仙台がグラハム・アーノルド監督を解任へ 後任に渡邉晋ヘッドコーチ
- 2014.04.09 07:27
- 218
今朝の日刊スポーツによると、ベガルタ仙台がグラハム・アーノルド監督の解任を決め、きょうにも正式発表とのことです。
仙台は今季ここまで公式戦8試合未勝利で、リーグ戦では昨季から11試合勝利なしの状況が続いています。

[ニッカン]仙台アーノルド監督解任、後任渡辺ヘッド
http://www.nikkansports.com/soccer/news/f-sc-tp1-20140409-1282533.html
アーノルド監督は、昨年まで6年間チームを指揮しU-21日本代表監督に転じた手倉森前監督の後を受けて就任。オーストラリア代表監督、同U-23代表監督として北京五輪出場を果たすなど豊富な指導経験で、昨年13位に低迷したチームの立て直しを期待された。しかし、新たに採用した1トップシステムが機能せず、守備も崩壊。リーグ戦6試合、ナビスコ杯2試合を消化して3分け5敗と未勝利が続いていた。
渡辺ヘッドは現役時はDF。桐蔭学園(神奈川)から駒大を経て96年に札幌入団。甲府、仙台でプレーして04年に引退した。下部組織の指導者から08年にトップチームのコーチに就任。今年、S級ライセンスを取得している。
追記) ベガルタ仙台公式がアーノルド監督の退任と渡辺ヘッドコーチの昇格をリリースしました
http://www.vegalta.co.jp/news/press_release/2014/04/post-1476.html
http://www.vegalta.co.jp/news/press_release/2014/04/post-1478.html
仙台アーノルド監督解任、後任渡辺ヘッド http://t.co/upmULnSyQN @nikkansportscomさんか
あ~、やっぱり。#仙台
— NAKAZAWA Takahiro (@JA730594) 2014, 4月 8
おはよーございます。(^^)/ 朝起きたら、仙台のアーノルド監督解任のニュース。まぁ、一勝もできなければ仕方ない部分もあるけど、ここからの立て直しに期待したい。(;・ω・)
— えだすけ@4/11柏戦不参加(´Д`) (@edasuke829) 2014, 4月 8
アーノルド監督が解任第一号ですか…
仙台はシステム変更で現状全く上手く行ってないから仕方ないものの、
去年の磐田みたいなことにならないと良いけども。
— T.zome (@front_an0621) 2014, 4月 8
やはりアーノルドさん解任ですか。まあ、現状打開のためには致し方なしやね。
さて、この解任が吉と出るか?凶と出るか?これから注目ですな。
— やまやん@4/29 5/3・4 コボスタ (@Kazu_YAMADA_75) 2014, 4月 8
仙台、アーノルド監督解任。監督の交代は難しいもんだけど、浦和戦でWC中断まで待てないと判断したか。渡辺監督で中断まで乗り切り新監督迎える算段かな
— いなさ (@inasa1976) 2014, 4月 8
仙台はアーノルドを解任となるとオージーラインで獲得したジョージ・ブコビッチとかどうするんだろ?
— yoshi koma (@komas_FCT1999) April 8, 2014
仙台アーノルド監督解任、後任渡辺ヘッド http://t.co/dEZCR7ci5w 遂に来たと言うか、もっと早く手を打てたんじゃないかと言うか…
元々俺はテグの後任は晋コーチがいいと思ってた人間だから大賛成。厳しい状況の船出だけど頑張れ晋さん!!
— チャ乱C@アーニーにAURAを! (@Vegachan48) 2014, 4月 8
アーノルド解任か…。
この時期の解任で良かったと前を向くしかない。
— さーふ (@t_dash14) 2014, 4月 8
おすすめ記事
218 コメント
コメントする
-
サポ目線で見ればどう考えても長くやらせればなんて感想は出なかったよ
当初の方針は既存の選手の特性を理解せず自分の得意のシステムに強引に選手を配置するだけの采配、
守備はどうも約束事がきっちりしておらず、どう守っていいか選手たちがわかってないというのが選手インタビューからは感じられた
駄目なら前任のやり方に戻す程度の柔軟性はあったようだが、テグ路線を引き継ぐだけなら長いことヘッドコーチやってたナベさんの方が理解は深いんだよね
何より、試合での選手の動きを見ると、モチベーターになれていなかったのかなという印象がある。その辺は外人監督の難しいところでもあるけど -
意味がわからない。不当に監督の責任を問う報道も疑問。
監督が変わってからじゃなくて去年の終盤から勝ててなかったし、新システムが機能しないってのも実際には半分は去年と同じ2トップで戦ってた。というか2トップにしたくてもウイルソンの隣のフォワードがいない。赤嶺も中原も出てもろくなプレーをしてない。
そもそも4-2-3-1は突然やりはじめたわけじゃなくて去年の浦和戦は4-4-2を途中から4-2-3-1に変更して引き分けに持ち込んでる。2011シーズンも4-2-3-1を使ってたはず。
この前の試合だって交代が遅いという話があったけど、交代するにしたって出てくるのはJリーグで数試合しか試合経験のなく、直前の試合でフル出場していたマグリンチィとナビスコの1試合しか経験のない山本。交代する選手がいないのだからあのままでいくのはしかたがなかった。
試合後の雪がどうのってのも言い訳じゃなくて選手を批判から守るものだった。あそこで「選手がダメだからもうお終いだ、降格します」と言えというのか。
ここ最近1シーズン中に2回監督を交代したガンバやヴィッセルやジュビロがどうなったか見てこなかったのかと言いたい。ただでさえ戦力が薄いのに4人ほど長期離脱してる選手がいる状況で監督交代して何かいいことあるのか?監督の交代こそ小手先の対応でしょ。
関、二見、山本、マグリンチィあたりの新しい選手が慣れるまで待つべきだった。降格圏にいるといっても12位以下は似たようなものだし、ガンバやヴァンフォーレにはかつチャンスは十分あった。 -
今のうちは監督のせいじゃないよ。ぶっちゃけセホーンがやろうがグアルディオラがやろうが戦力的に下位なのはわかりきってたこと。
なんか2位になったシーズンで過大評価されてるけど、あれは上位にいるべきチームがみんなコケてくれたのと震災やらでチームの雰囲気が戦闘的(?w)になってたから。
あの2シーズンはほんと走ってくれたし玉際も激しく戦ってくれた。
でも、チームとして崩して取った点は4,5点で他はセットプレイとハイプレスの勢いのままゴールに突っ込んだ点がほとんど。
広島みたいに自分達の攻撃を作れるチームじゃないんだよ。昔から。戦力的に。
ウチみたいな予算の地方クラブは育成がなきゃ10年周期のドタバタクラブやるしかないんだよ。
ウチがJ1中位のクラブを作ろうとしたら、本気で育成部門に全力を注ぐしかない。
今の広島とウチの差は歴史もあるけどなにより選手を育てる力の差。
クラブスタッフの力の差。 -
※212
中国で自分の方針を曲げず、チーム強化にまい進した岡田監督は、結果こそでなかったが、サポーター、選手、クラブ関係者から高く評価されたよ。異国だからといってフラフラと軸がぶれる様では逆に失敗する。
岡田監督が賞賛されたのは、本人の資質もあるだろうが
「結果は問わないから、チームのベースを作ってくれ」というフロントの要請に、ほぼ納得できる形で応えたからじゃない?
翻って仙台の場合は「テグ体制に代わる新たなサッカーを構築する」のか「とりあえず、継続して結果を残す事」なのか最初から最後まで定まってない事が大きいんじゃない。
前者なら変化を受け入れない選手は切るべきだし、
後者なら最初からこの監督を選ぶべきでななかった。
ID: VhMDgxMDRl
???「11試合勝利なしって、僕の3分の1じゃないか まだまだだな」
ID: E2MTJlMzM3
いい判断
ID: EzMzYyZDM3
解任かぁ
早いけどしょうがないか
ID: llODVkOTc3
このコメントは削除されました。
ID: M3Nzc1MDIy
やはり手倉森さんは偉大だったんだな…
ID: RjMDViZDEw
去年の成績からJでの監督経験ないオーストラリア人とか博打すぎたよ
期待されたオーストラリアラインの補強も地味な感じに終わったし
ID: I4YjIwN2Q2
やっぱり契約途中での協会による引き抜きは明確に禁止すべきだよなー
ID: E3M2EyZTNi
晋さん頑張ってけさい。
ID: hjYmQ3MWNm
何でアーノルドさんだったのかっていう
選んだ側の考えた事が最後まで良く分かりませんでした・・
ID: VlYTBkYmFh
仙台らしさが戻ってきましたね
ID: M4YTViNTEx
遅いくらい
仙台フロントは十分粘った
ID: QzN2VjY2E2
アーノルドはセホーンだったか
ID: JhYmZmZjU2
早めの決断で傷が小さいといいけど
ID: E4NDIyNmEx
アーノルドが立て直せなかったのは事実だけど、テグも終盤ダメダメだったからな…
テグ残ってたらどうにかなってたかというとそれは疑問
ID: ZiYzZjYWNi
閉塞感を打破しないとな
監督は博打だなぁ
ID: EzMDNhOGUz
※4
-100tgp
ID: hi9GomvzdV
アーノルドさんは人格者っぽいから赤ペやセホロペのように叩けないしネタにもできない
ID: NjYWU4MjNl
テグはある意味良いタイミングで退いたよなぁ。そのまま指揮取ってても仙台は残留争いに巻き込まれていた可能性は割とある。アーノルド監督が駄目だった分だけ凄かったって印象をつけられてるし。
ID: hkZDBhMTg2
成績よりアーノルドの姿勢の方が問題だったから解任でほっとした
負けたら選手の質が低いとか雨で練習できないとか言い訳ばかりで
試合中も諦め切った顔でベンチで座り込んでた
辞任してくれたらベストだったけど
ID: Q4NGUxZmI0
去年の今頃は、風間監督を叩いてる人もいたから続けてたらどうなるかわからないけど、今回は打つ手がなさそうな感じだから仕方ないのか。