FC岐阜が天野賢一監督の退任を発表 「目標としていたJ2昇格が達成できず、忸怩たる思いです」 : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

FC岐阜が天野賢一監督の退任を発表 「目標としていたJ2昇格が達成できず、忸怩たる思いです」

FC岐阜は2日、天野賢一監督の退任を発表しました。
天野監督は今年6月、成績不振で退任した上野優作監督の後任としてヘッドコーチから監督に昇格。チームは15勝8分15敗のJ3リーグ8位で、目標としていたJ2昇格には届きませんでした。



[岐阜公式]天野賢一 監督 退任のお知らせ
https://www.fc-gifu.com/news_information/141513.html
(一部抜粋)
□コメント

「今シーズンをもちまして、監督を退任することとなりました。

目標としていたJ2昇格が達成できず、忸怩たる思いです。一戦必勝を掲げ、終盤の7戦は5勝2分とチーム力を向上させましたが、届きませんでした。このチームを継続させることができれば来シーズンは必ずという強い思いがありましたが、それが叶わず非常に残念です。

いつも熱く一緒に戦ってくれたファン・サポーターには本当に感謝しています。苦しい時期も常に支えていただき、終盤にはチームとサポーターが超一体になれたことを忘れません。

チームのために日々ハードワークしてくれた選手とスタッフのみんなにも心から感謝を伝えたいです。仲間と繋がり、決して諦めない心を共有できたことはこれからの人生の指針となります。

多大なるご支援ご声援をいただいたスポンサー企業、ホームタウンの方々にも感謝申し上げます。皆様のバックアップがあってこそのクラブであり、大きなポテンシャルを秘めていることは間違いありません。

これからのFC岐阜の発展と躍進を祈念しております。

2年間大変お世話になりました。ありがとうございました。」






01


ツイッターの反応






















27 コメント

  1. 1.

    我慢して復調したと思ったら、切るんか
    終盤の勢いは若手中心やったし来年につながればと思ったけれどな
    智也くんの躍動が来年もみれますように

  2. 2.

    監督を引き継いでからは調子上向いていたように見えたが…
    前半戦の絶不調の時のヘッドコーチでもあるから諦めちゃうのかね

  3. 3.

    終盤よかったけど、夏場はかなり負け越してたからね?
    PO厳しくなってから調子上げた感じ

  4. 4.

    岐阜は元々自力からしてJ2クラスにないから監督がどうこうって話でも無い気がするけどね
    J3から降格するほどではないと思うけど現状J3って若手の育成って面でみても厳しいのよな
    育成機会ならJ2で十分足りてるし

  5. 5.

    ※3
    夏場は本当にひどかった
    奈良現地だったけど、突然の酷暑の中おっさんスタメンボランチひっぱってそのままそこを蹂躙されるのとか
    意味わからなすぎてほんまきつかった…その後もしばらくだめだめだったし…あわや入れ替え戦の絶望感やばいわ

  6. 6.

    資金力はあるとか言いながら全盛期過ぎた元代表のベテランばかりとってる印象
    古橋みたいなやる気のある若手をとったほうがいいんじゃないか?
    フロントのせいだと思う

  7. 7.

    大橋HCが就任してから、ガラッと変わった印象。
    大橋HC監督の流れかな。

  8. 8.

    そもそもなぜ上野優作が突然辞任したのかだよなあ

  9. 9.

    ・「再現性のある攻撃の形」という言葉が大好きすぎて一生CB起点のボール回しと崩したがりの姿勢を続け、失点は常態化
    ・夏場の暑さでチームが全然走れず、ボールは自陣でチャカチャカし続ける。特に球際激しく走って守りにくるチーム相手にはシュート数少なくて負けるので虚無感すごい。
    ・パスワークとポジショニングがハマって攻撃が形になり出し、上向きになったところでシーズン終わり
    うちにいた頃からそのまんまだったなぁ……。ミシャみたいな名監督いてこその人なのかな。

  10. 10.

    ※8
    いちおう退任直前は9試合勝ちなしだったし
    ただ、11位といっても3位沼津に勝点3差だったから、辞めるほどかという感もある

  11. 11.

    うちからレンタルで行ってる岡崎はどうだったのかな?
    怪我しがちな選手ではあったけど、岐阜でも出たり出なかったりの印象だったもので

  12. 12.

    得点も多かったけど、失点も多かった。
    最終盤の負け無しは良かったけど、その前(上野さん正式に辞めた後)のグダグダっぷりがマイナス評価で延長無しってところかな。
    2位のとこで首になった監督にオファー?

  13. 13.

    最後は少し勢いがでてきてプレーオフ争いに絡んだけど、あと少し届かなかったね
    GKでけが人がでたのも痛かった

  14. 14.

    ※9
    ・CBからの細かいパスしか出せない(野澤がいれば長いボールも出してたが怪我による長期離脱で不在の時は長いボールを出せなかった)
    ・八戸や沼津のような走ってくるチームにシーズンダブル
    ・夏場は自陣での横パスが目立つ
    ・10月から勝ちだす

    そのまんまやな…

  15. 15.

    評価が難しいんだよなぁ
    監督交代直後は全然好転せず
    最終盤の追い上げも大橋HCが就任してからだし。
    だから最終盤の追い上げの手柄は誰かっていうのが判断が分かれるところ

    天野監督&大橋HCを継続出来たらとも思うけど
    大橋HC、前職のヘッドオブコーチング兼U-15コーチで結果出したから(U-15がクラブユース選手権で準優勝)
    個人的には育成に戻ってほしい

  16. 16.

    ※9
    手段の目的化だ。
    自分もキーパーやCBから繋いでボールを進めるサッカーが好きなんだけど、勝ち星の多いチームの監督達はねぇ・・・。
    黒田「チャカチャカ繋いで何と戦ってるのか意味が分からない」
    秋葉「お前らのビルドアップ興味ない」
    長澤「いいサッカーができたよね、良かったよね、というのは去年で終わり」

  17. 17.

    大橋さんがヘッドコーチに入ってからメンバーも戦術もフォーメーションもガラッと変わったし、
    終盤の好調は大橋さんの手腕によるところが大きかったんじゃないかとは思ってる。
    9月までと10月以降で全然違いすぎるからね。むしろ実権は大橋さんにあったんじゃないかなあ、という妄想に近い想像。
    ウチは伝統的に途中就任の監督を次シーズンも続投ってあんまやらんよね。

  18. 18.

    岐阜ちゃん J2ボトムズだったのに最近じゃJ3が板についてきて悲しい
    Jトラストの支援をうまく使って上がってきてほしい

  19. 19.

    前の監督が辞めた後3ヶ月くらい暫定のままだったよね確か

  20. 20.

    ※16
    そういうクラブは、ポストが強い、ドリブルで前進出来るみたいに、ボール運びを個の能力で解決できる反則アタッカーを買う予算があるからそういう発言が出来るっていうのもありますからね

    J2だとポストも点も取れる万能FW中心のサッカーで昇格するけど、J1のCB相手だとJ2の時ほどポスト出来ないし点も取れないからすぐ降格するとか、J1でも反則級の選手だけどJ1との比較だと予算規模で劣るので、昇格を決めたタイミングで強奪されるとかもあるあるじゃないですか

    個の質的優位で色々解決可能な選手を保有できる予算を目指すか、それが出来ないなら工夫して安い選手を活かす組織作りを目指すしかないのはあると思います

  21. 21.

    北九州時代は酷かったな〜
    って、岐阜時代もそんなに変わらなかったみたいだね

    この人も多分、監督より参謀向き

  22. 22.

    忸怩(じくじ)たる が読めなかった…

  23. 23.

    ※16
    見事に資金力のあるチームばっかりですね
    そりゃそんだけ資金あったら変にボール回す必要ないよ。適当にロングボール蹴ってFWに勝負させた方がよっぽど点入らぁ
    相手のDFの倍以上の給料払ってんやぞ

  24. 24.

    驚きはしなかった。むしろ残当レベルだった。
    暫定監督でやらなければいけなかったのは同情するけど、その間に負けが込み過ぎて、
    入れ替え戦の枠寸前まで落としたのに、正直なんで解任しないんだと思ったくらい。
    長野戦以降追い上げたけど、あれはかつ大橋さんがコーチに据えられた賜物であって、
    天野さんの功績じゃないと思う。

  25. 25.

    ※6
    フロントは客を呼ぶことしか考えていない節がある。
    選手の魅力は、ホームで勝ち、皆に愛されることで養われるものなのだと。
    ベテランは、エッセンス程度でいいと最近思い始めている。

  26. 26.

    ※12
    元岐阜の選手だから、よしみで・・・といける部分もある。
    ただ、ウチの軍資金(とフロントの小言)で、どこまで思い切った編成ができるかなのよね。
    それなら、大橋さんを監督に据える手もある。終盤の好調さは、大橋さんの賜物だと思う。

  27. 27.

    ※25
    最近はそうでもないけど、一時期の浦和ズブズブの頃は酷かったよね
    柏木とかはここで根付いてくれるならそれも長い目でみて良い
    んやろけど

    がらっとかわったのがHCの方の手腕なら、その方が輝くとよいね
    関西からの近場J2をもたらしてください
    長良川も行けば楽しいし、応援の雰囲気も良いから、サッカーの内容がよくなくても行ったりしちゃうんだけど

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気のタグ

カテゴリ

月別

おすすめサッカー記事

    ページ先頭へ