閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

Jリーグが「飲水タイム」実施ルールの変更を発表 暑さ指数に応じて実施する従来方式に


Jリーグは31日、今シーズンは「飲水タイム」実施基準を従来ルールに戻し、暑さ指数(WBGT値)に応じて実施することを発表しました。
2020年以降、「Jリーグ 新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」では、暑さ指数にかかわらず飲水タイムを設けることが義務付けられていました。



[Jリーグ公式]2022シーズン「飲水タイム」実施ルールについて【Jリーグ】
https://www.jleague.jp/news/article/21732/
Jリーグは本日の理事会において、2022シーズンの「飲水タイム」実施ルールに関して以下の対応を決定いたしました。

【対象となる大会】
2022明治安田生命Jリーグ、2022JリーグYBCルヴァンカップ、2022J1参入プレーオフ、FUJIFILM SUPER CUP 2022

【飲水タイム】
2021シーズンの飲水タイムルールは国際試合やヨーロッパの主要リーグでは採用されておらず、日本国内の独自ルールであったことから、国際基準に合わせる事とし、また感染対策を継続しつつ、競技力、試合の魅力を向上させることを検討した結果、以下ルールを適用する。
ただし、引き続き感染対策として飲水ボトルの共有は不可としており、選手が試合中にボトルを共有することなく給水できる環境(飲み切りで使用できるペットボトルの用意等)を整えることを前提とする。

・WBGT値(湿球黒球温度)※が飲水タイム実施基準値に達した場合、実施する
(新型コロナウイルス感染拡大前のルールに戻す)

※WBGT値:気温、湿度、日射・輻射などの周辺熱環境を総合して計測する暑さ指数。JFA「熱中症対策ガイドライン」にて飲水タイムを行う際の基準が定められている。




水分補給だけでなく、ベンチからの指示や戦術の確認など、タイムアウト的な要素もあっただけに、試合への影響も少なからずありそうです。

00


ツイッターの反応














139 コメント

  1. 長谷部さんにとっては…

  2. 飲みきりのボトル常設はいいかもしれんが飲水タイムは普通にあっていいのではないかと思う

  3. これは試合の流れが大きく変わるなぁ。

  4. ユンカー「ムリ ズットアツイ

  5. 喉が余計乾きそうな宣伝やな

  6. 飲水タイム(オタフクソース)

  7. 当該クラブ双方の合意があった場合はどうなるだろう
    それはナシで、この指数優先なんだろうか

    健康面を考えれば飲水タイムは結構だが、監督コーチからの指示はさせない方向で調整して欲しい

  8. オタフク飲む時間無くなるのかぁ

  9. オタフクソース飲んでるのか・・・

  10. それで良いと思う

  11. 代わりに飲むぜ

  12. カープソース派なので

  13. 飲オタフクソースタイムは?

  14. ソース飲むんか…

  15. 建前やルール上はともかく、実質的にはタイムアウト的に運用してる感がアリアリだったしな……

  16. ガルベスさん

  17. イン酢タイム無くなるのか

  18. オタフクソースで水分補給は随分と難易度高いな…

  19. 水飲むもは喉を洗い流すので
    コロナ対策的には有効なんだがな

  20. 強制的に水を飲むというよりも、指示出しの時間になってたもんな

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ