閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

松本・富山・岐阜の3クラブが合同企画「TOP OF 北アルプス」を実施

166 コメント

  1. 314 U-名無しさん@実況はサッカーch:2012/03/27(火) 17:37:37.55 ID:wuMxloHf0
    やらされた感が伝わってくるな・・・
    どっちの提案だよ
    松本スレしか反応してないあたり、松本の提案かもw

  2. 大河ドラマにも詳しくないとは

  3. 本当は赤熊ダービーみたいに自然発生するのが一番なんだろうけど、プロリーグである以上はどんな形だろうと興行的に盛り上がってこそだよね。

  4. きっとまだみんな知らんだけや(震え声)

  5. ※83
    盟主と兄貴の因縁…九州クラシコを忘れんで!

  6. これを続けるのが大事、まぁ延々と続くと昇格してないということだが
    バトルオブ九州もコツコツやって気にしてるサポもいるし
    盟主も一昨年の終わりにバトルオブ九州制覇(かなりギリギリ)たい!
    って言ってたし

  7. こういうの他のダービーを思い出すし相乗効果が出ていいと思う
    『Jリーグ無理矢理ダービーシリーズ』とか
    イベントとして楽しんだもの勝ち

  8. 甲府先輩ってのが新鮮w
    まあ、ここらへんのクラブからすれば、二回も昇格して今年も普通に昇格候補な甲府は偉大だろうけども
    そうすると新潟なんて伝説級の存在かw

  9. ※は盛り上がっててよかった
    多摩川クラシコもしつこく両方のサポに刷り込んだ結果お祭り騒ぎにはなってるしやればできるよできるよやれば

  10. ふだんあんまり交流ない地域と交流するのがまさにJの良いところじゃんね
    他の土地に行って初めて見えてくる郷土の良いところや悪いところがあるよね。
    アウェイへ出掛けるのってホントに楽しい。

  11. これが一体なんのフラグなのか分からなくて怖い。
    金沢が上がってきたら少し熱くなっちゃうかも。

  12. 水戸サポだけど、北関東ダービーは内輪では結構盛り上がっている。普段から関東一の田舎の座をかけて争っているし、高速できてアクセスも良くなったし、感覚的に距離が近い。
    そう考えると、山で寸断されたこの地域は難しいのかな。
    やっぱりアウェイサポがアルプス踏破してスタジアムに行かないと(もちろんJ’sで毎日レポート)。

  13. てか実際松本から自転車で北アルプス越えて
    富山行ったりしてるじゃん山雅サポ

  14. 実は最近、木曾義仲つながりで、幼少期の木曽、出兵拠点の松本、主戦場だった富山で、市民レベルの交流があって、NHK大河にして欲しいという動きもあったりする。
    平清盛が盛り上がれば、今まで大河の主役になった事がない義仲ドラマも現実味が増すけれど、今の視聴率だとキツイかな…

  15. 風林火山は面白かったよな。けど視聴率低かったんだぜ。
    最近の大河はあんまり史実に基づかないエンタメ重視の方が視聴率がいいみたい。
    平清盛みたく泥臭くやろうとすると批判されるわ、視聴率とれないわ。
    そんな世の中さ。

  16. ※114
    あれは北アルプス越えてない、さすがに。
    安房峠から岐阜経由で北上。
    富山から上高地までアルプス縦走したことがあるが、
    4,5日あれば大丈夫だな。時期も悪くない。

  17. 早く長野を上げて県庁所在地を賭けての
    リアルドロドロクラシコがみたいぜ
    信濃毎日新聞と松本市民タイムスの罵りあいとか、
    スーパーマツヤとアップルランドの安売り合戦とか
    八十二銀行と長野銀行の定期預金金利合戦とか
    スペイン並にやってほすい…

  18. いや安房峠越えたら北アルプス越えたことになるんじゃ…

  19. 117
    安房峠はアルプス越えじゃないかな。
    松本から上高地に行く途中で分岐するんだよね。
    まあ、今はトンネルだけどね。

  20. ※117
    同じく5日くらいで富山―上高地縦走したよ。
    ホームで観戦後縦走して、翌節アルウィンに参戦する富山サポとかいないかな。
    立山と槍ヶ岳の美しさを競い合う富山松本両サポとか、
    三俣蓮華岳(3県の県境)に3チームのサポ集合とか、妄想は続くな…。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ