閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【J1第2節】仙台がマリノス下し2連勝で首位浮上 大宮は逆転勝利 他…各チームスレまとめ(その2)

94 コメント

  1. 石原は去年最終節、最後の方だが負傷退場してたような

  2. 仙台のCB交代は2人とも怪我?
    パックンからはダイエット失敗?なんかのペナルティー?
    仙台は開幕連勝スタートだけど選手層大丈夫?

  3. 鞠、解任できる和司は弾切れや・・・

  4. 続きでちょっと逸れるけど、なんで夏場に弱いかっていうとそのプレスをしっかりやろうとしても暑さでプレスにいくスタミナがもなたいってのが一因で、両刃でもあるんだよ
    だから他のクラブもあんまやらない
    それでポゼッションに重きをおいたクラブの多いJの中では浮いて見えるかもしれないけどこれがうちのスタイルなんすよ
    決して怪我させようと思ってプレーしてる訳じゃないのを理解して頂けたら幸いです

  5. ※62
    監督コメントによれば、2人ともケガ予防的な交代だったみたいで

  6. ※64
    でもその「一生懸命なプレーだから仕方ない」で怪我すんのは他のチームだよね

  7. ※64
    壊される側はたまったもんじゃないけどな

  8. 今出てる「サッカー批評」に和司のインタビュー載ってるよな
    3年契約の3年目で結果を出そうと思ってたら社長がACLとか言い出すからおかしくなったとか
    天皇杯負けてこのままだと降格するから辞任しろって言われたとか
    和司視点だから話の底上げは絶対あるだろうが鞠の内部がちょっとおかしくなってる感じはするな
    選手やサポは置いといて

  9. 単純な興味なんだけど、荒いって言われる最近で実際に誰が壊されたっけ??
    2010年の新潟の東口くらいかな?

  10. いいよな、仙台は震災ジャッジなんて使えてさ
    あぁ~・・・羨ましいなぁ・・・

  11. 仙台の浮かれようが可愛い
    大宮さんはラインコントロールに余念が無い不思議ちゃん

  12. 震災ジャッジなんて言葉を使って、貶められるのは対戦相手のチームだけ。たぶん、それが狙いの他サポなんだろうけど。
    Jの基準が変わって来てる中で、いち早く対応してきた柏や仙台のようなフィジカル重視のチームが好成績を残せるようになるのはむしろ当然のこと。
    元々仙台はフェアプレー賞常連で、赤紙皆無なシーズンもあったくらいのチーム。審判による判定基準の見極めも上手いんだろうな。

  13. ※72
    数えてみればいいじゃん他のチームと比べてのスライディング
    審判が見逃すならOKって韓国のチームかよ

  14. ※73
    スライディングが多いチームがイコール荒いってわけじゃないよね。
    あと「審判が見逃すからOK」ってのは※72の言うところの「判定基準の見極め」が重要ってことだと思うよ。

  15. 仙台の選手のスライディングと中、韓の選手のスライディングが同レベルに見えんの?

  16. 荒いっていうけど仙台戦で怪我した選手って他の試合より多いの?
    今日の試合でアフターチャージくらって林がでっかいコブつくってたけど、

  17. 相手の足を挟み込んでもカードもらわなくて調子に乗る仙台とか鞠戦でもあったし他でも見飽きてるわ
    買収とかは馬鹿馬鹿しいし無いだろうけど審判の空気読む感じで仙台優遇は問題だろ

  18. ※77
    で、調子に乗っていると感じた理由は?
    まさか「繰り返したから」とか「見た目」じゃないですよね。
    前者であればそれこそ「判定基準の見極め」による「プロとしての行動」ですし、後者なら最早議論すら成り立たねぇ。
    また、「他でも見飽きてる」と言いますが具体例とその荒いプレーによる相手の症状をお願いします。
    怪我をしたのかな?まさか審判へのアピールまで全て「本当に痛いんだ」と感じるほどピュアな方でしょうか?
    審判が空気を読むと言うのであればそれは「仙台がどうこう」ではなくJに関わる審判の問題です。是非協会に意見を送りましょう。

  19. スライディング自体は荒いプレーでも何でも無いし
    確かに角田とかは荒っぽいけどその分イエロー貰ってるし別に優遇されてる感じもしないけどな
    そもそもどこのチームのサポだって審判の判定に全部納得なんて試合はかなり稀だし
    相手が仙台だった場合震災があったからだって文句言う理由付けがしやすいだけなんじゃね

  20. 米欄をこういう流れにするのが目的なんだから相手にするなよ

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ