JFL東京武蔵野シティFCと関東1部東京ユナイテッドFCがトップチームの共同運営を発表 チーム名は2月から「東京武蔵野ユナイテッドFC」に
- 2021.01.16 13:24
- 214
JFLの東京武蔵野シティFCは15日、関東1部の東京ユナイテッドFCを運営する一般社団法人CLUB LB&BRBがトップチームの共同運営に携わることと、2月よりチーム名を「東京武蔵野ユナイテッドフットボールクラブ」に変更することを発表しました。
東京武蔵野シティFCは昨年8月に運営法人の変更予定を発表していましたが、方針を変更することになりました。
[サッカーキング]東京武蔵野シティFCと東京ユナイテッドFCのトップチームが共同運営に 「東京武蔵野ユナイテッドFC」が誕生
https://news.yahoo.co.jp/articles/854a1081f588a0b9950b23c16e9f065076ce7310
東京武蔵野シティフットボールクラブは、2020年8月にJリーグ参入断念を発表。その後、2021年2月から運営がNPO法人武蔵野スポーツクラブから、一般社団法人横河武蔵野スポーツクラブに譲受されることが2020年12月に発表されていたが、JFLの開幕カード発表のタイミングで、共同運営とチーム名変更も併せて発表された形となる。なお、CLUB LB&BRBと武蔵野スポーツクラブの両法人が折半出資する形で新会社「東京武蔵野ユナイテッドスポーツクラブ」が設立され、共同運営することになる。(以下略、全文はリンク先で)
横河武蔵野スポーツクラブとの提携に伴う サッカートップチームの共同運営にかかる新体制のお知らせhttps://t.co/aT5eii5llL#東京ユナイテッドFC#東京武蔵野シティFC#東京武蔵野ユナイテッドFC pic.twitter.com/s5CxE8jt60
— TOKYO UNITED FC (@TOKYOUNITED_FC) January 15, 2021
【ご報告】2021年2月よりチーム名変更のお知らせhttps://t.co/mqhOam6xX3#東京武蔵野シティFC
— 東京武蔵野シティFC (@TMCFC1939) January 15, 2021
東京ユナイテッドFCとしては、東京武蔵野シティFCの運営会社になることで、JFLに飛び級で参加するようなもの。
気になるのは今後Jリーグ入りを目指すのかどうかという点ですが、共同運営のリリースにはその辺が明記されていませんが、東京ユナイテッドFCは従来からJリーグ入りを目指すことを目標に掲げてきたクラブ。
東京武蔵野シティFCは昨年「百年構想クラブ」を脱退していますが、運営体制の変更を機に復帰ということも十分ありそうです。

東京武蔵野シティFCがJリーグ参入を断念&運営法人を変更へ 今後もJFLクラブとして活動継続
https://blog.domesoccer.jp/archives/60151389.html
チーム名を変えた東京武蔵野ユナイテッド、横河武蔵野に戻すか東京武蔵野シティのままでいくと思ってた。Jリーグ目指して企業名の横河を外したときは意図が理解できたけど、今回チーム名を変える意図と利点が理解できないんだよなぁ……
— 西東京タワー (westttower) 2021, 1月 15
なるほど〜これで東京ユナイテッド一気にJFLだ〜
— こぉへ (ko77) 2021, 1月 15
東京ユナイテッドはJFL昇格おめでとうございます。
— てもさわ (6LR61YXJ) 2021, 1月 15
心の中のトムブラウンが東京武蔵野シティと東京ユナイテッドが合体してどうなっちゃうんだ〜?と言ってる
— ながねぎ (hidemare) 2021, 1月 15
チーム名変更になったからってサポートを辞める事はないけど何と何がユナイテッドしたのか不可解。東京ユナイテッドFCは抗議していいんじゃ…
— ミハティー (mihanekosha) 2021, 1月 15
東京ユナイテッドの運営会社が武蔵野シティを買収したってことでいいのか?これは。
— ちるやま (chiruyaman) 2021, 1月 15
東京ユナイテッドはアマチュアチームとして活動するのね
— ふえこ☕️ (fuekoyosuji) 2021, 1月 15
東京ユナイテッドとユナイテッドして文京区に拠点を置いてエンブレムもガラリと変更。ちょっと静観するかな。
— triority (triority) 2021, 1月 15
東京ユナイテッドの横河武蔵野乗っ取ってJFLにステップアップするの、残念な東証1部企業をうまいこと併合して一気に東証1部上場企業になっちゃうM&A作戦味ある。 制度や仕組みの穴をうまく利用する系
— 「Y」shakuさん (shakudo) 2021, 1月 15
東京ユナイテッドはわりと穏やかじゃないわね
— とめ@はんなりサッカー (tome_beta) 2021, 1月 15
クリアソンとか南葛とか出てきたから焦ってるのかなって感じ 最初聞いてた話から1チーム減ってるけど東京ユナイテッドはこういうやり方のチーム
— こすぱ (ksp224) 2021, 1月 15
東京ユナイテッドFCは併合でJFLに上がれるメリットがあるのね。東京武蔵野シティFCのメリットって何? でJリーグ目指すの目指さないの? #東京ユナイテッドFC #東京武蔵野シティFC #東京武蔵野ユナイテッドFC
— 🐋くじららいだあ🐋 (kujira_rider) 2021, 1月 15
つーか、東京ユナイテッドはヴェルディと合併してたら即Jリーグ入りだったのでは? Jリーグの規約でそんなことできるのかは知らんけど。
— こやまし (tokyo_kymc) 2021, 1月 15
そのうち東東京ユナイテッド(ETU)とか言い出しそう🙄
— すぱすぱ( ‘ω’)♪ (Sparkidz_exe) 2021, 1月 15
クリアソンにしろ東京ユナイテッドにしろ、シブヤシティにしろ、運営者のパラダイムシフトは起きている気がする。
— らいかーると (qwertyuiiopasd) 2021, 1月 15
武蔵野シティのこの子どうするんだろう。東京ユナイテッド的にはバッサリなかったことになりそう。 https://t.co/lIP928vjnK https://t.co/1LRQjkSkgH
— ひ ら さ ん ⊿ (flatstream_dx) 2021, 1月 15
おすすめ記事
214 コメント
コメントする
-
日本サッカーのプロリーグ参入を目指す団体に於いて、現在一番の難関となっているのが、ご存知地域CLで2位以上になる絶対条件。
都道府県リーグ最下層から各地域1部リーグ優勝まで持って行くのは、豊富な予算と人脈を持ってさえいれば(たやすいとは決して言えないものの)ハードルは越えられない高さでは無いでしょう。
問題は全国地域チャンピオンズリーグ(地域CL)。各地域1部リーグ優勝を決めてから、大会に備えた選手強化と、全国2地区で半月間に渡って実施される大会への遠征費用を集めなくてはいけない。首尾良くそれらへの手当てがついても勝負事は水もの、ほんの少しの油断で勝てた試合を落としてしまう。特に決勝ラウンドは連続3日間に渡って選手コーチスタッフ全員経営者共に、とてつもないプレッシャーに耐えきって4チームの2位以上に輝かなくてはJFL入会資格は得られない。駄目だった場合は再び地域リーグ優勝を目指す1年間の繰り返し。
それだったら多少の資金力がある間に、JFL加入済みのチームの中で運営が上手く行っていないチームの、JFL加入資格を受け継ぐ団体が現れても不思議はありません。今回はアマチュアに専念したい人々の受け皿となる東京ユナイテッドFCのアマチュアチームの存続、武蔵野市内で子供たちを教える養成クラブとなる一般社団法人は存続させた上で、東京ユナイテッドの経営者が持つ資金力とプロ参入への情熱と、東京武蔵野シティが持つ戦前期から続く横河電機サッカー部以来の伝統とJFL古参チームとしての資格を受け継ぐ、新しいユナイテッドFCが完成したという理解でよろしいのでしょうか? -
※1 東京の規模でパイの奪い合いとかの話は10クラブ以上できてからだよ。
東京都内の人口内訳とJクラブ
23区内(都区部) 約950万人 なし
23区外(多摩エリア) 約425万人 F東京 東京V 町田 「3クラブ」人口が一番近い県のJクラブ
神奈川県 約920万人 横浜FC 横浜FM Y横浜 川崎 相模原 湘南 「6クラブ」
静岡県 約360万人 清水 磐田 沼津 藤枝 「4クラブ」23区内「6クラブ」+23区外「4クラブ」の10クラブ以上が東京のあるべき姿。
例
23区内(6) 東京武蔵野U(文京)/クリア新宿(新宿)/東京23(江戸川)/南葛(葛飾)/エリース(練馬)/渋谷シティ(渋谷)
23区外(4) FC東京 東京V 町田 八王子SC -
※128
現実的に可能かは置いておいて、実際そこまでの金はないと思うよ。いくら大企業といってもあくまでただのスポンサーだし。使える金でいったら親会社の社長が代表兼務して投資しまくってる栃木シティとかのほうがよっぽど多いはず
最近の武蔵野の動きを見ていると、このままJFLでやっていくのは難しいから無理やりにでもJ3に上がりたかった、でもその見込みもなくなり手詰まり、という状況だったと思う。そうなると武蔵野はジリ貧で最悪消滅してたかもしれないし、東ユナを悪者とも言い切れない。ウチとフリューゲルスの合併でウチが悪者にされるようなものだし
まあ個人的には東ユナは好きになれないけど -
※9
富豪のオーナーどころか、日本一のメガバンク頭取候補だぞ・・・結局、慶応BRBを乗っ取って東京ユナイテッドになり、それでJFLまで上がれないからって今度は横河を乗っ取って東京武蔵野ユナイテッド
やり手には違いないが、そこに至るまでのやり方がひどい。一度フクアリで試合やるからって見に行ったらサポが一人だけ太鼓持ってたけど叩かずにいて、禁止されたとか言ってたし
クラブ自身でCEOの幕作って掲げてたり、岩政の件以前にF田に問題あると思ったよ。
その年、横浜猛蹴や、さいたまSCを負けたからってこき下ろすような発言を公式HPでしてたのもあったしな。 -
※161
>Jは第二のフリエを出すな!みたいな互助会感あって実際サポートも厚いけどJFL以下はシビアだよなあほんとに話は記事の内容から逸れるが、ぶっちゃけJFL以下も、Jリーグ並みの規模でとは言わないが、「Jリーグのように協会になるべく頼らず自ら稼ぎ、人脈を独自に築きつつ自立できるようにならないと駄目だな」とは思ってる。秋春制によるJリーグが協会を突っぱねるのを観ててそれはますます思った。
なお、地域リーグと都道府県リーグはどうかは分からんが、JFLについては自ら稼ぐことあまりしなさそうな模様。Jリーグが定期的に代えてる理事長の座も、JFLは創設から一貫して桑原勝義氏から代わってないし。
そういやJFLは今、勝利給とか出していないんだろうなたぶん。(この辺についてあまり聞かなくなったから)
-
「ユナイテッド首脳陣とア式蹴球部の子たちとの軋轢を感じる場面は限られました。
ただ、そうですね、「なかった」と言えば嘘になるかな。」
「私はプロとして雇われました。大事なことは与えられた環境でベストを尽くすことで、
与えられた環境に対して疑問を持つことは全く必要のないことだからです。」
(岩政のオフィシャルブログより)
ユナイテッドと東大ア式の軋轢にうすうす気づいていながら、こういう責任逃れの言い訳するから
見損なったよ。本当のプロは環境を改善しようと努力するもんじゃないのか?
特にアマチュアクラブの中で圧倒的な経歴と経験値を持ってるんだから、発言力だってあるだろ。
※197
そもそも、岩政は臨時コーチじゃないよ。岩政のいた2017年からユナイテッドと東大ア式は監督・コーチ
全部スタッフを完全に統合した(今回と同じような乗っ取り)。だから福田は当時の東大の監督でもあるし、
岩政も正式な東大のコーチ。そういう立場にありながら、助っ人気分でややこしいトラブルは関知しませんって、
無責任にもほどがあるだろ。
ID: NkNTVmYmQ5
都内でパイの奪い合いが始まるのか
ID: g5MDU3NDY2
よくわからんが東京にJクラブが増えるのは良い事なきがする
ID: A4ODhmZTZk
グラウンドの次はクラブもか
ID: JmMWRhMDc2
実態は君の名は式でJFL資格もってる横河と東京Uが入れ替わってる〜!て事だよね
ID: ViMjZlMDdj
アイデンティティの置き所ぐちゃぐちゃになるわ
ID: I4NjMxZTgz
よくまあそんなセコいやり方思いつくな……
ID: JhYTkyNzlj
ユナイテッドFC仲間が増えたよ!
ID: FmZDI5MTc3
エンブレムのフュージョン具合すげぇな
ID: QwYTI3NzFh
スタジアムが増えるわけでもないのに市原千葉の市原のほうになって、富豪のオーナーがいるわけでもないのにチームカラーがクリムゾンレッドになったみたいな、そんな感じ。
ID: QyYjJlYTBk
いよいよ代々木スタジアムの争奪戦が始まってるのかも
ID: JiNjI1NDU3
こうなると東京Vユナイテッド武蔵野爆誕もあるのかな
ID: BiMWQ1Y2E0
東京Uはなあ、東大サッカー部を練習相手としてこき使ったりグラウンド乗っ取ったり、
やり口があれだから、武蔵野もいいように使い捨てられなきゃいいけど。
ID: VlZDc3OGRk
ユナイテッド感がある
ID: U4YzJlY2Q5
略称はどうなるのでしょうかね
市原が消えたように武蔵野が消えそうな予感…
ID: M4Y2U5ZWYy
シティとユナイテッドが合併してユナイテッドが残る(イングランド方面ではない)
ID: U2YWQzYmVk
いかにも慶應だね!
ID: E3MTJlMjA3
東京ユナイテッドは東大ア式の件で個人的にイメージがあまり良くないんだけど
今回のことでますます良くない方へ傾いているのだが
ID: I3N2M4OTEz
1年後にはJFLの東京ユナイテッドと東京X部の東京武蔵野に分割すると見た
ID: g3NjVkNmIy
エンブレムはかっこよくなったと思う。
あとはホームスタジアムをどうするか…やね。
※14
ムサリク改修なら武蔵野は簡単には消せないかと。
代々木スタジアムを本気で考えてるなら消えるかも
ID: Q1MmE3ZmY3
関東時代から応援してきたけど、いよいよ潮時かもしれん