トヨタ自動車が名古屋グランパスを子会社化へ 財務と戦力強化
- 2015.10.07 18:07
- 166
[中日]名古屋グランパスを子会社化 トヨタが方針、財務と戦力強化
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2015100790090136.html
近年は新規スポンサーや入場料収入が伸び悩み、15年1月期末の累積赤字は3億6千万円に膨らんでいる。累積赤字が4億円の資本金を上回って債務超過に陥ると、Jリーグから参加資格を剥奪されるため、大胆な補強に踏み切れない状態が続いてきた。
グランパスは筆頭株主のトヨタのほかトヨタグループ10社と、名古屋財界の主要企業が出資している。関係者によると、来春の株主総会で資本金の大半を取り崩して累積赤字を解消した後、トヨタが増資して子会社とする手法が有力。トヨタは具体的な出資額を検討している。(以下略、全文はリンク先で)
名古屋グランパスは2012年度、2013年度と2期連続赤字で、2014年度は人件費の大幅カットなどで黒字化させ、クラブライセンスの不交付(3期連続赤字)を回避したものの、累積赤字は3億円を超え、債務超過が迫っていました。
これをトヨタマネーで一気に解消し、さらに増資によってクラブライセンス制度に怯えることなく大胆な補強が可能になる、という実に景気のいい話。

同じく中日新聞によると、来季監督の人事を進めているグランパス幹部が、アーセナルのアーセン・ベンゲル監督やブラジルW杯でドイツ代表を優勝に導いたヨアヒム・レーヴ監督と接触しているのだそうです。
さっそくビッグなオファーが実現するかも!?
[中日]グラ幹部、ベンゲル監督とレーウ監督に接触
http://www.chunichi.co.jp/chuspo/article/grampus/news/201510/CK2015100602000102.html


スポンサーに子会社化されるチームって初だよな?グランパスさん、どんな方向行くんだろか>RT
? タマヒロミ@*** (hongmei22) 2015, 10月 7
グランパスがトヨタの子会社化されてクラブ運営にカイゼンの嵐が((((;゚Д゚))))))
? ねこ41@イェーイ、ロケンロール!p4j (neco41yaku) 2015, 10月 7
いよいよ豊田グランパスになるのか? まぁ資金は潤沢になりそうではあるが http://t.co/g4qXpoJYsY
? taka@GH‐AP1 (taka_gh_ap1) 2015, 10月 7
トヨタのさらなる後押しを受けた、来季のグランパスの編成に期待。まずは監督なわけだけど、誰を招聘するのか。
? 千織 (Kushikatsu_pan) 2015, 10月 7
グランパス子会社化と聞いて期待感を持つより先に「子会社じゃなかったの!?」と驚く名古屋人の方がずっと多いと思われる。
? Che_r_r_r (weekend_rrr) 2015, 10月 7
グランパス遂にトヨタグランパスになるのか?
— マ・O (@403mao) 2015, 10月 7
トヨタグランパスは(企業名が入ってて)ダメらしいので、豊田市グランパスはどうでしょう?(拘る)
— うなぎら@デレステ:428992636 (@unagira) 2015, 10月 7
トヨタとして、スポーツ文化、サッカーを文化的なもへの貢献等の意味合いも含めて名古屋グランパスをフラッグシップとしてね。有効活用して欲しい。
? 2 (buzz_foot) 2015, 10月 7
フラッグシップなんて書いておいてなんだが、名古屋グランパスにそこまでの価値があるか?ってのさトヨタの中でも意見は分かれるところやろなぁ。グランパスも企業価値を磨いていかないとってことですわな。
? 2 (buzz_foot) 2015, 10月 7
トヨタはスポンサード条件の話からグランパス手放したりはしないけどある程度距離持ちたいのかと思ってたから意外
? ぼっちぃぷら (gix_sprite) 2015, 10月 7
グランパスが子会社化。 いろいろな意見があるだろうけど、俺は別にいいと思う! それでクラブが強くなるなら、ね!
? ゆーすけ (i_grampus) 2015, 10月 7
グランパスは子会社化されると言うことは、トヨタがスポーツビジネスを本腰いれると捉えました。
? グリスタの芝生@J2死守 (grassofbest) 2015, 10月 7
トヨタのグランパス子会社化は資本面を見れば単純に債務整理のためとも見ることもできるけど、モリゾウが事前に社長になってることを考えると梃入れの線が強い気がする。
? arata (aratasuzuki) 2015, 10月 7
中日新聞にグランパスの豊田子会社化の記事がありますが、「キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!」という気持ちと、「どうなっちゃうの(・ω・`)」という不安を同時に感じています。選手にもサポーターにも良い方向に向かうといいな。
? デブまるころころ (sakamarumirai) 2015, 10月 7
個人的にはプロクラブとして(単体で)勝負して欲しかった。。。こっちの方が合理的な選択なのはわかるけど グランパスを子会社化 トヨタ方針、財務と戦力強化:一面:中日新聞(CHUNICHI Web) http://t.co/B9T2XkI7k5
? hijk344 (hijk344) 2015, 10月 7
トヨタがグランパスを子会社化するのか 実力のある選手を取ってほしいという思いが半分、残りが才能豊かな若手をもっと育ててほしいなぁ
? z@©k (jh32oy) 2015, 10月 7
さっそくグランパスがドイツ代表のレーヴ監督とアーセナルのベンゲル監督に接触したとか笑 すごいな笑
? むらやま (vegayan24) 2015, 10月 7
Jリーグ発足以来、トヨタのグランパスに対する位置付けは「あくまで地域貢献」だったのだけど、限界が来たのかな。中堅クラブに縮小するか、トヨタが本腰を入れるか、という。 /グランパスを子会社化 トヨタ方針、財務と戦力強化:一面:中日新聞 http://t.co/MjwZhQLKd2
? NAL / ナルサワトモアキ (wastedays) 2015, 10月 7
鯱サポ「トヨタグランパスやで」 他サポ「名古屋がとうとう本気出し始めたのか」 犬サポ「やっとクラブ名のセンスがウチに追いついたのか」
— >ω</ (@yellow_muk69) 2015, 10月 7
グランパスを子会社化 トヨタ方針、財務と戦力強化:一面:中日新聞(CHUNICHI Web) http://t.co/rwWMXEIYLF 何気に凄いニュース来たな。トヨタマネーでJのクラブがアジアのトップに返り咲いてくれると嬉しい
? 兀良哈台 (Uriyangqadai) 2015, 10月 7
グランパスがトヨタの子会社化のニュース見てると、浦和とか横浜とかが時間かけて苦労しながら母体親会社からの独立性高めてきてたのはなんだったのか感なくもないけど、それぞれ経緯あってのことだと思うので、「いろいろあって、それでいい」みたいなどうでもいいことしか言えんね。
? たけやまちゅんたろう (takehito_chun) 2015, 10月 7
豊田スタジアムでグランパスをクラブW杯に出場させるのがTOYOTAの悲願。今年はもうダメだけど、来年出場するには最低限リーグ制覇しないといけないから一気に動いたね。ACLでJリーグのクラブがチャンピオンになったら出場出来ないけど、やれる事はやろうといったところかな。
? 与太郎日記 (tokyosukatree) 2015, 10月 7
西野を切り、外国人選手刷新、トヨタが子会社化検討。章男氏が本気だな。来年からのグランパスは興味深い。広州恒大レベルのクラブを作ってしまえば? http://t.co/OXfG2EPvfh
? EGU (eu_sk) 2015, 10月 7
おすすめ記事
166 コメント
コメントする
-
※54
※54
最近ホリエモンとかがJリーグのアドバイザーになっていろいろ意見を出してるが、クラブ名に企業名を解禁してもいいんじゃないかって話とかあるよな。日本はその方が馴染んでるのもあるからそういってる感じがするが、それを認めてしまうと、地域でスポーツを支えるというJリーグ当初の理念に反することになるので、劇薬だよな。いいか悪いか別として。※64
サンガは最初から京セラが中心となって京都財界・京都府・京都市が出資する「京都パープルサンガ」が運営してて、経営が危なくなったらその都度京セラが追加出資の形で支援してきてるので、運営会社が途中で変わってるわけではない。
それと運営会社が変更になってるのは清水・神戸・鳥栖。 -
※69
>両地域にクラブが出来たら、ダービーは絶対盛り上がると思うんだけどな。今、岡崎市(西三河)にJFLのFCマルヤス岡崎がいる。
そして刈谷市(西三河)のFC刈谷(東海リーグ1部)がリーグ優勝したことでJFL復帰に一歩近づけた。この両方のどちらかが、「もしも」の話となるが、Jリーグに昇格してきたら・・・と思うと、それはそれで面白いかもしれない。
実際にやろうとしたら、実現までの道のりは茨であろうけど。まぁ、今、マルヤスのほうは岡崎にJFLが開催できるスタが無いから、スタ基準で言うなら「ウェーブスタジアム刈谷」という既存のハコがあるFC刈谷が優先的に有り得そうな気がしたりと。
-
※74
野球でも親会社以外の企業がユニホームやヘルメットに広告を出しているから、特にその球団の本拠地のある県とかでは寧ろ知名度向上やイメージアップにはつながるだろうな。
ただクラブ名に企業名を認めてしまうと、リーグスポンサーが減ってしまう可能性もあって、分配金減少→さらにクラブ経営が厳しくなるという流れが確実に発生するからな。日本のプロ野球を統括するNPB(日本野球機構)には「NPBパートナー」というスポンサー群(=主に日本シリーズ・オールスター・交流戦の冠協賛企業がなってる)がいるが、原則親会社と同業種の企業はなってはいけないルールがあったりする。マツダはオールスターの冠協賛をしてるが、広島カープの筆頭株主というのもあってOKが出てるんだとか。 -
※113
そんなのどこの国でも変わらないよ。ドイツの某クラブとか企業色出しまくりだよ。赤字出ても親会社やスポンサーが責任持って補填してくれるなら健全とは言い難いけど外には迷惑かけてないし問題ないでしょ。それとも他のクラブが被害にでもあったの?お金を出してくれる存在がいるチームの方が強くなるのは仕方ないよ。なんでもかんでも「格差がー」とか「不公平だー」って言ってたら資本主義経済を根本から否定してるようにしか見えない。親会社の強いクラブを目の敵にするならバルサみたいに会員制にでもすればいいよ。バルサほどのブランド力も無くても会員が集まってクラブ運営できるのか是非実証してみてよ。 -
ビッグネームを連れて来る事が出来れば自チームの強化だけでなくJリーグ全体の活性化に繋がる。
よし、ウチがやってやろうじゃないか。そう言ってセレッソは失敗した。トヨタが無条件で大金出すとは思えない。不自然な急成長は嫌う筈。
世間のイメージを気にしまくる大企業がクラブを金満化して名古屋1強状態にするわけがない。
まずはガンバとレッズの2強になる。FC東京、マリノス、広島あたりが追随して4~5強ぐらいになってから名古屋、神戸が本気出す。
あるとしたら2年以内にACL圏内を狙える戦力を整える⇒ACL出場が決まったら積極的補強。これぐらい。武藤のチェルシー報道の時も「絶対にトバシ ありえねー」とかエラソーな事書いて盛大に外したから今回もそれに期待。
ID: RjODIyMWE1
ベンゲル達にはあくまで助言を聞きに行っただけだったはず
監督とか紹介してもらえればいいけど
ID: EwMDgzM2Vk
「逆行」という第一印象だがさて。
ID: E4YzdlYmJk
フロントの改革を断行できたら強くなる。
繰り返す。
フロントの改革こそが急務である。
ID: NmZDliMTgw
アクセスのいい本拠地…
ID: FkYzY4NTVj
>>1なら大型補強しても中位
ID: A4NDk3YmU5
和製ヴォルフスブルクかな?
ID: UzNzFhNGY1
自動運転で行こう
ID: QyOWVkNzQ2
カンバン方式でカイゼン
ID: Q2OWMwZjhm
※6 そう言うことだと思います
モリゾウ(通称:豊田章男)さんの名刺には、NagoyaGrampus Chairmanと書かれているはずなので、
チームオーナーとしてもチームが弱いわけにはいかないですからね・・・
でも、サポの反応は割れるだろうなぁ
ID: I5ZjgzZjQ5
世界でも有数の企業が胸スポで、さらにそこの社長さんが会長やってるんだから
大きくどかーんとやってほしいわ
ID: RjMmRjYWQ4
横浜F・マリノスとは逆を行ったか。
まぁ、資金が豊富であることは大正義だしな。
とにかく観客動員が増えることを祈るのみ。
あと、今後、名古屋グランパスに関わるフロントの人たちは大変だろうな。特にサッカー運営について右も左もわからないのに人事異動で来ちゃったトヨタの人なんかは。
ID: Y3ODY0OGEz
トヨタグランパス乙。
Jの理念から逆行というが、ヴォルフスブルクみたく成長してほしい。
がんばれ。
ID: I5NWExNmVl
広州以上のビッグクラブ目指そう
それが出来る企業だ
ID: g4ZTdiMmQw
トヨタマネーで金萬化とか羨ましい…
ID: IzODNkN2Ey
経営規模からいってまぁ無いとは思うけどバスケとか他のスポーツにしわ寄せいかないようにしてね
ID: g2OTAwOGI1
逆を言えば甘えの許されない体制になる訳だね
気を引き締めて頑張って欲しい
ID: AzOTFlZGY0
まあ、一律にこうと言うよりも、いろんなチームの有り様があった方がリーグ全体としては健全だわな
ID: U1ODVjNGM3
お金持ってるところがちゃんとお金使わないとね!
ID: FjN2FjNGQw
ズルズル赤字垂れ流すよりいい
ID: QwZjEzNzY0
Jにも広州のような金満でエグい補強するようなクラブがあってもいいと思う。
それができるのがトヨタだろうな。