閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

大雪の影響続く甲府市、小瀬スポーツ公園の現状は

73 コメント

  1. 去年もGWに一番上のスタの試合が順延になったんだよな

  2. ※39
    小瀬はもっと降ってるよ

  3. 雪かきのコストがかかる上に、客足が減ったら、クラブとしてはマイナスだよな
    そりゃ経営側としては反対するよ

  4. 山梨はそんなに降らないのか
    諏訪では普通に除雪車や雪捨て場はあったが

  5. この状態をみて、まだ秋冬制にしようとするヤツいたらすごいな

  6. ※8
    「物理的に無理」って意味が理解出来たんじゃないかな
    雪は精神的障害じゃなく物理的障害なんだよね
    時間をかければ除雪は出来るけど大雪を一日で片付けろと言われても限界はある

  7. ※25
    100年に一度どころか年一回のたかだか10cmの降雪で交通インフラ麻痺もザラだよね

  8. ※36
    そのうえ晴れの日がほとんどないんだよ、新潟とか。

  9. 水はけを意識した施設は全国にあるけど、雪はけを意識した施設は一部で、それも水はけほど効率がいいわけではない。
    台風と比べるのはちょっと違うと思うけどな~。

  10. ※44
    あくまで個人的な体感だが、さすがに都心のようにうっすらや5cmでパニくったりはしないが、
    10cm積もったら結構積もったなあって思う
    甲府盆地は冬は晴れで八ヶ岳おろし風がデフォ

  11. 寒いと観客来ないから、クラブ経営が頓挫する。
    部屋で観戦できるスカパーは儲かる。
    その分がクラブに行き渡ればいいけど、無理だよね。

  12. 100年に一度どころか、この頃は毎年都心の電車は雪で運休してる
    転倒して怪我人も出るし
    インフルエンザも猛威をふるう。
    選手も誰かはかならずかかる。
    こんな中で安定したリーグ運営なんかできねーよ。
    解ってたことだが、異様に秋春に執着してたやつらはどこいった?

  13. ※20
    松本はもともと考慮されて開幕2戦は毎年アウェーだから
    大丈夫そう。
    群馬は・・・どうなん?

  14. ※36
    オレは「特別な事象を反対の理由にするのは良くない」と言ってるだけ
    あと小学校の教科書にはのってないから知らないと思うけど、
    日本海側でも1日で1m以上積もることはほとんどないよ

  15. 秋春制出来ないとかいうけど、余裕だろ
    9月開幕、12~2月をウィンターブレイクにして3月再開、8月までシーズン これで行ける(ドヤァ
    なーんてリーグ側が言い出しても驚かんぞ俺は
    今までも新潟山県富山なんかで言われてたことが甲府や関東圏でも起きただけで、こういう事態になるのは分かってなきゃおかしい。それなのに何度も蒸し返してるからな(溜め息)

  16. こんな時に何ですが、こっちから行ったロータリー除雪車ちゃんと仕事してますかね?ダンプ並走フォメか、縦走フォメで走る姿はなかなか壮観です。機会があったら見てやって下さい。
    てゆうか、こんなもんが必要な地域にあるクラブのサポとして、秋春制考えられない。

  17. >本スレ927
    最高気温10℃以上になっても、地面が見えない白い雪面状態だと赤外線反射して蓄熱しないから溶けるスピードは遅い。
    特に、日陰側で積み上がって凍った雪の大きな塊は、砕かない限り根雪状態。
    逆に、黒っぽい色のアスファルト舗装面の一部分だけでも日光に当てられるように除雪すれば、除雪箇所の周囲の雪が溶け易くなる。
    たとえ最高気温が10度以下でも意外と溶けるよ。

  18. 秋春制反対(´;ω;`)

  19. ※55
    それならそれでかまわないw
    オフとはいえチームを作るために平均して40~50日がトレーニングとして費やされる
    それを30日に圧縮しても冬と夏で2セット必要
    現状で最大3ヶ月のオフがあるので選手が休養に当てられるのは実質1ヶ月となる
    その大半を夏に当てればウインターブレークは1月のみになる
    逆に大半をウインターブレークに当てれば夏の休養期間がなくなる
    スケジュールの問題として秋春制で二つのオフ期間を作るのは無理

  20. 雪の中、コンディション最悪でプレイさせたら、まともな外国人こなくなるからJリーグ全体のレベル低下につながりそうだけど、あんまり気にならないもんなのかね?
    北国雪上サッカーは世界でプレイされてるフットボールとは異なる競技だと思うけど

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ