ザスパクサツ群馬のサポーターが横断幕でSOS訴える 「今このクラブで起きてることを見逃してよいのか!?」
- 2017.10.16 00:37
- 762
きょう行なわれたJ2第37節でザスパクサツ群馬は東京ヴェルディと対戦。
試合は1-2で敗れ、5試合を残してザスパクサツ群馬のJ2リーグ21位以下が確定してしまいました(降格するかどうかはJ3の順位結果次第)。
試合後、群馬サポーターからはクラブの窮状を訴える横断幕が掲出されました。

「Jリーグに関わる全ての皆様へ!!SOS」
「今、このクラブで起きてることを見逃してよいのか!?」
「無能な社長都丸私物化するGM菅原→不信任!!!」
「森下ダメでした!降格へ向かって全力」
横断幕のメッセージからは、成績不振への批判に留まらない、ただならぬものを感じます。
菅原GMと都丸社長については、以前にもクラブの番記者がクラブ応援ウェブマガジンのプレビューで痛烈に批判していたことがありました。
11試合勝利なしで最下位に沈むザスパクサツ群馬 クラブ応援ウェブマガジンのプレビューが辛辣だと話題に
https://blog.domesoccer.jp/archives/60083710.html
さらに詳しい事情が、サッカーライターの市川伸一さんのツイートで明かされていました。
こちらはかなり長い内容となっているのでtogetterのまとめをご覧ください。
重要な試合の直前ですが、これから公開する内容はザスパにとって重要なことなので、一人でも多くの人に「こんなことが起こっている」ということを知ってもらえればと思うと同時に、他クラブのサポーターの方にも「対岸の火ではない」と思っていだければ幸いです。#富士スバル #上毛新聞 #菅原宏
— いちかわしんいち (@m_rapaic) 2017年10月14日
[togetter]いちかわしんいち さんによる 現状の『ザスパクサツ群馬』への思い
https://togetter.com/li/1160849
ということで、ザスパサポーターが掲出した横断幕にはこのような事情があったようです。
もし事実だとすればとんでもないことで、現体制が続く限りザスパの再建は難しそうですが……
※情報提供ありがとうございました。
おすすめ記事
762 コメント
コメントする
-
togetter読んだけど、ライターさんなのに誤字が多いし、何が起きてるのかを分かりやすく書くでもなくただ不満や怒りを感情に任せて書き連ねただけのように思えて、結局どういう事態なのかよく分からなかった(このブログの以前の記事読んでたからなんとなくは分かったけど)。
状況を知って欲しいならもっとしっかり書いて欲しいし、感情的過ぎて、菅原氏が言ったという「俺の批判はするな」という旨の発言も、そういう風に切り取ったり解釈してるだけなんじゃないの?って思って(一方的な情報を鵜呑みにはしないようにしている自分としては)そのままは受け取れないよ…。菅原氏を擁護する気はさらさらないけど、どんな悪いことしてるのか、怒りの割には伝わらなかったな。
選手の大量移籍だって「出場機会のため」って言われたらそれまでだし過去にちゃんと帰還したという前例もあるわけだし…
荒れさせるつもりはないけど、一体何が起きてて何が問題なんですか?サポさんたちは成績不振以外の何にここまで憤っているんですか?もしクラブの私物化なら、一体どんな風に私物化してるんでしょうか?長文ごめんなさい。 -
ザスパ関係者からの発言しかないから、菅原とかいう人がひどく悪人に思えるけど、これちょっとフェアな見方じゃないね。
要するに外様が乗り込んで、元々ある地域チーム押し退けてクラブ経営やってみたものの、地域の理解得られず、経営うまくいかず、挙げ句自分達が押し退けた地方財界に泣きついて、思い通りに動いてくれないと今度は外野に泣きついて・・・って事でしょ?
元々乗り気じゃない敵対クラブの経営頼まれた時点から、経営体質は健全化してるし、最低限の事はちゃんと達成してるんじゃないの?闇とか煙たい表現で人を貶める前に前に、自分達がしてきたこと冷静に見れないとあかんよ。
監督はごめんなさい。
-
冷静に考えたらあれだけの一発幕は試合前から用意してた可能性が高い、
それの是非は兎も角、ザスパのサポーターとしてもある程度”覚悟”は
していたんだろうな…
※101 や ※102 と同様でそれを想うととてもザスパサポが今どんなに
辛い状況下何て想像を絶するよな。あと気楽にチーム解体した方が良いとか出直した方が良いなんてのは、
もう20年近く前のフリューゲルスの騒動を間近で経験した身としては
とてもそんなこと言えないよ。※123
その安定した親会社だって1年後いや半年後にどうなってのかわからないご時世だよ。
大袈裟に言えばどんなチームだって同様な問題が起こらないとは言えないと思うけどな… -
経営難で菅沼さんに頼った時点で、ザスパは県サッカー協会に白旗を降った。
しかし、それはザスパを残すためでもあった。
だが、ザスパが無くなる。
あるいは、ザスパがザスパで無くなるのなら、それは契約違反とも言える。ザスパという名を、ザスパというカラーを残したいから白旗を降ったのであり、どこかに吸収合併されたかった訳ではない。
ザスパの選手は、ザスパの選手だ。
他のJクラブにレンタルするのはいい。
J3だって、JFLだっていい。
セカンドチームに送るのも仕方ない。でも、なぜ関係のないtonanに選手を送らなければならない?
なぜ関係のないtonanの降格を救い、昇格に貢献させねばならない?
なぜザスパの選手を国体に送らなければならない?
なぜ他所の選手まで国体に出そうとした?
なぜ服部監督を首にした?
なぜS級持ちのコーチまで首にした?
なぜ番記者を出入り禁止にした?それよりもなぜ、ザスパの試合を見てくれない……。
自分のチームなったんだろ……。
自分のチームにしたんだろ……。
責任果たせよ。責任取れよ。
質問に答えてくれよ……。とまぁ、自分をザスパサポだと思いながら書いてみた。
-
この手の問題、発覚するの遅いよね。
うちの某強化部長の件も表面化するの遅かったし。栃木SCにとっても対岸の家事じゃない。
うちの問題の肝は某強化部長が仕事しなかったことではなく、特にプロとコネのなさそうな大学の准教授を、六年契約でねじ込んだ奴がフロントにいたってことだから。まずはサポカンを開かせること。
そして、それが公の場であること。
なによりもそこにGMが参列すること。事情説明の場を作らせ、今後ザスパをどうしたいのか説明させるべき。
そのためには、その空気作りから。
だからこの試みはある意味成功していると言えると思う。うちはサポカンを経て、裁判沙汰になろうが切り捨てられた。
だから群馬さんにもがんばってほしい。 -
>273. 雉 2017.8.20 15:11 No.2708001 ID: VkYmE1OTRi
>
>結局は利用された。潰されるよりひどい。
>
>練習場やらクラブハウスやら助けたとか言われてるが、結局tonanや土建屋も利益を預かったようだしな。
>ザスパが持ってるJリーグとしてのブランドを利用してtonanでは集められない人材やザスパの分配金を流用してる。
>大卒に二ヶ月で逃げられたのが動かぬ証拠だな。
>
>利用するだけ利用されて、その先に待っているのは吸収か、ダシガラ状態にされてからのお別れ。
>子供でも分かるよ。
>これを問題視するなというのはサッカーファミリーやめろって言われてるようなもの。
>
>まぁ地方のスポーツ統括団体には問題を抱えてない所の方が少ないよ。
>広島バスケ協会のbJ潰しは一貫してて、ライトニングに対する支援を最後まで拒んで追い出したしな。
>
>でも、群馬で起きたことはフットボールに対する挑戦と言ってよい。
>J2ゆかりの者すべては、既に群馬問題に巻き込まれているのだ。 -
コメント全部読みました。コメントくださった方、ありがとうございます。大体の流れはつかめました。難しい問題なんですね…
ところで「クラブがなくなるかもしれないのに冷たい奴らがいる」って攻撃的なコメントが複数あったけど(なぜかみんな他サポか名無しっていうね)
そう言う人らに聞いてみたいんだけど、クラブってどうやったらなくなるの?フリューゲルスは経営問題だったけど、簡単にそうならないためにライセンス制度があるんでしょ?(もちろんそれだけではないけど)
消滅ではなく吸収合併だとしてもtonanがザスパを吸収する状況ってどうやったら作り出せるんだろう…
そもそも菅原氏の目的ってなんなんでしょうね?彼は今後ザスパをどうしたいのか。それが分かれば対策も浮かぶかもしれませんね。 -
読売クラブは名門、ヴェルディを残すことに意義はあった
読売OBグループがアホだったのもJリーグ強制介入の理由になったので、結果的には良かったザスパはどうだ?
プロリーグ2部を推進しようとしたJリーグは、ザスパを歓迎したのではなかったか?
時期尚早とも言われたJ2発足とその発展の為にJリーグはザスパを利用しなかったか?
そこに義理は無いのか?
確かにザスパ経営陣には当事者能力が無さ過ぎた
だが、それは読売OB集団とて同じではないかJリーグが此処で動けないのは、ルール整備の時点で予想出来なかった問題が起きているからだ
だが、現実に問題は存在する
群馬県内で起きている問題は、国際法で国内の虐殺行為を裁けないのと同じだなJリーグはJFAに働きかけてでも新ルールを作るべきだ
少なくとも、他の県サッカー協会で同じ事が起きぬ為にもま、Jリーグのブランドを特定人物の利益誘導に使われても平気なら構わんが。
飛び級制度に適合させた程にJリーグへと適正を認めたクラブを滅ぼされかけているのにそれを無視できる程に冷血トカゲになれるなら、それでも構わんが。日本全国津々浦々の小クラブが不安にならない程度の行動があってもバチは当たらないと思うよ
-
凄い難しく考えてくれてる他サポ多いけど、本当は結構簡単な話で草津のみに限定した小さいおらが街のクラブになるか、群馬県を背負った群馬みんなのクラブになるかだけの話。前者なら社会人か良くてJ3、後者なら頑張ればJ1もあるよって。
参入時に電通やらユニクロ、なんやら部外の力と資金力使ってスタジアムや名称、さらにはもとからあったアルテなどのチーム、草津以外の市町村ないがしろにして、群馬県のサッカー界を引っ掻き回してできたのがザスパ。今回再出発するにあたり、どっちに向くか決めればいいだけ。今回おうだんまく掲げたサポが草津のアイデンティティーというなら頑張ってザスパを草津のなかで大事にしてあげてほしいと思う。これ以上草津は日本でも有名な場所のチームなんだから県でもどうにかしろは、そのアイデンティティーを保ちながらでは共存はできない。泣きついたのちにこうして後足で砂かけられたら助けようと思う前に設立時のゴタゴタ思い出すだけ。それすらも横断幕のサポは忘れてるもしくは気にしてもいないだろうけど。そんなことされた県サッカー協会の方は忘れないよ。
-
この問題の本質は、ライバルチームに身売りしたありふれた貧乏チームの末路、ではなく。
最初はサポーターに対して協力的で、ザスパを上向かせようという顔をしておきながら実際は……っていう背信行為のほうが肝なんじゃ無いか
いかな経緯があれ手ひどく裏切られたらそりゃあ。
あと、Jリーグ的にも恣意的な移籍によって選手個人に対する一種の詐欺まがいの契約(j2で戦えると思ったら関東リーグへ)とかも下手すると絡んでるってのは、選手保護の観点からも重大事だと思うんだが……。
なんにせよ確証が出てこないと推測でしか無いけど、ザスパサポには同情を禁じ得ないなぁ -
※210
どうやったらなくなると思うの?について
定款上:j1j2j3のどこにも属さなかったとき。
規約:申請を出して理事会承認を受ければ。
これだけ見れば理事会の承認あるし無理じゃんって思うけどさ、現実的にはもっと簡単で、このままtonanを成長させ続けたうえでザスパをライセンス停止になるくらいに凋落させればそれはそれで実質解散に持ち込めるのでは?
で、tonanが吸収すると。ザスパの株主構成比率はわからないけど、そこが一連の流れについて全員が同意する人で固められてるならサポの反感を除けば容易に解散なんて持ち込めると思うけどね。
-
長年(特に都筑社長時代の)迷言と珍行動、そしてその後処理に悩まされてきた立場としては同情しかないのが実情だが…
こればっかりはね、それこそ(ここの意見を見る限りだと)ザスパ側はザスパ側で、tonan側はtonan側で抗議の声を上げるしか道は無いと思う
やれる事ってそう多くは無いんだけど、やれる事やっておかないと後悔するしなぁ…こういう負の遺産って、フロント陣一掃できても後に残るんだよね
そこら辺のアフターケアまで考えた大きな視点で見て動ける人は居るのか、サポートをしてくれる後ろ盾は居るのか、とか問題が複雑になっちゃうから、ただ助け舟出せばいいって話じゃないんだよな…
リーグの自浄作用なんてものは最初から期待して無い、あいつらは自分たちに都合のいいものだけしか残す気ないし -
菅原みたいな最低の人間に泣きつかざるを得なかった時点で、クラブとしては詰みだったんだよな
でも、じゃあ菅原抜きでチーム維持出来たかって言うと、どの道経済的に瓦解してたろうしなそれに、今年になるまでグンマーサポから問題提起みたいな書き込みもなかったよな
最悪のGMだとは思うけど、旗色が悪くなったから騒いでるようにしか見えんのよな、問題なく残留出来る位置にいたら、結局うやむやになってたでしょ?辛辣な言い方させてもらうと、チームもサポも地域経済もだらしなさ過ぎて手の施しようがない
一度J3に行って、菅原を不信任して、延命・縮小の路線に梶を切るしかないと思う -
株主全員が賛同してても、特別背任罪って成立するのかな??
よそとして言えるのは、いっぱい書いてくれてるようにこれは戦争だから、悲しいけど勝つか負けるか。
武器はいまんとこ、地元(草津)愛とクラブ愛しかない。
敵の武器は、経営権、全(?)株式、行政の援護、県財界の援護、地元メディア、、、、。ので、戦況は圧倒的に不利。
どうしても勝ちたいのなら、寝首をかくしかない。
特別背任罪か、ぜんぜん別の首のとり方か、エンジェルを見つけるか。
ただし寝首をかいたあとうまくいくかは別問題。・・・冷たく聞こえる言い方でごめん。心情は応援してる。
-
「助けてあげた」側の関係者が必死に書き込みしているようですね…(^^;
残念ながら経歴等拝見すると、菅原さん自体が、Jリーグには思い入れがない方のようですね。
試合に出せるレベルでない選手を謎起用しては失敗、それなのに「選手の将来には必要」。
公式戦が練習の場ですか?サポーターは交通費をかけ、チケットにお金を払い観に行くんですが…。
そもそもがリーグ戦よりも国体重視とのことで…。
プロを目指すからこそ一瞬一瞬を頑張り、結果を出せる若手もいるはずなのに、目指す先がこれではね。あとはザスパの参入の仕方も悪いとは言わないが、もう少し後の時代、色んなものが一新される時だったらもう少し違った結果になっていたかもしれないね。
-
市川氏の話が本当なら、ザスパのフロント(というかGM)のやってることは普通に背任罪まがいのことって話になるよね。そりゃサポも不信感抱くわ。「tonanがセカンドチームじゃね?」って話があったけど、tonanにもセカンドがあって、かつザスパにもチャレンジャーズ(本来のセカンドチーム)があるから話がややこしくなってる。
とはいえ、Jリーグ(というかJFA)は「県協会と仲良くやってね」という基本スタンスだから、一足飛びに改善するのはまず無理かな、と(2014年の時のGM交代劇もたぶんそういう示唆が入ってるんだろうと思う)。
今の状況じゃ、何らかの大岡裁きがない限り、クラブ側が第三者の介入を拒んで「座して死を待つ」状況にしかならないのかもなぁ… -
協会ってのもなかなか大変なのよ。。。
協会運営にちょっと携わったことあるけど、
単なるサポのときにはわからなかった雑事がたくさん。
スタジアム周辺の交通整理、苦情の受付、騒音の謝罪etcこの問題は単純じゃなくて、みなさんおっしゃる通り地域を代表しているのはどちらなのか、または地域とはそもそもどこなのか、という話よね。
ザスパ草津のアイデンティティが地域を代表するのならGMはキチンとしなさいとなるし、
GM、協会が地域を代表するのならサポは我慢しなさいとなる
地域の認識が双方違うのなら、すり合わせて別チームとなるのかもしれない
その上で愛せるチームに対する運営を作っていかないとね。うまくいってほしいです。
-
長文で書いたらGM側の火消し書き込みととられたみたいだけど群馬県の中で起きてるサッカーの問題提起をしただけなんだよな。
選手移籍でのあれこれは白とは言わないけど、まあ限りなく黒に近いグレー。
それ以外での部分は後から入ってきた現フロント、前からのザスパ支持者やザスパ双方に問題があるよって事なだけなんだ。
ザスパってチームはもちろんなくならないし、GM含め出ていけが総意なら出ていくだろう。ただザスパの名前はそのままでなんなら群馬とって、かつ行政含め群馬県のサッカー協会などの界隈、財界は全面的に支えろは無理だってだけの話で。海外のオーナーなどの乗っ取りの話持ち出してる人いるけどそれに例えるなら、
ヨーロッパのチーム(群馬サッカー界)が中国の金万オーナー(ザスパ、後ろ楯の電通などの大都市大会社)に乗っ取られたのを、金万オーナーが手をひきはじめたせいできつくなったから、同じヨーロッパ圏のロシアのオイルマネー(現フロント、GM)が救いますよ、いじらせてもらいますけどって感じ。 -
※282
俺も原因と障害はその通りだと思うが
でも問題なのそこじゃないだろう。金がないからだから仕方ない好き勝手させて良いんだってそういう事じゃない筈だ
それともサポーターは何の抵抗も抗議もせずただ黙って受け入れてりゃ良いんだってことなのか?
どうしても受けれられないならザスパ草津を諦めて他にクラブチームを作れば良いなんて主張は絶対におかしいんだ
それはチームが消滅するときの話なんだよ。自分の愛する地域の代表が無くなってどうしようもないって時に現れる選択肢だろ
でも今は間違いなくその形は残ってる。ただ最悪な形として残ろうとしてる。クラブのルーツである草津も今まで積み重ねてきた歴史も全てを失う代わりに
このままだとザスパの皮を被った全く別の何かとして残ってしまう訳だ。あたかもそれが本物のザスパ群馬であるとして
GMからすればその逆でビジネスとしてその片手間にザスパのGM職を引き受けたのだから改革をやらなきゃ意味がない
ザスパクサツなんてものは端から手段でしかない側とチームのアイデンティティを守りたい側の争いなんだよこれは
今のままだとザスパのまま細々と再建目指す選択自体が不可能なんだから。弾幕で彼らが伝えたいのはザスパ草津という存在だよ -
※323
正直争点がはっきりしないんだよね
tonan前橋の菅原社長がザスパのGMに兼務で就任しました
ザスパに入団した選手がtonanに送られたり、サポ団体と衝突したり菅原GMはザスパを私物化している!
成績も降格圏内なのに監督交代などの手を打たない菅原GMはtonanのためにザスパを潰すつもりなのでは?という主張をしたいサポーターの気持ちはわかるんだけど、成績は相手あっての水物だし、私物化にしてもテルコ・池ノ上クラスの「クラブの利益に反している」というのではなく、能力が足りなくて結果としてそうなっただけでは?とも思えるんだよ
-
SOSを出した人達は、「ザスパクサツ群馬」を菅原GMが入ってくる前の形に戻して、かつJで戦える規模を維持する、ってのが可能だと思ってるのか、それは無理があると思ってるのか、どっちなんだろう…
それは無理、でも現状のままズルズルいくのが嫌、っていうなら、結局は以下のどっちかという究極の選択にならざるを得ないんじゃないの?(a) 「ザスパクサツ群馬」と、「tonan前橋をメインに考える菅原GM」を切り離したい、それができるなら「ザスパクサツ群馬というチーム」が経営的に厳しくなって、J3はおろか社会人に落ちることになっても構わない
(b) 現在群馬で唯一のJチームである「ザスパクサツ群馬」が、Jで戦える状況になってないのが問題、群馬を代表して戦えるチームを作ってほしい。そのためなら「tonan前橋」に庇を貸して母屋を取られるのも、場合によってはチーム名が変わるのもやむを得ない -
(認識間違ってたら指摘してください。
もともと菅原さん自体は群馬県選手の育成に力を入れてきた県有力者で、ザスパの強化方針には疑問を持ってた人。
ザスパ自体が経営難になった時も、本人はやりたくなかったけど、引き取り手がなくて県協会やザスパが頭を下げて引き受けた経緯がある。単に菅原さんを批判するのは違うし、とは言えこのままでいいとは思えない。
自分の認識では雇われGMというより、資金面でもサポートしてる人、という認識なので、やっぱりクラブ、サポ、場合によっては県協会やリーグと話し合って解決していくしかないと思う。 -
クラブのマイナスな情報を流してサポーターを煽ってるライターにしても現実が全く見えてないね。
Jリーグも草津が昇格したころとは状況が違う。
降格圏内が確定するかもしれない週末の試合で2000人しか集められないほど
地盤の弱いところがJ2以上に残るのは厳しい。
弾幕あげた人たちの希望が「草津のアイデンティティーを残せ」ならJ3以下に降格するしかなく
「J2以上に残せ」なら草津の名を捨てても群馬広域チームとしてやっていくしかない。そもそもクラブライセンス対応がうまく行かなくて菅原GMに泣きついたのはクラブのほう。
本来であればその時点で草津は終わっていた。
気が進まないなかクラブを潰すのは問題だとJリーグや協会からの働きかけで就任している。 -
完全に他人事で詳しい事情を知ったわけではないが、自分の身に置き換えてサポーターとして出来ることは何だろうなと考えてみた。
・サポーター一丸となって試合の観戦、公式グッズ購入をボイコットする
・その上で選手を最大限にサポート(サポーター中心部の商工会に属している人たちが、選手には無料でサービス(衣食住に関する部分)を提供する。その他のサポーターは、選手に無料でサービスを提供する店や企業を積極的に利用して応援する)サポートに関しては今も既にやっているかもしれないが、結局できることってこれくらいかなと。
読んでて問題に感じるのは選手とクラブの契約内容が果たして対等に機能しているのか?という部分で、これに関してサポーターは直接介入できない。だから選手を下から支えて、フロントからの強要に屈することのない強さを持てるのが理想かなと。 -
※247 ありがとう。この問題の本質ではなく「なくなるかもしれないのに〜」って言ってた人たちへの疑問だからちょっとズレた話になるけど、仮にJ3ライセンスさえ交付されなくなったとしても、クラブがなくなるのとは別なわけで。
そしてその頃tonanがどのカテゴリーにいるかにもよるけど、規模もカテゴリーも縮小したザスパに、どこまで利用価値があるんだろう、と思って。吸収するメリットあるのかな、って。
解散させるにしても、うまくやらないと、まぁGMであって社長ではないけど「ザスパを解散させた無能」と自分の評価を下げかねないし、そうなったらtonanの運営に支障が出るかもしれないし…どうやって菅原氏にダメージなくザスパを消すって考えてるんだろうなと思って。
でも※257さんの挙げたようなメリットもあるんだと思うと、多少強引にでも消滅・吸収させる可能性もあるのかな?
なんにせよもう先述したような過激な他サポさんたちの意見はほとんど見ないので、彼らは感情的になってただけのようですね。菅原氏はどうしたいのか知りたいし、色んな方が述べているようにザスパサポさんたちは今後クラブがどうなるのが理想なのか。とにかくザスパというクラブの一つのターニングポイントですね…
募金とか自分に出来ることが出来たら微力ながら力になりたいと思います。 -
菅原って奴はザスパを直ぐに潰そうとは思ってなかったと思うよ
江戸幕府が百姓を生かさず殺さずで栄養分にしていたように、吸い取れるだけ吸い取る腹積もりだったんだろうただ、どれだけ吸い取ったら目立たずに居られるかを想像できなかった
それでこういう悪目立ちよ
もうJFAやJリーグと対立になっても論を左右する余地は無くなったろうよJFAには統括団体としてのメンツがあるだろうし、Jリーグは興業の価値を著しく下落させられたという見方も出来る
両団体は地元自治体にも接触して群馬協会のパワーが地元でどれだけのものか確かめているかも知れない
このまま菅原が勝つなら、群馬県はサッカー興業面で鎖国することになる -
草津の人とtonanの人(あるいは高崎)は、第三者じゃなくて当事者なんだから、こそこそコメントするより立場明確にした方が他のサポーターもコメント読むよ
個人的にはサポータークラブの解散要求とか、労働者を移籍したチームからすぐに異動させるとか、発想が時代遅れのブラック企業みたい
レベルの低い経営者が群馬県内を牛耳ってるのは本当に可哀想ではあるけど、ただ草津が一方的な被害者というわけでもない
正直草津にとって状況は恐ろしく厳しいので、状況を脱したければ、サポーターがどうにか行動起こすしかないな…助けることはできないけど、草津サポーターの感情には同情できるので、密かに応援はしているよ -
ザスパを残すために、草津を捨てるか、県協会に頼るのをやめるか、一番単純にするとこの2択だよね
菅原が嫌だなら群馬に頼るのはもう無理
J1ライセンスほしいならクサツは消してザスパ群馬
経営規模がそれほど変わらないガイナーレが一度J2ライセンス失効してるし、菅原を追い出すならJ2ライセンス失効ぐらいは覚悟してやるしかないな、草津が自前で用意できるスタジアムがあるかどうか・・・って感じだし
希望的観測としてホワイトナイトも無くはないけど、現実か夢かで言えば夢に近い
ガス屋と塾が揉めてたら突然ジャパネットが来るなんてのは奇跡みたいなもんだし -
菅原さんにザスパへの愛情がないのは明白だけど、頼らざるをえなかったザスパにも(県協会やスポンサーとの関係も含めて)問題がある訳で難しい問題だね。
現にそれまでライセンス剥奪(3期連続赤字)の危機だったザスパが、2014年の菅原さん就任以降、3期残留できて財政も健全化し、江坂や瀬川、高井などの選手も獲得して結果を出し、カンスイルなどの補強もやってる。
財政規模を考えても、むしろよくやってきたとも言える訳だし、明確に弱化させてるとも言えない気がする。
他サポの自分としては、明らかなグレーに感じるのはtonanの件くらいで、この問題は視点をザスパに置くのか、菅原(県協会、スポンサー)に置くのかで見え方が全然変わってきそう。
サポはかわいそうと思うけど、Jリーグ抜けてでもフロントを一掃する覚悟があるのか、話し合うしかないと思う。 -
他のサポに知ってほしいってのもわかるし、それで迂闊なこと出来ないっていう抑止力になるならそれはそれでいいと思う。
ひっかかるのは「このクラブで起きてることを見逃してよいのか」って上から目線な弾幕出してるところ。金のないクラブで債務超過が続いてライセンスがなくなるかもってところで、こんな人に泣きついた時点で自業自得なわけでしょ。
他も同じような事情で苦労して、色んな手段で危機を乗り越えてるんだから、そこの悪手を自ら選んでしまった事をまず反省したうえで、「うちはやり方間違ってしまいました。知ってもらうだけでいいんで知ってください」って、他所へのメッセージなら謙虚に行くべきじゃないのかな? -
ぶっちゃけこうやって話題にしてもらえるだけで有り難いです。ありがとうございます。
そもそもザスパ草津→ザスパクサツ群馬の改名は前経営陣時代に「草津の名前では群馬のクラブではない」とか色々言われてやむを得ず変えたというのがあり。
まあそれでもグダグダやられて、財務的に一定の目処が付いたところで現経営陣に譲り渡した形になります。
その後は「オール群馬」とか言いながらこの体たらく。
服部監督を自分で招聘しておきながら、要請をすべて突っぱねてケンカ別れ。GMはスタに来ない。サポカンは意地でも拒否。
いっそのことチャレンジャーズだけでザスパになるのも手かもですが、これまた群馬にいる限りは現GMから逃れられない。
…やっぱり詰んでいる気がする。。。 -
草津町と前橋市って車で2時間近くかかる程度には離れてるし、高崎、前橋目線では草津を名乗られても遠くのこと、って感じは否めない。まだ渋川市(伊香保温泉がある)くらいなら、まだ辛うじてお隣り感はあるんだけど。
本当の地元(草津町中心街から車で30分圏内)にJ2開催できるスタジアムがあるか、クラブがJを目指し始めた頃から草津町を中心にじわじわ勢力を拡大して(=小中高や社会人のサッカー関係者を味方につけて)勢力圏が高崎、前橋近くまで及んだ時にJ2昇格できていれば、多分この問題は起こってないんじゃないかな。
Jの理念のひとつが地元密着というなら、ザスパがJ2参入した時の成り立ちからして、少々外れてる感があった。けれど、J2昇格後に応援を始めたサポには、その辺は関係ないし知らない事な訳で。
今のところ、「草津」サポの言い分と、「群馬県内の「J2」クラブ」サポの言い分がごっちゃになってるから、(名称変更や私物化云々は前者、成績低迷に対する監督云々は後者)他サポから見ると何かおかしい段幕になってるんだと思う。 -
かなり厳しいのでは……何しろ群馬だから
以下元群馬県人な身内曰く、
ゴリゴリの保守王国でオオヤケ要素のある組織にあんまりよく思われず、土建屋さん(前橋出身)を身内に引き入れてしまったというのは詰み、上にも横にも助けを求められない、四面楚歌
そもそも前橋・高崎・渋川(どちらも合併前の市域)以南の人間は草津を群馬だと思ってない、草津は草津でしかないし、無理に分けるとすれば草津あたりは長野
そもそも群馬はプロスポーツ熱の低い地域、アマすら学校所在地以外は滅多に盛りあがらないお土地柄
ゆえに地元の企業と群馬の人が愛着を持って助けてくれる可能性は薄いだろう、と。
今問題が表出しているがはじまりはもっとずっと前だったのかもしれないね -
群馬県協会から見てみれば、鬼子だったザスパをコントロールできる立場になればそれを事実上解体して群馬県(協会)のクラブに変えたいのはまあわからなくもないし、そのために多少波風がたっても仕方ないとも思ってても不思議ではない。
でもそのためにクラブを弱体化してそれをエクスキューズとするのはどう見ても悪手だしそれがわからないほどバカだとも思えない。
協会(の意を含んだGM)の思惑と成績とはあんまし関係ないんじゃないかな。単にGMとして無能なだけなのでは。
もしかしたら協会側こそこのGMにしたことを後悔しているのかもしれない。 -
GMがザスパを自分のチームとくっつける気はサラサラない。あるならもっと早い段階でそれこそ13年頃とかに動いてる。乗っ取るとかは一部サポとライターの都合のいい方便。
ただGMがザスパ草津の事を好きかと言われたらこれっぽちも愛はない。でもサッカー人としてクラブが消滅する辛さは色々しってるから形だけ協力してるって感じかな。
はっきり言わないけど、考えてる形はザスパは草津で完結できるチームになってね。自分は群馬に群馬を代表できる高崎も前橋も1つになれるチームを作りたいってだけでしょ。その際スタジアムは敷島で。
だからザスパは県とかにどうこうしてもらうんじゃなくて自分達で自立しちゃえばこんな問題にならないはず。働きかけてもらう、助けてもらうんじゃなくて。横浜FCなんかが参考になるはず。キーワードは自立。ゴール裏サポでも分かってるのはいるのに、なぜか現GM追い出せばあとは今まで通りどうにかできるとか支援が入ると思ってるふしがある。とどうせ落ちるなら余計な部分すてて裸一貫でザスパ草津を作ればいいのに。それなら回りの他サポも協力しやすいだろうし。 -
ここに来るまでに、色々な伏線があったのかなぁ~って印象ですね…
とはいえ、クラブ内の発言力や権力が、そのクラブにとってマイナスな方向に向いちゃうとサポとしてはツラい。
良くしようとして結果的にダメだった…ってなら、まだ理解する事はできそうだけど…ウチも・・・テグさんの時に、ちょこちょこ不可思議な解任騒動が勃発した事がありましたしなぁ…
本来は、クラブ、サポーター、スポンサー、地元サッカー界…この辺りが良いバランスで存在するのがいいんでしょうけどね…
金とかコネとか関わると、ほんと難しくなってきますね。この辺の火種って、どこでもありそう… -
※483 草津サポさんとしてはどちらがいいのかな?他サポからするとその辺が多分イマイチ見えてこないんだよね
草津のチームである という部分を諦めて「群馬県みんなに応援されるチーム」としてカテゴリを維持してやっていきたいのか 多分これは現状が進行したらそのまま起こりえる話 看板がtonanになる可能性が高いけど。
あるいは草津のチームであることを捨てずにカテゴリを落としてもいいから地道にやっていく これはかなり困難を極めると思う、現状地域のサポートもスポンサーのサポートも受けられて無さそうなので。 この先何十年も下のカテゴリにいることになるかもしれない -
大変なことが起きているのはわかるし、なんとか力になってあげたい思いはある
ただ、今回の事を8月のここの記事で初めて知った程度の部外者からすると、この番記者さんも主観が入りすぎてて客観性に欠けるというか、一方的な書き方で「こういう文章を書く人の言う事は鵜呑みにしたらいけない」って感じがするんだよな仮にもジャーナリストならソース付きで示せる「間違いなく起きたこと」と、事情があって今はソースは示せないけれど「自分が一次情報として見聞きしたと責任をもって明言できること」と、「関係者の間で噂されている(定説とされている)こと」と、それらに対して「自分が抱いた感想・印象」は其々きちんと区別して時系列に沿って書いてほしい
愛が溢れるが故なのは痛いほどわかるけど、草津サポ内での共有に留まらず他サポにもこの問題を知ってもらいたいと願っての事なら尚更そこはないがしろにしてはいけない部分だと思う
-
色々あさってみたけど、結局のところ今回のSOSの直接的原因は
現在の結果を招いたGMが・チーム名を変えろ
・今のサポーター団体を解散させろ以上の二点をとザスパの取締役会に提案していることだそうで。
なんで「群馬」が既に付いているチーム名を今更変える必要があるのかとか
(噂だと群馬ユナイテッドらしいが、なにとユナイトさせる気だよと勘ぐってしまう)、
暴力行為を働いたりの犯罪行為を繰り返したとういわけでもない(ないよね?)、
ナチスなんかのマークを掲げたわけでもないサポ団体をいきなり解散させろと要求したり、
それはまあ、胡散臭さ満載にしか感じません。 -
全く内容見てないのか、未だに争点が分からん奴ってどういう思考してるのか理解できない
まず弾幕を掲げた彼らの主張は「現状のザスパ草津とは」を周囲へ示したいという事
前経営陣がなぜ政敵ともいえる相手に全面降伏しなければならなかったのか
そして降伏後に「草津」に待ち受けていた苦難とはなんだったのか
名称変更から始まり、GM権限を使っての監督コーチスタッフの不可解な解任劇や明らかに自信の所有するtonanレンタルが目的の大卒選手の過剰獲得とそのアマチュア契約率の高さ。本来のセカンドチームであるチャレンジャーズとの流動性は皆無で、tonanとの加入・移籍だけが活発化していく様。ホームゲームには姿すら見せず説明責任も取らずtonanや国体重視の姿勢。そもそもザスパというクラブ自体への関心の薄さとまるで独裁政治のようなその専横さ。過去の発言の節々から読み取れる氏の意識。
それらに抗議の声を上げようとしたサポーターへの解散運動や弾幕禁止等、番記者の出禁等の弾圧行為
ザスパ草津というルーツや歴史は踏みにじられ、都合良くその皮だけを被っているザスパクサツ群馬という存在
こうした現状を知ってもらいたい。形は違えどどのクラブにだってありえる事だし、何よりもザスパ草津という存在がかつてあり、そして今それが失われようとしている。そういう悲痛な叫びそのものなんだよ -
このライターのtogetter読んだ感想として、今回の件の真偽はともかく「こういう文章書く人は信用ならない」はわかる
一ファンが堪えきれない思いを仲間内で吐露するならこれで問題ないけど、ライターという肩書きの付く人が外部にも訴えるために書くのなら、客観的な事実と推測と感想はしっかり分けないと、こっちも正しい判断が出来ないし応援しにくい
現状整理もままならない二つ目のツイートの時点で「本性を現してきた」とか出てくるとげんなりする週刊誌の芸能や陰謀論を扱う記事ならともかく、今回のように法人や個人の実名を出して問題提起や告発をするときはその辺をきっちりすぎるくらいに分けてくれないと支持は広がらないし、一歩間違ったら逆に訴えられかねない
-
J2のザスパと契約した選手を図南(ザスパ2ndは別に存在する)へ送ろうとしている云々の方にライターさんにもっと踏みこんでほしい
八角が入団から2ヶ月半で契約解除になったのは、図南行きを断ったからって話があったが
ほんとに最初からザスパで使う気あったの?契約前に図南行きの可能性も話したの?とか疑問しかわかない
レンタルした選手を国体送りにした話もだけど、ザスパを餌に我田引水したいだけじゃね?
法的には黒にならないような契約の結び方をしてるのかもしれないけどさ自分は八角のニュースで現GMがらみの問題を知ったけど
当時、某大型掲示板では選手側が何らかの不祥事をおこしたからではというレスも少なくなかった
短いプロ生活で宙ぶらりんになってた時間は戻らないし、そういう誹謗中傷のレスもずっと残るんだよね
うちに来る選手にはそんなおもいをさせたくないけど、被害に遭う可能性はみんなあるんだぜ
彼らが移籍してきて自クラブの選手になる可能性はあるんだから -
※576
まず第一に今何が起きているのかを知ってくれ!って事だし
それがSOSであり、見逃さないでくれって言葉だというのに
そういう一部を切り取る時点で何も分かってないよね。とりあえずなんか揉めてて弾幕出してるんだって事しか理解していない。それは「分かっていない」
サポーターの力ではどうしようもない事があるが、それはどうやったって受け入れられない事なのだと。
でもこのままでは為す術もなくクラブのアイデンティティを奪われてしまう。自分たちの力だけではどうしようもないから発信していくしかない。より多くの人に。そうする事で少しずつ変えていくしかない
問題提起し、世に問いたい。そしておかしいと思うのなら自分たちの様に声を上げくれ力を分けてくれ。そういう事でしょ
まるでサポーターがすべての意思決定をするべきでしかもそれが反映されるのが当然見たいに言う奴らが多すぎる -
他サポに向けて、というより地元テレビの生中継を見ている人や当日の観客
もしくは報道を目にした人たちに向けての横断幕なのでは?
地元の人たちや県出身者に、少しでもザスパの状況について理解してほしいのだと思う
ここのコメでも群馬はサッカーに関心が薄いって意見が散見されるけど
二年前にジュビロ戦見に行ったときは盛り上がってたけどねぇ
決して一般の人たちの関心がないわけじゃないよと、降格間際にナイショ駅で「ザマミロ!」と言われ
降格決まった翌日にファミレスで延々チームと自治体の悪口を聞かされ
すっかりおばさま恐怖症になってしまった隣の県民として言ってみます -
ここ見ると案外みんな厳しい反応だな・・・
クラブ数を安易に増やしてる結果こういう問題が出て来るクラブが出始めたって感じがする
サポーターはどうしたいの?っておかしな上から目線にしか思えないんだが
どうしたいも何もザスパの現状を知ってもらいたいんだろうし、具体的に他サポが行動しろなんて要求してるわけじゃないじゃん
何かここ数年でネットに面倒臭い人間増えまくってる気がするそもそも他クラブに関係のある人間がGMとかやって良いのか?
海外ではあるって言ってる人を見たが、それって自チームのアンダーチームやセカンドチームが下位リーグにある例であって
国内の全く関係の無いクラブを兼任してるって例ってある?
誰か教えて -
※580
自分たちの力で解決しろ、お前らサポーターだろなんとかしろなんて話じゃなくて
この状況は「おかしい」から、同じように思う人は「改善」のために声を上げてくれって言うなら
何を持って「善」の方向とするのかは、お互いに前もってわかっておいた方がいいじゃない?
例えばここのコメ欄でも「地元財界と上手くやってこれなかったのがここまで来た根本原因なんだから、地域対立を乗り越えるためにいっそ群馬ユナイテッドで再起狙え」って言ってる人もいれば
「ライセンス剥奪されようとも、経営が苦しかろうとも『草津』のチームとしてやっていくならチャレンジャーズ独立の方向を探るのがベストじゃない?」って言ってる人もいる
どっちもある意味改善だし、どっちを選んでもサポを辞める人はいるだろう
サポーター全体で意思統一なんて不可能なのは当然(横浜FC応援してない元フリューゲルスサポだっているだろう)だけど、一個人が「俺はこう思う」っていうのは勝手だし
その主張を立てた方が周りからの反応(同調・反対問わず)も得やすいでしょ -
ここのコメント見るとサポーターが問題を提起するのも否定する人がいてビックリだよ
なによりもJリーグ側は把握してるんだろうか?
今後まだまだJリーグのクラブ数は増えるんだし、経営が苦しいクラブが出たときに同じようなことがまた起こる気がするが
そのために何かしら考えないとダメじゃないの?
そもそもJ2でも観客動員少ないところは普通にあるのにむやみやたらに増やせるほど余裕あるのか?
県のサッカー協会とJリーグのクラブって一体どういう関係があるんだろう?って昔から思ってたけど
同じ県にJリーグのクラブが何個もあるところはそのうち似たようなこと起こると思うな
ザスパみたいに県のサッカー協会と何か問題あるならなおさら -
※607
※602の通りです※609
そりゃサポーターはサポという名の単体の生物じゃないんだから総意な訳がないよね
でも少なくとも彼らは元々観客数も少ないザスパでこんな絶望的な状態でもホームゲームにチームを応援するそういう集団な訳だ
そしてザスパ草津をリスペクトしながら経営改善するのも改革を行うのも別に現GMなら出来ない事ではない筈だよね。簡単な例としてはtonanじゃなくてチャレンジャーズで若手の出場確保すれば良い話だとかね
こうした小さな声をトップに届けて意識を変えてもらうにはこうやって発信して多くの人の賛同を得るしかないのだから彼らが間違ってると自分は思わない -
東京サポさんが分かりやすくここの米欄でも熱く説明してくれてるけど、その説明に出てくる草津のアイデンティティそのものが元々群馬の他のクラブやら地域を踏み台にしてできた経緯があるのが今回の根幹にある対立構造で、落としどこ難しくしてるのも知ってほしい。それほど群馬の地域性は複雑。
今のチームのまま、草津サポが出したい膿に出ていってもらったとしても、そのつぎには県サッカー協会、県財界、県行政に金出せ協力しろと言うのは分かってるわけで、それだと数年後に今と変わらない構図に陥るだけ。
アイデンティティをチームの軸として誰からもいじられない、ザスパ草津でありたいのならここは揉めるんではなく、どんなに険しい道でも行くという気概で草津に引っ込むのが一番。ほんと大変だけどアマチュアからでもね。 -
ここの一番の問題と言うか原因は地域リーグから、J2昇格1年目の3年間で県協会と群馬県経済界とサッカー関係者と自治体(群馬県、前橋市、高崎市)と関係が悪くなった事だ。
止めはJ2の1年目でスタ使用料滞納発覚から債務超過でその後始末に周囲が巻きもまれて関係が決定的に悪くなった事だ
その後何とか経営してきたが、また債務超過になってどうする事もできなくて県協会の力借りる為に菅原氏に取締役権GMになってもらって一応は乗り切った。その後菅原氏の権限使ってクラ選用に作るサッカー施設を群馬の専用練習場にしてクラブハウス建設も菅原氏が県協会にねじ込んだ
だが、菅原にも問題あって菅原に取ってTonan >> 群馬ってのは変わらんから色々と問題行為をする
でさあ、SOSって言ってもどうすれと。
菅原排除するって他サポに何できる。何して欲しいのよそして菅原を排除したとして今度は金無くて、協会の協力も無くなって自治体、マスコミ、経済界も協力しない現状で消滅する道しか見えないじゃん
-
長崎だって地域間のつながりなんかないに等しいけど、それでも「全県を挙げてJのチームを作ろう」ってところだけは、積極的であれ消極的であれ、割と初期から一貫してたんだよ。
Vファーレン長崎は、県内で最大の長崎市・2番目の佐世保市のどちらからも離れた地域がルーツのチームだけど、それでもかなり昔から今に至るまで、Jを目指す対抗馬は長崎市(前橋より人口が3割多い)からも佐世保市(松本市とほぼ同じ人口)からも出てこなかった。
自分たちでチームを作りたいって人達もいたんだけど、県でまとまることを優先したんだよ(まぁ、きれいごとばかりじゃなかったけどさ)。
今の高田社長も、この間のJリーグラボでもそうだったけど、口を開けば「県民を一つに」だの「県民の皆様のために」って、本当に何度でも何度でも聞き飽きるくらい言ってる。鹿児島だって、去年かなりの痛みを伴いながらも、Jを目指すためにチームを1つにまとめた。
群馬も、先送りにしてきたその痛みを経験すべき時が来た、ってことじゃないのかな…
-
※582
>クラブ数を安易に増やしてる結果こういう問題が出て来るクラブが出始めたって感じがする
そういった側面も実際あるけど、それをオタクんとこが言う権利はないと思うよ
2部だった住友がオリジナル10に入り込んだ経緯、Jリーグ理念を無視したクラブ名への企業名盛り込みへの加担・他クラブとの画策、その後の代理店通しの案件の際の初期段階からの過度な介入等々…
運営母体側からの出向してきた人間と外部から呼び寄せた地元権力者の違いはあれど、クラブや周りをを引っかき回したって意味では似たようなもんだと感じてるわ
(鹿島より酷いとこが数クラブあったけど)
鹿島はその後自浄作用働いてマトモになり、群馬はサポ団体、延いてはファンを敵に回したりと大きい差があるけど上から目線って意味では貴方が批判してる輩と似たようなもんよ
100%清廉潔白・品行方正な運営してるクラブなんて存在しないんだから、群馬サポの行動・それを批判する一部ネット民に対して上から目線で距離を置かず、全部含めて同じ目線で見守りたいし意見したいわそうは言っても「ネットに面倒くさい人間増えてる」って感覚には120%同意する部分もあるけど…
-
アイデンティティーを巡る悲痛な叫びなのはわかるし、サポがこういう問題提起することが悪いとも思わんが、知れば知るほどこの問題に関して他サポが力になれることは乏しいように思えちゃうな
いくらガスの人が頑張って代弁した所で第3者なわけで、それこそアイデンティティーやレゾンデートルを持ち出して話をするなら尚更、客観性を持って事情を整理し問題点を示して具体的な訴えのできる人がザスパサポたちの中から出てこないと支持を広げるのは難しいと思う
市川ってライターさんは愛は伝わるけど、事実・噂・推測・筆者の印象とかが入り乱れた感じで、広く共感を集められるような説得力のある問題提起はあの人じゃ無理だろう
-
人口 約6000人。 自治体予算 年100億大半は温泉の源泉関係の維持費に使用。 面積 縦横5キロ~7キロの山間。 隣接都市含めても人口3万人程度。
最寄りの鉄道駅からバスで40分。
高崎市、前橋市からは車で1時間半~2時間。これで、J2ってのはどうやっても無理
そこを草津ってのを全面にだして仕方なく広域化してJ2に参入したけどその過程で援助/協力してくれる周囲と冷えた関係になってしまった。そこを無視して話しても何にもならない。
結局「草津」ってアイデンティティーをどう考えるか、草津で行きたいなら草津に引きこもって県リーグ、地域リーグでやって行きたいのか
どうしてもJリーグに居たいのか居たいなら草津を捨てて群馬「県」のクラブになるしかないって事でしょ。
-
争点を「草津としてのアイデンティティ」と仮定した場合に、採り得る方向性はどんなのがあるかな?
・「草津」を菅原側に認めてもらう(草津リスペクトしつつの tonan化 or 群馬ユナイテッド化)
・「草津」から再びやり直す(草津にチーム設立)
あまり思いつかないが、こんなところなのかな…?
手前味噌だが、いずれにおいても、チャレンジャーズの扱いがカギではないかと感じる。
育成チャネルにも出来るし、新チーム母体にも出来る。
なにより「草津で地域に関わりながら(働きながら)サッカーを志す」という原点の部分が残せる。
上がってきたJ3勢が取り組み中の選手を何とか食わせるための仕掛けを、草津の町はすでに形にしていて、これは財産だと思う。
菅原氏がどの程度草津に後ろ暗い感情があるのかは見えないが、これまで群馬県のサッカーを草の根から背負ってきた自負が本当にあるなら、こういうのを「財産」と認識すればおいそれと「潰す・消す」の判断にはならないと思うのだが… -
地元の一般住民はTonanだろうが、ザスパ草津だろうがどっちでも良いだろうね。
ただ、自治体や経済界は気にするし草津は過去に問題起こして迷惑、金銭的な負担、嫌な気分にされたって現実が存在して協力が貰えないってのが問題なんでしょ。
そこの協力が得られないならサポ人数が多くて入場者数が多く無いとJクラブとして存続は無理。
菅原GM、Tonan、県協会等々の元群馬のJクラブで行きたいのか全部排除して草津として県リーグでもやって行くのか
どっちって事でしょ。もうさあ、菅原排除したい、県協会、自治体、経済界は金だせ協力しろ。俺たちは草津だってのは通用しない。
ガキの我が儘言ってるだけの群馬サポとしか見えないんだよね -
なんか「草津」のアイデンティティ云々の話になってきてるけど問題はそこじゃないだろう
菅原氏がGMとしてちゃんと手腕を発揮してたらこうなってないと思うが
よくわからんことをやってこれだけ低迷してるから問題になってるんだろ?
アイデンティティって話を出すから余計にこじれるんだよ※644に聞きたいけど菅原GMがこのままの路線でやったとして客集まるの?
このまま降格したらもう観客なんて集まらないんじゃ?
tonanに吸収合併されるかどうかはわからないけど、もしそうなったら応援するサポーターなんているのか?
地元も財力もtonanに付いてるとはいえ集客力があるわけでは無いし
そもそも関東1部を低迷してて今2部のところじゃね
来年1部だろうけど -
ザスパができた時、というかリエゾン時代から知ってるならそんな事は大したことじゃないとか、地元は無関心とは言えないはず。
実際当時今でいうJFLのさらに下のカテのチームに三菱商事、ユニクロ、電通、セガサミー、ユナイテッド航空がスポンサーになったことを考え想像力を働かしてもらえれば、結構無茶を通したんだろうなってことは分かるでしょう。
飛び級制度、スタの優先使用の確約、県サッカー関係の行いが他のクラブの都合より草津の日程で動くなどそれらすべてが、県通り越してその上からのお達しでかつスポンサーの名前出されて行われたら腹を立てないまでも納得はしないって。
奈良知彦先生ないがしろにしたのもそうだし。他市のサッカー熱を「おらが街のクラブという意識を持つ人はほとんどいないよ」と言い切ってしまうあたりが、草津と高崎、前橋あたりの溝を作ってる原因なんじゃないかな。 -
国体にJぼ選手がでてたって別に群馬が最初じゃないし、なんか勘違いしているのが多いんだよなあ
過去に千葉の選手もアマのセカンドに送り込まれてそこから国体でたし、アマ選手は千葉の登録抹消されてネクストに送り込まれてたし
新潟はJSCAに飛ばされたり、シンガポールに飛ばされたりして国体にもでてたし岡山もネクストの県リーグに送り込まれてたし国体にもだされたし。
愛媛も国体に送り込まれてた事あるし
良い事じゃいないけど、今まで無い話なのかと言えば違うし、群馬とアマ契約の選手は群馬から金もらってないわけでその選手がTonan行った所で群馬の給料で雇ったとか言う批判は的外れだし
プロ契約のレンタルもあるけどきちんと帰って来ているし、Jクラブから地域リーグへのレンタルは別に湘南だの札幌だの栃木だのマリノスだのっていくらでも過去に例あるわけだし
-
サポの気持ちを考えると同情するが、ザスパは自業自得としか思えんからなー。
tonan前橋があるにもかかわらず、前橋に本拠地移転を含め、ザスパというクラブは自分たちのことばかりでJ2参入当初からロクなことしとらんからね。
3年赤字によるライセンス剥奪をされそうになったとき、サポーターから募金という形で資金を援助してもらおうとした時点で、それはクラブとしてダメだろうと思ったよ。
今の状況はこの時の対応をサポーターが間違えたせいだと思うよ。例えば、募金という形ではなくソシオとして参加とか。
クラブがJ2でやれる地力がないのにサポも含めて地道にやり直そうと思わず、いつもどうり安易な対応をしたツケが回ったのでは?
古くはヴェルディ川崎などあるけど、ホームタウンというものを軽く考えて行動するクラブは本当にダメだね。
-
※661だけだと俺も火消しにされちゃうかw一応意見書いとく
wikiから持ってくると
>>2012年4月3日にマスコミを通じて2013年2月1日から「ザスパクサツ群馬」にチーム名を変更すると発表された。
>>2014年度Jリーグライセンス審査では、債務超過かつ3期連続の赤字となった経営状況に対して是正通達が出された。
>>2014年2月24日の臨時株主総会で経営陣が刷新され、都丸晃が新社長に、図南サッカークラブ代表の菅原宏が取締役に就任。
>>2016年服部体制2年目。第15節の清水戦でJ2ワースト記録となる8点差での敗戦を喫するなど、最終順位は17位。天皇杯では2回戦で山形に敗れた。シーズン終了後に、服部が監督を退任した。菅原が諸悪の根源のように語られてるけど、名称変更は就任前の話で経営状況が悪いのも前任経営陣のころからだよね
監督やコーチを首にしたっていうけど成績が良い間は継続、悪くなったシーズンで退任って普通じゃない?
森下監督を首にしないっていうけど成績悪化した服部監督もシーズン全うしてるよね
横流しでチーム弱体化させてるっていうけど永井雄一郎獲ったりブラジル人ガチャ3回回したり普通の強化策実行してるよね
そもそもザスパの主力はtonan送りになんてなってないよね、ベンチ外の選手をカテゴリ下げたところにレンタルって行動自体は普通だよね(さすがにいいことではないけどw)誤解しないでもらいたいんだけど、菅原が素晴らしい人間でザスパのために全力を尽くしてるなんて思ってないし言ってないよ
さぞかし悪い人間なんだろうけどわりと普通の行動とってるように見えるよ
でもって残留してる間は他サポはこの問題を知りもしなかったんだから結局よくある降格クラブのフロントとサポのいざこざなんじゃないのって思った -
結局、ぐだぐだのまま現状維持というのがあまり想定できない現状、また、ホワイトナイトを待つのも現実的でない現状を踏まえると、
(1)Tonanに吸収合併、オール群馬化
(2)草津エリアの地域クラブとして身の丈経営
のどちらかが将来訪れるのは避けがたいように見える。菅原氏が残っても地獄、菅原氏を追い出しても地獄だと思うよ。菅原氏が降臨する前からクラブ経営としては自滅していたわけだし、ザスパのJに至る経緯とかは県サッカー関係者の反感を買って当然だと思うし、その上、経営難。基礎がないまま家が建っていて崩壊しそうなのを仕方なしに菅原氏が支えてる(けど、自分のチーム優先)って現状でしょ?
可哀想なのはファンだけど、ザスパのままで菅原氏を追い出してJ2クラスのチームで居続けるのは難しいと感じざるを得ないなぁ。。
-
今出てる情報の限り犯罪やったわけでもないしどんな建前で美辞麗句並べようがサッカークラブも一企業な以上株主のものだしどうしようもない
経営破綻して拾ったやつが外れだっただけにしか見えんし少なくともルールの範囲内でやってるなら批判はただの感情論だしマリーシアなんかよりよっぽど綺麗だと思うわ
少なくともライセンス維持のための赤字黒字調整してたら賞賛するのに同じルール内でやってるのに批判は筋違い
うちはチーム名こそ残ったがクラブカラーは変わったし詰んだ後消えずに親が変わった場合その後どうなろうが仕方なくない?
ソシオ制じゃない以上サポーターだなんだ言ったって結局消費者なんだからクレームは入れられても究極的にはコンテンツ買うか買わないか選ぶ権利しかないよ -
今シーズンの成績が悪すぎて件のライターと草津原理主義的なサポーターが
想像力を働かせてGMを悪者にして、混乱を招いているようにしか見えない。
弾幕を挙げた人はもう引っ込みがつかないから無理だろうけど、
他のザスパサポーターは憶測に振り回されずに冷静になった方がいい。・前経営陣ができなかった3年連続赤字の財政を立て直してJ1ライセンス取得
・江坂、瀬川ら大卒ルーキーを獲得し、活躍させて売却するサイクルを作る
・若手に出場機会を与えるべく、下部リーグを活用
これらを行ってきたし、監督人事に失敗した今シーズンも夏場にカンスイルなどを
補強しているので、限られた範囲ではよくやってると思うよ。 -
菅原に実権を明け渡した時点で自殺行為、というか乗っ取って下さいって前経営陣が言ったようなもの
菅原は、それを粛々と実行してるサポーターが迷惑行為や暴行を起こしたわけでもないのに解散要求とか既に無能を通り越して害悪レベルだが
逆に考えたら、それも乗っ取り作業の一環だろう
もうザスパじゃなくなるんだからザスパのサポーターなんて要らないってことだな積んでる
既にザスパはリビングデッド
ザスパの皮の下で寄生蜂の幼虫がうごめいている
でもその幼虫の卵をザスパの中に埋め込んだのは前経営陣なんだザスパ草津の遺伝子は残らない、寄生蜂の消化管の中で分解される
草津の人間ではないが悔しいよ
俺らにとって乗り越えるべき壁だったのに -
いちかわしんいちさんっていうサッカーライター?の人が旗振り役なの?
もうちょっとちゃんとした人はいなかったのか?「外部の皆さんに知ってほしい」って趣旨の文章なのに、外部の人間が読んでも何が何だかわらない
訴えの要点がイマイチ過ぎて、
己で為すべきこと成さずして、安易に外圧を利用しようとしてるように見えちゃうから共感が得られないのでは?そもそも、その菅原何某ってのは敵の大将なんでしょ?
自ら敵の大将を迎え入れて窮地を脱した過去があって、
再度の窮地に「やはり奴は敵だった」って騒いでるようにしか見えないよ「何、その外患誘致体質w、そこだよ、そこw」とは思うよ
-
凄い反応だな。読み終わるごとにコメントが積み重なってる(苦笑)。
客観的な経過説明としては※245と認識してる。草津のアイデンティを堅持したいなら、チャレンジャーズをトップに据えて「ザスパ草津」に戻した上、一から出直す以外無いと思う。
J3なら「プロ契約選手3名の登録」を満たせばそれ以上の降格は無く、一応活動は継続できるのだから。
そこまで腹を括れば、他クラブや他サポも何らかの声援を送れる可能性は残るってところかな。今年の長崎の改革は、ジャパネットの会長が元々V.ファーレンの活動を丁寧にサポートして来てたと言うかなり特殊な例。
地域間の軋轢って点は似た様な環境の隣県だから事情は推察できるけど。
-
根本的に情報足りないで言ってるのが非常に多い。
まず、地域リーグからJリーグ初年度に草津って名前を全面に押し出してJリーグへってクラブに対して、人口6000人、自治体予算100億、最寄り駅からバスで40分、高崎や前橋等からは車で2時間って所でどうみても無茶。
それを、目指すなら移転した方が良いって打診を県協会や県庁、群馬県の経済界はした。
スタの使用者の調整、スタの改修工事、練習場の調整。今使ってる人クラブとの調整が必要で時間もかかる、もう少し群馬県のって話や草津以外の地域貢献もしてくれないと援助も難しいってこれを草津は拒否した
しかし、地域リーグに行く時にシーズン前半は前橋のスタ使わせろ、シーズン後半から使わないで振り回し
1年でJ2に行き又スタ問題がでて移転するしない、潔く移転かと思えば広域化って言い出して相変わらず草津全面にだして実態は移転。
この時に急遽なんで色々関係者に無理やりJリーグって旗建てて要求してスタや練習場確保等々。調整する協会。何とかなった一息ついたら、スタ使用料、練習場使用料滞納が発覚、なんだってなって追及したら債務超過状態です。
使用料免除しろ、補助金だせ、募金だ、増資の金だせと何とか終息させたけど、この一連の動きで自治体、県協会、サッカー関係者、スポンサー含む地元企業から疎遠になった
こう言う前提があった上での14年に債務超過でどうする事もできなくなって県協会に頼みこんだ結果菅原が群馬に取締役兼GMとして入ったわけだ
取締役として、3年間連続赤字で債務超過になるところを募金等々のお陰で何とか回避して県協会の金を引っ張って来て、支出減らして何とか黒字にさせたり、クラセン為の練習場を専用練習場にしたり協会の金でクラブハウスを建てたりしたのも菅原
ただ、菅原はTonan送りとか、群馬の試合見に行かないでTonan見に行くとかザスパを中心に見るととんでもないって事もしている。
まあ、Tonanのオーナーに入って貰ったんだからTonan>>群馬なのは当然と言えば当然だけど
県協会だけでなく、スポンサー含めて地元企業、地元マスコミ、自治体が菅原側ってには、過去にザスパが「草津」「Jリーグクラブ」ってのを振り回して迷惑をかけたからなんだよ
菅原が全て悪いから菅原を追い出せばそれで問題無くなるって話じゃない。
-
専用練習場やクラブハウスの話も、ザスパって名前や金使って作る。で菅原建設が一部工事受注して旨い汁吸ってやがる 的な事をこのいしかわさんは以前書いてたけど
その練習場は菅原がザスパに入る前に建設が決まったもので、その時の理由、目的はザスパの練習場じゃなく、群馬県でやってるユースクラブ選手権の為に同じ場所で移動する事なく大会を進める為に4面の練習場を建設。
普段は育成年代が使う施設予定。これを、菅原がザスパに来てから建設計画を変更させてクラブハウスの建設をねじ込んで、ザスパの専用練習場に変更した
確かに菅原は工事受注しているしなんだかなと思うが群馬を使って貪り食ってるってのは的外れ
何とか言うか、そこかしこにこう言うズレ、嘘が埋没しているのが見受けられるのでもう少し冷静に平等に見てその上で何をして欲しいのかを他サポに言って来るようにして欲しい
-
コメント全部読んだ後改めて段幕読んでみた。
菅原って人がGMを(いやいやとはいえ)引き受けたわりに、私物化って言われても仕方ないぐらい非常識な選手の動きをさせてるっていう不満を訴えてるんだよね。試合はこれも非常識な回数欠席するし、あんまりいい働きもしてくれないから降格しちゃうじゃないか、っていう。
菅原って人に一任したんなら好き勝手されても仕方ないみたいな論調はちょっと偏ってると思う。親子に例えるのもなんだけど、アメリカのドラマでよくあるような金目当てで里親になって養子を経済的に虐待する親みたいなのは普通にだめでしょ。ぎりぎり生かさず殺さずでも、その心情は非常識だし倫理に反すると思う。企業でビジネスとして同じことしても、圧力受けてる側からは横断幕に書かれたぐらいの批判は出ると思うよ。明確に犯罪でなくても倫理的におかしいことはいくらでもあるだろう。
tonanに非常識なぐらい選手吸い取られることなく、J2かJ3でやっていける程度には頑張ってよ、いったんGM引き受けたんだったらさ、っていうんだったらわかる。草津のアイデンティティ云々のことは県外の人間だから残念ながらわからない。群馬にそんな地域対立があるなんてこのコメント欄で初めて知ったから。要は外の人間からしたら「ザスパクサツ群馬」だろうと「群馬ユナイテッド」だろうと構わない。でも「tonan前橋」が「ザスパクサツ群馬」に成り代わったらえっ?となる。菅原って人はザスパのGM一応引き受けたわりにそのぐらい違和感のあることをやってる、それは変だ、って話だと思う。
-
※719
ならば溜まった借金全てとはいかないが、
少しずつ借金分を来季の予算に組み入れて支出を減らしパスがあるなら全部売って、安い選手でやればいい
当然負けてJ3行きだが、落ちた先でも人件費削って借金の一部を予算に組み込んで、それをやるべきじゃん
どれだけ借金あるか知らんが、それをやればいいJリーグの看板で周囲の横っ面を張り倒し続けてきたのだからそれくらいは我慢したらいい
ザスパにはそういう選択もあった。周囲の群馬社会も不満があるならハッキリ言えばよかった
「Jリーグクラブだと思ってしたくもない我慢をさせられた」と
ただ、図南が代わりをしてくれるとは思わんことだ
ザスパの看板で集めた選手で上がっても、もう評判が悪くなって選手も集まり難くなったろう
ドーピングで昇格してもドーピングが切れたらまた落ちるさザスパが無くなってから「ザスパが有った方がよかった」と思うことになるよ
今後はバスケも競争が厳しくなるので群馬でやるプロスポーツは、慎重に選んだ方がいい -
個人の意見ですが、「SOS」はなんだか違うなあと思った。
菅原GMに言いたいのは嫌々でも仕方なしでも仕事を引き受けたのであればGM職をしっかりとやって欲しい、という事。
専用練習場の確保に伴うJ1ライセンス交付、前経営陣が残した債務問題の解消といった多大な功績があるのは間違いないし1サポーターとして感謝しています。
ただ今シーズン、服部衛藤両氏を解任して森下監督を招聘した結果として予算は困窮し、さらに成績も低迷しJ3降格がほぼ間違いない状況になっているのだからチームを編成するGMにも当然その責任があります。
功績があるのだからマイナス面は目を瞑るべきだ、という事にはならないと思います。
であるにも関わらず全く姿を見せず、公式サイトやメディアを通じて何らかの声明があるわけでもない状況では不信感が募るばかりです。あと某板ではtonan前橋に移籍しているのは戦力にならなかったアマ契約選手だけと言う人がいたけど今年は藤原・中村のプロ契約2名もtonan前橋へ期限付き移籍しています。
-
※727
>>功績があるのだからマイナス面は目を瞑るべきだ、という事にはならないと思います。
逆だよね、ライターの人も功績部分は大して触れずに「子供を恫喝した」エピソードとかまるで悪意を持ってザスパを潰そうとしてるかのような印象操作みたいなことしてるよね(そもそも誰も菅原を褒めたコメントはしていないと思う、最低限レベルって評価が妥当かと)
実際は菅原がいなければ存続できたかすら怪しい状態だったんでしょ?疑問点にぜひ答えていただければ嬉しい
菅原はザスパの敵で群馬政財界もザスパの敵って認識でいいの?
それでザスパのスポンサーは群馬政財界でザスパの代表は菅原って認識で合ってる?上2つの認識でいいならザスパはもはや存在しないって話だと思うよ
たくさんの人がコメントで何度も指摘していた通り、今詰んだんじゃなくてもっと前に詰んでた、今乗っ取られたのではなくてもっと前に乗っ取られていたってことかと思う
むしろなんでこの認識にならないのかがわからないんだ
だってザスパへの愛がないどころかはっきりザスパを嫌いな人たちが経営権や代表権を握ってるんでしょう? -
※738
事実関係を無視してザスパサポ=正義、菅原=悪という単純な図式に落とし込めるような輩に対して、ことさらにマイナス面ばかり強調して功績をないものとして扱うのはおかしいだろという意味でした
あなたには当てはまらなかったですね、ごめんなさい客観的事実のみで判断すれば、経営破たんしたザスパを救ったのが群馬の政財界および菅原
j2維持が出来ていない点からサッカー面で無能という意見はわかりますが、赤字の解消・ライセンスの取得のような功績もあり実際にクラブは存続できている点を鑑みるに最低限の仕事はしているでしょう
嫌々仕方なしに代表を引き受けた人間としてはしっかりやっている部類だと思いますよ
またザスパサポに限らないのですが、悪意を持ってザスパを潰そうとしているという見方はそれこそが被害者意識と悪意による産物と思います(あなたがこう思っているとは思っていません)ぜひ※733の後半部分を呼んだ感想が聞けるとありがたいです
-
菅原GM着任からの話だけを切り取ると、極悪GMなんだけど、もともと↓の経緯があったってことは前提情報として押さえておくべきだと思う。
https://pbs.twimg.com/media/DMWF4n3UQAE1C-t.jpg:largeもちろんクラブの成り立ちはサポや選手には関係ない話なんだけど、関わってきた県や県協会、スポンサーやその他関係者にすればその経緯が重要な訳で。
身の丈にあった草津のチームにこだわるか、県の広域チームに生まれ変わるか、本質的な問題(県民の支持)には当座目を瞑った上で新たなホワイトナイトを探すか。
もっとサポや選手に幸せな選択があれば良いのだけど、まずは関係者が話し合うしかない。 -
いい※もあるけど酷いのもありますね
特に適当にどっかのチームサポに成り済まして長々
と書いてる人ww大体今のJリーグ見て公平で平和だと思ってるんだろうかww(というかスポーツだけでなさげだけど)
菅原って人工作員でしょ。
初めは協力的だったらしいけどどんどん本性あらわしてきたとか…最近のテロのトレンドですよね
団体や社会に潜り込んでまず信頼を得てから悪いことをし始める。
でも奴はあくまでも実行犯。実はJリーグフロント(サッカー協会か?)はひっそりプレミアリーグ化を進めているのかも。
Jリーグを縮小していって最後にはなくすという、ねだから基盤の弱いチーム(気にくわないチーム)はどんどんフロントに変な人を送り込んだり、メディアに叩かせたり、こういった掲示板に叩き部隊派遣したり
いろいろやってくる。このザスパだけじゃないよね、解体状態のレノファ山口、得点源選手複数引き離されたツエーゲン金沢、
ずっとJ2に沈められてるジェフ千葉や京都サンガ
大分トリニータも本当にひどい目に遭いましたよねそのうちJ1もチーム数減らされるかも
何故か広島とか甲府は苦労させられてる、降雪地帯のチームもだな。ザスパは低予算だけど大物食いの曲者だったよね
カッコいいチームだ。イキロ❗








ID: RhMjBmYTM4
群馬ユナイテッド
ID: JkYjAwNmQw
どうすることがSOSなの?
ID: ZkYzc2N2E2
チームがバラバラじゃねーかってレベルじゃねえわ
ID: A5ZDVjZDdm
もうし訳ないけど他サポができることはないんだよ、お家騒動で
ID: VkMmJiODRm
群馬サポがアクションを起こさないといけないことで、他サポはSOSって言われてもどうしようもないんだよな
群馬サポには同情するけど、SOSは違うと思う
ID: VkZjA4YjI4
共に頑張ろう…
和田さんと無能(前)社長が居なくなったのは会長が怒ってクビパターンだったから草津さんでは真似できないと思うけど…
ID: QwZTE2ZjE4
twitterで横断幕の画像だけ見たとき京都か横浜FCだと思った
ID: AzNzhhY2Vh
当の群馬サポも他サポに何かしてもらえるなんて思っちゃいないだろう。
それでもこういうメッセージを出すというのは、どうしようも無い所まで行きついちゃってるって事なんだろう。
ID: k4NDJkOTVk
問題が根深すぎて一般人にはどうにもならんな…
ID: EwYzA1NDg4
長崎の高田社長みたいな人が群馬に…て誰がいる?
ヤマダ電気と中山ヒデちゃんくらいしか群馬の人って思いつかんのだが
ID: QwOWU4ZmUz
降格してもしなくても倒産しそう
ID: M2NWZlNzBm
皆さんの協力でJリーグ事務局にSOSが届き、業務改善命令みたいな強制力のある処置が出るのをお願いしてるのかな?
ID: E4YTYyY2Rl
とにかくどんな方法使ってでも菅原のクビ取っちゃるってことだよな
菅原が来てなくてもジリ貧だったけどなあ群馬は
ID: Q1YzhkMjY1
助けては違うと思うけど
警鐘を鳴らすという意味だと捉えてる
今フロントが優秀なクラブだっていつかはいなくなるんだし
入れ替わったあとどうなるかわかんないからね
と言ってもサポにはどうしようもないんだが…
ID: JiOThiZTZl
他サポにはどうしようもないのはその通りなんだけど、一方でSOS出したくなるのもわかるなって思ってしまう……
ID: IwYzYyNDNh
** 削除されました **
ID: E3NDdmN2Rl
長崎の高田社長みたいな救世主がホイホイ現れるわけもなく、地元財界にそっぽ向かれると厳しいね。大分が破綻した時がそんな感じだったっけ。
うちの場合はもともとが企業クラブだし、県知事も応援しっかりしてくれてるけど、群馬の場合は自治体との関係はどうなんだろう。
ID: EyY2QxMjk0
拡散させることに効果があるんかな
ザスパはダメでも贔屓が同じことにならないよう見守ってるよ
ID: VhZWNlODEy
みんな拡散すべき
ID: JiMzc5NDIw
そりゃこれ出した当事者だってこれで全てが一件落着で良い方向へ向かうなんて
思ってねえだろ。ただそれ程ヤバい状況って事だからこういう行動するのも理解できる。