閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【J1昇格PO 京都×長崎】京都が苦しみながらも耐えて決勝進出 GKオ・スンフンが好守連発

116 コメント

  1. あいかわらず、長野パルセイロのサポって、めんどくさいよな。
    長崎の成りすましで 崎とか皿と 表現しまくってる
    カスやな。

  2. 長崎の来年は、まずは選手の確保だよね。
    先発の半分くらいがレンタル組なので。
    次は、去年の北九州みたいに、
    このチームなら若い選手を預けてもいいというチームから選手を確保できるだろうけど、
    J3の選抜チームが選手確保先という意味で競合するかな。

  3. 昨日のゴール裏はやっぱり昇格かかってるしめっちゃ殺気立ってた。
    ガラが悪かったのは前半序盤で怪我している横谷をかなり激しく削られて何すんねん(゚Д゚)ゴルァ!ってなって
    コールリードしてる人ら以外もだいぶブチギレてたから…(震え声
    普段はそんなに怖くないですよ…うん。

  4. ※25
    だいたいこういう時うちは省かれるww
    まあ、実際ルーカス来てくれるまでヤバかったしねー。
    でもね、あの年ぶっちぎれなかったのは
    鳥 栖 が す ご か っ た んだよ。
    多分。今年の長崎のように翌年も駆け抜けたしな。

  5. ※103
    「早よ帰れやゴラァ」ってトラメガで叫ぶようなコルリダを
    あんたは擁護するわけね。
    西京極への帰り道で「あんなんおるならもう国立行かんわ」って
    言ってたユニ着た人いたけど、俺はそっちが正しいサポのあり方だと思うわ

  6. ※105応援しようと思ったのにコルリダが893みたいなのだったら、ゴル裏二度と行かねーとは思うね。
    せっかくお金払って応援に行ってるのに、試合以外のことで嫌な思いしたくないもの。
    あと、自作T着てて、公式が発売したレプなりTシャツなり着てないのってどうなんだろう。
    チームカラーの色身に着けてるからいいのかもしれないが、レプ着てたほうがかっこいいよ。

  7. 高木監督も「京都は去年のことがあるから」って言ってたけど
    不恰好でも昇格するんだっていう京都の姿勢は悪くないなと思った

  8. 今までの大砲の経歴というか経緯を見ると来年以降の長崎は明るいとはいえない

  9. コールリーダーに腹が立つ人は
    「もうスタジアム行かない」じゃなくて
    「もうゴール裏行かない」が正しい態度だと思う。
    バックスタンドで見るよろし。
    行動力があるなら、同じ意見を持つゴール裏勢を糾合してコールリーダーを交代させるのがベストだけどね。

  10. 高木と森保は長崎サッカーの英雄やから。
    そして指揮官として素晴らしい仕事をした。
    根拠薄弱な意見よりも、俺は自分の目で見た大砲の能力を信じる。
    長崎は高木監督と一緒にJ1に行くよ。
    他が何と言おうとね。

  11. テレビで一瞬ゴール裏の京都サポがブーイングする様子が映ったんだけど、中指立てた人が2人いてちょっと引いた。
    親指を下にするブーイングはよく見るからわかるんだけど、中指を立てるのは初めて見た。

  12. ※105
    落ち着けよ。
    別にコールリーダーを擁護はしてない。
    普段と違ってコールリーダーもそれ以外のサポーターも殺気立ってたって話をしただけなんだが。

  13. 今年の大分だけでなく、過去J2の3位が上がってきた時の成績も見てるから。
    3位が上がってきても苦労するんだから、リーグ6位がまぐれで上がってきてJ1に定着できるなんて思えないし、その通りになったというだけのこと。
    昇格プレーオフは集客と話題作りには成功したけど、翌年のJ1リーグの盛り上げという点では失敗と言っていいだろう。
    万が一今年も3位の京都が上がれず、徳島が今年の大分のような体たらくを見せるようであれば、昇格プレーオフの存在意義に疑問符がつくことは間違いない。

  14. 注目浴びる試合でガラ悪かったら普段どんなにお行儀良くてもイメージ悪化は避けられないでしょうが

  15. 集客と話題作りに成功してるんなら、
    プレーオフの存在意義はバッチリなんでねえの?

  16. 長崎は強くなる

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ