閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

徳島のホーム開幕C大阪戦のチケットが発売後即完売→ネットオークションに多数出品

279 コメント

  1. 10年以上前から転売ヤーはどのカテでも叩かれては放置だもんなー
    実際ダフ屋なんかより

  2. ↑途中で送信したw
    現地ダフ屋よりも悪質なのがネット転売ヤー
    こういう話題が出る度、買えなかった2002W杯思い出すわ

  3. ※176お前はそうかもしれないが高い値段払っても見たい奴がいるから転売されるんだろ分かれよ
    ※177価格設定の主旨が違うなんてことは客観的に判断できないから知らないし、転売される値段が適正価格に近づくは言ってない。よく読もうよ。
    供給不足を招いているクラブに批判が向かうのはごく普通の現象だと思うが

  4. ※178スタジアムで見る満足感-(定価で買えなかった人の損失+不満感)がプラスなら取引が成立し損はないだろ
    もちろん人間だからあとから後悔することもあるだろうけどそれいいだしたらなんでもありになるからそれはなしな
    ※179ここで話してる転売は知り合いとかに売るって話じゃないことぐらい分かってるんだから前半の文章はいらない。要点だけを書いたほうがわかりやすいぞ。
    それに転売してる奴が大儲けってことはチケットが売れたってことでスタジアムに行きたい奴が買ったんだから別にいいだろ。本来見たかった人がチケットを買ってることになる。あともうちょっと論理的に頼む。

  5. ※180クラブに向かう批判が存在するかどうかなんてことはアンケートとった訳じゃないから分からないが、早い者勝ちが続けばクラブに批判が向かうのは自然の流れ

  6. 発売元が禁止している以上
    転売する一切の言い訳は許されない

  7. 転売はアカン
    買うやつもアホ
    その前提で
    なんか、Jリーグ最初期の人気を思い出して、ほんのちょっとだけ嬉しかったりもする
    プラチナチケットって呼ばれてたな
    ダフ屋も普通にいたわ
    ただその頃と決定的に違うのは、転売のためだけに買ってるやつが増えすぎてることだな…

  8. http://www.youtube.com/watch?v=gH8ljZEj1oo

  9. ※184
    不正取引当人の感情じゃなくて、不特定多数の定価売買の権利損失とテンバイヤーへの不満感だろハゲ
    ※185
    必需品ならいざしらず、代替候補の多い趣味嗜好品で値上げ要求のクラブ批判ですか?
    あなたの妄想の中では自然の流れらしいですが、残念ながら聞いたことないですねえ・・・
    自然なことらしいので、どうぞ具体例でも挙げてください

  10. J1初昇格の年に同じこと起こった身としては渦サポの皆さんに同情するしかない。足元見透かしやがってととんでもなく腹が立つんだ。全く変わってないんだもんなあ

  11. 早い者勝ちっていう暇やつが有利な状況を値段という公平なものに置き換えてあげてるのが転売屋だろ
    早い者勝ちというフェアじゃない状況を作り出しているクラブに責任があるんだって
    まあクラブが悪いといったのは誤解を招いたな。正確にはクラブに責任があるということ
    だからといってクラブは急に値段を吊り上げたりできるわけがないから早い者勝ちになり、暇な奴ほど有利になるという状況になるわけ。で、もう一度繰り返すが、転売屋が金という公平なものに置き換えてやってんの。
    何回言えばわかるんだよ

  12. ※189不特定多数の定価売買の権利損失?供給不足を招いてるのは定価を低く設定したクラブだろwそれに今の話では取引に関わってない奴の転売屋への不満は関係ねえだろ。何勝手にストレス抱えちゃてるの?wとしか言いようがない
    値上げしろって批判はないだろうし、俺書いた覚えないんだけど。供給不足が続けばクラブに批判が向かうって書いただけだよ。「チケットが全然買えねーじゃねーか!」みたいな。ちゃんと読めよ。

  13. 転売していい世界を前提に話を進めてる奴がいてワロタw
    日本では違法だから、転売がいかに経済的にプラスの行為であるか説いても全く意味が無いぞ

  14. ※192
    正規の取引数量分を違法売買用に掠め取ってんだから供給不足を招いてる原因なんですが
    ミクロならミクロで話は最後までしようぜ
    一つの行為に対する消費者の不満を無視する経済学なんて知らないな
    え、その程度?じゃあクラブ批判の結果、需給関係にどういう変化が起こるの?何も変化が起きないような無視すべき程度のものか?
    あと、具体例頼んでるけどまだ?

  15. 転売屋が売ってるチケットを即座に無効にするシステムが
    欲しいよね。
    まぁ一番簡単なのは電子マネーみたいなものに登録して
    それをチケットにする。
    会員は会員証を兼用すればなおいい。

  16. ※179
    まともな神経の人間が転売ヤーなんてやるわけないじゃないか!

  17. ※193俺の話を全く理解してないのに得意げになっててワロタw
    法律云々の話なんて微塵もしてないのに
    ※194正規の取引数量分を転売屋に買われなかったら供給不足が起きなかったとでも言うのか?そう言い切れなければ転売屋が原因だとは言えないはずだが。
    俺がいつマクロ経済学の話をした?国の経済になんて語ってないぞ。それに語った系以外の消費者の不満を無視するのが経済学だろw
    その程度ってなんだよ。俺は例えを言っただけだぞ。あと需給関係の変化経路はこんな感じだろ↓
    人気が出て供給不足→クラブは売上を上げたいためにチケット代を上げたい→しかし急に上げると客に不満がつのる→供給不足が続けば批判が続出→価格を上げて売上を高める理由になり客からの価格上昇についての不満も減少→チケット価格を上昇させる→価格が適正値に比較的近づき、需給関係が改善される
    具体的に?だからアンケートとったわけじゃないから分からんと書いただろ。しっかり読めって何回も言ってるぞ。

  18. ※193
    そもそも経済的にプラスでもないけどな
    定価より上乗せされた金額、付加価値はたまたま当選が当たった人間が作り出したものではなく、主催者が引き出した個別の付加価値
    本来はその金が真面目に経済活動している人間に渡るべきにも関わらず、不法行為で欺いた人間の手に余分に渡ることが社会全体でプラスとは言い難い
    その金でスタメシ食えるわグッズ買えるんだよ

  19. ※197
    すうりょうをへらしているのできょうきゅうぶそくのげんいんであることあきらかだとおもいます。
    俺はミクロと言っているが、落ち着けよ
    それはつまり、実質的には客が値上げを後押ししたということだな
    なんだ、クラブへの批判とやらは経済的に非常にいいことじゃないか?
    スケープゴート()で排除する必要があるのか?
    そもそもそれほど客足が見込めそうならキャパを増やすこともできそうだし益々最高だな
    いや自然なことなのにこの自然界を見渡して具体例がないのか?
    それをしぜんというのかなあ・・・。

  20. 引くに引けないんだろうなあ

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ