヒールのクソ野郎。こういうこと言ってひとりで悦に入ってる人ってよくいるけどほんとに何なの?気持ち悪い。
普通にクラブが好きな人達とか、一生懸命クラブで働いてる人達が可哀想。
なんでこんなこと言われなきゃならないの?サポーターなら何言っても許されると思ってるんだろうか。
学校や会社で嫌われてるのはアナタ自身なんだろうね。
こういう人を相手に商売しなきゃならないんだから大変だよな。 -
たとえばアルビさんのあれはよくてダンマクはダメっていうの、やり方はどっちもおんなじで媒体が変わっただけなのにあっちはよくてこっちはダメなのはなんで?金の発生の問題ならダンマク受け付けるのに金とったらいいの?とか、平等性がというなら段ボールすらやる資金的体力の無いとこに足並み合わせなくていいの?とか、そういうとこの納得しうる理由の提示がなかったのかな~とは思うのですよ
あとはまあ、今回は結果的にリーグがクラブの意思決定権に手を突っ込んだ形にはなっちゃうから、仮に従うにしてもただ唯々諾々と従うのは悪い前例になると考えてるのか
そこら辺は下々の1サポーターにはうかがい知ることはできないけど、色々言われるのは目に見えてただろうし、それなりに理由があってやったことだろうなと思うのですよ
リーグの言うこと聞いてれば何かあったときにリーグが責任持ってくれるとか勘違いしてませんか?とかね -
先日トヨタの株主総会があってさ、その中でモリゾウ社長が情報発信の意義について「情報を発信することでなにを実現させたいか」喋ってたんだよね。
これを今回の一件に当てはめて考えると、いつまでも上意下達でハイハイ言う、口開けて親鳥から餌もらうのを待つ雛鳥のような未成熟な組織からの脱却を浦和は実現させたいと訴えているように俺個人としては感じた。
何でもかんでも賛同するのは別にいいよ。楽だしね。でもそこをあえて一石を投じる、問題提起することによって健全な議論が生まれて、組織として成熟していくなら意味はあったんじゃないかな。
各クラブのトップならそこを理解してくれていると思いたい。サポーターも脊髄反射的に浦和のやることだからと非難するのではなく、一度議論のテーブルにつくべきかと思う。 -
※399 ※388 ※390
この辺のよ、コロナの第2波で大幅に安全に配慮してJリーグ中止で線引きされて決定されたら社会人として文句言うのはどうなの?とかの話でまかり通る?もう少しゆるくしてって話しようとしたら人格否定の嵐で、だからJリーグは(笑)って言われるのと同じベクトルの話やぞ 野球はやってるのにー とかとなんも違わん 安全に配慮した線引きをどこにするかの話 そして第2波ありそうな東京の増え方 関西地域は少ないから試合大丈夫との意見も上がるがJリーグは安全を考慮して一律年内中止という方針をーで決定したら文句すらあかんか?社会人だから? 今の浦和とそんときの俺たちと何が違うんか説明して -
浦和の出した提言読んだ。
熱意は伝わるけど、サポの想いを背負うために横断幕って本当に絶対必要な物なのかがよくわからない。そもそもサポ全員が掲出している物でもないし、他にやり方は考えられるんじゃないの?というのが正直な感想。
Jリーグ側から一方的に押し付けられたルールなら反発するのもわかるけど、浦和も含めた全クラブが参加した会議体で決まったルールでしょ。会議の中でちゃんと主張して、議論されて、その結果無しになった物なんだから、そこは素直に従うべきなんじゃないかな、という感じ。
サポーターを納得させるために「頑張って掲出出来るよう主張したけど駄目だった、ごめん」って発表をするくらいなら理解できるけど、議論を蒸し返すようなやり方はちょっと違うかな。 -
感染対策と収入面の主張が混じっててややこしいな。
感染対策の面で横断幕掲出に反対してる人は新潟のカスタマイズ段ボールとかも含めて禁止すべきっていう主張なのかな。(感染対策としての正解は現時点では分からないけど、)それなら筋は通ってると思う。
収入面で「人件費が確保できないクラブのことも考えて」って言ってる人は、「有料の横断幕」はOKで「無料の段ボールサポーター」はNG?
有料にしても1500円でいいクラブ、5500円でいいクラブ色々あるのだから、無料でいいクラブがあってもいいと思う。じゃあ1円とればいいのかって話にもなるし。段ボールサポーターの値段をJリーグで統一しようって話なら分かるけど、そうはしないだろうし。 -
みんないろんな話してるから、気分の話をしたい。
今ってJリーグ含めたエンタメって、めっちゃ世間(ファン以外ってことね)にお伺いたててる段階だと思うのよ。別にウィルスなくなったわけじゃないんだから、「エンタメやっても良い気分」になるかどうかの問題だと思うのよ。
で、他のエンタメと一緒に既成事実を作ろうとしてるわけじゃん?だから、すげー「今じゃねぇなぁ」って思った。実際のウィルスに対してどうこうよりも、選手とかスタッフとかに一部感染者とかがでても、しぶとくリーグをやりきる雰囲気作りが先なんじゃないの。そこで「ここまで配慮してますから再開しますよ」っつって始めるわけじゃん。段幕、出せばいいと思うけどさ、も少しあとでいいじゃん。なんで今矛盾とか言っちゃって仲間割れしようとすんのかな。次のステップのとき真っ先に声あげる人じゃダメだったのかなぁ -
正直レッズの試合の無い期間がしんどくて試合が出来てテレビで見られるだけで幸せだからそんなにこの話題に熱量は持てない中、コメ欄を一通り見て思ったのことは
安全性と経済・経営面の折り合いでダンボールはOKとしたリーグの決定は理解できる。が、議決が終わったんだから各クラブが意思表明や疑問をもって意見書や提言を出すなっては違うかなって。別に禁止されてる事じゃないし反対内容への反論は起こるべきことだが同調圧力で口封じするような展開は危険だ。タイミングとかの議論の余地があるのは同意
あと議論の主題にならないことへのバイアスが強すぎる人は議論には向かないんだなと -
※451
差を埋めるのに必要なのが労力・コストだけであれば、労力コストをかけられるクラブならやって問題ないのではというのがこちらの考えです。
考え直すというのがよく分かりませんが、私は横断幕を掲示して欲しいのではなく、コスト面という感染リスクとは別の要因で一律禁止になるのは変なのではという想いでコメントしています。
今回は制裁での無観客でない以上、リスクを回避できる中でコストをかけて選手に最大限のサポートを行う権利はどのクラブにもあるはずです。今回は仙台さんの取り組みの話になってしまいましたが、そもそもこの※欄でずっと話されていた新潟のダンボールと横断幕との受け渡し時の感染リスクの違いについて、納得のいく結論を見た記憶が無いのです。
渡すときの感染リスクの違いが無く許可されるのであれば、返すときも同等の手順を踏めば問題ないはずです。
手順が適切でありさえすれば、それを実際に行うかどうかは各クラブの財政規模や(依頼料を取るなら)料金設定次第でしょう。
そしてそれ以外の条件も検討して、行うor行わないとなるのはそのクラブの事情によるでしょう。理由がコロナでなくコストであれば、今回の決定は間違っているのではないかと考えます。
考えますが、それがリーグの決定である以上クラブには従ってほしいし、実際に従うでしょう。
何をおいてもやりたいのではなく、まず他の取り組みと線引きされた理由を知りたいんです。・・・という想いが上手く伝わらないようなので、私もここでやめておきます。
長文失礼しました。 -
※441
気になったので調べてみたらこんなニュースが
https://news.yahoo.co.jp/articles/eb97ba298c349a185c8fc946f304a637a0de59d5更にこの研究している大阪府立大学准教授のページ
http://bigbird.riast.osakafu-u.ac.jp/~akiyoshi/Works/Anti-Covid-19.UV-Cなら数十秒でいけるので効き目は確かな様だけれど、人体にも影響あるから人体に当てないよう設備を整えたりとケアが重要、と、アルコール噴霧の様には手軽には行かない模様
根っからの文系人間の自分にもわかりやすい内容だし、紫外線の基礎知識や手洗い等の一般的な予防策に関しても触れられているので長いけれど読んでおいてよかった
何より通販などで売っている滅菌ライト製品の購入を考えた時に、こういう基礎知識があれば怪しい商品に騙されずに済むw -
ゲキサカの記事を見た
本当はもっと細かく話しているのかもしれないけど、それは判断しようがないので、記事にあった分で思ったこと。・掲出作業が複数人になることで、密接な状況ができることが問題
段ボールは単独で設置することは可能。数が多いため人では必要だがエリアを区切れば接触を最小限に抑えられるだろう。
バナー看板は単独で設置できるとは思えない。また、バナー看板と横断幕で設置する人手は大きく変わらないと思うが、そのところはどうなのか。・フラッグの消毒が大変なのが問題
その大変な作業を受け入れれば認められるのか。・サポーターから受け取る際のリスクがある
新潟の段ボールの件がこれに該当すると考えられる。そちらが認められたのはなぜなのか。横断幕を含めた掲示物へのガイドラインを示し、横断幕でも看板でも段ボールでもそれを満たせば掲示を認め、それを満たせなければ掲示を認めない。
としたほうがよいと思う。
ID: IyNWVmMTAy
まあね
ID: AxZDc3ZmZm
広告費を出して表示しているバナーと、今回のごっちゃにするのは違くない??
まあそこら辺を理解した上でコメント出してるだろう
ID: djYmNkOGU2
別段これで決定が覆る事もないだろうが、意思を表明しておくことは大事よね
ID: M5ZDdiZDdh
つまりダンボーの着ぐるみ着ていけば観戦できる?
ID: YyMWFlMjNh
おそらく政治的な意味合いの強い声明と思われ
決まったことをひっくり返したい意図はないでしょう
ID: M4NjcwMTA4
なんでダンボールはいいんだに、大宮への対抗心を感じてしまった
ID: EyZTRjMDMw
※4
なんでやw
ID: MzNzUxYTFj
横断幕受け取るリスクもあるし最初から最後までクラブで管理しきれないものを禁止するのは仕方ないと思うけど
ID: MzOTU5Yjlj
Jのえらい人「めんどくせーなーまじで」
ID: FhYmM4ZjNh
どこのサポとは言わんが、コロナに感染した選手を中傷するような横断幕を出す人達がいそうだからなあ
ID: kxMjI4YmY4
** 削除されました **
ID: gyNjM1OWRk
案の定すぐに荒れてて草
ID: I5YWZjNjU3
サポに対するガス抜きが狙いだろうね
こうでもしないとサポがクラブの注意無視して
埼スタ周辺に集結しかねないし
ID: RlZmYzOWNl
何かにつけて浦和に噛み付くおじさんが必死すぎて面白い
ID: YxZWU3NDM5
段ボールはサポーターが持ち込むわけではないよね?
写真データだけもらってクラブが管理するんでしょ
勘違いしてないか?
ID: MzNjk2NjBm
正直コロナ云々より横断幕張ったり片付けたりする人員用意出来ないから無理だと思う
ID: FiODFhYzVi
** 削除されました **
ID: U3YmVmNzI2
これ浦和はアウェイサポーターの横断幕もちゃんと受け入れてくれるってことだよね?
浦和さんがキレイに消毒してくれてきっちりアウェイ側に並べてきちんと送り返してくれるんだよね?
なら支持したいかな
ID: RiMzg3MWQ0
水戸の記事の次に栃木の記事。
大宮の記事の次に浦和の記事。
外野としては楽しいぞ。
ID: RmYjc3Njgw
段ボールはよくて横断幕はダメっておかしくないですかー
新しく段ボールを用意するより、すでにある横断幕を設置したほうがコスパよくないですかー