徳島のホーム開幕C大阪戦のチケットが発売後即完売→ネットオークションに多数出品
- 2014.02.09 23:07
- 279
おすすめ記事
279 コメント
コメントする
-
暴れている人がいるけど、なんでクラブが悪いことになるのかが自分には理解できない。
サッカーじゃないけど、例えばアニメのライブとかならAさんがBさんのために2連席を取ってBさんからチケット代をもらう。
これも転売と言えば転売だけど別にこういうのなら問題ないよ。
今回なら柿谷見たい!って言ってる知り合いのために自分の分と知り合いの分で2枚取って、知り合いにあとからお金をもらうとかなら、まだ上に書かれているとおり、普通にあり得る話。
でも、今回のは注目カードだから高値で売れる♪とかってノリで転売ヤーが大量に買った挙げ句、本来見たかった人がチケットを買えていないんだよね。
これじゃ、ホントに見に行きたかった人が泣き目を見て、転売ヤーだけが大儲けとかって言うふざけんなレベルの事態になってしまう。
これで、クラブが悪いとかって言う転売ヤーの神経もどうかしていると思うけどね。 -
※178スタジアムで見る満足感-(定価で買えなかった人の損失+不満感)がプラスなら取引が成立し損はないだろ
もちろん人間だからあとから後悔することもあるだろうけどそれいいだしたらなんでもありになるからそれはなしな
※179ここで話してる転売は知り合いとかに売るって話じゃないことぐらい分かってるんだから前半の文章はいらない。要点だけを書いたほうがわかりやすいぞ。
それに転売してる奴が大儲けってことはチケットが売れたってことでスタジアムに行きたい奴が買ったんだから別にいいだろ。本来見たかった人がチケットを買ってることになる。あともうちょっと論理的に頼む。 -
※193俺の話を全く理解してないのに得意げになっててワロタw
法律云々の話なんて微塵もしてないのに
※194正規の取引数量分を転売屋に買われなかったら供給不足が起きなかったとでも言うのか?そう言い切れなければ転売屋が原因だとは言えないはずだが。
俺がいつマクロ経済学の話をした?国の経済になんて語ってないぞ。それに語った系以外の消費者の不満を無視するのが経済学だろw
その程度ってなんだよ。俺は例えを言っただけだぞ。あと需給関係の変化経路はこんな感じだろ↓
人気が出て供給不足→クラブは売上を上げたいためにチケット代を上げたい→しかし急に上げると客に不満がつのる→供給不足が続けば批判が続出→価格を上げて売上を高める理由になり客からの価格上昇についての不満も減少→チケット価格を上昇させる→価格が適正値に比較的近づき、需給関係が改善される
具体的に?だからアンケートとったわけじゃないから分からんと書いただろ。しっかり読めって何回も言ってるぞ。 -
初めて、コメントさせてもらいます。
最近、ヤフーIDを取得したので、自分も片っぱしから「違反商品の申告」をしてきました。
2011年のチャリティーマッチ、正規のルートで本当に運良く購入できたチケットをにぎりしめ、長居スタジアムにむかいました。あの時、全体が一番見える場所にしようと、たしかG2ゲートから入って、バックスタンド最上段に座ったのですが、空席がみられました。
何人ものサッカーファミリーが、本来共有すべきだったあの場所での、あの時間をうばわれたと考えると、大変やりきれなく、悲しくなったのを覚えています。
なかなか困難かとは思いますが、有効な解決策がみつかってほしいものです。
その年のアジアカップの頃にこのブログをみつけました(香川骨折のドルトムントサポの反応の記事でお気に入り登録をしています)。管理人さん、いつも楽しい記事を本当にありがとうございます。
長文、失礼いたしました。 -
※230
正直、初J1のホーム開幕戦なんてどこが相手でもチケットははけるのは確かだし、セレッソ戦なんてドル箱カードをスタジアム改修完了前に実施したら機会損失もいいところなのは事実
ただ、それでも自分含め多くの徳島サポはJ1ではできるだけ早くにセレッソをホームに迎えての試合を見たかった
Jリーグのスターになった柿谷と対戦できる機会なんてそうそうない
夏には海外に行ってしまうかもしれない
ライト層には徳島で育った代表ストライカーがホーム開幕戦に凱旋するっていうこれ以上ないアピールだった
年パス買っとけって意見も出るのは分かるけど、一見さんにスタジアム来てもらうためには開幕戦にデカい花火打ち上げる必要があった
徳島J1で初戦だし、柿谷来るんだったらスタジアム改修行ってみようかっていうライト層はチケット売り切れたらオクでまでは買わないんだよ
そういう人達を呼び寄せるチャンスを奪ったって意味で転売やーは経営の障害でしかない
ID: liYjM4OTRh
10年以上前から転売ヤーはどのカテでも叩かれては放置だもんなー
実際ダフ屋なんかより
ID: liYjM4OTRh
↑途中で送信したw
現地ダフ屋よりも悪質なのがネット転売ヤー
こういう話題が出る度、買えなかった2002W杯思い出すわ
ID: YzMTk0MThh
※176お前はそうかもしれないが高い値段払っても見たい奴がいるから転売されるんだろ分かれよ
※177価格設定の主旨が違うなんてことは客観的に判断できないから知らないし、転売される値段が適正価格に近づくは言ってない。よく読もうよ。
供給不足を招いているクラブに批判が向かうのはごく普通の現象だと思うが
ID: YzMTk0MThh
※178スタジアムで見る満足感-(定価で買えなかった人の損失+不満感)がプラスなら取引が成立し損はないだろ
もちろん人間だからあとから後悔することもあるだろうけどそれいいだしたらなんでもありになるからそれはなしな
※179ここで話してる転売は知り合いとかに売るって話じゃないことぐらい分かってるんだから前半の文章はいらない。要点だけを書いたほうがわかりやすいぞ。
それに転売してる奴が大儲けってことはチケットが売れたってことでスタジアムに行きたい奴が買ったんだから別にいいだろ。本来見たかった人がチケットを買ってることになる。あともうちょっと論理的に頼む。
ID: YzMTk0MThh
※180クラブに向かう批判が存在するかどうかなんてことはアンケートとった訳じゃないから分からないが、早い者勝ちが続けばクラブに批判が向かうのは自然の流れ
ID: U3MDc1ZGIx
発売元が禁止している以上
転売する一切の言い訳は許されない
ID: ZhNmQwYjcx
転売はアカン
買うやつもアホ
その前提で
なんか、Jリーグ最初期の人気を思い出して、ほんのちょっとだけ嬉しかったりもする
プラチナチケットって呼ばれてたな
ダフ屋も普通にいたわ
ただその頃と決定的に違うのは、転売のためだけに買ってるやつが増えすぎてることだな…
ID: A0YzNkOWE2
http://www.youtube.com/watch?v=gH8ljZEj1oo
ID: Q1YTllYTMx
※184
不正取引当人の感情じゃなくて、不特定多数の定価売買の権利損失とテンバイヤーへの不満感だろハゲ
※185
必需品ならいざしらず、代替候補の多い趣味嗜好品で値上げ要求のクラブ批判ですか?
あなたの妄想の中では自然の流れらしいですが、残念ながら聞いたことないですねえ・・・
自然なことらしいので、どうぞ具体例でも挙げてください
ID: FlNmZmYzc2
J1初昇格の年に同じこと起こった身としては渦サポの皆さんに同情するしかない。足元見透かしやがってととんでもなく腹が立つんだ。全く変わってないんだもんなあ
ID: YzMTk0MThh
早い者勝ちっていう暇やつが有利な状況を値段という公平なものに置き換えてあげてるのが転売屋だろ
早い者勝ちというフェアじゃない状況を作り出しているクラブに責任があるんだって
まあクラブが悪いといったのは誤解を招いたな。正確にはクラブに責任があるということ
だからといってクラブは急に値段を吊り上げたりできるわけがないから早い者勝ちになり、暇な奴ほど有利になるという状況になるわけ。で、もう一度繰り返すが、転売屋が金という公平なものに置き換えてやってんの。
何回言えばわかるんだよ
ID: YzMTk0MThh
※189不特定多数の定価売買の権利損失?供給不足を招いてるのは定価を低く設定したクラブだろwそれに今の話では取引に関わってない奴の転売屋への不満は関係ねえだろ。何勝手にストレス抱えちゃてるの?wとしか言いようがない
値上げしろって批判はないだろうし、俺書いた覚えないんだけど。供給不足が続けばクラブに批判が向かうって書いただけだよ。「チケットが全然買えねーじゃねーか!」みたいな。ちゃんと読めよ。
ID: IxMDM0YTU5
転売していい世界を前提に話を進めてる奴がいてワロタw
日本では違法だから、転売がいかに経済的にプラスの行為であるか説いても全く意味が無いぞ
ID: Q1YTllYTMx
※192
正規の取引数量分を違法売買用に掠め取ってんだから供給不足を招いてる原因なんですが
ミクロならミクロで話は最後までしようぜ
一つの行為に対する消費者の不満を無視する経済学なんて知らないな
え、その程度?じゃあクラブ批判の結果、需給関係にどういう変化が起こるの?何も変化が起きないような無視すべき程度のものか?
あと、具体例頼んでるけどまだ?
ID: YwY2UxYWNj
転売屋が売ってるチケットを即座に無効にするシステムが
欲しいよね。
まぁ一番簡単なのは電子マネーみたいなものに登録して
それをチケットにする。
会員は会員証を兼用すればなおいい。
ID: E3YTMzOTRk
※179
まともな神経の人間が転売ヤーなんてやるわけないじゃないか!
ID: YzMTk0MThh
※193俺の話を全く理解してないのに得意げになっててワロタw
法律云々の話なんて微塵もしてないのに
※194正規の取引数量分を転売屋に買われなかったら供給不足が起きなかったとでも言うのか?そう言い切れなければ転売屋が原因だとは言えないはずだが。
俺がいつマクロ経済学の話をした?国の経済になんて語ってないぞ。それに語った系以外の消費者の不満を無視するのが経済学だろw
その程度ってなんだよ。俺は例えを言っただけだぞ。あと需給関係の変化経路はこんな感じだろ↓
人気が出て供給不足→クラブは売上を上げたいためにチケット代を上げたい→しかし急に上げると客に不満がつのる→供給不足が続けば批判が続出→価格を上げて売上を高める理由になり客からの価格上昇についての不満も減少→チケット価格を上昇させる→価格が適正値に比較的近づき、需給関係が改善される
具体的に?だからアンケートとったわけじゃないから分からんと書いただろ。しっかり読めって何回も言ってるぞ。
ID: Q1YTllYTMx
※193
そもそも経済的にプラスでもないけどな
定価より上乗せされた金額、付加価値はたまたま当選が当たった人間が作り出したものではなく、主催者が引き出した個別の付加価値
本来はその金が真面目に経済活動している人間に渡るべきにも関わらず、不法行為で欺いた人間の手に余分に渡ることが社会全体でプラスとは言い難い
その金でスタメシ食えるわグッズ買えるんだよ
ID: Q1YTllYTMx
※197
すうりょうをへらしているのできょうきゅうぶそくのげんいんであることあきらかだとおもいます。
俺はミクロと言っているが、落ち着けよ
それはつまり、実質的には客が値上げを後押ししたということだな
なんだ、クラブへの批判とやらは経済的に非常にいいことじゃないか?
スケープゴート()で排除する必要があるのか?
そもそもそれほど客足が見込めそうならキャパを増やすこともできそうだし益々最高だな
いや自然なことなのにこの自然界を見渡して具体例がないのか?
それをしぜんというのかなあ・・・。
ID: UxNmIyZWRj
引くに引けないんだろうなあ