東京ヴェルディのオンラインショップを改ざんし個人情報を不正入手した業者2名逮捕 計4200万円のクレジットカード被害
東京ヴェルディは27日、クラブの公式オンラインショップで発生した個人情報漏洩について、容疑者逮捕の報道を受けたコメントを発表しました。
報道によると、容疑者はサイトのメンテナンスなどを担当したシステムエンジニア2名で、プログラムの改ざんによりオンラインストアを利用した40人余りの客のクレジットカード情報を不正に入手したとのことです。
[東京V公式]2024年2月に発生した個人情報漏洩事案に関する報道について
https://www.verdy.co.jp/news/14116
弊社が、2024年2月6日付けでリリースしました『「東京ヴェルディ公式オンラインストア」への不正アクセスによる個人情報漏洩』につきまして、容疑者逮捕の報道がありました。
容疑者逮捕にご尽力をいただきました警察関係者の皆さまに感謝申し上げるとともに、弊社といたしましては、引き続きシステムのセキュリティ対策および監視体制の強化を行い、再発防止を図ってまいります。
なお今回逮捕された容疑者は、弊社と直接の雇用関係および業務委託関係はございません。
東京ヴェルディサイトを改ざん カード情報不正入手か 2人逮捕https://t.co/60zBhDXXNU #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) June 26, 2025
[東京V公式]【6/25更新】「東京ヴェルディ公式オンラインストア」への不正アクセスによる個人情報漏洩に関するお詫びとお知らせ
https://www.verdy.co.jp/news/12690
セキュリティの甘さから、外部アクセスで改ざんされてしまったのかと思いきや、まさかサイトの管理をしていた業者が仕込んでいたとは……
これどうやって防いだらいいんでしょうね。

ニュースでヴェルディがでてきてびっくりしたけど、過去の事件なんやね。
4200万円分買われたっての、
1人だとしたらどんなクレカやねん。
— ニュースでヴェルディがでてきてびっくりしたけど、過去の事件なんやね。 4200万円分買われたっての、 1人だとしたらどんなクレカやねん。 (crazy4seahorse/status/1938369428321939946/photo/2) 2025, 6月 27
東京ヴェルディのクレカ不正アクセス案件、保守担当が犯人だたのか
情報セキュリティ講習とかホント意味ないな
— ぽもこんぬ (tomoBoo_0217) 2025, 6月 27
ヴェルディは悪くないよね?
— ゴール裏の緑の勇者 (verdymy) 2025, 6月 27
おおー捕まった!
2024年12月でしたよねーシステムエンジニアの内部犯行でしたかー
しかし40人ぐらいだったんですね、私もやられましたが
無事に捕まってよかったよかった
#verdy
— でめなおと (demenaoto) 2025, 6月 27
家人から流れてたよとのLINEがあったので、NHKのサイトみたら載ってた。
関係があった奴の関与してたのか。
捕まってよかった。
ヴェルディのサポーターたちが4000万円も使われてしまったの?
許せん
東京ヴェルディサイトを改ざん カード情報不正入手か 2人逮捕 | NHK
— リトル【さんらいず←旧名】 (sunrise7park) 2025, 6月 27
サポーターの熱意を悪意に満ちた行動で無下にしてることが許せない。石川雄貴が二度とヴェルディに関わらず、刑務所から出てきませんように
— たなか (gw7mpwgmp6) 2025, 6月 27
ヴェルディの件、委託先がやらかしたってことか。
— 1samu8attanji (1samu8attanji) 2025, 6月 27
委託先間違えるとヤバいところに委託してしまってることとなるのね。
https://yomiuri.co.jp/local/kanagawa/news/20250626-OYTNT50290/…
#verdy
#東京ヴェルディ
— Fぴこ (muyoua1214) 2025, 6月 27
おおごとじゃん
業者がやってたってまぁまぁ悪質だな・・・
御用だ!御用だ!
東京ヴェルディサイトを改ざん カード情報不正入手か 2人逮捕 | NHK
— 荒川の緑(こばやし) (pochomukin17) 2025, 6月 27
あの時の事件こんなやべえ内容だったのか…石川雄貴容疑者何してくれてんの…想像の何倍もヴェルディ被害者だった。どういう伝手で発注したんだろな reading:サイトのクレカ情報盗む 入手、使用など容疑 : 読売新聞オンライン
— めいにゃ (maine_coon_hs) 2025, 6月 27
ヴェルディの不正アクセスの件なあ。
それなりに売上があるなら理想は自前だが、一方で今回のようにセキュリティやベンダーリスクも燻る。今回も防ぐ術がなかったわけではないだろうが、各クラブ人手不足だろうし、結局は一定のフィー抜かれても楽天に頼むのがベターなのかね。
— にわか青赤 #力蔵トーキョー (redblue_ramen) 2025, 6月 27
あー昇格のタイミングで狙い撃ちされた悲しい事件ね
サイトも一応復旧したけどグッズ売上も内容も弱くて魅力薄すぎるしゼビオって販路もあるんだから、いっその事自社サイト辞めたら?って思ったけどね
ヴェルディは店舗とかでの露出度がぶっちぎりで弱いので…
#verdy
— テラワロス (zidawaros12) 2025, 6月 27
そう言えばヴェルディのサイトの情報流出事件とかあったなぁ。当時はまだそこまでファン!!って感じじゃなくて該当はしなかったけど。
— あすか (k_nozomi1005) 2025, 6月 27
実際に私はヴェルディのオンラインショップでオフィシャルトレーディングカード購入して、何ヶ月後かに身の知らない金額があったのでやられてクレカ交換したのを未だに覚えているよ
捕まったのはよかった!
— あや (aya_jsoccerCard) 2025, 6月 27
東京ヴェルディサイトを改ざん カード情報不正入手か 2人逮捕 | NHK https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250627/k10014845501000.html…
はじめからバックドアを仕込む目的でヴェルディに潜り込んだんじゃないのコイツら……。
— れさお@家庭菜園 2025新作『愛妹しすた~!サーニャちゃん!』好評発売中! (kate_sai) 2025, 6月 27
「なお今回逮捕された容疑者は、弊社と直接の雇用関係および業務委託関係はございません。」
これは何を言いたいのだろう?
再委託先、派遣社員、外注先等々に所属する直接雇っていない人物が行ったと言う事が言いたいのかな?
#verdy
— COBRA-YFM (COBRA_YFM) 2025, 6月 27
犯罪被害に遭ったチームに心よりお見舞い申し上げます。
私も被害者ですがカード交換程度で済んでるので、信頼や商機を失った東京ヴェルディ株式会社が一番の被害者でしょう
明らかに外部の犯罪ですし、システム委託会社などから慰謝料などが取れるといいですね
#verdy
#beleza
— でめなおと (demenaoto) 2025, 6月 27
ID: ExNWJmNTNh
これは被害受けたヴェルディのサポさんが可愛そうやな
あまりにもひどい事件だわ
ID: djNjMyYTcx
4200万円もあれば森田が買えるぞ
ID: k2NzhjYjRk
どこのクラブもサポも他人事じゃなさそうな事件だけどある種貰い事故というか、気をつけようがないよな…
ID: E5NDNmMjQx
これは無理だわ
ID: RiOWRhODc4
ちょっと前のタリーズみたいな事件かと思ったら委託先の犯行かよ
こえーなぁ利用者どうしようもないやん
ID: Q0NjI1YjY5
おととし夏の犯行とあるけど
ちょうど昇格盛り上がり、物販書き入れ時か
内部犯行悪質すぎるわ
ID: Q5YTRhYTUx
サイトの保守担当がヤベー奴なんてヴェルディ側は調べようがないからこればっかりはね
ID: Y3OGQ4Mzc0
さすがにこんなん無茶苦茶だわ・・・
ID: QyZmFjMjhh
大胆不敵というか荒っぽい手口
ギャンブル借金とか感覚狂っちゃたのかね
ID: AzOTMxMGEw
安い業者を選んだ結果やべー奴がいる会社引いた感じがする
ID: liMmE1Zjlh
無茶苦茶腹立つな
被害遭われた方かわいそうに
この容疑者も委託先も二度と業界にいられないだろうが社会から追放されて欲しい
ID: RlNmJhN2Ex
ID: MwOWQzYjlm
自分含め周りのサポ仲間全員やられた
一人残らず全員
ほんと許せん
ID: czOTUxMmQw
※12
よちよち頑張ったね
ID: E1ZjMzMzdi
ID: ZlZGMxNGZh
警備会社の社員が空き巣に入った話とかと同じよね
ID: Q4NTg0MjA0
滅茶苦茶すぎる…
こんなんされたら恐ろしくて外部委託なんて出来ないけど専門職はそうもいかんし何をもって担当者が安全かなんて分からんしなあ
実行したのは極々一部のSEとはいえ業界全体に向けられる目はより厳しくなるだろうね
ID: ZmMmE0YTZl
これは信頼問題にかかわるね
同じJリーグファンとして安心できるようにきっちり対処お願いしますよ東京vさん。
ID: QxMmY5YTYy
防ぎ方は単純だよ
・クレジットカード情報をシステムの中に保管する作りにしない
・運用保守に使う管理者パスワードを定期的に(最低でも四半期に1回以上)変更し、担当から離れた人がアクセス出来ないようにする
どちらも、クレジットカードで決済するシステムなら当たり前に行われていることで、特にクレカ情報の非保持は法律(2018年の改正割賦販売法)で義務付けられている
前者はプログラムの中身見ないと確認出来ないからJクラブには難しくても、後者はチェック簡単なはず
ID: dhYmY5ZmNi
自分もやられた
最初に自分のもとにクレカ会社から確認の電話がきてそれで発覚して即カード再発行したわ
そのため不正利用自体はカード会社で止めてくれたので実際に自分に請求がくることはなかった
この時点でクレカ会社はどこが原因かわかってたようなことも話してたなぁ
おそらくそのクレカ会社だけで複数人同様の被害がでてて共通点見つけてたんだろうね