閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【J1第8節 甲府×名古屋】甲府が今季初の複数得点で連敗止める 4戦ぶり勝利で今季2勝目

75 コメント

  1. こんなに怪我人が続出しちゃ監督のプランも何もないよな
    降格枠を争う甲府との直接対決に負けたのが後々効いてきそう

  2. 誰もしかけられないのよね。ケネディに合わせようとするのも最後だけだったし。SB上げないのはバランスを崩したくない、みたいなこと西野氏先週言ってたような記憶があるけど、負けてちゃあかんよね。パスの出してもいないよな。ダニウソンが前にでてこないとあかんか。松田は最低でも迫力があって良かったと思うけどなぁ。誰が監督でもやばいよ。

  3. 久々に降格の二文字がちらついた試合だった

  4. ささきさん@がんばらないwwwww
    NHKのカメラクルーはよくあれを抜いたなぁwww

  5. サイドバックって軽視されがちだけど、一番難しいポジションだぞ。連携も何度も繰り返して始めて取れる様になる。FWの矢野をいきなり先発とか西野はサッカーを知らないんじゃないか?

  6. ※33
    これDFヤバくね? ってシーズン前から言われまくってたからなぁ
    今の状況を西野さんの責任とするのは流石に酷な話
    ※45
    層が薄い+怪我人 で無い袖は振れんでしょ
    急遽代役することはままあるし・・・個人的に記憶に残ってるのは内田(?)が退場して、急遽SBやった本山が普通にこなしててビックリした試合

  7. 早野が鯱に駄目だししまくりながら
    定期的にはややっていてさすがだなと思いました(感想文)
    ※45
    どれが一番難しいって理論は不毛
    それぞれのポジションに難しさがある

  8. ※39
    結構甲府さんのサッカー好きですよ
    大木さんのパスサッカーも好きでした(藤田健選手好きでした)けど今のブロックを固めるサッカーも意外にスリルがあって楽しんでます
    名古屋との試合でもほとんど危ない場面を作られてないのは単に人数かけて守ってるというだけでなく守備の戦術が徹底してるからでしょうし、新進気鋭の松田選手に何もさせなかったのを見て「Jの底力を見せつけたな」と勝手に爽快感に浸ってましたw
    あと個人的に甲府の得点シーンは魂感じるものが多くて、特に横浜戦と名古屋戦の石原選手のゴールはサポではないのに思わず叫んでしまったw

  9. 「青き地」と呼ぶ聖地
    気高き我が故郷よ
    響け歓喜の歌
    勝利それは我等と共に有り続けん
    オーレ 甲府
    讃えよチームの勝利を

  10. 今季初の複数得点キタ━━━━○┻┓━━━━!!
    そして無失点キタ━━━━○┻┓━━━━!!
    ○┻┓誇らしい

  11. なんか終盤、湘南のためにが聞こえてた

  12. ※45
    10年以上J1で監督やってて何度もタイトルとってる西野に
    サッカー知らないとか言える神経が羨ましいわ

  13. >>51
    夢叶う小瀬かな?
    このメロディいいよね。他のチームも使ってるし。

  14. ※45
    ではこの状況で誰が良かったのか是非ご教授願いたいね
    サッカー熟知しているとまた違う選択肢も浮かぶのかね

  15. 名古屋が不調でよかったよ。
    選手層の薄い甲府にはありがたい。
    クリスが不調だったし、尚更ですわ。

  16. 楢崎はここ最近手の怪我で痛みがあるまま出場してるので
    それも関係あるのかと
    登録選手の3分の1以上が怪我で今は野戦病院ですわ

  17. ※45
    年代別代表監督をし、アジアも制した監督に向かってサッカー知らないとかネタかよ?

  18. 西野と楢崎は落ち目。昔はすごかった人

  19. やのきしょーは日本代表戦をちょっと見たときはFWでもサイドで動き回るイメージがあったのでサイドバックも案外ありかと思ってた。
    名古屋は…むかし、師匠(古賀兄)がFWをやった印象が深い。

  20. ※39
    鯱(苦笑)だけど甲府のサッカー嫌いじゃないですよ♪
    限られた駒(選手)で仰る通り相手の良さを潰すこと・・・それこそが自分たちのカラーじゃないですか!
    阿部ちゃんのクロスからの見せ場がもっと増えれば、ライトなサポでも盛り上がる・・・はず
    良い意味で残留目標という現実を見据えて、チームもフロントもしっかりと歩んでいるクラブだと勝手に思っています

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ