閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

セレッソ宮崎キャンプに4000人の大観衆集まる

117 コメント

  1. いまわかった。フォルラン獲得はセレ女増殖による真のサッカー好き桜サポ離れを防ぐためだったのか。

  2. 集客を金に換えられないのがJのダメなとこだな
    腰も重いし発想も貧困だし仕事舐めてんのかな

  3. オーシャンドームに駐車場あるで

  4. ファンサの集客時に金取ろう(たとえば※102)、と言ってる人は短絡的すぎる。
    ファンサ自体で金を求めない。
    ということが、結果的にスタジアム集客やグッズ販売数の急上昇を招いている、という考えはないのだろう。
    キャンプ地に併設したグッズ売場での販売数や待ち人数は相当なものだったりするのだが。

  5. 選手の負担にならない程度のファンサは、クラブと契約してる選手である以上すべきだと思う
    一方で選手に過度の負担をかけるのは本末転倒だし、かといってファンサを一切しないのは
    特にうちのように選手個人の人気が大きな力になってるクラブには痛手だし
    将来のユースの卵を育てる意味でも大きな損失だ
    色紙や写真を売ったりするのはいいけど(買わなくてもファンサ受けられるなら)
    ファンサ自体に料金を発生させるのは自分も反対
    ではあるが、これほど人が集まると選手の負担もでかいしなあ
    赤さんとか鹿さんとかはどうしてんのかな?

  6. フォルランに怪我させたらリーグ全体の損失。
    全チームのDF、キビシイチャージは禁止な。
    たぶんトゥーさんにやられるだろうが。。。

  7. もうアイドルコンサートみたいな感じやなw

  8. 対応人数多くて大変だと思うけど一般社会の労働者の一日の業務の一部だと考えれば楽なものなんじゃないかと思ったんだが、しかしファンにとっては大事な選手!試合で活躍してもらえればそれだけで良いって考える方もいるだろうしね。あとサインの転売目的って割りにあうのだろうか一人一枚だったし…みんな偽者出品だと思いましょう!

  9. >105
    鹿さんのファンサ最悪ですよ!
    昔からの風潮でファンサの意識が会社運営側にまったくない。
    本山とか中田のような自らが率先してファンサをやる選手はいるのだが、伝統的にファン優先度のお客様は神様意識が低くその伝統が作り上げた最高傑作が小笠原と野沢で、それを見て育った選手で大迫etcに悪影響を及ぼし時折ファンをスルーするといった現象がおきている(例に出した大迫移籍しちゃったけど)
    コアな層を大事にするのはいいが若い女性や子供などのライトな層を取り込むには今のセレッソのやり方を継続できれば一番いいと思う。
    宮崎でのファンサは写真は勝手に撮影する分はOKで選手自身が流れ作業でもくもくと時には愛想よくサインを書いている感じだった。ファンから手渡されたプレゼントもたくさん見かけたからプレゼントやレターを直接手渡しできるのもファンサの一部なんだと感じた。

  10. 昔のJってこんなだったのかな
    クラブに若くて独身の格好いい日本代表選手がいて有名な外国人選手がいてってさ
    今は代表の若手は海外に出ちゃうし有名選手は来ないしだもんなあ

  11. 去年も規制の話はスタッフから出たみたいだけど
    柿谷はじめ選手らが全部こなすと言い張って消えた
    今年はさすがにフォルランがいるし多少の制限はかけるもよう
    物理的に限界超えてるから制限かけるのはしょうがないけど
    モリシイズムは忘れてほしくないなと思う

  12. セレッソが自分とこでサイン色紙ネットで予約販売すればいいのに
    売り上げと転売潰しで一石二鳥

  13. >110
    昔のJではなく、昔のヴェルディがこんな感じでしたよ。仕事の取引先へ行くため国立競技場の前を運行するバスに乗っていたとき、カズや武田に追っかけOLや女子大生が「どこで降りればいいの?」って騒いでいたのを思い出すwww

  14. ※109デジッチ見てて中堅以上の選手は
    サービス精神低いイメージがあったから
    納得した

  15. 昔、小野伸二という、サインのし過ぎで腱鞘炎になった選手がウチにいてな…

  16. さすがにこれはチームが規制しないとダメだわ

  17. フォルランってプレーの中身は誰に似てるけ??

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ