ゼビオホールディングスが東京ヴェルディの子会社化を発表 羽生社長ら辞任でゼビオ主体の新体制へ移行
- 2020.12.26 04:44
- 459
東京ヴェルディは25日、羽生社長ら3人の役員の辞任と新役員の決定について発表しました。
新社長にはスポンサーのゼビオ副社長の中村考昭氏が就任します。
[東京V公式]新役員体制に関するお知らせ
https://www.verdy.co.jp/news/9635
役員の辞任と新体制
2020年12月25日(金)におこなった臨時取締役会におきまして、下記の通り今後の新体制が決まりましたので、お知らせいたします。
なお、羽生英之代表取締役社長、及び他役員2名は本日付けで辞任いたしました。
【新体制】
代表取締役社長 中村 考昭
代表取締役代行 森本 譲二
取締役 石倉 壱彦
【辞任】
代表取締役社長 羽生 英之
取締役 吉田 昌弘
取締役 斉藤 浩史
※辞任にあたり、上記3名からは弊クラブの信用や評価を毀損する行為を辞任以降行わないことの宣誓をいただいております。
同日、ゼビオホールディングスからは、取締役会で東京ヴェルディを連結子会社とする決議が行なわれたことと、それに伴う特別損失の計上が発表されています。
[ゼビオホールディングス]特別損失の計上及び通期業績予想の修正に関するお知らせ
https://ssl4.eir-parts.net/doc/8281/tdnet/1915916/00.pdf
さらにクラブからは今回の経営危機とその対応をめぐる騒動についての謝罪と、今後の方針についての説明が公式サイトに掲載されました。
この説明は新経営陣の見解によるもので、ゼビオ側の立場で説明されています。
[東京V公式]東京ヴェルディを応援頂いている皆様へ
https://www.verdy.co.jp/news/9637

27日に東京ヴェルディが臨時株主総会を開くという話だったので経緯を見守ってたのですが、直前に一応の決着がついたのでこれまでの経緯をすごくざっくりと説明します。
ニュースやテレビ、スポーツ紙の情報をまとめただけですが……
東京ヴェルディが経営難に陥ったとき、スポンサーとして支援したのがスポーツ用品店の「ゼビオ」。
このとき、資金を投じたものの株式は取得せず、その代わりとして将来的に株式を取得できる「新株予約権」を得た。
この「新株予約権」は株式の過半数を得ることができる規模のもので、それは即ち東京ヴェルディの経営権を握ることが可能になる権利。そして今後他の企業から新たな投資があった場合も、株式の比率は維持される契約となっていた(希釈化禁止条項)。
↓
ゼビオは新株予約権を行使すればいつでもヴェルディを子会社化できたが、不安定な経営状態のヴェルディを子会社化するのは抵抗があったのか、それから10年間、行使しないまま権利だけ保有し続けた。
↓
2017年
東京ヴェルディはISPSと株式会社ミスズから2年間で4億円を超えるスポンサードを受けるも、ゼビオの意向でこのスポンサードを断ることになる(ISPSの見解より)。
ただでさえゼビオが「新株予約権」を握っていることで新規の投資が受けにくいのに(どんなに投資しても過半数の株式を取れないので)、子会社化したわけでもないゼビオの意向でも“未来の親会社”として無視はできず、せっかくのスポンサーも断らざるをえないという苦しい状況に。
↓
2020年
東京ヴェルディに経営難が発覚。今年度決算で5億円の赤字+来年度決算でさらに5億円の赤字。
運転資金が底をつく事態が迫り、羽生社長ら旧経営陣が増資で資金調達しようとするも、やはりゼビオの「新株予約権」がネックとなって難航。
業を煮やしたヴェルディは、ゼビオに対して新株予約権を行使するか、それとも放棄(譲渡)するか迫る。
ゼビオ側は新株予約権の行使に難色を示し、代わりにスクール事業の売却などでの急場凌ぎを提案(ゼビオは当座の運転資金として11月に新株予約権の一部のみ行使)。この対応にヴェルディ側が反発。
12月20日のホーム最終戦で羽生社長は涙ながらにクラブの窮状を訴え、サポーターは旧経営陣支持とゼビオ批判の横断幕を掲出。
もう完全に仲違いした状態となり、ヴェルディは今月27日に臨時株主総会を開いてこの問題の決着を図ろうとするも、その2日前の25日にゼビオが観念して新株予約権を10年越しに行使。
ヴェルディはゼビオホールディングスの連結子会社となり、経営陣も刷新されることになりました。
ゼビオ側にすれば10年前の経営危機の際に資金を投じて得た権利なので、それ自体には何の問題もなく、行使しなかったのも経営上の判断だったのですが、それがヴェルディ経営陣の足枷になってしまい、結果的に双方苦しい状況に追い込まれてしまった感じ。
ゼビオは本業の経営もコロナ禍で苦しいのに、赤字抱えたヴェルディを子会社化せざるを得なくなり、これから経営改善を進めるには相当な企業努力が必要なります。

なお、ゼビオが売却前提でヴェルディを子会社化したのではないかという見方もあるようですが、そもそも子会社化(新株予約権の行使)を求めたのは旧経営陣ですし、ある意味この流れは10年前から決まってたものですし、このご時勢で経営難のクラブを転売目的で保有して果たして利益出せるのかという疑問もあり、最初から売却前提だと決め付けて批判するのはちょっと極端かなと感じました。
なんにせよ、この先は新経営陣のお手並み拝見ですね。
うわ、ゼビオの件で羽生社長達の辞任が…
— たこ@龍心リスペクト軍団 (kite_jubilolove) 2020, 12月 25羽生社長、白黒つけてくれたんだな…
— 🛡®️🛡 (VerdytoArsenal) 2020, 12月 25ただゼビオも、このヴェルディ、ユース以外をどう資産価値向上へ経営できるのか。世間の目は厳しいぞ
— やすなり (ysnrXF) 2020, 12月 25ゼビオさんの覚悟はいかほど(金)か アカツキさんとの関係はどうなるのか 代々木の件は・・・
— Sサイズの緑色 (greenSsize) 2020, 12月 25少なからず羽生社長だったからここまで応援してこれたのもある(クラブのDNAと下部組織を大切にしてくれたこと) 社長でありながら気さくなお父ちゃん、 お疲れ様です。ありがとうございます。 #羽生社長ありがとう
— 𝙶𝚛𝚎𝚎𝚎𝚎𝚗𝙼𝙾𝙽𝙺𝙴𝚈_#𝟸𝟻 (yshjun1) 2020, 12月 25ゼビオまずは1発目にケイスケホンダどう?
— Y.S (yohei1969) 2020, 12月 25アカツキさんの方が取締役に残ってくれたし、もう、腹くくって新体制を応援するか。 でも、見張ってますからね! #verdy
— ヴェ (verdysoul) 2020, 12月 25なんだかんだで現実的な決着をみたというところでしょうか。ゼビオがどの様な方針で運営されるか(早期転売を目指すかもだし)は分かりかねますが、なるべく早くビジョンを提示して欲しいところ。いずれにしても予算も編成も出遅れただろうから、J3に落ちなきゃいい的なシーズンかなぁ。#verdy
— HIDE (sabedoria0520) 2020, 12月 25羽生社長の涙を見てクラファン申し込んだけど、ムダだったのかなぁ? ムダにはしないで欲しい。 とりあえず、ファンクラブ入会はシーズン始まるまで保留にしよ。
— あやん (ayan_naga2) 2020, 12月 25連結子会社だから、完全に親会社としてケツ持ちだよね。こうなったらもう何がなんでも戦力維持とJ1に上がってもらわないと。 #verdy https://t.co/mH2OTkfM8h
— 内田 財布他諸々を失くした…。 (kenshiss) 2020, 12月 25ゼビオが批判されてるけど、そもそもヴェルディの最近の業績見たら、いくら愛があっても経営陣は擁護できないと思うんだけど… #verdy
— しむらむし (shimurampos) 2020, 12月 25780 U-名無しさん 2020/12/25(金) 14:37:27 ID:popOPuAX0XMAS
ついに来たね。まぁ、いい事だよ。
781 U-名無しさん 2020/12/25(金) 14:41:51 ID:O5Vq9dNV0XMAS
ゼビオ完全勝利だな
783 U-名無しさん 2020/12/25(金) 14:42:51 ID:O5Vq9dNV0XMAS
てかゼビオ叩きのダンマク出してた連中どうすんのこれ?
784 U-名無しさん 2020/12/25(金) 14:43:54 ID:MSftoNLM0XMAS
まあ良かった。
単に時間が欲しかったんだなゼビオは。
羽生社長お疲れ様。
残る1人がアカツキだといいな。
786 U-名無しさん 2020/12/25(金) 14:46:05 ID:dme 5I5CrXMAS
ゼビオの株価にはまだ影響ないな。
本当に株主はヴェルディ子会社化を嫌がってるのか?
794 U-名無しさん 2020/12/25(金) 14:58:46 ID:FfPpv1xR0XMAS
資産売却して消滅させるとかありうる?
799 U-名無しさん 2020/12/25(金) 15:08:44 ID:O5Vq9dNV0XMAS
>>794
損切りとしてはそっちのがマシなのかもな・・・
ゼビオ的にも苦渋の選択
802 U-名無しさん 2020/12/25(金) 15:11:46 ID:6FaaVOQV0XMAS
胸スポンサーはゼビオ?
810 U-名無しさん 2020/12/25(金) 15:23:04 ID:O5Vq9dNV0XMAS
代表取締役社長 羽生 英之
取締役 吉田 昌弘
取締役 斉藤 浩史
※辞任にあたり、上記3名からは弊クラブの信用や評価を毀損する行為を辞任以降行わないことの宣誓をいただいております。
もはや犯罪者だなw
812 U-名無しさん 2020/12/25(金) 15:24:02 ID:o8g89/8taXMAS
>>810
ワロス
827 U-名無しさん 2020/12/25(金) 15:36:07 ID:Wrq PLR3MXMAS
>>810
ゼビオも色々言われるのは堪えたんやなw
819 U-名無しさん 2020/12/25(金) 15:29:53 ID:cH77j60t0XMAS
一応の決着はついたって事?
825 U-名無しさん 2020/12/25(金) 15:35:32 ID:CanIN/YDaXMAS
フタを開けたらゼビオ、アカツキ、アマダナの3社体制
めでたしめでたし
日経と羽生さんに踊らされた人達、お疲れ様でした
829 U-名無しさん 2020/12/25(金) 15:38:09 ID:Wrq PLR3MXMAS
アカツキはまだ残るんやな
そのままアカツキに転売なら良いんやけど
831 U-名無しさん 2020/12/25(金) 15:40:57 ID:CanIN/YDaXMAS
ゼビオ特損7億5千万円か
またしても救われたな
アカツキのスポンサードも継続
最高の筋書きやん
ついでに監督も変えてくれ
842 U-名無しさん 2020/12/25(金) 15:54:57 ID:HUnIZ7pjMXMAS
せっかくサポと経営陣の方向性が合ってきてただけにここからほぼリセットになるのはキツイな
845 U-名無しさん 2020/12/25(金) 15:56:52 ID:6FaaVOQV0XMAS
いままでゼビオなんかした?
848 U-名無しさん 2020/12/25(金) 16:00:00 ID:Wrq PLR3MXMAS
>>845
ISPSを辞めさせた
875 U-名無しさん 2020/12/25(金) 16:31:55 ID:gQtu7W9r0XMAS
ここまで来るとゼビオとアカツキに密約があったのでは?と思えてくる
まさかアカツキが寝返るとは
882 U-名無しさん 2020/12/25(金) 16:42:35 ID:x5NKFTX40XMAS
>>875
取締役のうち、1人は継続性を鑑み時限的に残る可能性がある
と日経記事に書いてるから、寝返りとは違うんじゃね?
885 U-名無しさん 2020/12/25(金) 16:44:57 ID:gQtu7W9r0XMAS
>>882
なるほど
ゼビオからアカツキに売却の線はあるかね?
881 U-名無しさん 2020/12/25(金) 16:40:58 ID:CanIN/YDaXMAS
まず飛田給のアレをなんとかしてほしいな
次に永井クビ

895 U-名無しさん 2020/12/25(金) 17:02:19 ID:dme 5I5CrXMAS
今のヴェルディ使ってビジネスになるかね。
ユースは優秀な人材多いが、肝心のトップが弱すぎるし、サポーターも少ない。
896 U-名無しさん 2020/12/25(金) 17:05:03 ID:JcweV4bDMXMAS
>>895
持ち続けても金にはならんね
名前を使って別で何かしようって所くらい
それこそ色んなスポーツを傘下にして名前入れまくってる今の状況みたいな
アレがそもそもどこの主導だったかによる
アカツキなのかアマダナなのか
ゼビオも反対はしなかったって事だし
903 U-名無しさん 2020/12/25(金) 17:21:59 ID:CanIN/YDaXMAS
>>896
リブランディングと総合スポーツクラブ化は森本とアマダナ主導だよ。森本はクロススポーツマーケティングというゼビオの子会社の執行役員でマーケの専門家。
この辺の事業は全てゼビオの仕切り。
909 U-名無しさん 2020/12/25(金) 17:38:05 ID:la/Z1yCJaXMAS
誰かサポが年末ジャンボ10億当たって全部寄付してくれたら問題解決する?
そんな簡単じゃない?
918 U-名無しさん 2020/12/25(金) 17:55:24 ID:popOPuAX0XMAS
>>909
だから10億円の赤字を出したんじゃなく10億円の債務超過に陥ってる。
911 U-名無しさん 2020/12/25(金) 17:43:05 ID:ucrs8qv0MXMAS
ゼビオは相当な覚悟を持って子会社化してると思うけどね。株なんて簡単に売れんよ。
920 U-名無しさん 2020/12/25(金) 18:18:41 ID:925gsTrj0XMAS
結局これはどういう話なのかさっぱりわからないから誰かわかりやすく説明してください
おすすめ記事
459 コメント
コメントする
-
①経営実力から乖離した売上計画をもとにした事業運営
②目先の資金確保を目的とした若手選手の売却
③計画性のない追加増資による債務超過の一時的回避
④過剰な経費利用等が常態化
⑤新型コロナウイルスの猛威による経営環境悪化リスクの放置
⑥複数の不透明な商取引
更に、旧経営陣による新たな株式の大量発行や、株式発行条件の取締役会への一任など、
クラブのガバナンスが脅かされる事態となりました。
加えて、一部の役員による不平等条約締結によってその他株主が不利益を被る可能性が予見されるなど、
クラブ経営を貶める兆候が顕在化したため、同社が新株保有権を行使することにより、この混乱を収束することとなりました。これが真実であれば、今回の動きは非常に正しかったということになる。
-
※58
連邦はジムを大量生産して勝ちたいので、
試作機ガンダムをホワイトベース隊に与えてデータ収集を依頼そうしたらホワイトべースの連中がガンダム大破させやがってジム建造もままならない!
データをもう一回取るから今度はアレックス貸してくれと
それが嫌なら大破したガンダム返すわ でも仕方ないでしょう?、と言いやがるホワイトベースの方も言い分があって、ガンダムしか借りられない&データ付きで無傷で返せという約束
成果出すにはガンキャノンも他の機体も欲しい借りたいのに…
アナハイムに泣付こうにも「連邦政府がいますんで」と及び腰、それで成果上げろってどないや!もう一回連邦の立場に戻ると、ガンキャノン必要なのはわかるけど、
ホワイトベースばかり優遇させられないし、
アナハイムに泣きつかれたら向こうにデータが渡って大損でそれもさせたくない結局、連邦はガンダムを修理する代わりにホワイトベースのクルーを一層して、
新しくマチルダ館長に運用を託すことにしましたとさ
果たしてジム量産はできるのか…? -
※19 ※41 おお! 深見東州だっったのか! ペンネームでわからんかったw
この件、経営の勉強なるわぁ。もっと知りたい。
経営一般で考えたらごく当然のなりゆきなんだけど。でもこのゼビオのやり方がスポーツ経営としてうまくいくだろうか。
楽天ももひとつうまくやってるとは言えないし、やっぱりスポーツ経営はちょっと特殊なとこがあるんだと思う。
何人か書いてるような「熱」の方がもしかしたら大切なのかもしれない。
ISPSや旧経営陣のような熱っぽさを抱え込んだまま資本の論理で回せればもちろんいいんだろうけど。
帰趨が楽しみだ。うまくいくことをよそながら願ってる。 -
ヴェルディの経営が良い悪いはこちらのサイトがとても分かりやすいよ。自分とこと比べてみるといいかも。
https://spodigi.com/sports-business/j-league-club-managment-information/
正直ヴェルディの経営は、建て直されたとは言い難いけどJ2においては営業収益を出してる方。
ただ首都圏にありながら戦績でも集客でも話題性でも10年ずっといまいち、スポンサーにワールドメイト(過去形)、クラファンひとつ達成出来ないようなクラブを手放すことも支えることもゼビオが難しかったのは凄く理解できる -
ゼビオがヴェルディを売却する思惑は持ってたと思うけどね
これまでもゼビオはヴェルディに単体黒字を目指すよう言っていたけどこれは好意的に見れば独り立ちを促していた
本音としては赤字の部門なんて買うところはない(むしろ金を出して引き取ってもらう状態)だから黒字にせいという考えだったと思うそういう意味で最低限の金は出すから頑張りなさいと羽生さん達に任せていたけど結果は経営難
会社としては価値がない状態になっちゃったから売却はできないし潰れられてもこれまでの金が無駄になる、しょうがないから子会社化して自分たちで経営しよう、とこの先どの程度力を入れるのか、どのラインを目指すのかはわからないけどひとつ形としては整理されてよかったと思う
新社長の中村さんはクロススポーツマーケティングというスポーツイベントのプロデュースの会社の代表をやってた人だから試合のイベント化を進めて集客で力を発揮してほしい -
※124
そこに関しては旧経営陣(羽生さんたち)の経営が成功しなかったのが全てだね
ゼビオとしては出すのは最低限の金(2010年)だけ、あとは経営陣が上手くやって単体黒字になったらタイミングを見て権利ごとまとめて売却して利益を得ておしまい!というつもりだったはず
だから新株予約権も売却の判断をした時にゼビオの判断で売れるようにするためにキープしてただけで普通に使う予定はなかった
2018年にJ1に昇格できてたらたぶん最高の売り時だったんだろうねでも昇格はかなわず最終的に経営難、売れる状態じゃなくなったから権利を行使して直接金を入れるしかなくなった
クラブのサポとしては「クラブを売り物扱いするな」なんだろうけどゼビオのムーブ自体は権利を持つものとしてはそんな批判されるようなものではなかったと思う -
※45
ほんとそれは思う
羽生さんになってから読売時代の殿様体質から抜けようとしていろいろ動き回っていた(選手巻き込んで渋谷でビラ配ったりとか、俺の地元でも結構いろいろやっていた)のを見ているだけに、ここ数年の羽生さんvsゼビオ(半田氏切り捨ての経緯も含めてだが、半田氏が胡散臭いのも事実だけにそこはなんとも言えない)は外から見ていてもなんだかなぁと。ゼビオが新株予約権行使して過半数獲得したんなら変なことは(ゼビオの本社がある郡山移転はまだしもヴェルディサポーターの何人かが言っていたスクールだけ乗っ取って本体切り捨て)しないとは思うけどよ。 -
※66 ここに至っての経営判断としては当然、売却して損切。
ただ、どんなオプションだったかは知らんが、新株予約権を過半数保有して10年は非難されて然るべきと思うけどな。
僕が旧経営陣だったとして、「実質所有者」だが「いつでも逃げられる」なんて立場の人間が後ろにいて、まともに経営できるわけがない。
この件で、全面的にゼビオの肩を持ってる人らは、第三者的な投資家か評論家的な立場で語ってるのであって、支持できないわ。
経営者の立場からしたら、ゼビオのやり方を全面的によしとは言えないと思うよ。10年間で損失膨らませたのも、損切りせず買取する今回の判断も、
両方ともかなりの部分がゼビオの責任であって、怒るべきはゼビオの株主だと思う。サポが怒るのも理由がある。
旧経営陣を全面的に褒められたものもではないのは前提。 -
※70
それが真実であれば、本気で運営に参画する気があるならば、もっと早い段階で株式取得しててもおかしくない。今回の件は、経営の足かせになっている現状のままでは困るという事と、ゼビオが反対しなければ増資の宛があるという経営側の発言を見ないで一方的に非難してる人もいるね。
経営側の立場から見れば、こじれた段階で最初から退陣ありきだったのは間違いない。あとゼビオが買い取ろうとしたスクール事業は、ヴェルディが運営している東京各地で行っている有料のサッカークリニックで、ここから毎年20名位が、ヴェルディやベレーザの下部組織に入団している。有望な子供がどうしてもFC東京や川崎、マリノスに流れる現状で、ヴェルディの育成を支えている車輪の一つになる。そこを取り上げるというのは緩やかに死ねと言ってるのと同じこと。
全国各地のヴェルディの下部組織(ウイングス(読売クラブ時代の旧名)名義のサッカースクールも含む)はそのまま各地の高校などへの人材輩出を行ってますが、そっちは独立採算(名義貸しに近い)なので購入の対象じゃなかったはず。こっちからは、河野などが出てきており、やっぱり大事な育成の柱でもある。
-
※210
東京には多くの大企業が本社を構えているけど、
その殆どは創業地や主要工場は地方で、利便性
を求めて本社を東京に置いているだけだから、
東京自体に愛着がない。
さらに、大企業の多くが国内市場での知名度が
高いから、スポンサーとなることでの宣伝効果に
魅力を感じていない。読売ヴェルディが東京に移転する時(またはそれ
以前)にクラブ幹部が、
「ウチは全国区のクラブだからホームタウンは
東京が相応しい」とか
「東京に移転すればウチのスポンサーになりたい
企業なんて幾らでもある」とか放言してたけど
全くの見当違いだったんだよね。 -
もちろん私もだけど、応援しているチームは強くなってほしいって気持ちはある。
でも経営者の視点で考えて、強くある必要は実はないんです。利益が出るならそれでOK。
ゼビオは総合スポーツの方向でベルディを持っていきたいわけで(総合スポーツ用品販売事業だし)
多分J3に落ちてもヴェルディの知名度使えて、収益が黒字が目標ならいい。
もちろん収益は大きいほうがいいけど、現状多額のお金を博打的にかけて強くしても、
収益の増加はそれほど見込めないので、規模縮小してでもチームを残すのがゼビオの本心なんだと思います。
トップチームにお金をかけるより、スクールを大きく展開していき、草の根のヴェルディファンを増やす。
チーム愛からゼビオでお金を落とす。スクール生からTOPに毎年選手を上げるには、上のカテゴリーより
下のほうが都合がいいでしょ?J1級の選手って毎年は出せないけどJ3クラスの選手なら現状ベルディの
ユースから毎年上げられてるわけで。 -
当該企業の全てを知る立場の人なら退任にあたり宣誓させられるのは基本でしょ
じゃないとあること無いことでっち上げられて倒産させられる可能性が残るし、それが資金投入の条件だったんだろうと
現状、前社長ら経営陣とサポがゼビオを拒否するなら売るしかないくらいの資金を準備して全株売ってもらうか、新しくクラブ立ち上げて「ヴェルディ」が商標取られてなければ〇〇ヴェルディやヴェルディ〇〇にして出発するしかないけど、通常サポーターなら経営陣が変わってもクラブを応援していくけどね。
勝負の世界だし来季勝ち進んでいけば今回のことなんて単なる通過点としか思わなくなるのがサポ 消滅するよりマシでしょ -
そもそも2010に銀行借り入れすらできないくらい経営悪化させた当時の経営陣が一番悪 そこを間違えるなと
通常の借り入れ同様、残る手は1利率の高いとこからの借り入れ2今回みたいな超破格条件のワラント債発行3国内か欧米のビッグクラブへの身売り4倒産、しかなかったけど1が可能ならやってたはずだからこれは×だったんだと、ヴェルディの名を残すには3はその後が怪しいし4は無い、消去法で運良く2をゼビオが火中の栗を拾ってくれたと
感謝こそすれ2010に倒産から救ったゼビオを悪く言うのは筋違い コアサポはなぜそこが分からなかったのか、単に前社長ら経営陣の保身のために利用されたとしか思えん -
※340
資金ショート。羽生退任条件にゼビオ子会社化を提案(松本戦前)
↓
ゼビオ子会社化撤回、増資は拒否したままつなぎ融資とスクール買収提案(ここで最終節迎える)
↓
株式総会で増資拒否できる33%を確保するために11%の株を取得。(ゼビオはチームの足を引っ張ろうとしてるのかという憶測流れる
)
↓
日経などにリーク。羽生氏公開質問状で株取得か、増資を認めることを要求
↓
ゼビオ予約権を行使して株取得。ヴェルディを子会社化(いまここ)最終節の時点ではゼビオの意志が見えず、チームに関わろうとせずにかつ運営の邪魔してるように見えてたのは事実。
-
他サポながらよくわからんのはこの10年でゼビオがおいくら金を出したか。
確かに10年前の救世主かもしれんが、その後ISPSみたいな、少なくとも金銭面的に優良なスポンサーを追い出したのはゼビオの過失だと感じる。Jリーグでいう川渕のような存在だったんだろう。
弾幕の内容も一部以外はゼビオはヴェルディをどうしたいの?という内容だし何もわからんサポーター視点としてはまっとうだと思うよ。
ただ旧経営陣の手腕も懐疑的だし結果的に痛み分けってところじゃないの。※305
福島県でかすぎんだよ。
新潟の隣県にして太平洋沿岸ってどうなってんだ。 -
※368
そりゃ、2010年に金出して実質的にヴェルディを買ってるのに、その資産を放棄しろって言われて同意するわけないだろ。
それが嫌なら、投入してもらった分の金を耳揃えて返さないと筋が通らん。
ざっくり言えば当時金を用意出来ず、その後10年間返済等取り戻す動きも出来ず、今現在金が底をついた金を稼げないクラブが悪い。この状態でホワイトナイトなんてそうそう出てくるわけないだろうよ。赤字+過去の借金がずーっと残ってるのと同じ状態じゃん。
幸いな事に金出した方がなぁなぁにしてくれてるから見かけ上は何とかなってるように見えてる状態だけど、これが表出して清算するって話になると相当な額になるぞ? 払えるとこ出て来るんか? -
まあゼビオとしても難しいよな
FC東京が王道強者路線ではないからナンバーワンになれるチャンスはある
スクールは良いしトップの市場もある
Jのライセンスの関係もあり欲しい所は普通にあるだろう
でも、運営するとなると相当難しい
かといって黒字?のスクールだけ取ってどうこうは流石に他に拒否されるだろまあ、経営的に悩んだ末にだと思う
自分なら損切りするかというと詳細な分析次第だがしない様に感じる
シナジーある産業だし、縮小路線なら黒字部門からキャッシュ回せそうに思う
うまくいかなきゃエグジットもつけられる筈だし、分は悪くはない様に感じる
ちょい高いのがネックだけど -
>東京ヴェルディを子会社化した「ゼビオ」の深謀
>名門サッカーチームに何が起きていたのか
toyokeizai.net/articles/-/399801比較的ゼビオ側視点の記事が来ました。
>新株予約権のスキームには、経営陣の自由度を確保する目的とともに、私的な支配欲と資金力でクラブを買収する行為を阻止する狙いがあったとしている。
結局自分のところで子会社化する言動不一致。>大物選手の獲得に力を入れてきた。その資金は、有望なユース選手を放出することで得る移籍金で賄ってきたという。
ライト層に訴求力のある大物を獲得するのは営業的な側面もありますし、
上位リーグから倍以上の年俸を提示されれば、選手として出ていくのは当然。
その移籍金で若手の年俸を上げろと言われても、(出て行った選手や中堅以上との)バランスを考えると一定以上に上げるのは難しい。正義と正当性を主張してるのは読み取れますが、あまり響かなかったです。
-
10/16~12/20の期間に『クラウドファンディング~WITH VERDY#ヴェルディとともに~』を行い、たくさんの皆様に多大なご支援をいただきました。
ご支援金額 27,866,560円
ご支援者数 1,867名本当に多くのご支援をいただき、心より感謝申し上げます。
▶https://www.verdy.co.jp/beleza/news/9638ご支援者様一覧を、東京ヴェルディ公式Webサイトにて公開させていただきました▶https://www.verdy.co.jp/content/clubstadium/crowdfunding
-
※426
10年も会社を経営していれば、危ない橋を渡る判断をする機会は、いくらでもある。
ISPSとの絡みは、該当するだろう。
一方、羽生前社長観点では、
ISPSに頼ったのは、新株予約権購入以降はゼビオはスポンサー費用を投入せず、
金を(追加で)出さないが口だけは出すゼビオに頼れなかったからだ、と、
ゼビオの不実を告発することになろうさ。両者で糾弾しあう泥仕合をすると、
ヴェルディは来季以降のスポンサー契約に影響、
羽生さんは自身のキャリアや職探しに支障するから、
当事者同士では、口を噤むことで手打ちをした、と。
手打ち前に双方が撒いた糾弾ネタで、メディアがまだ空中戦をやっているが、
そろそろネタ切れで消息するんじゃないかな。 -
この記事も面白かった
ttps://www.msn.com/ja-jp/money/other/%e6%9d%b1%e4%ba%ac%e3%83%b4%e3%82%a7%e3%83%ab%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%92%e5%ad%90%e4%bc%9a%e7%a4%be%e5%8c%96%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bd%a2%e3%82%bc%e3%83%93%e3%82%aa%ef%bd%a3%e3%81%ae%e6%b7%b1%e8%ac%80-%e5%90%8d%e9%96%80%e3%82%b5%e3%83%83%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%81%e3%83%bc%e3%83%a0%e3%81%ab%e4%bd%95%e3%81%8c%e8%b5%b7%e3%81%8d%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%8b/ar-BB1cfG6D?ocid=st
-
※447
ヴェルディ好きですよ、試合中継も全てではないですが観てますしホームゲームに行ったこともあります。特に今は嘉人いますし興味あります。
私はフロンターレファンですが、対戦相手となるクラブやフロンターレOBが所属するクラブにも興味ありますし、フロンターレが全てなんて思ったこと無いです。ここにコメントつけるヴェルディ以外のエンブレムつけてる方もだいたい同じ考えではないでしょうか。だから貴殿のヴェルディへの考え方に違和感を覚えた次第です。
もちろんクラブの愛し方は人それぞれですし、貴殿の批判をする気は毛頭ございませんが。 -
>>450
そりゃあ、サポーター団体から羽生社長は愛されてたし、ゼビオがスクール事業だけ買い取ってバラバラにされるのでは?
という疑念が渦巻いてああいう弾幕を掲げる事態になってしまった。(そんなことはまずありえないしそう簡単に出来ないんだけど)
結局よくわかってないなか、不安と怒りでああいう行動に団体は出たんだと思う。勇み足だったと言えばそれまでだが、新経営陣の出した声明を見る限り、ゼビオ側も腹の中では不承不承の末の子会社化だったんだなって感じた。結局、これまでの信頼関係と泣きのスピーチでサポーターを踊らせ、ゼビオ側にもクラブを切り売りさせないよう牽制してほぼ旧経営陣の要求を飲ませて退任し、即日Jリーグ参与におさまった羽生氏はやはりやり手だったんだなと。








ID: Y5MmM3OGZh
このご時世にこんな問題だらけの子を引き受ける経営陣なんて居るのか?
えとみほじゃあるまいし。
ID: g3ZTY5OTFm
来年の開幕までどうなってるかだなぁ…
ID: BjZmM1OTJh
正直今のヴェルディに売却して今までの赤字を取り戻せる価値ははっきり言ってないからゼビオもよく引き受けたなって感じ
ID: FlODA4MGNh
結婚の約束したのに10年ものらりくらりしてたら親族会議開かれそうになって慌てて入籍した感じ?
ID: MzNzEzNTY2
奈良輪や端戸、佐藤…元気にしてるのかな?何とかJ1で再会したいが…
ID: E1YmFkNjUx
どうか経営を立て直してほしい。
信頼と実績の育成世代から凄い選手が誕生するのが密かな楽しみなので…
ID: ZkZjQ2MWRl
ゼビオもほんまにやりたかったり自信があったら、この10年はただの浪費だったわけになるんで、おしのびと。
ID: NkNWUxODU1
ゼビオ引き受けたけどこれから待つのは色々な選手売却とスリム化だろうなぁ
ID: I0MGQwZTk4
いままでありがとうボス
羽生さんは俺達をビッグボスだった
ビッグボスよ永遠に生き続ける
ID: I0MGQwZTk4
** 削除されました **
ID: c4YmIwNzll
> 辞任にあたり、上記3名からは弊クラブの信用や評価を毀損する行為を辞任以降行わないことの宣誓をいただいております。
これ、サポーター向けに公にする必要ありますかね?
しかもこの書き方だと、事実であっても不利益になることは言っちゃダメ、ってことでしょ
なのに、これを公にした次のリリースは、どう見てもこの人たちの信用や評価を毀損するような内容。これじゃ反論も何もできないじゃん
ゼビオ側に言い分はあるんでしょうけど、やり方がまるで子供…
ID: k5MWIzMDY5
※辞任にあたり、上記3名からは弊クラブの信用や評価を毀損する行為を辞任以降行わないことの宣誓をいただいております。
わざわざこんなの宣誓させるって、後ろめたい事してますよって言ってる様なモンじゃないの?
ID: JiZjYyZmNj
このコロナ禍の状況でゼビオが本当に可哀そうだ。
とっとと何処かに売払えますように。
ID: I2NjBmMjdk
ぶっちゃけ飛田給の店舗を見てると、素直に信じる気になれないんよね。
結局、スクール事業売却とかになりそうだし、
赤字の要因に②目先の資金確保を目的とした若手選手の売却を挙げてるのに、若手放出とかしそうよね。
ID: g3ZWE1MDZi
雑な経営で巨額の赤字出した旧経営陣本人にボロクソ言われちゃ、そりゃゼビオも黙ってられないよね
もっと早く子会社化すれば良かったじゃんって声もあるけど、ゼビオだって上場企業なんだから、株価毀損するような非合理的な経営判断はできないよ
むしろこの状況で買い取ってくれたのありがたいくらい
ID: FjYzc3MDM1
管理人さん、これまでの経緯を分かりやすく纏めてくださり、ありがとうございます。
旧経営陣にもゼビオ側にも言い分はある。どちらも正しくて、どちらも間違っていた。だからこういう決着になるしかなかった。新型コロナが無ければ、あと10年グダグダな状況が続いていたのかと思うと、一応決着が着けられたのは良かったのかも。
ID: FlZDIyMzEw
ゼビオは腹括ったと思う
子会社化したからには本業の利益も吸われるし、利益が減る分当分の間株価にも悪影響しかないんだから
ID: c0YWIxZGZj
※14
まずは放っておけば潰れるのにわざわざ特損まで出して助けてくれてありがとうでしょ
なんで助けてもらった立場なのに偉そうなのか理解に苦しむ
旧経営陣の言っていた増資で乗り切るって典型的な数年で潰れる会社のやり方だからね
ID: VkNDg1NWRh
ISPSのHPのこの記事を読む限り、ゼビオがマトモにクラブ経営する気は無いと思われる
今後、消滅する可能性も決してゼロではないと思った
ttps://www.isps.or.jp/ufaqs/ispsは、なぜ東京ヴェルディのスポンサーをやめた/
ID: BjZmM1OTJh
※11
だって先にやりだしたのその人たちでしょ。一方的に記事にコメント寄せてゼビオ叩いてたよね。