JリーグがJ1、J2のセカンドチームのJ3参戦を検討 早ければ来季から開始
- 2015.09.09 15:15
- 306
[ニッカン]J1、J2クラブ2軍のJ3参戦を検討 若手強化へ
http://www.nikkansports.com/soccer/news/1535243.html
現在はJ2岡山の2軍に相当する岡山ネクストがJ3の下部にある日本フットボールリーグ(JFL)に参加している例がある。会の出席者によると資金面の負担を不安視する声がある一方、セカンドチーム保有に前向きなクラブもあるという。20歳前後の選手の強化策としては、J1とJ2の22歳以下の選手で編成されるU-22選抜がJ3に加わっている。
スポニチによると、現時点でFC東京とガンバ大阪の2クラブがセカンドチームをJ3に参戦させる意向を示しているそうです。
[スポニチ]来季J日程に“ハリルの要求”11月に最終決定へ
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2015/09/09/kiji/K20150909011093240.html
また、セレッソ大阪は2月のサポーターズコンベンションで、セカンドチーム運営とJ3参入について明言しているので、こちらもJ3参入が可能になった段階で名乗りを挙げるものと思われます。
[C大阪公式]「セレッソ大阪 サポーターズコンベンション2015」レポート【第二部】<その2>
https://www.cerezo.co.jp/news/2015-02-11-5/

おそらく現在年齢制限を設けてJ3に参加しているJ-22(22歳以下選抜)に近い位置づけになると思われますが、複数のクラブが参入することが見込まれるので、J2昇格の条件は変わるのか、試合数は増えるのかなど、いろいろと気になるところです。
あまり参加するセカンドチームが多いようなら、いっそサテライトリーグを復活させた方が良いのかもしれませんが、果たしてどうなるやら。
セカンドチームのJ3参戦はいいこと。義務づけたら資金力に難あるチームが困るからあかんけど、自由なら是非導入して欲しいね。
— ヒカル☆☆☆ (hikaru_aokuro) 2015, 9月 8
セカンドチーム論またでてきたかー。いままで地道にカテゴリあげてきてるファジとか岐阜とかのがんばりは‥‥
— のっぽん (noppon_) 2015, 9月 8
J1、J2“2軍”のJ3参戦検討 若手強化へ来季導入視野 ― スポニチ Sponichi Annex サッカー http://t.co/N67FN4gpL8 だったらサテライトリーグ復活させればいいじゃん・・・。
— はんぷ(本厄)@体調不良系社畜 (fagi_kwsk) 2015, 9月 8
やるならみんなが納得するような形にして欲しいが…>セカンドチームのJ3参入
— 脚魂/あし(・∀・)こん! (ashicon) 2015, 9月 8
J3がセカンドチームだらけになったらどうすんだろね
— ボール (Ball_Komi08) 2015, 9月 8
セカンドチームが持てるのは限られるよね。新潟は参加しないだろうな。セカンドチーム作れるほど人数いないし。
— ぐっちい (satokoyamaguchi) 2015, 9月 8
J3は育成リーグじゃないんだわ。 本気で下からJ目指してるチームあるのにいきなり2軍かなんか知らないけどJ3ってのはおかしいだろうが。 育成目的ならサテライトリーグもう1回復活させればいいだろふざけんなよ https://t.co/i7Cm8lCVA0
— 黒田 司 (tsukki25reo) 2015, 9月 8
もしセカンドチーム参戦が実現したとして、報道に出てた3クラブでセレッソは長居公園内の3つの空いてるところとJグリーン、ガンバは万博あるいはJグリーン、東京は味スタ西とか使っていくんかな。どこもなんやかんで週末は埋まってそうやけど。セレッソが長居公園の管理人になったら融通は利くか。
— ヴェロニク (crz_yaozakura) 2015, 9月 8
東京都なら4部から始まって、地域リーグ→JFL→J3と順調にいっても5年くらいかかっちゃうところをJリーグのセカンドチームという理由で、いきなりJ3から始めるというのは、あまり賛同できない。百年構想と矛盾するのでは?
— Takumi (DiegoMarinos25) 2015, 9月 8
J3参入じゃなくて、サテライトリーグ復活じゃまずいのか???
— 紅い雪だるま (red_snowman1919) 2015, 9月 8
u-22選抜とJリーグのセカンドチームのリーグ作っちゃえよ
— yanoyudai (yynaraclub) 2015, 9月 8
資金面の問題はありますが、日本サッカー界の為にも各クラブセカンドチームは持つべき。 https://t.co/JLXxShkwRW
— 坂井 駿 Shun Sakai (safashbbm0109) 2015, 9月 8
サテライトリーグを復活させるのと、J3にセカンドチーム出すの、どっちがクラブに有益?
— ÿ2k (cUrVA_La12) 2015, 9月 8
スカパー放送してくれるならいいよ。J1、J2クラブ2軍のJ3参戦を検討 若手強化へ – サッカー @nikkansportsさんから http://t.co/dtFiB6CkgN
— み~ちゃりバンバン (rose_hipp) 2015, 9月 8
昔、ジェフリザーブズってチームがあってだな….…。 米倉(G大阪)岡本(千葉)アンドレア(讃岐)益山(岐阜)鳥養(山口)佐藤悠希(長野)沓掛(藤枝)秋葉(現U代表コーチ)などなど、面子を見ると、そのままJ3でもやっていけそうなセカンドチームがあってだな……。
— しゃちくぐらし! (yellow_muk69) 2015, 9月 9
浦和もぜひ参加を検討して欲しいな。もし参加となればホームスタジアムは駒場がいいと思う。J1、J2クラブ2軍のJ3参戦を検討 若手強化へ – サッカー @nikkansportsさんから http://t.co/z3Huonoe7A
— タツヤ (eight1021) 2015, 9月 9
費用面どうするかという。。。広島としてはいずれにせよ悩ましいところ>J1、J2クラブ2軍のJ3参戦を検討 若手強化へ http://t.co/lFYHrcLPbu @nikkansportsさんから
— 澤山大輔(アスリートナレッジ) (diceK_sawayama) 2015, 9月 9
セカンドチームとファーストチーム間の選手の入れ替えができなくて固定されるなら、選手総数を増やさないと難しいですね。でも、賛成です。 セカンドチーム J3参戦を検討 Jリーグ若手強化策 G大阪などがセカンドチームの編成の意向 http://t.co/U3eqRHQPXf
— はらぺこ青虫 (HngyCaterpillar) 2015, 9月 9
JリーグはJ3を軽視し過ぎ! 希望するチームでサテライト復活すれば良いじゃん。 http://t.co/ZhidlF4lMx
— 友=tomoitti (OkFOtsCO8Rxfbfa) 2015, 9月 9
来季からセカンドチーム発足するのか?2017からだと思ってたが ユースから結構人数上げなきゃ来季からやるには厳しい気がするけどな
— 清川裕芽@Jリーグ (kiyo_gamba) 2015, 9月 9
J1クラブのセカンドチームをJ3でやらせるのはどうかと思うけど、土曜にJ1でガンバのトップチームの試合を、日曜にJ3でセカンドチームの試合を観られるようになるのであれば個人的にはとても嬉しい。
— トバタ (notonic) 2015, 9月 9
おすすめ記事
306 コメント
コメントする
-
※8
自分は鹿児島ユナイテッドも応援してますが、これはどうなのかな?って思いますね。
鹿児島やヴァンラーレ八戸、アスルクラロ沼津なんかのJリーグ百年構想クラブからしてみたら、馬鹿にしてんのか!って声も出ておかしくないですし。それから、ファジネクストの立場は?ってのも。
確か、あのクラブは都道府県リーグからステップアップして、JFLに参戦してましたよね。
(ファジネクストは地域決勝にも出たことがあったりします)それから、後半は同感です。
確か、そのような移籍ができなくなったから活用のしようがないという理由で、ジェフリザーブスは活動終了してたはずですし……
変えるならそこかなと思います。 -
ウチのフロントもちらっと「将来はセカンドを…」みたいな事を話してたから、潜在的にはセカンド持つ気のあるクラブは多いと思う。たぶん、今年のJ22にマメに選手出したり、J3以下にレンタルしてるところは、程度の差はあれ希望はあるんじゃないかな。
J1クラブのセカンドがいきなり参入の話は、J3が3クール体制を早く2クールにできるくらい、チームを増やしたいからじゃないかなぁ、と邪推。
JFLからの昇格枠増やせばいいんだけど、ナイター照明無いスタとか、観客動員とか、運営体制とか、何か足りないクラブを無理に上げても、興業面で問題増えそうだし。
でも、J1セカンドを無条件参入させるなら、雉次さんと岐阜2さんも無条件参入させるくらいでないと、不公平感は大きいよね。ナビスコU-22大会化は条件付で賛成。控えGK含めて16~18人のU22選手を抱えてるクラブなんて無いでしょ。せめてオーバーエイジ枠もうけるとか。(リーグ戦出場できてない23歳以上は無制限、でもいいけど)
-
サテライトやってた頃の課題として、サテリーグ廃止の原因になった移動費などの金の問題
それと、あくまで練習試合感覚なのでイマイチ強化になってなかったらしい(客の前でプレーするのがメンタル的に重要だそうな)
今のJ-22はその辺りの解消が出来るはずだったんだけど上手く行ってないんだろうなぁ疑問点としては、シーズン中の選手の入れ替えは可能なのか?
今すでに23歳以下は下位リーグなら移籍期間以外でも移籍可能ルールもあるので、シーズン中の選手の入れ替えが無いとメリットが薄くなるかなと
それにともなって、選手は全員トップチーム所属になるのか、別会社・別チーム所属になるのか?
同チーム所属なら選手入れ替え出来て当然、別チーム所属なら移籍ルール適応になると思うけど、どうなのかなぁ -
いいと思うけどね。
なんだかんだトップ昇格したはいいけど19〜22ぐらいでレンタルも出場もできない選手が1年出場無しで終わる、ってのが毎年数名出ているのでね。育成型レンタルは欲しいと言ってくれるチームがないと機能しないから、微妙な若手はカバーされない。
17・8でトップ昇格は難しいけど高校生年代では抜けてるって子にも良いだろうし。
ただ、なるべくフェアな規定を希望する。まず無いと思うが、万が一2部チームがJ2昇格圏に入ってしまったら、それ以下のチームが上から順に繰り上げになるのかなんにせよ、素直に昇格できた所にケチがつくのは間違いないし、それがチームの盛り上がり、ひいては観客動員にまで響くのは容易に想像できる。ほいほいトップチームと選手を入れ替え可能で、試合毎に強弱が大きく変わるのであれば(実際強烈なFW一枚で相当変わる)かなり不公平。とはいえそれができないとBチームに選手出せないし、難しいよね。初年度は不満と問題が大量に噴出するのは間違いない。 -
>> 35 そのとおりですね。
FIFAの縛りがないのなら、
現存のJ3やJFLチームの反対があったとしても、
J3の試合を観客にとって魅力的なものにして、クラブへの収入を増やすためにも、
選手が自分とあった戦術や監督を選べるようにするためにも、
トップーセカンドや移籍、レンタルの移動を自由にするほうが、全体のレベルUPにいいと思う。野球も相撲も、一軍と二軍をいったりきたりする選手の緊張感から、
実力・試合のおもしろさがUPして、興行的にもUPして、みんなWin-Win-Winになるのでは。百年構想でがんばっている都市も、J3の試合がおもしろくて
興行がよくなれば、知恵を絞って、J3に昇格し、スタジアムなどへの投資を
後押しできる材料になるのでは。残念だが、お金をしっかり管理しないと、クラブ運営は長続きしない。
-
昇格へのライバルが増えるとか考えると、一概にJFL以下のリーグのチームが怒るとは言えないな。
セカンドで新たにリーグを作るならそれなりにチーム数が必要になるし、Jの各チームの財政状況とか考えるとうまくいくようにも思えない。トップでスタメン&ベンチに入れない選手なんだから、U-22選抜と比べても選手個人のレベルはそうそう変わらないでしょ。
怪我明けで18人に入れないコンディションでもJ3だと一人で試合を決められる選手が、J1のチームにどれだけいると思ってるの?
U-22選抜は25試合で5勝6分14敗の勝ち点15で得失点差-34、順位は13チーム中12位。
戦術なんてあって無いようなU-22選抜よりも戦術の浸透したセカンドチームの方が、選手個人にとっても日本サッカーの育成にとってもいいと思うけど。
他のJ3のチームに簡単に勝てるとも思わないけどね。 -
※84 ※73
なぜ、サテライトリーグがうまくいかなかったかを、
よーく吟味する必要がありますね。ハリルホジッチみたいに、
24歳以下の若手(原口、宇佐美、武藤、遠藤)に、
A代表でのチャンスを与えたみたいに、
将来のスター選手発掘のためにも、
若手にガチな実戦経験を積めるチャンスを与え、
その中で輝ける人材が、J2やJ1に移籍したら。
J3クラブが移籍金で潤うようになったら、
英国、ドイツ、スペインみたいに、J4、J5ができる基盤になって
素晴らしいんじゃない!ホリエモンがいうメガクラブも、サッカー界全体のUPには、
重要な広告塔として大切かも。
セカンドチームをやりたがっていて資金力のあるガンバやFC東京が
メガクラブ化するのも悪くない。リアルやバルサがなければ、財政難だったアトレティコは復活に時間がかかっただろうし、
プレミアも大昔は、マンウとリバプールの2強だったのが、リング全体の放映権収入などもふえて、
チェルシー、シティ、アースナルなど投資家の出現や資金が増えたわけだし。アジアでは、スター選手・監督が広州恒大などに流れて、
Jリーグ開幕期のような世界的選手を呼べないことが、ACLでの不振の原因なのでは。負けるたびに、監督や選手を非難するのではなく、
選手強化に必要な資金やサポート体制をどのように作るかが大事。各世代の日本代表が強くなり、香川のように、
世界一に近いクラブで活躍する選手が、もっとでてくれば、
サッカー界が野球から資金のパイを取って拡大し、
地域リーグで成功したクラブが、
J4やJ5に通年参加できるようになる資金源を確保できるのでは。大赤字の財政のなか、補助金などあてにすべきではない。
-
U22選抜を来年どうするか?の話にもつながってる感はあるよな。いまのとこ正直成功とは言い難いが、22歳以下選手の実践の場が必要なことには変わりないわけだし、セカンドチームに関してはやってもいいんじゃない?J2昇格させない条件つけて。
ナビスコ杯に関しては犬飼JFA会長時代に23歳以下限定大会にしたくてナビスコにも打診したって話が2008年にあったみたいだな。ただ代表戦の裏or水曜日開催でやっていく以上、若手にチャンスが回りやすい大会でもあるんで、わざわざ年齢制限をつける必要があるのかどうかと言われると疑問符はつくな。ただ、ナビスコ杯を今後どうするかの議論は正直必要。
-
※126 ※127
J3からの昇降格は、完全実力主義で、制限なしでないと真剣にはなれない。
真剣勝負でないと客は遠のく。ガンバBが、JFLへの降格で廃止とか、
FC東京Bが、バルサBみたい
※95
にJ2に昇格し、久保健秀くんがJ2、J1デビューを
15,6歳で達成。なんてことがあるほうが、
わくわくしない?若い実力のある選手の表舞台化は、
日本サッカー界への大きな明るいニュースだし、
サッカー少年への大きな目標にもなるし、
マスゴミの目もひいて、観客動員が増えるし。ペドロやバイエルンのチアゴとかバルサBだし、
ヤヌザイもマンウU-21などで、プレー。
15~23の若手に輝くことのできるガチ実戦の場を与えて、
どんどん上のレベルに押しあげよう!! -
自分はセカンドチーム自体には反対じゃないけど、いきなりJ3ってのはどうかな?って考え。
あと、もう一つ地味に忘れちゃいけない問題がある。
それは、セカンドチームとトップチームがもしも同じカテゴリになったらどうする?ということ。
もしもの話だし、失礼なことになってしまうけど、セカンドチームを希望している両チームは1度J2に落ちてるし、それこそ岐阜セカンドやファジネクストがJ3に上がってきたら、トップチームがJ3に落ちてきちゃったなんてことも決して考えられない話ではない。
そこについて、Jリーグはどう考えてるのかな?って思った。これは海外の例になるけど、今年アビスパと試合をしたFCバルセロナBは、1度スペイン4部リーグに降格した結果、FCバルセロナCというチームと同じディビジョンになってしまって、ルールとかの問題でFCバルセロナCが消滅したなんてことがあったりする。
そこらへんも整備しないといけないんじゃないのかな?
やるべきことはいっぱいあると思うなぁ。 -
J3反対!って言ってる奴はそもそもJ3発足の理由が分かってないのか?
もちろんJ参入を目指すクラブの救済措置的な意味もあったけど
それならなんでJ-22が導入されたわけ?元々セカンドチーム構想は最初から言われてたことだろ
それにサテライト作れとか言ってる奴はJ3で本気で戦うチームとの試合ってのが第一前提にあるってのが理解できないのかね
あと地域リーグに作れとか言ってるけど
地域リーグから一々何年間もかけて昇格させるようなのは選手のレベル的にもそんなとこでやるなら行かないって集まらないし
時間もかかるし、予算もかかるだろ -
J3見るの好きだから心情的にはBチームがたくさん参入するのは楽しくない。嫌悪感がある。
けど、強豪クラブにとって育成年代に一貫性のある真剣勝負の場が足りてないのは分からないでもない。
それと東南アジア等からの選手も試したり育成できる。←これはJ全体の海外戦略としては大事かも。でも地域リーグ・JFLと這い上がってきたクラブの重みが減ってしまうし、
BチームだらけになったらJ3のブランディングはとっても難しくなると思う。
リーガの下部は何十年と歴史があるから、Bを放り込んでも可能だったわけで、
J3の枠組み自体が生まれたばかりなのに、Bチームを増やすとJ3ごと共倒れを起こすんじゃないかな。任意参加に変更したサテライトを復活させるとかじゃ不十分なのかなぁ。
-
※139
いい視点ですね。そのとおりですね。
※134
サッカー界が大きくなれば、欧州みたいに
J4、いや、5部リーグ、6部リーグも可能になるでしょう。野球もバスケットボールやアイスホッケーもプロがなく、
サッカーが盛んな英国は、8部リーグまであります。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%89%E3%82%B5%E3%83%83%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B0%E6%A7%8B%E6%88%90現状は、J2やJ3でさえ観客動員数に満足していないクラブが多いのでは。
観客動員とか視聴率が増えないと、スポンサーもつかないし。
ヨーロッパに比べて、サッカーファンの少ない日本において、
現状のJ1(18)J2(22) というのは、クラブ数が多すぎて、
少ないパイの取り合いになって、クラブ経営が安定しない原因なのかも。総人口に対するサッカーファンが多い欧州では、1部リーグのチーム数は、
英国、スペイン、フランスが20チーム
ドイツ、ポルトガル、オランダが18チーム
スイスが10チームJ1のクラブ数が、韓国(12)や中国(16)に比べて多く、
ナビスコカップと天皇杯と、カップ戦が2つもあるのは、
J1選手の蓄積疲労やACLでの苦戦の原因となってないかな?既得権益が、いっぱいの世界かもしれませんが、
既存のスポンサーが、日本サッカーを強くすることで
団結してくれれば。。。カップ戦の1本化とかしないと、
リーグ戦、ナビスコカップ、天皇杯、日本代表戦、ACL
と過密日程すぎて、怪我が増えかねない。 -
※149
大切な視点ですね。
昨日、プノンペンで行われたカンボジア対シリアの予選は、6万人入ってたそうです。
タイ、ベトナム、シンガポール、インドネシアなどアジアの各国代表レベルは、
年収100~300万円+欧州や中東への移籍のチャンスありと考えれば、
仮に、ガンバBやFC東京Bやj3であっても、playしたいのでは。jリーグとしてもアジア各国からの視聴率も増えるし、もし、大成したら、
欧州や中東のクラブから、移籍金を稼げるし。
j1クラブは、現段階では、欧州や中東への移籍のための育成クラブとして、
まずは、日本やアジアの選手の移籍金で稼ぐことを運営資金確保のための
ひとつの策として真剣に取り組んでもいいのでは?入団の時の契約を欧州ばりのしっかりしたものにして、
欧州で活躍している選手の前例を増やしていくしかない。但し、欧州のブローカーに騙されて、
安く移籍(本田、吉田 ->VVV、長友 ->チェゼーナ、香川->ドルト)させては行けない。
直接、ビッグクラブに移籍させるだけのコネクションを作らないと。その点、現在の欧州在籍選手のさらなる活躍が、この道を広げるし、
アジアからのいい選手の調達へのプラス要因になるね。移籍金で10数億円手に入ると、クラブの経営は、
スポンサー獲得や興行収入以上に助かるのでは。 -
※150
いまはとりあえず明治安田生命と契約して4年間は2ステージ制+ポストシーズンでなんとかしのいでる。ただ、スカパーとの放送権契約が来年契約更改になること、バスケ新リーグ誕生などを考えると、遅くとも明治安田生命との現行契約が切れる2019年以降の大規模なリーグ改革は正直急務だと思う。それはサポーター交えての多角的な視点で議論することが必要で、いまは何が正しいかどういう方向性が一番ベターなのかは分からんと思う。※155
J2が一時期、日本人監督の育成を目的に、原則日本人監督でやってね、ってことがあったんだけど、数年でなしくずしされたんだよ。 -
J参入する為に頑張ってるチームとか2ndチームを県リーグとかから一から作ってきたJのチームの関係者やサポの気持ちは分かるけど、
もしJの2ndチームが最下層リーグに出るとするとそのカテゴリーで趣味でサッカーやってる奴らで一つ上のカテゴリー目指してるチームとかはたまったもんじゃないぞ。2ndチームのせいで必ず一枠以上なくなるからな。だから来年、再来年のどちらか1年かもしくは2年限定でJ1チームのある程度の基準(経営状況、観客動員など)を満たしたチームが参入を希望すれば2ndチームはJ3から参戦できる様にすればいいと思う。
J3は東西制を考えるぐらいチーム増加を考えてるからJFLからの参入とかは今まで通りで一気にチーム数増やしちゃえばいい。
来年再来年に参入できないところは地方リーグから作るか既にそれなりのカテゴリーにいるチームを買収するかして参入していく形でいいと思う。
長くなってすまん
-
※165
東西などに分割されるほうが、遠征費用や時間の節約だけでなく、応援にも行きやすい。
ルールや分割方法は、柔軟でもいいと思う。クラブ運営者、選手、観客にとって負担が少なく、
エキサイティングな試合や伸びしろのある選手を、生やネットで観れるのが一番。現状のJ1,J2クラブの経営規模を基にして、
年間観客総動員数や予算が、ほぼ均等になる形で、
最終リーグ戦への参加チーム数を調整すれば良いのでは。例えば、
北海道・東北・関東(2)
東海・中部・甲信越(2)
近畿・中国・四国・九州・沖縄(2)
とかどうなんでしょう?観客が移動しやすいことを第一にすべきです。
-
※171
そうですよね。
なるべく、成功した前例(リーガやバルサ)から見習うほうが、
成功の確率が増えますよね。中田英寿や中村俊輔や遠藤保仁が、
セカンドチームの監督だったら、見に行きたいなぁ。
でも、現実的に、彼らを監督として雇えるのは、
ガンバかマリノスかベルマーレぐらいしかないのかも。中国スーパーリーグ出身者が世界的な活躍を見せる前に、
Jリーグ経験者が世界的な活躍をして、
世界レベルの移籍市場で、Jリーグ出身選手が活躍すれば、
国内の野球やアジア市場の資金を相当、日本サッカー界に引っ張ってこれるはず。プロ野球はアメリカと日本だけ大きく、
サッカーは全世界的に普及していますからね。経営基盤がしっかりしているクラブのセカンドチーム参加で、
若手が頼もしいJ2やJ3も楽しみになりますし、選手自身のチャンスがひろがります。 -
J3のみという意見もあるが、別に強ければセカンドチームが上に昇格してもいいと思う。昇格争い(またはJ2に昇格したなら降格争い)を経験させるのも大きな勉強になる。
まあお手本としようとしているブンデスやリーガで2部にいるセカンドチームはビルバオBのみで若手の精鋭ぞろいのバルサBも3部に降格したし、リーグアンではセカンドチームは4部が限度、さらにJ22の現状を見ると2部への昇格はかなり難しいと思うが。ただ同一リーグにトップチームとセカンドチームが同居することを避けるためや昇格や降格の緊張感を少しでも経験させるためには、地域リーグやJFLで希望するチーム集めてJ4、もしくはそれに等しいようなリーグを創設して、その時点のJ2のセカンドはJ4、J1のチームはJ3ぐらい大きいことを考えないと、チームとして目の前の試合を勝つのは当たり前だが、大きな目標がなく試合をするのはどうかと思うし、そんなチームがいてもリーグのレベルが上がらない気がする。
-
※188
J3は20チーム×3地区制(東・中・西)が理想らしいけど、いまの日本では地区制をやるとリーグスポンサーが付きにくくなるんだとか。それでなでしこリーグの2部か3部相当が東西制だったのを1つにまとめたのは、そこの点があるんだとか。
そういう意味では3地区制を導入するバスケ新リーグが思うようにスポンサーを獲得できるかどうかはひとつの実験になるんだよな。
(先にJ3はまずは何チームまで増やしたら、次のステップに行くかをアナウンスした方がいいと思うけどね)他※にもあるが、去年先行導入したタイトルパートナーとかU22選抜とか、J3はいろんな意味で実験台にしていいと思うんで、やれることはやってみるべしだと思う。
-
セカンドチームのJ3参入には反対しないが、いきなりJ3はやっぱり違和感があるなぁ。県リーグからとはいわないが、せめて地域リーグから地域決勝を勝ち上がってってのが筋じゃないかなと思っている。ネクスファジとか岐阜セカンドの立場がないもの。
セカンドとトップとの入替自由化の意見も強いけど、これは反対。でないとセカンドチームが『調整の場』からいつまでも抜け出せない。下位のリーグとはいえ、やっぱり他のチームや観客も真剣勝負を期待したいし。
百歩譲って、トップからセカンドへの移籍のみ自由化かな。(育成型期限付き移籍の適用拡大) -
リーガエスパニョーラのことを出す人が多いけど、日本とは地理や運営面が違うから参考程度にするのがいいんじゃないかな。
セカンドチームJ3参入の場合ホームスタジアムとかが当然必要になるけど、仮にトップチームと同じところ使うなら日程かなり縛られるよね。当然J3規格のスタジアムで試合する必要あるし、運営も変わらないレベルが求められるわけだし。まあやりたいところがやれって形なんだろうけどさ。あと、J3を実験台見たいな扱い方するのには賛同できないなー。自分がサポしてるクラブと同じクラブなわけで。ころころレギュレーション変更やらはするべきじゃないと思う。降格が無い今ならU-22も参加できるだろうけど、降格するクラブ数になればU-22の参加はフェアじゃないね。
-
※198
別に彼らが全国で戦うって言うならそのまま普通にJ3参入決定するだけじゃん
自分たちがやってきたからっていう感情論を他クラブに摩り替えてるだけにしか見えんわ
そもそもJ3だけじゃなく各Jクラブはアマチュア時代を戦い抜いてプロに辿り着いてるんだから不公平でもなんでもない
第一J3でなく地域から昇格するのが筋って感覚がおかしい
それは単純に追い出されたり苦しむクラブが地域やJFLになるだけでしかない。底からJ参入目指してるクラブは?無視か?
セカンドチームは出場機会の無い選手たちのために作られるもの。+若年代の育成だわ
地域リーグから参戦したとしてそれが果たして有効なのか?
それでセカンドチームとして機能するのか? -
※214
自分と違う考えは頭おかしいって事のほうがおかしいってことにまず気づいてください。
ライセンス審査やらいろいろ苦労して作ったクラブに対して、セカンドチームがほぼ無条件参入はそりゃ不平等だろって意見は他サポから生まれて当然でしょう。J3が出来たのはJ参入を目指すチームの受け皿はその通りだと思いますが、セカンドチームの受け皿かってのは疑問ですね。下カテゴリーから上がってこいというのは、枠がセカンドで埋まるとしても実力によるものでフェアな結果。アンフェアにJ3に加入するよりはいいって考え方だと思いますし、発想としては別に頭おかしいことではないでしょ? -
※206&※209
それをやるのがトップチームなら何も文句ないって。おまえさんの考えているセカンドチームって所詮「二軍」なんだろ?二軍(の選手)の目的は一軍で活躍することであって、二軍でトップになることじゃないんだろって話。
ネクスファジも岐阜セカンドも昇降格のある今のレギュレーションの中で「トップチームとは別のチーム」としてきちんと活動している。これからセカンドチームを作ってというクラブがあるんなら、そういうスタンスで参加して(場合によってはトップチームを蹴落とすくらいの)真剣勝負するつもりで参加してくれよって話だけなんだがな。 -
※215
例えば脚、瓦斯、桜等参入予想されるチームはまずそのライセンスを既に有しててたとえ地域やJFLからスタートしても勝敗だけに専念できるそれだけで十分不公平じゃない?
J3から参入であるからといって拡大予定なのでJFLからの昇格枠が奪われるわけではない。
J3の枠を埋めるほどセカンドチームでいっぱいになるかと言えばサテライトリーグが廃止されるほと各チーム余剰戦力を抱えてリーグ維持できる余力はない、もしそうなったとしても東西に分ける等J1目指すチームを阻害する事はない。
不公平感て心情的なものでしょ、入場料の徴収云々とか実際の運営考えたらアマチュアが大半の地域リーグとか迷惑だと思うよ。 -
色々なコメント観て、色々突っ込みたいところもあるが、それは一旦置いといて・・・。
まぁ、JFLも3部時代に設立したての横浜FCのJFL加盟を認めたり(※条件付きだけど)、大学連盟の推薦を貰って地決勝ち抜けばJFL加盟認めるよとかやってたら、ぶっちゃけ上下のリーグのことこういう意味では言えないんだけどね・・・。w
まぁ、あえて今回の件で更に長々と書き込ませて頂くと、セカンドチーム創設は別に良いとは思うよ。でも一部のJクラブのサテライトチームを観てると「それはどうなのよ?」と※8で思ったわけで。その後、ツイッターなどでの意見や見解を観ていて、そうなってしまうことへの理解も一定は示せるかなと。「どっから始めさせれば一番迷惑がかからないか?」とかね。
あと、J1とJ2の各セカンドチームをJ3にぶっこみ続けるなら、オープン参加でJ3に加盟することを認めないのと、セカンドチームの成績も昇降格に影響させる(昇格枠潰しても構わない)ことと、セカンドチームも対象にしたJ3・JFL入替制度の導入を行っていただきたい(異論は認める)。何故かと言うと、オープン参加だと恐らくセカンドチームに振り分けられた選手に色々な危機感が持たれなくなることを一番危惧しているので。公式戦なんで真剣勝負しているわけだ。J3所属チームもこれで急激に増えるかも知れないし、J3も急激にレベルアップするかもしれない。その中で成績が劣るチームはJリーグを一旦去ってまた頑張っていただきたい。興行でもあるからね。
日本のサッカーリーグ全体のレベルアップのためにも、日本人選手のサッカー力向上のためにも・・・と勝手な妄想だが、これが現時点での私の考え。
あと、ついでにファジアーノ岡山ネクスト(※ネクスファジ)もこれを機に(本当にやっちゃえばの話だが)便乗でJ3に参戦させていただきたい。恐らくJFLよりはよりいい物を体感できるだろうから。(・・・え?ネクスファジの成績を考えろって?こまけぇこたぁいいんだよ!「J2クラブのセカンドチーム」なんだからいいでしょ!)
-
※239
心情的なものってのは確かにそうだと思います。胴元が筋通してないと感じるのはスポーツ事業としてどうよ?って感じ。自分はJ3入りに反対ってわけではなく、きちんと検討事項出してリーグ運営からの強権ではなく各カテゴリクラブの意見も反映された案が理想で、そのためにはいろいろあるだろ?と。J3参入に関しては「セカンドチームとしての運営」「昇格目指す他クラブへの影響」「即J3入りに対する反発」ってところかな。後者はあって当然だけどJ3クラブや他のJリーグ入り目指すクラブが認めるなら問題ないでしょうね。
入場料の徴収とか実際の運営は地域リーグの実情は分からないんですが、やることは変わらないので迷惑とまではいかないのでは? もちろん重要な検討事項だと思いますけど。 -
キタキタキター!育成に関する改革はどんどんやろう。
競争を煽る為に都道府県リーグからスタートさせても面白いかも。
お金の無いチームの為にJ-22を解体して地方毎の若手代表チームってのもあり。北日本U-22とかね。
賛成派だけど自分のようなJチームの無い県民からすると47都道府県全てにJチームのある未来を早く見たいという願望もある。
だから上を目指してるJ3やJFLのクラブを尊重してほしいという反対派の意見もよく分かる。
ACL見てるとビッグクラブが必要で分配金格差、クラブ格差も致し方なしと思う一方、国内リーグ戦を見てると団子状態で多くのクラブにチャンスがある方が盛り上がって面白いとも思う。毎年このジレンマに悩まされるね。今更サテライトリーグを作るのは反対。緊張感の無い試合をしても意味ないし。
-
結局J3参入反対してるのやつの論拠って感情論だけでしかないわけ
理知的な意見ってのがまるでない
だってそれをするとJ3リーグの創設の意味に繋がって結局セカンドチームを受け入れざる終えなくなるから
不公平感とか言ってる馬鹿はそもそもJ3がどうやって決まったのか
どうしてJ3リーグが出来たのか
どうしてセカンドチームを必要としてるのか
どうしてJ-22が生まれたのかここらへん理解しろって話なんだわ。フェアだのうんぬんだの言ってる奴って地域リーグやJFL側に関してはんにも考えてない
そもそもこういうアマチュアリーグとの摩擦を消す為のJ3リーグだってのも理解できてないみたいだけどねえ? -
※252
仮にそれだと計8クラブだぬ。
現在はJ-22入れて13クラブでいくつか近いうちにJFLから昇格してくるとして、約1/3がBチームの割合。
リーガの3部は全体が20×4=80クラブ、うちBがだいたい5×4=20クラブとすると、約1/4か。
比率を見ると、思ったより歪ではないかもしれないなー。ま、総数の4倍ちかい差、それと3部リーグ創設とBチーム参入の時間差は考慮すべきかも。
まだJ3のクラブ名も知らないような層、これから地元のクラブを応援していってほしいターゲット層には
J3≒サテライトで認知されてる可能性が高いので(実質は別として)、それがJ3所属クラブにどういう影響をもたらすかは未知数っすな。 -
※233
※231だが、サンクス。
JリーグラボでJ3東西分割はないとのことだが、来年JFLから2チーム昇格、セカンドチームが3つ(報道にある脚瓦にサポミで公言の桜)、U22選抜だとJ3は来年18クラブ編成になるんだよね。いまのJ2を見てると22クラブが限界な感じがするんで、ゆくゆくはJ3を再編する形でJ4(仮)をつくるのかな。※237
あとJFLはあくまでもアマチュア最高峰リーグとしてのポジションがある以上、半数がJリーグを目指すセミプロが占めると、アマ最高峰の意味が薄れるので、プロ志向のチームをJ3に移籍させて、当初の目的にできるだけ即した形にしたって話もあるよね。
だからJ3とJFLってJ1から見るとどっちも3部相当なんだよね。これはJFAJリーグが公認している形。 -
今のJ3に入れなかった地域・JFL所属のチームってライセンスではじかれたからだよね?
セカンドチームでJ3ライセンス要項に引っかかりそうなのってスタジアムぐらいでしょ?
監督はS級で3人以上のプロ契約はクリア出来るだろうし、資金は親会社(トップチーム)がある
実力は、まぁ関係ないよね、東北一部のグルージャ盛岡がOKでJFLの栃木ウーヴァがダメだったんだし
集客は努力目標っぽい感じだし、残るはスタジアム。ライセンスと言えば問題はスタジアム。
そこがクリアできるならJ3参入の公平性はある程度担保されてると思うな
瓦斯さんが「小平の練習場で試合やらせろ」とは言わないでしょ?たぶん -
チーム強化のためのセカンドチームを持ちたい金銭的余裕のある一部クラブサポと、
自分たちの戦いの場が「ビッグクラブの育成の場」とされる側の感情的対立、ってのが大きいのかな。
確かにFC東京の場合は、J3参戦自体、若手に実戦経験を積ませる事以上に「恰好のクラブの広告活動の場」になるだろうから、
スポンサー企業に対するプラス効果にもなり、積極的になるだろう。
メディアも「将来の代表候補〇〇選手」を追う、という位置づけになれば、対戦相手は「かませ犬」だ。ケガなんてさせたら何を言われるか。
この問題は、受け入れ側になるJ3側に配慮した形で行わないと、新たな感情的対立を生んでしまう事になるよ。 -
※272 273
条件緩和するなら「規格未満の会場は何試合まで使えてそれ以上違反したら罰金」、あたりでしょうか。逆に言うと、上げられた条件はほぼ絶対条件ですかね。都市部のクラブは可能性ありそうです。※258
掲げられた「真剣勝負の場」ってテーマなら将来的でもJ3からの降格は絶対でしょうね。現状J3に入れたら幾ら負けても特に問題なく、勝てばJ2に昇格できる状況ですからね。当然選手登録ルールはかなり厳密に作る必要もあるでしょう。
それと、仮に昇格できないことになると上カテゴリからの降格も減るんですよね、おそらく。そういったところもどうなるんでしょうね。 -
※272、273
ガンバがセカンドチーム参戦の話を聞いてふと思ったのが、なでしこの大阪高槻のホームスタを活用するのもアリなんじゃないか?と思ったんだよね。そのスタがJ3規格を満たしてるか分からんが、高槻はガンバのホームタウンでもあるし、大阪高槻のホームゲームとWヘッダーでやってもいいと思う。※274
※258だが、将来的にはJ3からJFLへの成績による降格制度は必要だが、いまやると野球人気復活しか考えられないマスコミが執拗以上にネガキャンをしてくるのが見えてるから、やらない方がいいと思う。その分地道に落ちたら経営危機にならないように日頃からホームタウンや営業活動をきっちりしっかりやりましょうね、ってスタンスがあるわけで。まぁよく企業が中長期計画を作ってそれに沿って活動しているわけだが、Jリーグも例えば開幕30周年を迎える2023年にはこうなっていたいとかの将来構想は見せてほしいと思う。それに沿ってたとえばJ3はこうなるようにします、って見えてくるわけで。いまのJリーグは目先のカネのことしか見えてなさすぎるんで、余計にね。
-
あと※277も言ってるけど
県や地域リーグから始めろって言ってる奴ってセカンドチームってのがどういう意味合いをもって作られるのかって理解してないの?
そんな遠回りして予算かけて時間かけてってやって
選手が集まるとでも?強化されると?それがJリーグの解決糸口になると?
まず反対派の筋通せ(笑)とか言う意見は完全にじぶんたちがJリーグに所属してる側の意見で
地域リーグなどのアマチュアクラブの事はなーんも考えてない。彼らが迷惑する事を
突然地域にあらわれたプロチームがどんだけリーグを荒らしまくっても自分たちは関係ないからフェアだとぬかしてる
自分たちが苦しんできたから平等性が必要とか言う謎の意見。そんな事言ったらJ1のチームはJSL時代から生き抜いてんだわ -
ウチのセカンドはJ3目指す気は無いので(というかトップがJ3降格しそうなのにやってられるかw)その辺は抑えておいてね皆様。
セカンドチームのJ3即加盟は賛成。シーズン中の選手の入れ替わりも問題無いと思ってる(元代表だろうがブラジル人だろうが、そんなにコロコロ選手入れ替えて勝てるほどJ3は甘くないよ)。
ただし、スタジアムだけはキチッとJ3基準のとこを使ってくれ。
なぜサテライトではなくJ3なのか?ってのは、興行にも重きが置かれてるからだろう。であれば、チケット代を支払ったお客さんを少なくとも1500人程度は動員して試合してもらわねば困る。あと、こういう議論たのしいわw
反対派の人の意見も興味深い意見もあって、サッカー好き同士の会話ってええよねー -
今回のセカンドチームって、ユースのプレミアリーグやプリンスリーグを経験し代別代表を毎年1~4人輩出する育成機関を持つ脚、瓦、桜あたりのクラブでトップ昇格したけど、トップが強すぎて出番ない18~21才のプロ選手に真剣勝負の場を作るのが目的なわけで、
岡山、岐阜、群馬などのセカンドとは目的が違うんだよね。
これらのクラブは、大卒でプロになれなかったとか、アマチュアクラブにいたけど上を目指したい選手が中心なわけで、ましてやユースから世代別代表クラスが出てくるのは稀なわけで。
発端となった問題点( 18~21才のプロ選手) の強化が目的なのに、地域や都道府県から始めるのは、ありえない。
それらのリーグを無駄に荒らすことになる。
レベル的にはJFLか北信越が妥当だろうけど、Jリーグの範疇で行われるべきで、その最下層リーグのJ3スタートは妥当。
ちなみにうちの選手に聞いたら、技術はハンパないけど、18~19才の選手相手だとフィジカルで勝てちゃうから何とかなったらしい(0-0)。 -
※302
リーグ戦に「フレッシャーズマッチ」やっている時期なんてないと思う。序盤はベストメンバーでチームに勢いをつけるため、終盤は優勝争い、ACL出場、昇降格争いetc色々絡むのでそんな余裕はない。
また案で出ている過密日程の夏場なんては降格の危険性がちらつくチームが出てくる時期。そういうチームは勝ち点取るために考えられるだけのベストメンバーで望みたいので、「若手を鍛える」という余裕はない。
そもそも過密日程だったら普段出場機会の少ない若手も出場するチャンスがあるし、J3だろうがJFLだろうが地域リーグだろうが、レベルの問題は置いといてセカンドチームを参戦させるのは「プレッシャーのある中で長期間試合を多く経験させる」ということが目的なのでたった2試合程度経験させてもそんなに意味がないと思うが。








ID: E0MWU0OTk3
J3に関して、ちょっと軸がぶれてないかな…
ID: lmODY2YTUw
手段と目的が違うと言うか
そういうことなら本当サテライトの方がいいんじゃね
ID: RkNDgwYTVj
スレではソーキそばとか、きりたんぽとか
蝗活の話は出てる。
ID: Y4MWQ4Mzlj
岡山の立場は・・・
ID: NiMGJlYjQ2
これは、どうなんやろ?
岡山や岐阜みたいにコツコツやってきたクラブがバカを見ることにならないかな??
あと、J1の二軍だから、J3に勝てるほど甘くない場所だと思うんだよね。
今のファジネクストのJFLでの大苦戦っぷりを見てると、愚策にしか思えないなぁ……
ID: gwZWFmYjM4
地道にカテゴリ上げていったクラブの事とか考えてないな
サテライトやればいいのに…
ID: AzY2M2YWNi
うちの選手やフロント、サポがとても苦労して頑張っているのは知ってるし理解もしているが、こういう話聞いちゃうとJ3上がるの躊躇うなぁ。
ID: Y0ODQyODZh
アホ過ぎる。J3をなんだと思ってんだよ。
本当にJ3へのJクラブセカンドチームの参入を認めたいのならとにかく下(都道府県or市区町村相当のリーグ)から這い上がらせろ、話はそれからだ。
それよりもトップチームとセカンドチームの間の移籍に限って無制限にするなどの緩和措置をJクラブに対してしてやってくれ。
ID: g5NTQ2NDI2
サテライトで良くね?と思ったのやっぱりみんな思ってたか
ID: ZhY2U0YmY1
セカンドチームだけでリーグ作って、1部、2部とかやればいいのにw
ID: ZhY2U0YmY1
セカンドチームだけでリーグ作って、1部、2部とかやればいいのにw
ID: AxYTExYjFj
U22ですら時期によってメンバーががらっと変わって不公平感半端ないのに
育成したいんだったら育成型レンタル活用すればいいじゃん
ID: k2MTJlZjAy
J3は育成リーグという考え方でいいと思う。
J2に上がりたいクラブは、育成クラブがいようが、同じ目標のライバルがいようが、勝ち抜くだけ。
ただし、試合ごとにコロコロ面子が変わってホームも持たないJ-22のあり方は考え直すべき。
ID: g0YjNmOTI3
関西SULも機能してるとは言えんしなー
各クラブが自主的に練習試合組んでるのじゃイカンのかね
ID: U3NDc2ODgx
脊髄反射で否定的意見多すぎだな
出場機会が増えるのはいいんじゃないの。そもそも今回のこれとファジネクスト、岐阜セカンドとは位置づけ違うんだろうし
J3はU22選抜の件からみてもJ3は元々若手の出場機会も、という狙いはブレてない(成功してるとは言いがたいが)
各チームセカンド作るんだったら全部県リーグから始動とかのほうがいいかもね
ま、出場機会がないならレンタルでJ2、J3においでよってこったな
ID: k2ZGU5NDY5
※8
自分は鹿児島ユナイテッドも応援してますが、これはどうなのかな?って思いますね。
鹿児島やヴァンラーレ八戸、アスルクラロ沼津なんかのJリーグ百年構想クラブからしてみたら、馬鹿にしてんのか!って声も出ておかしくないですし。
それから、ファジネクストの立場は?ってのも。
確か、あのクラブは都道府県リーグからステップアップして、JFLに参戦してましたよね。
(ファジネクストは地域決勝にも出たことがあったりします)
それから、後半は同感です。
確か、そのような移籍ができなくなったから活用のしようがないという理由で、ジェフリザーブスは活動終了してたはずですし……
変えるならそこかなと思います。
ID: E0OGE0Mjli
野球のウエスタン・イースタンリーグみたいに地域毎に分けてリーグ戦すれば良いんじゃないかな
ID: ljOGZkOTYx
サテライトを返せ!
ID: NhZmEwYWIz
J3じゃなくてさ、ユースとトップ選手混合で参戦できるリーグとかにできないかね。
移籍期間の縛りはそのリーグでは無しとかで。
新人、ユース混合でルーキーリーグとかさ。
ID: U2Y2E5YTcz
ファジアーノがセカンドチームで、何人選手潰したか皆知らないんだな