サッカー専門紙「エル・ゴラッソ」の紙版がついに最終号 今後は電子版「エルゴラ+」へ完全移行
- 2023.05.30 20:11
- 125
日本初のサッカー専門紙として、2004年の創刊から19年間にわたり発行されてきた「エル・ゴラッソ」。
駅の売店やコンビニで見かけた、おなじみのピンク色の新聞ですが、今年の5月いっぱいで紙での販売を終えることが発表されていました。

明日発売される「5月31日号」が、紙のエル・ゴラッソとしては最終号になります。
時代の流れとはいえ、なんだか寂しい気がしますね。
/
— サッカー新聞エルゴラッソ (@EG_spy) May 30, 2023
紙版のエルゴラ最終号📰
\
✅表紙を飾るのは、J1各クラブ、日本サッカーの未来を担う若者たち🔥
✅エルゴラも新時代へ。次号から電子版に完全移行📢
📱電子版完全移行キャンペーン実施中📱
初回1カ月無料🆓(8月8日まで)https://t.co/eR3CcPzCMw#Jリーグ#中島大嘉#関川郁万#早川隼平… pic.twitter.com/HPxseaOGIO
今後は電子版「エルゴラ+」へ完全移行となります。
このブログの試合まとめ記事でも画像やデータを拝借してますが、J1クラブ毎のエルゴラが読めるマイクラブ版など、紙版ではできなかった細かなコンテンツ提供が電子版の売りなので、これまで以上にJリーグ観戦のお供として役立ちそうです。
現在、電子版移行キャンペーンとして1か月無料キャンペー
エル・ゴラッソ
https://elgolazo.jp/

なお、従来の新聞としての紙版は終了となりますが、6月からは月単位で発行される雑誌版「月刊エルゴラ」がスタートするそうです。

おすすめ記事
125 コメント
コメントする
-
定期購読いつの間にか10年を優に超えてた。
ありがとう、ひとまずお疲れさま。さーてこれからどうするかな。
動画系含めサブスク類は手を出さないで来たんだよなー。
自由に見れると思うと逆に意識的に見に行かないと見ないままずるずる放置しそうで。
タグマもずっと面白そうと思いながらコンテンツ多くて見切れずに積ん読く放置になりそうだったり。
考え処。※1
それもあるんだよね、Webで読み放題ならJ3も余さずいれてほしい。
とは言えJ3の20クラブもカバーするのにマンパワーもコストもJ1J2と同等にかかるとなるとね。
読みたいはすごく読みたいのだが。今後のうちらにもかかわってくるし -
まあ、マーカーひいたりメモを書き入れたりするタイプの内容じゃないから、いまのところ電子版でいっこうに構わないけど、いずれ老眼になったらiPad的なものを使うようになるのかしら、、、
※11
ページをまたぐ写真とか、まじで見づらい。※21
きっと管理人は悪の組織とグルになって、何らかの陰謀を企ててるんじゃない?※79
J1東西J2版に分かれてから水曜日の紙面の内容がなさすぎて、あのマンガしか読むものがないんだよなあ……※88
とはいえ佐峰で炎上したとき、「そもそもお前買ったことないじゃん」風なヤツに限って「もう買いません」ってわめいていたのも、いまや良い思い出。
ID: FmMDYzMzk3
J3もハブかないでおくれや…
ID: Q3MWUxMGU1
おつおつだわ。
ID: FkZTE0MWEz
ばーいばい、ばいばい、紙媒体(Aマッソ風)
紙も見開きで自分のクラブがどどーんと出てると
めちゃめちゃテンション上がったよなあ
ID: M2Yjc1OGQ3
コロナで電車通勤なくなって読まなくなったなぁ
あのピンク新聞、昔のガゼッタみたいでかっこいいんだよね
ID: g5MjY0OWU0
J2民はもう電子版に移行したようなもんだったけどな
ID: Y2M2VkODBj
全て電子版なら新聞の紙面風にしないで欲しい
拡大してずらしてたら次のページ飛んじゃうから、すっごい読みにくい
ID: k5OWRjNjlm
新幹線とか飛行機乗る前にエルゴラとビール買って、飲みながら読んでる時が遠征してる感があったんだけど来月からスマホで読むのが味気ないなぁ。
ID: Y2YzA4Yjk0
そうなのか。多分日本で1番サッカー情報に詳しいとこ載せてたと思ってたからショック。まあ自分もそんなに買ってなかったから。。
ID: g1NjQyN2I0
電子版のエルゴラはたまに買ってる。
書店の営業もなかなか難しくなってきてるみたいだし、電子版に移っていくのは時代の流れなんだろうけどサッカーの情報を街中で見ることが少なくなるのは寂しい限り。
ID: EyNzMwMjEy
赤いインク高いのか
ID: kzZDljZGQ0
※6
これな
完全に電子版になるなら新聞形式にこだわらずに見やすくして欲しい切実に
今の新聞そのまま画像にしましたみたいのはすっげえ読みづらいんだ
ID: c0M2VkYTJl
紙版はクラブに特別な事があった時に買って保存出来たから良かったんだが、毎度買ってた訳じゃ無かったし時代の流れかな
ID: Y3OGRhMjdi
関西では何年か前にもう売ってなかったがついにか
ID: NhZWNmODcy
定期購読いつの間にか10年を優に超えてた。
ありがとう、ひとまずお疲れさま。
さーてこれからどうするかな。
動画系含めサブスク類は手を出さないで来たんだよなー。
自由に見れると思うと逆に意識的に見に行かないと見ないままずるずる放置しそうで。
タグマもずっと面白そうと思いながらコンテンツ多くて見切れずに積ん読く放置になりそうだったり。
考え処。
※1
それもあるんだよね、Webで読み放題ならJ3も余さずいれてほしい。
とは言えJ3の20クラブもカバーするのにマンパワーもコストもJ1J2と同等にかかるとなるとね。
読みたいはすごく読みたいのだが。今後のうちらにもかかわってくるし
ID: ExM2Q4ZjQ1
市場原理はわかるんだけど大記事がやっぱり関東チームに偏るのがね…
記事に飢えてた頃はともかくだんだん買わなくなっちゃったな
ID: I4OTUwOTQ5
そもそも、紙媒体の新聞を電車で読んでる人を見かけない。
サッカー専門誌だと厳しいんだろうね。
ID: NmYjdhZTZm
表紙にいる中島大嘉まだおったんかw
新時代ねえ…
ID: g1NjQyN2I0
サッカーの雑誌はクラブの情報誌を買うのがメインになったな。
特別な時は他の雑誌も買うけど。
ID: QxODE4NDk4
関東に住んでた頃は駅で買ってたんだけど、地方に引っ越してから電子版にお世話になってたわ。
ID: djMjA2Yjcz
確か紙で読みたければ、コンビニのコピー機でプリントできるんだっけ?