ワールドカップブラジル大会が開幕 西村主審ら日本人チーム開幕戦で大役こなす : ドメサカブログ

ブログRSS

アンテナサイトRSS

ワールドカップブラジル大会が開幕 西村主審ら日本人チーム開幕戦で大役こなす

[NHK]W杯スタジアムで開幕セレモニー
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140613/k10015189131000.html 

サッカーワールドカップブラジル大会の開幕戦が行われるサンパウロのスタジアムで12日、試合に先立って開幕セレモニーが行われました。

セレモニーは、地元ブラジル対クロアチアの開幕戦の会場となる「サンパウロアリーナ」で午後3時すぎから始まりました。
テーマは、ブラジルが誇る宝である自然と人とサッカーです。(以下略、全文はリンク先で)


image

image


[UEFA]ブラジル、開幕戦でクロアチアに勝利
http://jp.uefa.com/news/newsid=2116435.html

ブラジル 3-1 クロアチア
FCバルセロナのFWネイマールが代表出場50試合目となったFIFAワールドカップ開幕戦で2ゴールを決め、開催国を逆転勝利に導いた。

FIFAワールドカップが12日にサンパウロで開幕し、開催国ブラジルは苦しみながらもクロアチアを3-1で下した。
過去5度のワールドカップ優勝を誇るブラジルは、1950年以来となる自国開催の大会の初戦に臨んだが、11分にマルセロのオウンゴールでクロアチアに先制される。しかし、この日代表戦50試合目の出場を果たしたネイマールが代表32ゴール目で同点とし、さらにはPKを決めて逆転。終盤にはオスカールが決めてクロアチアを突き放し、ブラジルはグループAで白星スタートを切った。(以下略、全文はリンク先で)


image



[読売]西村主審ら日本人チーム大役こなす…W杯開幕戦
http://www.yomiuri.co.jp/wcup/2014/etc/20140613-OYT1T50021.html

 12日(日本時間13日未明)に行われたサッカーのワールドカップ(W杯)開幕戦、ブラジル―クロアチアで西村雄一主審と、相楽亨、名木利幸の両副審の日本人3人が、大会初戦をさばく大役をこなした。

 日本人がW杯開幕戦を担当するのは初めてだったが、淡々と役割を果たした。西村主審はこの試合で、ブラジルのエースFWネイマールら計4人にイエローカードを提示。同点の後半には、クロアチアのペナルティーエリア内でブラジルのFWフレジが倒れ、ブラジルにPKを与えた。フレジを倒したと判断されたクロアチアDFロブレンらが抗議したが西村主審は動じることはなかった。このPKをネイマールが決め、ブラジルが勝ち越した。

 西村主審は前回南アフリカ大会準々決勝で、ブラジル―オランダでも主審を務め、73分にブラジルのフェリペメロにレッドカードを提示。試合はオランダが勝ったため、今大会で再びブラジル戦を担当することが決まり、注目されていた。


image


365 コメント

  1. 1.

    ちょっと残念だったかな

  2. 2.

    判定云々はひとまず置いといてお疲れ様でした

  3. 3.

    審判は損な商売だよね。
    何をしてもけなされる。
    100人の主審がいたら、30人ぐらいはあそこでPKを取り、70人ぐらいは流したと思う。
    そして、100人全員が、試合後に誤審だと、けなされていたことは間違いない。

  4. 4.

    西村も自分で言ってたからな。選手がフェアプレーをしてるという性善説で
    捌くからだます行為を見抜くのは難しいって

  5. 5.

    まぁトーナメントで出番があるかどうかで今日の出来がわかるんでしょうな…

  6. 6.

    あのCBが吉田だったら日本中ペナ内で不用意なことすんなの大合唱だよ

  7. 7.

    フレッジが大げさに倒れなければ文句なしのPKだったと思う
    後ろから両腕をつかんでるわけだし…
    フレッジの余計な演技がややこしくした
    難しいジャッジだったよ

  8. 8.

    PKのジャッジは難しいね……
    クロアチアの選手がブラジルの選手を多少押さえつけ&引っ張ってはいるんだよなぁ

  9. 9.

    ダイブだと思うよ。
    でも先に手で掴んじゃったからね。
    今日は手を使ったファールに一様に厳しかったから、FIFAからそう言うお達しが有ったんじゃないのかね。

  10. 10.

    結果的には西村劇場
    だが※3の通り微妙な場面で、とってもとらなくてもおかしくない
    そもそも論、西村が何度もクロアチアに注意してんのに
    プレーをあらためねーんだもん
    プレー止めた上で両キャプテン呼んでーくらいの方が良かったのかね

  11. 11.

    誤審だって叩かれてるけど、静止画見ると明らかにファールなんだよなあ

  12. 12.

    ダイブだけど手が掛かっている
    どっちにジャッジしても誤審っていわれるんじゃ?

  13. 13.

    ** 削除されました **

  14. 14.

    先に書いておくけど、開幕戦が西村さんだったのはおそらく下の理由
    1.南米vs欧州の試合だとCONMEBOLorUEFA出身の審判は使えない
    2.グループAにメキシコとカメルーンがいるから念のためCAFとCONCACAFも避けてOFCかAFCからの選出にして
    3.南ア・五輪orユーロ・コンフェデと連続で出ている実績があって
    4.同じくAFCのイルマトフが去年のコンフェデでFIFAが認めるレベル(今回の比ではない)の誤審をやらかしたから
    ttp://news.livedoor.com/article/detail/7794722/

  15. 15.

    色んな意味でワールドカップの影響力の大きさを感じたわ
    毎年CLやってる欧州レフェリーは大変だな

  16. 16.

    ** 削除されました **

  17. 17.

    微妙だよねえ。ブラジルも監督含め最初からジャッジにプレッシャー掛けまくってたし、取っても取らなくても片方は猛抗議で「誤審だ」と騒がれたろうし。
    草サッカーでたとえ相手からどうしても頼まれても、審判はすべきじゃないと改めて確認したわ。

  18. 18.

    あのPKの後にわかりやすぎるほどに守備の選手がPA内で後ろで手組んでた
    大会中にこのジャッジが基本になるんだから日本も徹底しないと

  19. 19.

    近くで見てたレフェリーがファウル取ったんだからファウルなんだよ。
    それでいいじゃん

  20. 20.

    あの状況、あの社会情勢
    もしシミュレーションとられて負けでもしたら永久追放もある中で
    シミュレーション的行為をしてでも勝とうとしたフレッジの覚悟がすごい
    当人はいつも通りなのかもしれないが

  21. 21.

    ACLであれより酷いPK献上見てる熊サポとしてはこれぐらいは裁量の範囲内でしかないなあとしか言えんよ
    あれが明らかな誤審だというならとっくにAFCが菓子折り持って謝罪しに来てる

  22. 22.

    俺はPKだったと思うが、他の2人はノーカウントという意見だた。
    ボール保持者へ後ろからの肩掴みアクションだし正当じゃないかなぁ。。。

  23. 23.

    DFの手が出てたのは事実だからね。
    あとは主審のさじ加減次第。
    誤審までのレベルじゃないでしょ。

  24. 24.

    南アフリカの時のブラジルもそうだったけど、不可解な判定された時、集団で囲んで恫喝すんのやめろよ。アジア人審判だから舐めてんのか。

  25. 25.

    個人的に西村さんはPKを与えやすいってイメージあるからそんなに驚きはないな

  26. 26.

    審判が目立ってしまったのは残念だね
    おつかれさま

  27. 27.

    >※3
    すごく分かりやすい例えだ。
    同感。
    >※16
    一年の時に紅白戦のラインズマンやるのが嫌だった・・・
    どっちの先輩も怒ってくるんだもん

  28. 28.

    ※3 にいいねしたい

  29. 29.

    前後のジャッジの流れからするとあそこでPK取るのは違和感
    もうさエリア内で肩掴んだら問答無用で笛を吹くべきだと思うんだよね
    そこは審判の裁量の及ぶ範囲外でいい

  30. 30.

    とにかくケチつけたいだけのコメントが多すぎ

  31. 31.

    ** 削除されました **

  32. 32.

    ダイブ&相手が開催国&開幕戦ってことで
    事態がややこしくなってるだけだろうなって気がする
    ロブレンは次気を付けて切り替えていけよ
    来シーズンはもういない元監督ぽっちゃりポチェもW杯ではPK献上してる
    悔しいくらいにロブレンはいい選手だ

  33. 33.

    西村さん、ふぁいと

  34. 34.

    アレはファールなのは間違いないよ。
    画像で見たけど、明らかに後ろからつかんじゃってるから、しょうがない。
    まぁ、PKかどうかは、審判の裁量次第だけどね。
    だから、これは誤審とは言いたくない。
    むしろ、これを正当化するために……って書いてる人いるけど、そもそもゴール前でチャンスだ!→相手に倒される→ファールって結構あると思うしなあ。
    それって得点機会の妨害じゃないか?とも思うし。
    それこそ、※21の熊さんのいうACLで広島がやられたPKとか、去年の柏がやられたPK献上に比べたらよっぽどましなのは間違いないよね。
    まぁ、今後次第かな……。

  35. 35.

    ※21
    個人的には千葉ちゃんのPKの方がよりPKだったと思う

  36. 36.

    サッカー競技規則2013/2014(pdf)
    http://www.jfa.or.jp/match/rules/pdf/law_soccer_all_11_2013.pdf
    競技規則の解釈と審判員のためのガイドライン(pdf)
    http://www.jfa.or.jp/match/rules/pdf/gudelines_11_2013.pdf
    貼っておきますね

  37. 37.

    フレッジのダイブだけどロヴレンも不用意だな
    コートジボワール戦の主審はカード乱発系みたいなので、吉田や森重がうっかり突撃→退場とかならないか心配
    あと西村は正直すぎるんじゃないかなと思う
    基本はルールに厳格に取るから南アのフェリペメロみたいなのにきっちり赤紙出せるけど、その分ちょっとずれると今回みたいな感じになる
    あと多分、仮に上からのお達しがあったとして(若干のホームアドバンテージは取れ、とか。その辺の是非ももちろんあるけど)、それに忠実すぎて不自然になるんじゃと推測

  38. 38.

    俺の主観ではフレッジが貰いにいったように見えるけど、客観的にはロヴレンが不用意に手をかけてるんだからファウルとられても仕方ないわ

  39. 39.

    ** 削除されました **

  40. 40.

    誤審誤審と騒いでるやついるが実際ファールではあるから「誤審」では無いんだよ
    ただ試合展開や個人的な意見としては吹かない方が良かったとは思う

  41. 41.

    あれは取っても取らなくても批判されてるよ。
    PKのせいだけでクロアチアが負けたとも思わないし、そこまで問題の判定とも思わないけどな。

  42. 42.

    ※18
    正当化しなくても元からJリーグでもW杯予選でも
    普通にPKって判断されてたよ
    PKと判断されても仕方ない行為をクロアチアはしてた
    プレミアがとか言ってるが
    CLではPA内でFWに手を掛けたらPKと判断される可能性があるから手を掛けるなって選手に普通に指導されてる

  43. 43.

    これが開催国の利と言われればそれまでだけど
    あのPKなかったら面白い結末になったかもしれないから
    世界中のどっちが勝とうがどうでもいいサッカーファンからしたら良い試合が壊されてショックって感じだったろうな

  44. 44.

    ※3の方の意見がすべてだと思う。
    どっちでもどっちかから文句言われてる。
    元W杯主審て方が誤審て言うてるけど、そんな事は言ったらいかん事だと思う。

  45. 45.

    右側からも映せよ
    腕組んでるから

  46. 46.

    ** 削除されました **

  47. 47.

    左肩もしくは右腕だけだったらPK取られずに済んだかもしれないけど
    両方だらからねぇ

  48. 48.

    たしかに手を使ってるから、
    学生サッカーだったら、ほぼ間違いなくPKだね。
    でもその手のせいで倒れたわけじゃなくて、
    自分でワザと倒れてるから、
    JではPK取らないけど、たまにPKとることもある。
    だからいつまでたってもワザと転ぶ選手がいなくならない。
    他の国は国によって基準バラバラだろうし、よく知らないけど、
    4大リーグではあれでPK取ったら叩かれて当然だろうな。

  49. 49.

    あれはどっちの意見も出る
    誤審ではない

  50. 50.

    オリッチのキーパーチャージは取って、オスカルの3点目直前ののタックルはノーファールなのはおかしい。

  51. 51.

    審判のジャッジが基本覆ることがない以上誤審だとは思わないが、あれを吹いたことで試合はつまんなくなったと思う、2チームとも良かっただけにガッカリだった
    あとpkの場面だけじゃなくクロアチアのゴールが取り消された場面は可哀想だった、ぶつかったのはキーパーのキャッチング動作が終わった後だった

  52. 52.

    今回は誤審ではない。ファール基準のレベルの差じゃないか?
    確かにクロアチアにとっては厳しいジャッジだったかもしれない。
    しかし接触プレーの際どい判定に関しては主審が線引きするのが基準だったはず。
    ツイで誤審だと言ってる人はルールブックに準えて誰でも解るように説明してほしいですね

  53. 53.

    DF経験ある人はあれはファウルじゃないと思うだろう。西村さんは途中から倒れるとファウル取るようになっていったからフレッジの倒れ方が上手だと言わざるを得ない。

  54. 54.

    この記事のコメが今日中いくつまで伸びるかかけようぜ
    俺は350とみた

  55. 55.

    ** 削除されました **

  56. 56.

    微妙な判定だよなぁ・・・。取る人も取らん人も
    いるだろうな。
    http://www.youtube.com/watch?v=asHelBL1qrI
    こういった動画見て、俺らはなんだかんだ言えるが
    主審はリアルタイムでやらないかんから大変だな。

  57. 57.

    前半は面白かった
    後半は悪い意味で西村さんが目立って詰まんなかった

  58. 58.

    >>3. 名無しさん 2014年06月13日 12:26 ID:.brAV0PX0 コメントを通報
    審判は損な商売だよね。
    何をしてもけなされる。
    100人の主審がいたら、30人ぐらいはあそこでPKを取り、70人ぐらいは流したと思う。
    そして、100人全員が、試合後に誤審だと、けなされていたことは間違いない。
    俺はこれが言いたかった

  59. 59.

    PKの前までに何度も肩とか掴まれてたから
    フレッジがいつでも倒れられる準備をしてたところに、
    性懲りも無く掴んできたロブレンがアホやなあ、という感想ですわ。

  60. 60.

    厳しいなという印象だた欧州なら流すかなと思う
    でも誤審といわれるほどでもないでしょ
    試合の流れをブラジル側に傾けちゃったのはいなめないけどねー
    まぁ西村主審は後4年くらいはクロアチアいかんほうがいいぞ

  61. 61.

    ま、とってもとらなくても批判されるんだってこと。
    とにもかくにもお疲れさまでした。
    森重くんと吉田くんは気を付けるよ~に(^_^;)

  62. 62.

    自分はカード!ってまず思って、リプレイスローでう~ん…と唸った。
    難しい判定だったと思うけど、意見が割れるほどのね。
    ACL見てるからよっぽどマシだよ、なんて言ったらクロアチアの人に怒られるかな。

  63. 63.

    ※57
    ホント前半は超面白い試合だったよな。

  64. 64.

    誤審とまではいかないけど、あれはPKじゃないな

  65. 65.

    エリア内で相手を抑え込もうと手を出した時点でDFの負けだわ
    厳しい判定ではあるが、PKでも文句を言えないレベルのプレー

  66. 66.

    厳しい判定だけど手を使ってたのも事実。
    取る人もいれば取らない人もいる。ただそれだけ。

  67. 67.

    ※58 たしかにその意見が本当のところな気がしますね。
    とても難しい判定が世界注視の開幕戦で起きてしまった。
    ともかくレフェリーの3人お疲れ様でした。

  68. 68.

    PKになったシーン
    演技か軽いと接触かと思ったら
    クロアチア選手がブラジル選手を抱えてんじゃン

  69. 69.

    あれは完璧に正しい判定でもないし、
    完璧に間違ってる判定でもない。
    少なくとも「誤審」とは呼ばない。

  70. 70.

    あんなの流したら流したでブラジル側に叩かれるだけ
    ネットじゃそこにとにかく人の悪口言いたい人が乗っかってる
    「審判は絶対」を大前提にしなかったらそもそも試合なんて成立しない

  71. 71.

    別にアレがPKじゃなくてもあの程度で文句いうやつなんていないだろ。
    フレッジつまらんことすんなで終わったと思うけどな。

  72. 72.

    これくらいやと、欧州リーグではとらない
    けど、最近のFIFAやUEFAの大会では
    このくらいの基準だったはず。
    CLだって、プレミアやセリエのチームはいつも笛の違いに困る。
    よって、別におかしくないと思う。
    問題は基準が結構ブレブレだったことかな。
    だったら、最後のラミレスとって欲しいと思うし、ラミレスいいなら、キーパーのもいいよね的な
    難しい試合だったね‥

  73. 73.

    待て待て、ACLを比較対象にしている感覚がおかしい、おかしいぞ。

  74. 74.

    W杯であんな判定されたらどの国でも審判に詰め寄ると思うよ
    線審含めイマイチな判定多かったように思うし

  75. 75.

    そもそも今日の西村は一段と腕を使ったファウルに厳しい姿勢で一貫していて、何度もクロアチアの選手に注意していたのに学習しなかったのが悪い
    問題のプレイは審判が10人いたら3人がファウルを取って7人がとらないレベルの微妙なプレイだったし、ファウルを取るにしろ取らないにしろやれ誤審だやれ八百長だと罵詈荘厳を浴びせられたはず
    だが今回は、腕を使ったファウルにはとことん厳しいという方針が観客にも分かるくらい明らかだったので納得できるジャッジだった、もしかするとFIFAから事前にそういうお達しがあったのかもしれないね
    さらに付け加えるとフレッジが大げさに倒れたからややこしくなっただけで倒れずに両手を挙げてアピールしてもファウルを取ってもらえたと思うよ
    審判ってつくづく損な職業だね

  76. 76.

    国内サッカー板のまとめだけあって西村主審に関してはかなり理解してるなwww

  77. 77.

    クロアチア見苦しいな。見損なったぜ
    特にチョルルカなんかは出場停止級の暴言だろ

  78. 78.

    ※73
    ACLはサッカーじゃなくてプロレスだからね(げっそり

  79. 79.

    ペナルティエリア外なら普通に取るファールだけどペナルティエリア内ならあまりファールにしない
    っていうサッカーのクソみたいな慣習の典型例だから取ろうが取るまいが誤審扱いだからどうしようもない
    むしろキーパーチャージの方がアレだよ

  80. 80.

    ※50
    あれは接触してボールを奪ったんじゃなくて、
    ボールを奪ってから接触したように見えた
    あそこのスローのリプレイが欲しいです……

  81. 81.

    ※72
    問題はその三つのジャッジがどれもブラジルに有利な方向だということよ
    コバチも「彼は、彼ら(ブラジル)に対する基準と、我々に対する基準を持っていた。ルールは同じではなかった」ってぶち切れてる

  82. 82.

    PKだけ切り取ればかなり厳しい判定だけどあり得るってのが妥当だけど、
    あのPKを取るなら他にもファウルを取らなければいけないシーンがあったと言う意味で今日は良いジャッジじゃなかった
    被害にあった当該チームは堪ったもんじゃないだろうけど、周囲が罵倒する程ではないかなと思う
    なにはともあれお疲れ様だわ

  83. 83.

    ここの人には誤審と映ってなくて良かった。
    ※3は本当に言い得てると思う。
    一方、他所ではW杯しか見ないような俄が誤審連発してるのが不快。

  84. 84.

    この試合は開幕戦でもあるから、ジャッジの基準でもあるわけだ
    今大会ではDFはペナルティエリア内では後手を組むのがスタンダードになるんじゃないかな?

  85. 85.

    あれでファウルならDFは何も出来なくなるからなぁ
    取るべきではなかった
    サッカーの審判はその辺の裁量も重要視される

  86. 86.

    コバチってクロアチアの人じゃん
    ファールとられたほうはそりゃ文句いうだろうよ

  87. 87.

    あるがファウルだとDFはかなりキツいぞ

  88. 88.

    勘違いしてる奴結構いるけど
    審判は面白いゲームにするためにいるんじゃないぞ
    公平なジャッジをするためにいるんだから
    それで面白くなくなったとかアホかと

  89. 89.

    ブラジルの3点目も微妙だったのか、リプレイちゃんと見てないからあれだけど
    微妙なの全部流してブラジル劇的同点ゴールならサッカー好きな人からは騒がれなかったと思うよ
    審判が試合を決める切り札になってしまって、しかも微妙な判定3つが全てブラジル寄りってなったならブラジルの12人目の選手だったと叩かれても仕方がないよ

  90. 90.

    両腕で抱えこんで相手が倒れたら吹かざるえないよ
    あれはDFが悪いとしか思わん

  91. 91.

    西村主審への過度な叩きには辟易するけど
    クロアチアの選手や監督を叩くのもなんか違うと思うな

  92. 92.

    誤審かそうじゃないかで言えば明らかに誤審ではない。手がかかってるしね。ビデオでもわかる。
    ただ、裁量の面で普通は取らないというだけ。意地悪に言えばどこか取られても仕方ないところもあるということ。それだけのことさ。
    とりあえず言葉を間違って使う奴多すぎ。

  93. 93.

    大会初戦で基準を示した訳だからどうこう言われる理由はないわな
    クロアチアの人だけは文句言って良いと思うけど

  94. 94.

    俯瞰気味の映像も見ることのできる後からじっくりチェックできる俺たちでさえ意見が割れる。
    それを選手の動きに合わせて走り、あの場所で瞬時に判定しないといけないのだから審判はやっぱり大変だな。

  95. 95.

    前半から手を使うプレーは何回も注意してたし
    FIFAからもそういうお達しがあったんだろう
    注意されてるのに全く行動を改めなかったクロアチアも問題あるんじゃないの

  96. 96.

    あれがPKになると今大会は毎試合PKが出る試合になってしまう
    確かに西村はルールを厳格に適用したんだろうが
    あの基準がスタンダードにはなって欲しくない

  97. 97.

    ファウルはファウルだと思う。
    だけど、PKか!?ってレベルだし、ましてカードはいらねんじゃね?って思った。
    でもPA内の両手使ったファウルだし、転け方わざとらしいけど、腕組んでるのも事実だから、西村さん側から見たらやっぱりPKに見えたと思う。ゴールの後ろに審判がいたらなかったかもね。
    どっちにしろこのPKで試合のバランスが崩れてしまっただけに残念感はある。
    オスカルが追加点入れてきちんと勝ち越したからまだ批判は緩いかもしれないけど、
    そもそもPKでバランス崩れなければ追加点入ったかどうかも怪しいし。
    ※3の言う通りだよね。

  98. 98.

    >また、DFヴェドラン・チョルルカも「これまでのキャリアで、英語を話さない審判を初めて見た」とコメント。
    >W杯をさばく審判員には英語能力が必須となっているが、
    >同選手は「彼は日本語で何か言っていたけど、誰も理解できなかった」と話している。
    西村には批判的だけど、この発言だけはマジで虫酸が走る。
    差別意識を隠そうともしないのな。
    クロアチアもう応援できないわ・・・

  99. 99.

    今大会はPKの大会になるかもね

  100. 100.

    欧州のお偉い元審判の「この人は厳しい舞台を経験してないから~」
    やチョルルカの発言聞くと明らかにアジア人への見下し意識がある
    と思うんだよね。西村は好きじゃないけど外国人の批判は度が過ぎてる

  101. 101.

    片手で押さえただけならともかく
    両手で押さえてますもん。
    あれをファールじゃないという方が勇気いると思うけどな。
    大袈裟に倒れるとか、イエローカードは余計としても、ファールはファールだと思う。
    (イエローカードは別の理由かも知れないけど)

  102. 102.

    まぁフレッジのダイブも酷いがPKはしぁない、手を使った妨害は厳しくなってるし、反転してシュートを狙えるタイミングでボールホルダーの肩に手を回してるからな、問題はゴール取り消しだなアレがよう分からん

  103. 103.

    物議を醸すような行動を安易に取るのもなー
    どんな名主審を起用しようともどんな最新鋭の機器を導入しようとも、文句言う奴はいなくならないだろうし

  104. 104.

    誤審だろ
    あんなんでPKとってたら誰でもコケるっつーの
    後ろから見たら自分からスベッてるようにしか見えないわ
    http://ftw.usatoday.com/2014/06/fred-dive-world-cup-goal-brazil-croatia

  105. 105.

    あれで退場にしたなら問題だがPK与えたから面白くなくなったとか難癖つけたいだけだなw

  106. 106.

    ヤフコメとか見てると誤審あり気で罵られているけどさ、彼らルール理解してるんか?

  107. 107.

    ※98
    それな。
    余計なこと言わなけりゃ普通に同情されるのに露骨な差別表現しちゃあね

  108. 108.

    副審はどうだったの

  109. 109.

    ※101
    競技規則の解釈と審判員のためのガイドラインの第12条では、通常のファール(暴力的プレイ)とは別枠で、決定機阻止と同じ欄に、ボールを受ける選手をつかんで妨害したらカレー券とあるので、それの適用だと思う

  110. 110.

     あのPKに関しては正直、フレッジの演技も悪かったし腕をかけたクロアチアの選手も悪かったとおもうわ。
     何人もの人が言っているけれど※3の例え通り。
     ただ、同時に西村主審に対しての不満というか、PKで試合が~とか、前半は面白かったのに、後半は~という意見もまた、正しくあの試合を表して居るなぁと思う。
     でも、前提として西村主審は主審として大きなミスは犯してなかった、とおもった。
     総じて言えるのは、西村主審が壊したと言うよりは、開催国の開幕戦という重圧とそれを背負って戦う選手達のやる気が、ちょっと悪い方向に試合を流してしまった部分があったかなぁ、くらい。
     ともあれ、これが開幕戦でファール基準となる試合だというのなら、今後はみんな対応してくるだろうし、なんやかやまだ一戦目だしな。
     眠れない日々が続きそう(震え声

  111. 111.

    リプレイ見た?
    抱えたとか掴むどころかロブレンはほぼ触れただけ
    フレッジが大げさなリアクションで倒れたのに西村がまんまと
    ひっかかってPKプレゼント
    日本人だから、叩かれてるからなんてバカな理由で擁護する前に
    ちゃんと試合見て評価下せ
    西村はやらかした
    そんだけだよ

  112. 112.

    アジア人に対しての差別意識だのは放っときゃいいよ。言わせとけ。取るに足らん
    ポンさんの判定は、スローで見たら妥当なのばっかだったね

  113. 113.

    改めてみると完全なダイブだな、確かに肩を掴んでるけどそれを利用してワザとこけてる
    ああいうのを気持ちで強引に決めるストライカーが好きなんだがフレッジは卑怯な方を選んだんだな
    フレッジ、これを見分けられなかった西村、狙って肘打ちしたネイマール、決定機さえも不当なファールとられるクロアチア、まあすげー嫌な開幕戦だな

  114. 114.

    審判が日本人てだけでちょっと緊張した
    コートジボアール戦は腹との戦いになりそう

  115. 115.

    PK判定はよく見ているってことだろ
    あの状況でPK出すってことは確信を持って吹いているはず

  116. 116.

    判定は一貫してた。
    腕を使ったファールは厳しくとる。(ネイマールのイエローなど)
    他は基本的にアドバンテージを使ってアクチュアルタイムを増やす。
    あと、キーパーへのチャージと三点目前のチャージを並べてる人が居るけど、当然ながらキーパーの扱いはフィールドプレイヤーとは異なる。

  117. 117.

    正直Jで西村が自分のクラブに対してあれでPK取ったら、ふざけんなと切れると思う。
    ただ誤審かって言われると手がかかってて微妙かもしれん。
    しかしクロアチアが怒る気持ちは分かる。

  118. 118.

    ゴール取り消しの部分は普通にクロアチアのファールだと思う

  119. 119.

    フレッジくんのファールなんかダヴィちゃんはいつもやられてるのに何でPK取ってもらえないんだろう(´・ω・`)
    基準って何さ?

  120. 120.

    日本人の話だから日本の話題が審判問題一色になるのはまあしゃーないと思うんだけど
    海外でも同じ話しかされてないのかな
    試合内容のことは碌に触れられもしないで
    世界中が盲目と化しているのだとしたらちょっと怖いわ

  121. 121.

    pkではない

  122. 122.

    自分もゴール取り消しの方が疑問に感じたなぁ。
    あれならゴール前の微妙なボールの競り合いは一切できなくなるね

  123. 123.

    この先担当する試合が少なかったら評価されなかったってことだろ

  124. 124.

    ※98
    絶対英語で言ってるよなぁ。
    自分達に不利になるから事実を捻じ曲げてるとしか思えない。

  125. 125.

    まあ、両手使ってるからやっぱ手が厳しく判定される/されていくんだろ
    http://bit.ly/1ktOyU8

  126. 126.

    同点の後半で開幕戦、開催国って難しい状況だけど個人的にはうーん

  127. 127.

    宇多田が余計なこと言ってもはや国際問題に発展してるよななぁ
    どーすんだよこれ・・・

  128. 128.

    米111
    >ほぼ触れただけ
    どうぞ
    bit.ly/1ktOyU8

  129. 129.

    キーパーへのチャージは捕球体勢に入っているキーパーの横から
    吹っ飛んできてチャージしてるんだから取られて当たり前

  130. 130.

    ネイマールへのイエロー、CKの競り合いの注意がその前にあるから結構シビアに取るようにはしてたんじゃないかな
    ジャッジ自体ブレてないと思うから問題ない
    Jでもあんな感じだったと思うしw
    どう批判が飛ぼうが審判は試合毎に変わるから多少人によりブレちゃう訳で、ACLのようなプロレス審判はW杯には吹かないならそこまで問題ないでしょw
    プレミアだろうがJどこのリーグってやってても、審判が白人、黒人、黄色人種関係ないし
    単純に決勝点がPKで取られた側はたまったもんじゃないから、騒いでるだけ
    西村じゃなくても吹く審判いる
    それよりフレッジがアピール酷くて笑ったw
    駆け引きに負けたよねクロアチアの選手は。

  131. 131.

    録画した試合を観たけど、言われているほど酷いジャッジはなかったし、開幕戦ということで、どちらの国に対しても厳しくとっていたと思う。
    PKも厳しいかもしれないけど、ロブレンが不用意な対応だったのは事実。
    チョルルカの発言がどこまでのニュアンスを含んだものなのかはわからないけど、国際大会の経験が豊富で(ましてや前回大会の3位決定戦の笛を吹いた主審が)英語が話せない、英語でコミュニケーションを取ろうとしなかったというのはありえない。
    コイントスの場面で、英語でコミュニケーションをとっていることがわかるし、もし差別的意味合いを含んだ発言ならば処罰が与えられてしかるべき。
    ウルス・マイヤー氏に対しても同じ。

  132. 132.

    ※98
    PKは厳しい判定だなって思ったけど
    この発言はさすがに酷いよな…
    そもそも英語話せないならW杯の審判に
    選ばれるわけないだろ
    このチョルルカって選手が英語理解して
    なかったんじゃないのか

  133. 133.

    ヤザーならPKにはならない

  134. 134.

    こういうのは誤審とは言わない。
    ありゃファウルだし、確かに取らない審判も居るだろうが、
    取られたからといって文句言うのはお門違いも甚だしい

  135. 135.

    フレッジて代表だったんだな

  136. 136.

    初戦だからこういう話題になっているのかもしれないけど
    これくらい微妙なファールorノーファールのジャッジは、これから山ほど出てくると思う
    Jでもたまにあったことではあるけど、監督や選手が負けた事の矛先を審判に向けてもみっともないだけやんな

  137. 137.

    ユニ掴んでるわけでもないのに手を使ってるからファールって意味わからんな
    じゃあフレッジが倒れなくても手を使ってるからファール貰えたってことか
    あれはうまく倒れたフレッジにしてやられただけでしょ
    すげー大げさに倒れてたけど

  138. 138.

    ※6
    吉田が手かけて倒れられるとこまで見えた

  139. 139.

    PKのシーンは倒れ方が大げさだったけど、相手は抑えてたし、ファールとるのは間違ってないと思うわ。

  140. 140.

    ※98
    そういう事実があるなら差別でも何でもなく大問題だろ
    そういう事実があったかはともかくだけど、試合前の集まってる段階で西村日本語使ってるだけにあっても不思議じゃない

  141. 141.

    審判の目の前で肩掴んで倒したら
    そりゃPKとられるよ
    審判の死角を突けなかったクロアチア側が下手だっただけ

  142. 142.

    ** 削除されました **

  143. 143.

    コーナーの小競り合いとか序盤からも手のファール厳しめだったろ
    あそこで手をかける動きしたのが不用意、ましてやペナルティエリアで

  144. 144.

    テレビの遠目からでもファウルっぽかったけどさすがに流すよなと思いながら見てたから、よく笛吹いたわ!ってびっくりした

  145. 145.

    ※142
    いや、日本代表がやったら誤審とかの前に
    なに手使ってんだよってその選手叩いてると思う

  146. 146.

    ※97
    >ファウルはファウルだと思う。
    >だけど、PKか!?ってレベル
    今日に限らずそれ言う人結構いるけどそれもおかしな話だよね
    つまり「PKは重大だからエリア内ではファウルの基準を緩めろ」と言ってるようなもの
    実際そういう取り方をする審判もいるが、そっちの方がおかしい

  147. 147.

    ※142
    残念だが多くの日本人は損か得かより本当のことが知りたいんだよ
    正々堂々いこうや

  148. 148.

    英語話せない人が国際審判の資格取れなくないか?w
    相楽さんも名木さんもプロフェッショナル国際副審の資格持ってる。
    日本でPR国際副審の資格持ってるのはふたりと大塚さん入れて3人だけ。
    つまりそれだけ取りにくい資格ってわけだし、審判は選手とコミュニケーション取るのを心がけてるわけだから、やっぱり英語が話せない。話さなかったはあり得ないよね。
    駆け寄って来た名木さんと日本語では話したかもしれないけど。
    確かに日本人は相対的に英語下手だけどね。

  149. 149.

    賛否出てる時点で誤審じゃない
    誤審ってのはもっと酷い

  150. 150.

    去年のコンフェデでチチャのシミュに内田にイエロー出してPKにした
    ドイツの審判が話題になった覚えがないんだが
    西村は西村だがあれよりははるかに妥当性が高いと思うぞ

  151. 151.

    ※142
    何言ってんの?
    別に日本に限ったことじゃあないでしょ
    厳しい判定なだけで誤審ではないって人がいるだけで、西村だから擁護してると勝手に勘違いして痛い発言すんなよw

  152. 152.

    ※146
    というか今回の反則対象は、競技規則第12条の解釈ガイドラインに「CK・PKでペナルティエリア内のつかむ反則は特に厳しく取れ」って書いてあるので、むしろ積極的にPK取れと推奨しているようにさえ見える

  153. 153.

    チョルルカの発言は至極残念
    とはいえ、伊野波もクロアチアではだいぶやられてたし
    そういうお国柄なのかもね

  154. 154.

    スピード違反の取締りみたいなもんか。
    「あの車は見逃してなぜ俺の時だけ捕まえる」って。
    あそこでPK出せる度胸があるからもろもろあれど
    開幕戦に選ばれたんだろうな。

  155. 155.

    PK以外はいいジャッジだったと思うよ

  156. 156.

    ○○「お前がそう思うんならそうだろ。お前ん中ではな。」

  157. 157.

    ※148
    西村主審を批判してるようで
    FIFAとその審判制度を批判してるよね

  158. 158.

    ※50
    同意、試合を左右する微妙な判定が3つ有って全部ブラジル有利になった
    ※55
    そうだね、西村さんは不自然なぐらい1試合を通して片方に有利な判定をする時がある

  159. 159.

    西村の英語は通じたのかとか、フレッジの倒れ方だったりとか、
    物議を醸す点はいろいろあるけど、別に言われてるほど変な判定じゃない
    一つだけ言えるのは、日本人が「クロアチア、ごめんなさい」なんていうのは筋違い
    宇多田も変なコメントすんな

  160. 160.

    ※148
    国際主審の資格には当然語学力も含まれる
    西村主審は国際試合を担当してかなりになる(南アフリカW杯含めて)ので、英語でのコミュニケーションにも慣れているはず
    なので、どう考えてもこのチョルルカの発言はおかしい
    差別意識の有無は不明だが、外国人審判への侮辱であることは間違いない

  161. 161.

    え、どうみてもダイブでしょ
    議論の余地なくね?

  162. 162.

    ファールだな
    ttp://livedoor.blogimg.jp/military380/imgs/9/f/9f99c1a1-s.jpg
    ttp://livedoor.blogimg.jp/military380/imgs/7/7/77f6aed9-s.jpg

  163. 163.

    PK判定が妥当かどうかは散々語りつくされてるし個人的には妥当だと思うんで深くは突っ込まないけど、面白い面白くないってのは審判が考慮する事じゃないと思うんで、PK判定で試合が壊れた云々は仕方がないこと(それも含めてサッカーであるという前提)ではないかと。
    英語で話さなかったってのは、単に聞き取れなかっただけじゃないのかね?
    国際審判は多国籍で組む事あるのに母国語しか話さなかったら困るでしょ。
    今回の審判団は3人とも日本人だから審判同士は日本語でいいだろうけど、国際試合で選手とコミュニケーションとるのに英語で会話しない方が不自然だよね。

  164. 164.

    英語しゃべれないと国際審判の資格取れないしねw
    クロアチア側が怒る気持ちは分かるんだが、批判を言語とかそっちに持っていくと今度は人種差別でFIFA処分とかの嫌~な可能性も出てくるわけで、そんな泥仕合になったらと思うともう…日本絡みでそんなの見たくないよ
    あとフェリペメロのアレの擁護とか自分の価値を落としてしまうだけだし
    自分も怒りで我を忘れそうになることはあるけど気をつけよう…
    まぁ今大会が手を使ったプレーに厳しい方針だとすれば次の試合以降も近いジャッジが頻発するわけで、そしたら西村インパクトも薄れていくだろう

  165. 165.

    あれは誤審ではない、CKなどで手がかかっているのにノーファールだったのが誤審

  166. 166.

    ** 削除されました **

  167. 167.

    リアルタイムで見てたら西村やらかしたと思ったけど
    手掛かってんだな。
    それでもPKは厳しいと思うけど

  168. 168.

    気になったけど、過去に開幕ゴールがオウンってなかったかな?

  169. 169.

    これでファールなら現在のコーナーキックのペナでの位置取りは全てファールです

  170. 170.

    日本の審判は判定のグレーゾーンをなくすようルールの解釈をしていると番組でみたことある
    もし抜かれたDFが相手の肩を掴んで引き倒したら明らかなファールだけど、今回のように強く引っ張っているように見えないのはファールじゃないとすると、DFが肩を掴んで倒すという行為の判定があいまいになってしまう。
    (力の強弱は客観的には分からないから水掛け論になる)
    だから、ファールを取ったんだと思う
    そもそも抜かれたDFが後ろから手を掴む行為に正当性が一切ないし、ゲームを壊したDFの方が残念だった
    ただ、エンターテイメントとして、厳格に裁かずに流す審判の考え方も理解できる
    これからの審判がファールに厳しくできるという意味では、開幕戦のジャッジとしてはいいんじゃないかな

  171. 171.

    西村さんに対する賛否がいろいろあるけどサッカー大国ほど不利な判定に対する耐性ってあると思うんだがな
    伝統国であるクロアチア(旧ユーゴ)の人達からしたらこんな感じの判定は今迄に山ほどあっただろうし、20世紀の終わりになってやっとW杯に出場したウブな日本人が気を病むほどの大ごとじゃねーだろw

  172. 172.

    何で未だに審判五人制を導入しないのか理解できない
    ペナ専門の審判つけてちゃんと見ていればこんな論争起きなかっただろ

  173. 173.

    アメリカ中心のスポーツなら速攻でチャレンジ制度が導入されてそう。特にPKに関してはね。

  174. 174.

    試合が面白ければファールや危険行為を多少は見逃すべき
    ってファンが多いのか

  175. 175.

    PKでいいよ。手かかってるのは間違いない。これもサッカー。クロアチアはいいチームだったがファウルも多かった、メキシコに勝たなくちゃいけなくなったね。

  176. 176.

    手をかけた時点でDFの負け
    FWはそれを利用しようとする生き物

  177. 177.

    おい、西村さん英語しゃべれるだろ。いい加減にしろ!
    宇多田もツイッターで謝ってんじゃねえよ。

  178. 178.

    スローで観ると微妙なジャッジだけど、1倍速だとフレッジの倒れ方が上手い。
    ブラジルのマリーシアの勝利って感じだな、このPKは。
    しかし、ここのコメ欄はフェアでいいね。
    西村さんは堂々と、以後の試合の審判もがんばって!

  179. 179.

    そういえばUEFAが採用してる追加副審ってFIFAは導入しないのかな?

  180. 180.

    西村主審やっちゃったかと思ったらDFのファウルを見抜いていたということでいいのか
    各国リーグだと流してしまうジャッジングが多いから
    見る側も納得がいかないんだろうなそりや
    初戦からして厳しくいくよというアピールで良いのかな

  181. 181.

    ※173
    チャレンジあっていいと思うんだけどな~
    審判増やすよりよっぽどいい

  182. 182.

    ※6
    吉田とチームメイトのロヴレンがやってしまったけどね…
    ファールを取られたロヴレンもガッチリ掴んでるし倒れたフレッジも大袈裟に倒れてるからこんなことになったんだよね…(´・ω・`)
    取ったら少なくともクロアチア国民からブーイング…取らなかった少なくともブラジル国民からブーイングなんだよね…

  183. 183.

    またJの西村モードかと思ったら微妙にDFのファウルを先に見たか
    各国リーグだと流してもいいプレーだから物議が上がっても仕方がないか
    初戦でこのジャッジングだから今回は厳しく裁くよというアピールで良いのかな

  184. 184.

    というかこんなのは普段リーグ戦みてたらまああるっちゃあるだろ
    贔屓チームがこの判定されて勝ち点ゼロなら俺だって文句言うよ
    だけど何故日本人として恥ずかしいとかそういう訳わからん飛躍するんだろうね
    お祭りだから普段見ない人が参加するのも大変結構だけど余りにも「日本人」の反応が過剰すぎて辟易するよ

  185. 185.

    クロアチアの選手はディフェンスの時に相当手を使ってたよね。鬼ごっこかと思ったわ。

  186. 186.

    FIFAからの通達もあったろうし、開幕戦として基準を厳格なものにしたんでしょう。
    クロアチアがセザルとぶつかったのもおかしなものではなかった(ボールが収まる辺りでぶつかってた)
    三点目の前のタックルは、ボールに先に当たって、足が縺れて倒した感じになってた。
    これもどちらの判定もありうる感じ。

  187. 187.

    ※3そうですよね。
    ロブレンはプレミアの感覚だったのかなー。プレミアだったら流すか、シミュレーションになるんだろうなー。

  188. 188.

    俺は見てて嫌だったわー

  189. 189.

    まあいつもの西村
    ただ人種差別から来る色眼鏡で見られるから可哀想ではある

  190. 190.

    12年前はいろいろからくりあったのに
    ソチ五輪と同様に納得いかなくて暴れている「日本人」か
    日本対コートジボワールのチリ人主審は果たして上手に審判してくれるかな

  191. 191.

    ※181
    チャレンジあったら、なおさらクロアチアが手を相手の腕に掛けてるのがハッキリわかるだけ。
    ルールに照らせば手を使った方が悪いんだから。

  192. 192.

    PKは手を使って、相手に巻きつけてたからファールで問題ないかと。
    去年か今年から手を使ったファールは厳しく取るようにFIFAからの指針も出てるし。
    得点の取り消しは、ゴールエリア内なので正確な判定。ゴールエリア外なら分かりませんが。
    3点目もあれだけ近くで見てたから、ボールに先に触ってその後相手と接触してるはず。ノーファールで正確な判定かと。

  193. 193.

    ブラジルのほうが技術、経験値で上回っており、それがゆえに主審の基準や傾向を理解してギリギリをつくことができ、結果として判定が味方したようにみえているということだと思う。
    ブラジル選手の大げさな痛がり方、ファウルアピール&やってないアピールは随所で気になったが、それらもマリーシアの一つなのだろう。
    そういう観点でクロアチアは演技、アピールが下手だったとも言えるし、なおかつ抗議が野蛮なのが目についた。
    あらゆる面でクロアチアのほうが下手で、経験不足だったことは間違いない。
    自分も波乱を期待していた一人として「PK取んのかよー厳しいよー」とは思ったし、大げさにコケるフレッジのリプレイには「お前絶対踏ん張れただろw」と思ったが、両手で掴んだ瞬間がある以上、裁量の範囲で笛が鳴る可能性は間違いなくある。
    なお、「ゴール取り消し」の場面を批判している人がいるが、キーパーチャージの瞬間に笛が吹かれており、蹴りこんだ選手以外は笛に反応してプレーを止めているので、あれは「ゴール取り消し」ではない。

  194. 194.

    ブラジルW杯なわけだからこれはPKだろw
    でもこのジャッジが叩かれたわけだからこれ以降の試合はボックス内での判断の難しいのはもうPK取られなくなるだろう
    これはPKだ!とか抜かしてももう遅いんだよ
    ジャッジに一つの基準が出来た

  195. 195.

    こういうの後がめんどくせーから
    PK判定の時だけビデオで確認して
    予備審判含めた4人全員のジャッジでやればいいんじゃないの

  196. 196.

    きわどい判定が全部ブラジル寄りな
    気がしたんだよなぁ

  197. 197.

    ※184
    国際人を気取りたいんじゃないかね。
    お前ごときが勝手に日本人を代表するなって言いたいわw

  198. 198.

    サッカーでチャレンジ制度は無理だよ。野球でも審判によってゾーンが
    異なるボールストライク判定は対象外な訳だし、時間も数分止まるからね

  199. 199.

    とってもとらなくても不思議ではない、
    ということを普段サッカーみない奴に説明して納得してもらうのは骨がおれるよね(´・ω・`)

  200. 200.

    これPKならコーナーキック半分以上PK直結になると思うけど
    それを良しとできるなら良ジャッジなんじゃない

  201. 201.

    宇多田はイタリアで相当苦労してんじゃね?
    ヤマザキマリがイタリアの姑は戦前の日本の姑なみ
    宇多田の嫁いだ先も結婚式見ると普通のイタリアの家庭だから
    大丈夫なんだろうか?と呟いてたw
    ストレスを西村にぶつけた感じか、イタリアの身内に主ねただけじゃね?

  202. 202.

    プレミア仕様、リーガ仕様、セリエA仕様、ACL仕様とか色々な基準があるから割れるのは仕方ないかな。ただあれでPK取られるのはきつい。

  203. 203.

    わりと流し気味のジャッチだったのに、
    あの場面だけ急に「PK判定」
    個人的にはミスジャッチだと思う。
    本当に残念。

  204. 204.

    2点目も3点目もあれはちょっと納得できない。
    手はかかってたけど、PKになるような行為じゃないよー。

  205. 205.

    でもペナルティーエリア内で
    ボールトラップして振り向こうとしてる選手に対して
    あんなあからさまに手を使うのは不用意すぎるよね

  206. 206.

    ※174
    そうは言ってないんじゃない?
    黒か白しかないわけじゃないし。
    判定の成否どうのと、試合の面白さどうのは一緒にコメントしてるひとでも完全イコールの人ほぼいないよ。
    誰かあれはPKじゃないのにPKにしたからつまらなくなったって言ってた?
    みんなサッカー好きだから面白い試合見たいし、PKで流れが変わるのを残念に思う人も多いよ。だけど、それと判定の成否は別。ファウルはファウルとすべき。
    だからこそ審判にも選手にもくだらないワンプレーでファンをガッカリさせないで欲しい。

  207. 207.

    PKって直接得点に絡むから判断が難しいよな。
    PKを取ったら批判されるし。逆にチェルシー対バルセロナでPKを四回も無視されてドログバがガチギレしたって事例もあるからな。
    PKはやっぱりチャレンジとかやるべきかもね。

  208. 208.

    フレッジがここぞとばかりに派手に倒れやがったから悪い

  209. 209.

    DFが不用意なのは間違いないし、ファウルに見えるのも確か
    でも手を使うプレーを厳格に取ったって言っちゃうとコーナーでの守備は?ってなっちゃう
    この基準を守ろうとしたらDF全員背後に手を組んでぴょんぴょん跳ねなきゃいけなくなるぞ

  210. 210.

    クロアチア人でもない日本人が、なんでこんなに誤審誤審とうるさいのかさっぱり判らん。
    あれは西村自身の基準じゃなくて、あれがFIFA基準なんでしょ
    ワールドカップに呼ばれる審判は事前にファールの基準を統一するよね。南アフリカではダイブを厳しく警告していた。
    西村は試合中一環して手を使うプレーを警告していた訳だし、今回のワールドカップは手を使うなというメッセージでしょ。
    ブラジルは試合中にそれを感じとって、守備で手を後ろに組んだりしてたけどクロアチアは大事な所で不用意に手を出した。その違い。

  211. 211.

    >手はかかっていたけど、PKじゃない
    なんでテレビで見てるだけの奴がそう言い切れるのか謎

  212. 212.

    ※208
    PKはヤオの元凶にもなるからなあ
    いっそ、守備側がペナルティエリア内でファウルやったら
    1分以内にジャンピングスクワット50回とかでいいんじゃね?と思う
    出来なかった奴は退場

  213. 213.

    西村はよくやったと思うがPKはないなあ
    押さえてるけどシミレーションとってもいいレベルの倒れ方

  214. 214.

    PKの場面はどちらともとれるような微妙なプレーだったと思うけど流すべきだったかも
    しらける判定になっちゃったね

  215. 215.

    もしこれがコートジボワール戦で全く同じ状況で起きたら
    皆はどんな反応するんだろね?
    ましてやそれで日本が負けたりしたらさ
    上ではやった選手を叩くよ、てな冷静ぶった事書いてる人
    いるけど実際にこれが起きたら絶対誤審だ、て騒ぎまくる
    人間も出てくると思うよ、ましてや日本は初戦はかなり重要だしね

  216. 216.

    つーか、PKをチャレンジで判定しろという発想訳わかんね
    今回のやつはスローでみても明らかに手が掛かってるのに、こんだけ揉めてるんだがw

  217. 217.

    ルール根底の話で恐縮だが、個人的にはペナルティスポットの位置が近すぎるんじゃないかなと思う。
    ペナルティアークのあたりから蹴るように革命的ルール変更すれば、レフェリーもプレッシャーに負けず笛を吹くことができるし、DFも萎縮せずにチャレンジできる。
    もちろん、故意ハンドによる得点妨害などには容赦なくレッドで。
    異論は大いに認める。

  218. 218.

    もっと批判一色かとおもったわ
    これ日本戦でやられたら泣くなぁ

  219. 219.

    あれを流してたらファウルしほうだいだろ。
    ファウルとるなって言ってるやつはどこまでやったらファウルなんだ?
    ファウルはファウル。
    流れは大事だけど1点ものの場面ではしっかりとるべき。
    今回ファウルとってなかって、もしブラジルが負けてたらこんな騒ぎじゃ収まらない。

  220. 220.

    静止画と動画で見比べてみればいい。
    西村さんがどの時点でファウルと判定したのかわからないけど、結果的に開催国に有利な判定になったんだから批判が集まるのもしかたないね。

  221. 221.

    たぶんあのPK、取らなかったらブラジルから誤審だ!って言われまくってただろうしなぁ
    審判って損な商売だよね

  222. 222.

    NEWSeveryで中西さんが判定について解説してたね。

  223. 223.

    ※216
    そりゃそんな人間も出てくるだろwww人間だからな
    でもファールはファールだ
    それだけの話

  224. 224.

    ttp://livedoor.blogimg.jp/military380/imgs/9/f/9f99c1a1-s.jpg
    ttp://livedoor.blogimg.jp/military380/imgs/7/7/77f6aed9-s.jpg
    つーか右肘を完全にキメに行った時点でファールにしたんだろ

  225. 225.

    あれでPK取られるなら1試合に2.3回は取られるわ

  226. 226.

    日本VSオーストラリア戦のウッチーを思い出した。
    クロアチア人としては、日本人がその時に感じた心境なんだろうな

  227. 227.

    こういうとき
    1.ロブレンは手を使ったファールなのでPK
    2.それとは別にフレッジは必要以上に大袈裟に倒れたのでシミュレーション
    このふたつが同時に成立すると思うんだけど、こういうジャッジってできないもんかね?

  228. 228.

    >>224
    じゃあもし日本に同じ事があって負けたらファウルはファウルだって文句無してな訳か、こういう微妙な判定でも
    賛否あるって事はやっぱりどっちの見方する人もいるって事で
    微妙て事だからなぁ

  229. 229.

    なんか批判がおかしいよ
    ・もしこれを日本戦でやられたら
    →相手に手を掛けてるんだから当然受け入れるしかないだろ
    ・些細なファールを取ってたらPKが多発する
    →厳格にとる審判なら極力手を使わないよう対応すりゃいいだろ、ブラジルはそうしてたじゃん

  230. 230.

    ※229
    その通りだよ
    あからさまな誤審なら文句のひとつも出るけど
    こういう微妙な判定やらならスロー再生やら静止画でもみて納得できるかどうか考えるさね

  231. 231.

    それにしても開幕戦のファーストゴールがよりによってブラジルのオウンだし、なぜかスタジアムの照明が一時落ちるし、デモはまだ起きてるし、早速審判で荒れるし、すげー不吉なんだがw
    大丈夫なのこの大会

  232. 232.

    日本人が(恐らく普段サッカー見ない人も)これだけ西村氏を批判するのを見ていると
    日本人て本当に海外の反応を気にする民族なんだなあと思います。
    程度はどうあれ、フィジカルコンタクトがあるからシミュレーションではないし、肩つかんでる時点でファールであることは間違いないのだから、
    気にする必要ないし、当事国以外は明日になれば忘れるレベルだよ

  233. 233.

    宇多田さんは周りのサッカーファンが誤審って騒いでたからあんなツイートしたんだって。
    注目度あるんだから、せめて自分で見て判断してから書いて欲しい。

  234. 234.

    ところでさ、みんなは照明フッキ派だった?
    それとも照明モドリッチ派だった?

  235. 235.

    もしもPK取らなかったら、それはそれでブラジルが勝てなかった場合、ブラジルから一斉に非難されただろ
    どっちもどっち、西村乙としか言いようがないよな

  236. 236.

    これは確かに誤審とは言えない。
    ただ欧州のマトモな審判なら絶対に流す。
    Jの審判も7割は流す。
    あれがPKなら、
    今までの日本代表の守備の仕方だと、
    セットプレーのたびに毎回PKとられるぞ。

  237. 237.

    サッカーを見ない人が果たしてこのサイトまでわざわざやってくるのかどうか・・・しかもここはどっちかというとJリーグ系のサイトだし
    ていうか普段Jリーグ見てる人なら西村審判がどういう審判か
    分かってると思うんだけどなぁ
    はっきりいって良い審判だとは断言は出来ない審判だと思う
    過去に何回か問題も起こしてるしね

  238. 238.

    フレッジくん大袈裟すぎでしょ
    何か得るものあった?(とぼけ顔)
    てゆーか、この程度の接触は流してほしいんだよね
    これぐらいでPKを取る審判がいるから大袈裟に倒れる選手が後を絶たないんだよね
    これは悪しき慣習でしょ
    俺感

  239. 239.

    ※228
    手をかけられて転ぶのは別に偽りではないのでシミュにはならない
    大げさかどうかは関係ない

  240. 240.

    ※3が全てだな。
    PKを取る審判もいるし、取らない審判もいるだろ。
    ビデオ見ると掴んでるし、審判からも見える位置だからクロアチアの方が悪い。
    フレッジが大げさすぎてシミュっぽく見えてしまうのもいただけないが

  241. 241.

    ・そもそも事前にFIFAから手を使った反則は厳しく取り締まると通達があった。
    ・選ばれた主審は厳しく判定する事で有名な西村
    ・ネイマールの肘うちに対しても即座にイエローを提示した。
    これだけ条件が揃っているんだから「今日の審判(と今大会の判定)は厳しく取られる」
    という事をインプットしていなければダメ。
    それでいて露骨に手をかけている証拠が残っているんだから
    クロアチアが何を言っても負け犬の遠吠えだよ。

  242. 242.

    まあ取らない方が試合の流れは生きたよな
    判定も厳しいのは間違いないし難しいが
    Jで見る西村判定とは違ってこれは同情の余地あるだろ

  243. 243.

    PA内の西村主審が見ている前で、フレッジがレブロン両腕がかかったとたんに大袈裟に倒れるという、シミュレーションに近いプレーだったが、このプレーを流さなかった西村主審を非難する気にはならないな~。フレッジのマリーシアが上手だったよ。

  244. 244.

    フレッジがわざとらしいんだよ
    もうちょっと踏ん張ればこんなに騒がれなかった

  245. 245.

    よく見ると、肩に手を置いたレベルだし、腕も全然掴んでないんだよね。こういうダイブをPKにしちゃうからダイブする奴が減らないんだよね。この後の大会がダイブ狙うやつばっかりにならないかが心配だわ。

  246. 246.

    手がかかってるからPKっていうけど、手がかかってても転倒に影響がなければPKじゃないでしょ
    俺は手はかかってるけど、それとは別のシュートモーションでの転倒なんじゃないかと思った
    断定はできないけど、俺は西村がJで一番嫌いな審判だから誤審って思っとくわ

  247. 247.

    あれがファウルならPKばかりにと言うのなら、みんな手を使い出して荒れた試合ばっかりになる可能性もあるんでないの?試合壊すというのならどっちも同じだ。
    だいたい前半から手を使うプレイを注意しまくってたのに、ブラジルと違ってそれに対応することもせず、繰り返してたことがPK取られた原因だろーよ

  248. 248.

    「日本人として」ってのは今回の件には全く関係ないだろ
    (PKも妥当だと思う)

  249. 249.

    ※233
    肩をつかんではいない触ってる程度。あれでファールだったらサッカーできない
    フレッジのアクションがシミュレーションじゃなかったらシミュレーションなんて無くなってしまう
    フレッジの度下手な演技と、審判のレベルにはがっかり
    海外の反応がきになるのはあなたなんじゃ?

  250. 250.

    これPKにしないで引き分けか負けだったらスコラーリが試合後罵倒しまくってたろな
    試合中からめっちゃ文句言いまくってる
    どっちにしろ針のムシロは避けられない

  251. 251.

    個人的にロブレンのイメージ良くないんでなんか納得出来たw
    まぁそれは置いといて、確かに微妙な判定だしファールだったとしてもとらなくていいかなとも思ったけど、他の※にもあるように腕使ったプレーは厳しくとってたんでまぁ妥当だと思う

  252. 252.

    俺はクロアチア側のコメントのほうが問題視されそうだと思ってる。
    西村の独断であの判定なら兎も角、FIFA指定の基準だった場合他の審判がどう思うか・・・
    翻訳が正しいかどうか判んないけど、試合後に恫喝まがいのコメント出したら審判から目の敵にされてもおかしくないよ。

  253. 253.

    画像で見ると・・・なんて言ってるのいるけどDFは手添えたぐらいだよ
    力が入ってないのは誰にでも分かるのに
    フレッジの度下手演技に騙されるのは悲しすぎる

  254. 254.

    これでPA内で掴むようなディフェンスは大会通して減るだろうね

  255. 255.

    ※228
    1が成立した時点で2は関係ないという解釈
    先に手を掛けたらそれでアウトじゃね

  256. 256.

    あのPKは西村さんの判断というよりは
    今大会は手を使ったファールには厳しくいくよっていう
    FIFAの意向が現れてるんだと思ったな

  257. 257.

    判定がミスかどうかは別にして
    なんで当事国でもない日本人が誤審誤審騒ぐのかが解んない
    サッカークラスタならなおさら、まずはこんな難しい試合マジで西村お疲れ
    って話にならないのが残念

  258. 258.

    ※228
    南アフリカかドイツ大会で似たような感じのがあったと思う。
    その時は両者にイエローカードで落ち着かせてから守備側のフリーキックだった。

  259. 259.

    クロアチアのこと非難する人がどこでも増えたけど、日本がこの判定されたらみんな審判に激オコだろ
    これがFIFAの判定の基準ならめっちゃつまらない大会になりそう
    いつぞやのゼロックスで手を使うのがかなり厳しくファールにされるときがあったけど、別にシーズン中に厳しいなったわけではなかった記憶があるけど

  260. 260.

    普段Jを応援してる人が多いだろうここでこんなに西村擁護が多いのに驚き、それだけヒステリックに叩く場所でストレス溜まってるんだろうけど
    前回はほぼノーミスだったし開幕戦に起用で期待したが、今日の出来は残念だった、手がかかってようが力入ってないとノーファウルってジャッジはJでも増えてるだけに
    ただミスは起きうるし次に期待してるよ

  261. 261.

    PK取る→ブラジル、日本人以外が批判
    流す→ブラジル人のみ批判
    っていうプレーだな。
    ルール上は誤審じゃないけどあれ取ったらいくつPK取らなきゃいけないんだっていうのが正論だと思う。
    審判が目立つ試合になって残念だわ。

  262. 262.

    日本戦だったらーはそりゃ文句言うやつ出てくるだろうけど、長谷部あたりは受け入れるって言ってくれるし、一時のブームになるだけで人種差別ちっくなところまではいかんだろなぁ。
    なんかそういう意味で監督とか選手とかの発言は残念。

  263. 263.

    ※248
    「ボールを受ける選手をつかんで妨害したら警告」
    「CK・PKでペナルティエリア内のつかむ反則は特に厳しく取れ」という通達が出ている以上、転倒したかどうかは重要な点じゃない。
    「ボールを受けたフレジをつかむ事で、フレジがシュートに移行する動作を妨害した」と判定されたからPKなんだよ。
    西村はFIFAの規定どおりに裁いており、その点でなんら問題はない。

  264. 264.

    ※43
    試合が面白くなる、面白くならないで判定しろと?意味不明ですよ。
    ファールして試合を壊したロヴレンに試合壊しやがってと言うならわかるがルールに沿って判定した西村に文句言うのは違う。

  265. 265.

    途中やってたゴールライン割ったかシステムみたく、スーパースローのち判定が正しいか瞬決システムやろうや

  266. 266.

    ※265
    すみませんソースをください。
    通達が出てるなら納得できるわ。

  267. 267.

    ※9
    お前は後に崩れ落ちるのをダイブと呼んでるのか。
    てっきりダイブは前向きに走ってて突っかけられてうつ伏せ状態で飛ぶ事を言うと思ってたよ。

  268. 268.

    ※256
    そして、
    PA内でワザとコロコロ転ぶ選手が続出するだろうな。

  269. 269.

    取る人も取らない人もいるだろうけど、「誤審だ」と言い切れるレベルの判定ではないのは間違いない。
    手が掛かってる以上、文句は言えないよ

  270. 270.

    ↑その通り。西村主審はFIFAの規定に沿ってきっちり裁いたんだから
    あまり批判や中傷酷い様ならJFAはきちんとコメントを出した方がいい

  271. 271.

    ※262
    確かに西村擁護が多いと、日頃の試合で西村が審判やるってわかったときのがっかり感からそれはよくわかります(笑)
    他のサイトで開幕戦終わった直後のコメントと、その後時間が経ったあとのコメント見ると試合見てないで静止画だけ見て明らかなファールだって言ってるんだろうな・・・って思ってしまう
    明らかなファールって断定出来るならPKになってしまうシーンなんて無数にあると思う

  272. 272.

    取る人もとらない人も居るっていうけど、実際取る人居るのか?
    結構試合みてるつもりだけど、見たことないんだけど

  273. 273.

    ああ、なんていうか、このジャッジを肴に酒飲んで一晩語り合えるようなサッカー好きの友達や同僚が欲しいなぁ
    ってカキコミ読んでて思った。

  274. 274.

    西村擁護?
    あれどう考えてもファールだったって話してるだけだが
    西村が嫌いな人は西村の判定全てに反対なの?
    あほくさ

  275. 275.

    ※273
    リアルタイムで見てスロー再生で見て静止画でも見たから擁護してもいいよね(ニッコリ

  276. 276.

    あれでPKは厳しすぎる判定だったな
    誤審まではいかないがニシムラの判断ミスだ

  277. 277.

    ※266
    あなたとその人では前提の立ち位置が違う、あなたは正しいジャッジを心掛けるべき審判に立場からの発言
    彼は第3者として楽しい試合がみたかった観客の立場から発言、観客の全てが正しいジャッジを期待するわけではない
    どちらの意見も否定してはいけないと思う

  278. 278.

    ※262
    西村は嫌いな審判だけども今回ので誤審、誤審と騒ぐのは違うだろ。
    ファールと取られてもおかしくないプレー、つまり誤審でもないのに、普段西村嫌ってるからって理由で中傷するのは違うでしょ?

  279. 279.

    日本戦であのPK取られたら受け入れるのか?
    とか言ってる人は
    アジア予選とか、アジアカップとか見たことないのかいな…

  280. 280.

    「サッカーで上手く機能するチャレンジ制度」的なものが出来ても、解釈の部分で、全てが納得のいくジャッジには繋がらないのかなとコメント拝見してて思いました。

  281. 281.

    「手は触れていただけ」「力が入っていないのは誰にでもわかる」なんてコメントあるけど、あなたそれテレビで見て、もっといえばスロー再生何回もみればわかる、だよね
    世界トップレベルのスピードで、フィールド中コントロールしながら誰にでもわかるなんて絶対に思わない
    どちらにもとれるプレーだとは思うけど、だからこそそれをどちらかと決めた審判の判定を正とするのはサッカーに限らずスポーツすべての大前提だと思う

  282. 282.

    ・PK
     まず近年FIFAやJリーグでは手を使ったプレーを厳しく取るよう通知が出ている+この試合では一貫して手を使ったプレーにはファウル及び注意をしていた+DFが不用意だった+フレッジがうまかった
    ・キーパーチャージ
     普通にファウルだと思う+笛がなってブラジルのDFが足を止めたて少し間があってからゴールに蹴っているので露骨な取り消しでもない
    ・3点目の前のタックル
     ファウルではないと思う+足元のタックルはギリギリではあるがこの試合一貫してとってなかった気がする
    ブラジル寄りの判定というよりも
    クロアチアが欧州リーグの判定基準で試合をしてしまって噛み合わなかった印象
    長文、失礼しました

  283. 283.

    今回の件は明らかな誤審だと思う。
    ただ前回大会ブラジルに厳しくも正しい判定をくだした西村さんだからこそブラジルの開幕戦の主審にふさわしいとFIFAは判断したんだろうけど、結果的に裏目に出てしまった。
    ネイマールの肘打ちを見た時フェリペ・メロへ出したレッドが頭をよぎったのかも知れない。
    そうした小さな事の積み重ねがあのPKシーンに出てしまったのだとしたらこれほど残念なことはない。

  284. 284.

    ゴールキックからの競り合いでああいうことしてファール取られるっていうのは別に珍しいことでもないよね

  285. 285.

    指に力の入った状態で肩に5本指とも触れちゃった時点で
    ガッツリ掴んでなかったとしてもロブレンが迂闊だった。
    あと、VINEの動画を見ると、確かに掴んでいるように見える状態で
    フレッジのユニが引かれてるから、ロブレンも
    まったく力を入れてない状態ではない。

  286. 286.

    海外リーグだと取らないけど最近厳しくなったCLならとる
    そんなレベル

  287. 287.

    反対側からの映像を見ると、ロブレンは左手でターンする相手の肩を明らかに下に押してる
    あれを流したら流したで、たぶんブラジルは炎上しただろ
    ちなみにロブレンはリヨン時代に1シーズン三回退場の経歴あり
    西村さんがマークしてないハズがないわな

  288. 288.

    PK続出って言う人がいるけど、手で何かされずに転べば、
    ただのシミュレーションでしょ。
    手をかけただけって意見も、そもそも足元にボールあるのに、
    何で肩に手を持ってゆくのか、そうしたらどう取られるかを
    考えたら、手をかけた時点で負けだと思うんだけどな。

  289. 289.

    仮に日本代表があれでPKとられたら悔しくて寝れないと思うから、クロアチアの批判は分かる
    それと我々がアジア予選で他国の審判を信用できないように日本人審判がまだまだ国際舞台では懐疑的に見られてるのかもね。サッカー後進国に正当なジャッジが下せるのか!的な

  290. 290.

    完全インサイドのシュートをオフサイド扱いでノーゴールにするとか
    倒れた相手の頭を狙って蹴りに行ってるのに笛も吹かないとか
    事実を誤解あるいは無視するのが「誤審」であって、
    今回のこれは事実に対する「厳しい判定」だと思ったけど
    「誤審だ誤審だ」言われてるのは何なん
    誤審の定義って何?

  291. 291.

    まぁだんだん終息するでしょ
    少なくとも「神の手」レベルのジャッジではない
    個人的には三番目のレスですべて言い表されてるきがする

  292. 292.

    照明がフッキというブラジル渾身のネタがスルーされてることが残念

  293. 293.

    ※289
    西村は「先入観持つとジャッジ基準がぶれるから、そういう情報は頭に入れない」と言ってる

  294. 294.

    ※291
    悔しくて眠れないだろうけど、日本の監督や選手はあそこまで悪し様に
    審判を罵ったりしないだろうな。ロブレンの発言とか完全に八百長だと
    決めつけて誘導してるし

  295. 295.

    ※268
    上に出てるだろ
    競技規則第12条の審判向けガイドラインだ
    JFAでもFIFAでも公開されてる

  296. 296.

    PKの伏線になる手の使い方が気になるプレーがクロアチアにあったから
    そこで審判に目をつけられたかも

  297. 297.

    J見てる奴はいつもの西村だと思うはず
    こいつが日本戦で笛吹か(け)ないってだけで多少安心できるわw

  298. 298.

    よくギャリー・ネヴィルがプレミアの試合後の解説で言ってるけど
    演技か演技じゃないかではなくて、ファウルを取られかねないプレイをした時点でDFが悪い
    しかも「今回は後ろから手を使って」止めようとしてる。
    その後はわざと倒れてるけど、判定には関係ないな。明らかにファウル

  299. 299.

    Jリーグのサポなら少しトラップミスしたブラジル人が何とかシュート
    態勢に入ってる場面でDFが手をかけたらどうなるか分かるでしょう
    例えばマルキはこういうプレー上手い印象が強い。ダヴィは下手だけどなww

  300. 300.

    ※289
    左手で下に押してるように見える、って書いてるコラムもあるね。でも、左手で下に押したとされる時点の前に、フレッジは倒れ始めてるように見えるんだが。

  301. 301.

    あれがファウルなら100回PKがある←これが全て
    あのファウルをとるのなら、それまでにあった全てのボディコンタクトでファウルをとらなければならなかった

  302. 302.

    ※75
    ああなんかわかるわ

  303. 303.

    西村主審のPKジャッジは、ファウルを取ること自体は正当だけど、適当なレフェリングではなかったという感じ。手を使ってプレー妨害してるけど、フレッジはあからさまにファウル貰いに行ってるようにしか見えないんだよなー。あの場面だと流すのが双方に無難と言うか。それが正しいかはともかく

  304. 304.

    あのPKは、今では当然の判定です。あのように後ろから抱えこむような行為は、今では大変厳しくなり、絶対にしてはいけない行為になっています。なので手は絶対に出してはいけないと言われてます。西村さんには、よく見てたと思いますよ!この後の試合は西村さんの判定が、基準で良いと思います。ややこしい事をするからいけないと思いますけど!

  305. 305.

    ※3と※284に同意見。
    どこの国の人が今日と同じ笛を吹こうが、「誤審」ではないと思う。

  306. 306.

    脚サポ?がおかしすぎるわ。
    面白い試合にするために反則見逃せとか、西村嫌いだから常に西村間違ってるとか。
    オブラートに包んでるけど、結局これじゃん。

  307. 307.

    ここの※読んでて、普段から良く色々な試合を見ているであろう方々が同じものを観ててもこれだけ意見が分かれる、それだけ難しい判断だったんだろうなと思いました。
    自分はルールやジャッジ基準に詳しくないので、妥当だったのかどうかは正直分かりませんが(そしてJの試合では当たりたくない審判ではありますが)、とりあえず、開催国、開幕戦の重圧が掛かる中、一試合終えた西村さんにはお疲れ様でしたと言いたいです。

  308. 308.

    ※304
    このコメント見てスラムダンクの魚住の退場シーン思い出した。
    高砂と牧がゴール下でファール貰いに行くのは当然のプレーってやつ。
    ロブレンが手をかけた時点でフレッジがファール貰いに行くのは当然のプレーと思う。
    だから手をかけた時点でダメなんよ。

  309. 309.

    フレッジがセコい演技するからダメなんだよ
    主審よりフレッジがダメ
    フレッジ(÷)

  310. 310.

    競り合いで手を使った行為に厳しくファールをとるFIFA基準に従った西村主審は、それはそれで今回のブラジルW杯でのファールの一つの基準を示した点で、堂々としていれば良いと思う。
    吉田マヤと森重は、本当に気を付けてくれよ~。

  311. 311.

    クロアチアの監督と選手の口汚さに驚いた。
    怒るのは分かるけどあそこまで言うのはおかしい。
    ニシムラが日本語で喋ったというのは明らかにおかしいし
    英語の出来ない日本人が試合を壊したというストーリを作ってる感じ

  312. 312.

    開催国でW杯という大会なら当然勝ちにこだわるだろうがスポーツマンシップとはみたいな話にもなってくるなー、あの一連の流れは

  313. 313.

    Jリーグサポですけど、試合観ていて誇らしく思いました。
    本当にお疲れ様でした。

  314. 314.

    ここはJリーグを見ている人が多いから記憶にある人もいるだろうけど
    2012年のゼロックスでクリアボールを追いかける北嶋を後ろから東京DF森重が押してPK獲得したことがあった。
    実はこれはFIFAによる新ルール導入直後で、色々議論は多かったが
    新ルールではPKが妥当という結論になった。
    ルールは細かく変更されていて、それに対応できている国、出来ていない国があって、W杯では「いつもと基準が違う」ということが起きる。
    今回はその典型例で「ボール保持者に対して手を使って妨害した時点で反則」というルールが不徹底だったクロアチアの失策じゃないかな。

  315. 315.

    とにもかくにも西村さんや相楽さんお疲れ様!
    賛否両論あるにせよ、日本人の審判団がW杯の開幕戦を裁いたってだけで感無量だよ俺は

  316. 316.

    「ファウルだけどPKは厳しい」「試合の流れから言ってファウルを流した方が良かった(面白かった)」という批判を主審に言うのは筋違い。なぜなら主審の仕事はルール通りに試合を裁くことだから。批判するならサッカーのルール自体かその運用について批判しないと。

  317. 317.

    >アジア予選とか、アジアカップとか見たことないのかいな…
    どの試合か忘れたがウッチーがPK与えてしまった時のジャッジもひどかったし吉田も過去にPK取られたことがあるもんなあ

  318. 318.

    ※303
    あの場面ボディコンタクトはないよ。離れてる状態で前に踏み出したフレッジ肩にロブレンが手をかけてしまっただけ。あれをPKにしてしまうのかが妥当だったか否かは置いておいて、全てのコンタクトプレーがファウルになることは示してない。示してるのは故意に手で相手を制止しようとすることがファウルだってこと

  319. 319.

    あの笛が正しいと言ってるのは、
    韓国の嫌いな日本人とブラジル人とタイの人
    ぐらいじゃないのか。
    多くの国の人が間違いだと言ってるよな。
    まーどうでもいいけど、
    あれで吉田がPK取られたら、
    俺は温厚じゃないから、確実にキレるw

  320. 320.

    あれは、「こなす」とは言わない。
    ただ、やっただけ

  321. 321.

    やっぱ!! 開幕戦と決勝戦は、最優秀な審判を使うべき。今回は、放映権が高額な日本への気配りだろう。そしてゴ~ルエリアは、ビデオ判定を導入すべき。今回は、完全な誤審だ。

  322. 322.

    http://livedoor.blogimg.jp/newstwo-channel/imgs/4/1/41189a36-s.jpg

  323. 323.

    「日本がやられたら誤審だと批判するんだろ!」とか言う人が結構いるが国際試合での釣男や吉田とかのプレーとそれに対する判定見てたら、いつまにか「不用意なプレーするのがアホ」という結論に落ち着くようになったなw

  324. 324.

    色々記事が出てるが、これhttp://brazil2014.headlines.yahoo.co.jp/wc2014/hl?a=20140613-00010007-footballc-soccが一番妥当な論評かなと思う
    ただ、この記事の言うように「選手を守る」意図があったとしても、コバチュの言動は正直賛同できない
    だって、危険に晒されるのは選手だけじゃなくて審判もなわけで
    実際、以前CLの笛を吹いた後、命の危険に晒されて審判を辞めた人だっている

  325. 325.

    メキシコ対カメルーンは線審がガチでやらかしてメキシコの2点が消えた…
    本当の誤審なので西村だけ叩かれる感じではなくなりそうだけど、それ以前にもうビデオ判定入れてかないと成り立たないわコレ

  326. 326.

    まぁ、確かに、吉田や森重、今野当たりがやらかしそうなファールではあるわな。
    で、そのとき、俺が思うのは、同じく、「不用意なプレーするのがアホ」、だな。

  327. 327.

    そもそもペナルティエリアで手掴んだらアウトだね!

  328. 328.

    ※328
    吉田森重今野はセットプレーのたびに相手を手で掴んでるからな。
    もちろんこの3人に限らず現代のプロサッカーでは当たり前になってる光景なんだが。
    今回のシーンがPKで当然という人は、
    前にオーストラリア戦で内田がPK取られたのを当然と言ってるのと同じだとわかっているのかな?
    あの時はここも「ウッチー可哀想!アジアの笛酷い」みたいな意見ばっかりだったと思うが。
    いろんな日本の解説者もTVで批判しまくってたな。

  329. 329.

    そりゃ日本戦でやられたら腹立つさ
    でもそれは ※3 言われてることだろ。
     

  330. 330.

    J2 毎週見てるけど、糞みたいな審判にはもう慣れてきた
    どんな判定でも受け入れるしかないよ

  331. 331.

    日本が同じジャッジされたら怒ること間違いなしだわ~。
    俺出来た人間じゃないから。

  332. 332.

    GKの不思議な踊りワロタ

  333. 333.

    普段西村にやられたり、周りの反応もあるからだろうけど、あれは誤審ではないよ。クロアチアもあれ「ぐらいで」って言ってるしね。
    第一ロブレン自身がプレーを止められてまで注意されてるのにボール保有者に手をかけた様に見えるプレーしたのが負けだよ。

  334. 334.

    今回の大会が終わってから今回の西村の判定だけが異常におかしかったら批判すれば良いんじゃない?
    誤審と言えるレベルのものでもないし。
    開幕戦はその大会の基準決めるもので、FIFAの通達通りの可能性だってある。
    まぁ森重や麻也は不用意に手を使うから気をつけろ。

  335. 335.

    メキシコ対カメルーン、オランダ対スペイン見て。
    この試合見てそれでも西村を誤審と言う奴はサッカーみない方がいい。
    メキシコ対カメルーンのが誤審と言うんだよ。

  336. 336.

    ファールはあった。
    それを流すか、とるか(シミュとしてか手を使ったことに対してか)だけ。
    厳しいとか、流すべきだとか取られても仕方がないとかの言い分なら、どちらも良く分かるのがサッカーを良く見ている人だろうよ。
    他の理由にもっていける人達(八百長だの人種がどうの)は、(悪質に)騒ぎたいだけだろ。
    日本もそうなったら文句言ってるとか言う人もさ、自分らがそう見られるプレーをしてしまったのが原因(内心複雑だろうけど)ですって言わないと思わないのかね。海外でも日本でも、違うプレーでそうコメントを残す監督や選手はいるわけでさ。

  337. 337.

     オレの感想は誤審ではなく、競技規則をきちんととれば問題のないジャッジ。そもそも誤審というのは100人の誰もが見てもおかしいと感じるジャッジであり、※3の通りなら誤審とは言い切れないというのが真実。
     少なくても西村さんの目から見てロブレンの左手がフレッジの左肩を掴んでいるのは見えているはずで、そのあとの右腕のロックやフレッジの倒れ方を判断してとったと思う。
     フレッジはシミュレーションっぽいけど、「事実」がある以上シミュレーションではない。
     そもそもPKは「ゴール側競技者がペナルティエリア内で起こした直接FKに相当するファイルを犯した」時に与えられるもので、PK自体の軽重とか、PKに対するファウルの軽重とかいうことは基本ありえない。
     ロブレンのイエローも、前に口頭で注意したのであれば、繰り返しの規則違反であり得る。
     概して西村さんは概ね「競技規則通り」裁いていたと思います。
     ここはヨーロッパや南米の「地域リーグ」ではないのだから、今回の大会基準がこれ、と言ったら従わなければいけないし。
     その基準作りは、少なくても西村さんはある程度できていたと思います。
     もちろん西村さんも人間、ミスはあるから、微妙なジャッジメントもあったとは思うけど、少なくてもこのジャッジメントに関しては支持します。

  338. 338.

    ※3がぐう正論ですな

  339. 339.

    今日の試合も注意深く見たら西村の基準とは全く違って、ペナルティーエリア内で守備側が手で抑えたり掴んだり引っ張ってるのにファールにならなかったんだがそれはみんなどう思うの?

  340. 340.

    ※341
    まさか、ケーヒルの?
    お互いに引っ張ってたけどケーヒルだけがアピールしたあれじゃないよね?

  341. 341.

    ※341
    クロアチアの監督が記者会見で西村主審のジャッジをかなり批判したので、昨日の審判団が自重したかもしれない。ただ西村主審は「PA内の競り合いでボールホルダーに手をかけることに厳しくファウルをとる」というFIFA基準を厳密に適用したためなので、FIFAの審判委員会はあのジャッジを擁護する発言をしている。今回のブラジルW杯の中で西村主審のジャッジが妥当だったかの評価は、次に西村さんがどの試合に割り当てられるかで大体わかります(前回の南アW杯での西村主審のジャッジが高評価だったので、今回は開幕戦に割り当てられたわけです)。

  342. 342.

    ※337
    ここのコメ欄で「誤審だ」って言ってるコメほとんどなくないか?
    ゼロではないが。
    批判してるコメは数多くあるけど、
    みんな「誤審ではないけど、普通はPK取らない。これでPK取ってたらセットプレーのたびに毎回PK取らなきゃいけない」
    的な意見ばかりだろ?

  343. 343.

    通常ファウルととらないコンタクトをファウルにしたら誤審だよ
    試合中ずっとあの基準だったなら擁護も成り立つけど、あの場面だけ違ったんだから彼が見誤ったか、意図的にPKを与えたかのどちらか。俺は前者だと思うけど
    「手を出してたから誤審ではない」って無理矢理な擁護はやめて、誤審は誤審として認めよう
    あれを誤審じゃないとか言ってるのは日本だけだし、日本人だから無理矢理擁護するって言うのはカッコ悪いよ

  344. 344.

    ※345
    日本人だけが言ってるんだ
    知らなかったわー

  345. 345.

    >>345
    FIFAが誤審ではないと言ってる訳ですが。
    誤審の意味をちゃんと理解しような。
    ルールから外れた判定の事を誤審と言うんだよ。
    通常ファウルを取らない云々は別の話。

  346. 346.

    左肩に手をかけて右腕は相手の腕を完全に決めてるのにあれぐらいは無いだろ

  347. 347.

    ※345
    「アレでPK与える審判がどこにいるんだよ!」「八百ジャッジなんじゃねーのか?」という批判なら分かるが、「誤審」では言葉の意味が違ってくる。
    万一、あなたの言うとおり「八百ジャッジ」あれば、それは誤審よりはるかに悪質なわけだが、そうだとしても「誤審」は言葉が違う。
    俺もPK狙ってわざと倒れた可能性は高いと思うし、見逃してほしかったファウルだと思うし、クロアチアと西村さんはフレッジのズルさにしてやられたと思っているけど、手先で静止する意図で接触した瞬間がある以上、「誤審」という言葉は使えない。

  348. 348.

    まぁ誤審で間違いないでしょう。大舞台で気合いが入りすぎたのかな?
    今度は正当なジャッジをしてほしいです

  349. 349.

    金的喰らった照明モドリッチ派だから、クロアチア寄りと言われるかもしれないがPKには相当しない。
    もしあれをファールだとするなら前述のコメにもあるがセットプレーの守備は全てPK又は一度ゲームを止めて注意しなければならない。
    だが現実的に主審と副審の2人で全ての選手を見る事は不可能なので見て見ぬふりをするいわゆる流す行為が起きる。早い話しがフレッジのマリーシアにやられたって事。イエローを出すならフレッジに出すべきだった。

  350. 350.

    ※347
    そりゃFIFAは誤審認めたくないでしょ
    西村氏を選定したのは彼らなんだから
    ルール内で認められるレベルのコンタクトを突如としてPKにしたんだから、誤審以外の何者でもない
    あれを誤審でないと主張するなら同レベルのコンタクトを全てファウルにするべきだった
    しかし彼はそうせず(当たり前だけど)、あの場面でそれまでの基準から突如逸脱した
    君は敵に手で全く触れてはいけないと思ってるみたいだけど、そんなルールはありません
    海外でも(ブラジルですら)、あれはノーファウルだったとの認識だよ
    日本人だから擁護したい気持ちはわからなくもないけど、最低限誤審は誤審とみとめないと

  351. 351.

    >>352
    あなたはルールを知りませんねw ルールでは、手で肩を掴んでも反則じゃないんですか。
    馬鹿も休み休み言って下さい。

  352. 352.

    これがJの試合だったらここの※欄はどうなるんだろうね
    審判が笛吹いたから、今のプレーでシミュレーションとるのは厳しいだろ。と思ったらPK判定で乾いた笑いが出たよ
    同じ気持ちの人が世界中にいたから問題になってるんでしょ?
    審判が何人だとか、クロアチアの子供じみた態度関係なく考えな
    あれは誤審だよ

  353. 353.

    PK&フレッジにカードって
    斬新なジャッジして欲しかった

  354. 354.

    ※353
    だからあの程度なら反則じゃないし、事実西村氏もそれまでは全部流してたよ
    わからないのに無理すんなw

  355. 355.

    ※354
    今はJの試合だったらは関係ないと思うのだが、そういう言い方をしたがる人はいるよね。
    審判団からの通達あり、試合中にも注意ありで他のリーグだからは余計に通用しないのだが。
    議論になるのは仕方が無い判定で間違いは無いけど、上の事を抜かしてまで誤審て言えるのって
    >審判が何人だとか、クロアチアの子供じみた態度関係なく考えな
    すら言えんだろ。

  356. 356.

    ※356
    お前もなーw

  357. 357.

    原付きバイクが、他の車両のじゃまにならないように40キロで走行してたら捕まったみたいなもん。
    普通は見逃すもんじゃねーの?と。
    ただし、たった10キロでも違反は違反だし、軽くつかんだだけでもファウルはファウル。
    ひどいジャッジだったか妥当なジャッジだったかの議論と、誤審なのかファウル行為はあったのかの議論では、意味が違ってくる。
    この日本語の意味(使い分け)を理解していない人が多すぎて困る。良い悪いは別として、間違いなく「誤審」ではない。

  358. 358.

    仮にあの試合の審判が韓国人だったら手の平くるーでここまでの擁護はなかったんだろうなというのはわかるわ
    ネット民の特徴だし

  359. 359.

    「誤審だ」←間違い
    「誤審じゃない」←正しい
    「素晴らしいジャッジだ」←間違い
    「クソジャッジで試合を壊した。日本の恥を世界に晒した」←正しい

  360. 360.

    基本、そんなおかしくないんだが
    1試合に1、2回狂うんだよな、基準とか色々>西村

  361. 361.

    こう言うので韓国人が、とか擁護してるのは日本人のみ、と言ってる人がただ、ただ、気持ち悪い。

  362. 362.

    とりあえず、ファウルの要件は満たしてるんだから「誤審」ではないだろ(ニワカ揃いのヤフコメじゃあるまいし…)。誤審はあったことをなくしたり、なかったものをありにしたもの。今回のはロヴレンが肩掴んだのは力の入れ方だ何だなんて関係なくバッチリ映ってる(フレッジが動いた瞬間手が外れた瞬間に微妙に差があるからそれなりに力いれてたと思うけどね)とし、それがフレッジの邪魔したのも事実。最初の方で散々出てるだろ…。注意されてんのに繰り返したのだからリスクには気付けたはず。おまけにFIFAがああいうのは厳しく取りますよと通達だしててその基準に基づいてジャッジした。取る人と流す人はいるだろうがこのFIFA通達を厳密に適用すればあれはアウト。注意されてんのに繰り返した学習能力のないロヴレンが一番愚か(というか、この試合通してクロアチアは何度同じファウルしてるんだというシーンが多かった)。疑われるようなことをしなければ良かっただけだ。ついでに、厳しい判定だと批判するならまだ分かるが、プレミア基準だと~というのはこれがワールドカップだと理解できてないだろ。むしろ、プレミアは他の欧州と比較してもああいうのに相当にゆるゆるすぎるんだが。

  363. 363.

    あと、FIFAも酷い誤審は誤審と認めるぞ。ランパードだかジェラードだか忘れたがノーゴールにされたやつとか、ドイツで駒野がエリア内で倒されたやつとかは実際に後に発表してたはず。自分はコンタクトがあったことを強調してるFIFAの審判団委員長の発表が一番納得がいったがねぇ(見てない人は見てほしい)。最近の流れや事前通達通り、そこは厳しく行こうということでしょう。誤審扱いで執拗に西村叩きにこだわる理由が分からんよ。

  364. 364.

    試合ぶっ壊して今大会どうなるのかと思ったけど、普通に審判によって判断基準がぜんぜん違うだけで、厳しくとるのがFIFAの意思なんてことはなかったね。

  365. 365.

    ロブレンがどれだけ力を入れてたかはスローを見れば分かる
    http://m.youtube.com/watch?v=XSNXjYdv_wc
    フレッジがトラップでボールを置く、ロブレンは最初右足はフレッジの真下、左足また後ろに離れてて体重は真ん中くらい
    フレッジは両足をほぼ揃えて前傾姿勢、前に倒れこみそうな姿勢。流したボールをプレーしようとしてる
    ロブレンが追いつく。フレッジの肩掴んだとき、左足も近くに寄せて、膝が大きく曲がっているし、骨盤と上体もほぼ直角に近い姿勢。つまり、ほぼ椅子に座り込むような姿勢。これはものすごい後ろに加重してる
    次の瞬間、ロブレン膝がぐっと伸び、上体もほぼまっすぐに立っている状態になる
    あれだけ後ろ荷重だった体勢が、なんでか。フレッジに引っ張り上げられたから、つまりフレッジに体重かけて止めたから
    フレッジは足でキックして前に進もうとしたところ上体だけ急に止められたから足だけ前に滑って、そこからはファウルのアピールで大袈裟に倒れる
    ほんの一瞬だからスローで見ないと分からない

コメントする

サイト内検索

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。(広告掲載のご依頼はお断りしています)

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

人気記事

        人気のタグ

        カテゴリ

        月別

        おすすめサッカー記事

          ページ先頭へ