Jリーグが来季から全クラブのユニフォーム背番号・選手名に統一フォントを使用へ 視認性の向上を図る
- 2020.09.15 21:31
- 434
Jリーグは15日、来シーズンから各クラブのユニフォームに使用する背番号や選手名などのフォントを統一することを発表しました。
この統一フォントは「Jリーグオフィシャルネーム&ナンバー」として、コントラプンクト社が新たにデザインしたものだそうです。
[Jリーグ公式]Jリーグオフィシャルネーム&ナンバー導入について ~2021シーズンから全クラブの選手番号・選手名の書体統一を決定~【Jリーグ】
https://www.jleague.jp/news/article/17893/
【視認性向上の取り組みについて】
これまでのネーム&ナンバーのデザイン選定には視認性を確保するための基準などが明確に定められておらず、観戦・視聴環境によっては背番号の視認が困難なケースも見受けられました。この度、ユニバーサルデザインを取り入れた統一デザインを採用し、使用するネーム&ナンバーとユニフォームとのカラーコントラストにも一定の基準を設けるなどの取り組みによって、Jリーグ公式試合全体の観戦・視聴環境の向上につなげていきたいと考えています。
【村井 満チェアマンのコメント】
「Jリーグオフィシャルネーム&ナンバー」の導入は、スタジアムでの観戦だけではなく、スマートフォンやタブレット端末等による様々な観戦・視聴方法が拡がっている潮流にあわせて、誰もがより選手を判別しやすい観戦・視聴環境づくりを推進していくことを目的としています。また、選手を覚えていただくきっかけのひとつでもある背番号を通じた、選手への興味・関心の拡大にもつなげていきたいと考えています。
(以下略、全文はリンク先で)
海外ではイングランド・プレミアリーグやラ・リーガ、リーグアンなどが統一フォントを使用しています。
視認性の向上はいいことなのですが、クラブ・サプライヤーによっては独自のフォントデザインを続けて、それが個性や伝統になっていたところもあるので、画一的にするのは一長一短かもしれませんね。


へー。背番号や名前のフォント揃えるのか。
— tassiy (tassiy1974) 2020, 9月 15
Jの背番号や選手名のフォントを全クラブ統一にするのか。なんだかなーと思うけど、確かに視認性を考慮しないクソデザインのとことかあったもんなー。
— リキマル (rikimarux) 2020, 9月 15
何でもかんでも統一すればいいってもんじゃないと思うけど。。。#エスパルスフォント Jリーグオフィシャルネーム&ナンバー導入について ~2021シーズンから全クラブの選手番号・選手名の書体統一を決定~:Jリーグ.jp https://t.co/ZAOd75FP8c #Jリーグ
— 関西エスパ (spulse07080306) 2020, 9月 15
Jリーグオフィシャルネーム&ナンバー導入について ~2021シーズンから全クラブの選手番号・選手名の書体統一を決定~:Jリーグ.jp https://t.co/ujWve8CHa8 #Jリーグ ほえー。これは思い切った試み。ただ、なんでわざわざ海外企業なんだろう
— かつー@リモーター (SGJK) 2020, 9月 15
個性のあるフォントがなくなるのは、寂しいな… Jリーグオフィシャルネーム&ナンバー導入について ~2021シーズンから全クラブの選手番号・選手名の書体統一を決定~:Jリーグ.jp https://t.co/eufLjGkqo1 #Jリーグ
— 秀の介@柏 (hidenosuke) 2020, 9月 15
うーん。背番号のフォントもクラブの個性だろうに。一括で契約したほうが安くなんのかな?
— どつい@ (dotui) 2020, 9月 15
SNSとかの投稿など、クラブが発信する英数字に、背番号フォント使ってるクラブ多いけどそのあたりまでケアされるのかな?
— tassiy (tassiy1974) 2020, 9月 15
視認性は大事だからユニバーサルフォントを使うってのは大歓迎。個性は大事だけど特にサッカーなんて競技に背番号の視認性は優先されるべき だから縞模様のユニとかの場合にもそういう処理をするように強制してほしいね
— めしたろう (suta_meshi_taro) 2020, 9月 15
せっかくネヴィルブロディ御大にデザインしてもらったフォントが…。 pic.twitter.com/dv45GyM5Ba
— 高田桂@とっぱずれのロンド連載中 (@takadakatsura) September 15, 2020
背番号のフォントがJリーグで統一されるのか!今までクラブごとに違ってたからなぁ。特に町田さんのデジタル風のフォントは良かった。 新しく統一されるのはユニバーサルデザインらしい。視認性が高まるなら思い切った舵取りも理解できる。
— らぎー (ragi0) 2020, 9月 15
イメージ戦略として、背番号フォントの統一は世界的な流れなので、歓迎したいですね。EPLのような視認性を重視したフォントならなおよかったですが、これが第一歩ですね。 https://t.co/h9PrBFNKvY #Jリーグ… https://t.co/qjOB4ejeXy
— Kelli❤️Nsmy.Storks et 🇭🇰HK Football (Kelli_LanTau) 2020, 9月 15
フォント統一するとショップでユニフォーム買ってその場で背番号圧着するってのがめちゃくちゃ楽になるんだよな
— Albireo (albNo273) 2020, 9月 15
背番号フォント統一したら前みたいな倖田來未さんデザインのあれできなくなっちゃうかな
— 美海 (miu_sg) 2020, 9月 15
正直背番号「4」のフォント嫌いだわ
— はってぃ。 (hatty1145) 2020, 9月 15
これは賛否両論あると思う。ある種こういう背番号フォントもチームの個性だと考えてたから。 #Jリーグ https://t.co/RgNX0i2HDV
— つぎの快適をつくろう。TOKUTA🎗 (mitt0chan) 2020, 9月 15
あー、でもそうか。将来的にAIカメラとか導入していくことになるとしたら、背番号のフォント合わせた方が追尾とかしやすくなるのかなあ…?
— やも (yamo_verdy) 2020, 9月 15
本日発表された「Jリーグオフィシャルネーム&ナンバー」なんですけどね、ここ
— 音楽好きのサッカーライター@ワッショイ後藤 (@TokyoWasshoi) September 15, 2020
この赤い部分が重要らしいですよ。このように「オープン」になっていると、大幅に可読性、判読性、視認性が上がるんだそうです。数字のなかのスペースを大きくとることが大事なんだゾ、と pic.twitter.com/DzLOkSkMHX
普段こういうことは言わないんですが、今回は言ってもいいと思うんだよな。
— いぬゆなCMO@㍿SNSコーチ🐕 (@inuunited) September 15, 2020
ふざけんじゃねーぞコラ!!!!ジェフはJ開幕からサプライヤーが変わってもカテゴリが変わってもずっとオリジナルフォントで通してんだぞ!!!!こんなクソ施策はJ1だけでやってろや!!!!!!https://t.co/RbLjnftxRB
おすすめ記事
434 コメント
コメントする
-
個人的には色についてだけは規定を作った方がいいとは思うが、フォントは統一すべきじゃないと思ってる。
フォントも含めてユニフォームのデザインだし。けど、「1」と「7」、「6」と「0」、「5」と「6」、
「3」と「8」みたいに書き方次第で判別不能になる数字を考えると、やむを得んのかなぁ。一番ダメなのはユニフォームの色柄とフォントの色、デザインを合わせたときの見え方を一切考えずに
提示してくるサプライヤーと、それに苦情もつけずにゴーサインを出すクラブのフロントよ。つーかうちの場合、一回「紫地に金字は見づらい」とリーグからクレームが来て、金字の周りに白で
縁取りしてた「前科」があったと思うんだが、なんでまた縁取りなしに戻ってるんだよ。サプライヤーが
変わったからか? -
クラブのブランドイメージがーとか言っている人たちは近年のJリーグのマーケティング戦略を理解していないでしょ。
今までは国内のサッカーファンにサポーターになってもらうために各クラブが努力してきましたが、全国にプロクラブが設立されたことで国内のサッカーファンの分配はほぼ完了したと言っていいと思います。
今のターゲットはサッカーと係わりのなかった人たちや海外のサッカーファンです。
その人たちにJリーグを見てもらうためには、Jリーグそのものを一つのブランドとして売り出していく必要がある。アジアの中でのプレミアリーグ化などと言ってきている戦略です。
今回のフォント統一はその戦略の一つです。
中国リーグやKリーグ、タイリーグなどから客を奪うためには、一つのクラブが頑張っても無理です。今後はその点を理解したうえでJリーグをサポートしていく必要があります。 -
これは関係者の人から、聞いたことある話だけど。
Jリーグがコレをすごいやりたくて、クラブの社長とか担当者とか呼んで何度も会議してたんだけど、リーグの実施する結論ありきでやってたぽくて、色んなクラブから反対意見が出たけど、リリースしたってことはリーグが押し切ったんだなと想像する。
クラブのメリットとして、ナンバーシートの原価を下げることで、クラブの支出の負担を減らす目的もあったみたいだけど、元々リーグが提示する原価より安くやってるクラブもあって、意味ないところも。
あと今まではナンバーとネームはクラブでしか買えない圧着できないから、クラブの収入源になってたわけだけど、これからはスポーツ量販店とかでも圧着できちゃうわけだから、クラブの収入は減るし。ブランディングもへったくれもあったもんじゃないよね。
個人的な意見だけど、プレミアの真似してフォント統一したら、Jリーグのブランドは上がんの?って疑問が大きい。
-
J2までのナンバープリント代を選手名2桁で調べてみた
群馬さんや甲府さんの価格マジカヨ・・・札幌 5500
仙台 4900
浦和 4125
鹿島 3850
柏 3960
F東京 4400
川崎 4620
横浜M 4840
横浜C 4510
清水 4600
名古屋 3630
G大阪 4950
C大阪 3500
神戸 4999
広島 4620
鳥栖 4500
大分 3740山形 3960
水戸 5500
栃木 3650
群馬 0
大宮 4400
千葉 6600
東京V 3850
新潟 4400
甲府 550
金沢 4070
松本 3500
磐田 4420
岐阜 4400
京都 4950
岡山 4450
徳島 2800
愛媛 2740
山口 4000
北九州 3960
福岡 3300
長崎 3300
熊本 4500
琉球 1000 -
※425
サンタクロースの服がなぜ赤色なのか知ってるか? あれは昔コカ・コーラがキャンペーンのキャラとして使う時に、服を自社のコーポレートカラーである赤にした上で広告したんだよ それまでサンタクロースに共通のイメージなんて無かったが、コカ・コーラが個性を消して型にはめた結果あのイメージが世間に浸透した 「印象を統一して浸透させる」それがブランディングってもんだ ヴェルディだって何でもかんでも緑にしているだろう
「個性を消して型にはめる」のにいい気がせずため息をつくのは個人の自由だが、それを「いかにも日本的な考え方」と一般化するのは流石におかしいと言わざるを得ない
ID: U3MWIzYmE5
荒れるぞ
ID: hkNTMxYWNl
勘弁してくれ…
ID: VmZjY2ZTA4
我々がいちばん怒って泣いていいですよね(´;ω;`)ウゥゥ
ID: Y2OGUzMTcx
ヴェルディのフォント結構好きなだけに残念
ID: IwNDhhMTFk
海外リーグっぽくてええやん
色々やってみればええねん
ダメなら戻せばいい
ID: UxZDFlZThh
ジェフとヴェルディは怒っていいと思う
ID: lmODcwM2Yz
今治さんの背番号フォントすき
ID: QxMjhlNTY0
そりゃユニの変遷に合わせてフォントも変えてたクラブはあまり影響ないんだろうけどさあ……
せめて推奨フォントくらいに留められなかったのだろうか
ID: Y1YTM2ZWE3
時々現れるクッソ見にくいやつやっとなくなるんですね……
ID: gwZWEzZGMy
これは電通の仕業か?(陰謀
まぁ別にこだわりないからどーでもイイわ
過去にこう言う時代あったし
ID: NhOTA2NzUz
フォントかよ。
ID: c1NjUwOThk
確かに見辛いユニあるけど
フォントより配色の問題の方が大きいからなあ・・
ID: JiMzE5MzRm
(いちおフォントに苦しめられてたから喜びたいけどこの荒れっぷりを見ると……)
ID: VhM2M2NGMw
最後の犬帰ってくる気ないのかw
ID: ZkMGQ3NzY3
今までのフォント・カラーだと色覚異常の人が判別しづらいらしいから、良い変更なんじゃないかと思う
ID: ViOGQzMGI5
天皇杯やACLでオリジナルフォントを使うクラブが出てくると思いたい
ID: c2ZGY4Yzc5
背番号の視認が困難なケースも見受けられました
これに尽きるでしょ
何処とは言わんが今年のDAZN中継で背番号がまったくわからんクラブがあった
ID: QzMmZhMmUw
デザイン優先で視認性ガン無視でやってたクラブが悪いんだよ
個人的には今のフォントじゃ無くなるのは少し寂しいけど仕方ない
ID: M3YjRjNWU3
逆にオフィシャルショップでは
伝統のデザインでのネーム入れが可能、にならないかな?
ID: MwNThlMWFh
自分も大賛成だけど、ジェフみたいにずっと見やすいフォントでやってきて愛着もあるクラブが反対したい気持ちもわかる