SNS上でのワールドカップへの関心度、世界230カ国中1位が日本
- 2014.06.15 18:30
- 122
[マイナビ]SNS上でのワールドカップへの関心度、世界230カ国中1位が日本 – アドビ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140614-00000017-mycomj-sci
この調査は、同社のソーシャルメディアに対応する分析ソリューションである「Adobe Social」を使って、2013年6月から現在までのTwitterやFacebook、Google+、Instagram等のソーシャルメディアのデータを収集し、分析したものだ。その結果、国別の言及率では日本が約37%と最も高く、2位以下に大差をつけての1位となった。2位は英国の11%、3位はブラジルの9%、4位がドイツの8%、5位が米国の8%と続いた。地域別では、アジアパシフィック地域が全体の48%を占め、同地域のワールドカップへの関心の高さがうかがえる結果となった。
また、現在まで収集されたデータのうち、ワールドカップへの言及は6,900万回以上となったほか、月間の言及数では開幕当月を迎えるまでに1,900万回を突破するなど、ソチオリンピックやスーパーボウルを上回った。さらに世界の90%の国で言及されるなど、ソ-シャルメディアで最も話題に上ったスポーツイベントとなった。選手別での言及回数のトップは、5月だけで150万回言及されたクリスチアーノ ロナウド選手。次いでネイマール選手(120万回)、セルヒオラモス選手(100万回)と続いている。
http://www.adobe.com/jp/news-room/news/201406/20140613_DigitalIndexWorldCup.html

また、今朝行われた日本対コートジボワールの試合については、Twitter社が以下の統計を発表しています。
[Twitter公式ブログ]#ワールドカップ 日本対コートジボワールを振り返って
https://blog.twitter.com/ja/2014/worldcup0615jp
日本対コートジボワール戦でのツイート数総計: 396万ツイート

ツイート数のピークは日本が逆転ゴールを許した瞬間

ツイッターで最も話題になった選手は、日本:本田圭佑、コートジボワール:ドログバ

こちらのページで世界中からのツイートの様子を表現したアニメーションを見ることができます。
http://cartodb.com/v/worldcup/match/?vis=f2b07696-f45c-11e3-a736-0e230854a1cb&h=t&t=Japan,be1931%7CCote%20d%27Ivoire,009246&m=6%2F14%2F2014%2022:00:00%20GMT,6%2F15%2F2014%20%200:58:00GMT&g=16%7C82,86#/2/12.7/-7.7/0

おすすめ記事
122 コメント
コメントする
-
これさ、レベルの高さ≠注目度であることを示してると思うんだよね。
質の高いサッカー見たければぶっちゃけ日本代表の試合見ないでブラジルだのドイツだのの試合見てればええわけじゃん、でもこのワールドカップの日本代表の注目度・・・
やっぱり何かしら自分とつながりがあったりバックにストーリーがあったりその他注目する所があったりすればレベルなんて関係なく関心持つし応援にだってつながるってこと。
そうとなれば日本に住んでる人・ルーツがある人が「日本代表」と名が付くチームに関心持って更に応援するのは自然なことで、これがJだと「日本」の部分がそこの地域・ホームタウンに置き換わる。
だからJリーグは代表だけしか見ない人にも関心持ってもらえるポテンシャルは秘めてると思うしそれはここの皆も分かってるだろうけど・・・さてどうすればいいんかね?やっぱニュースでの扱い大きくしてもらったり国際タイトル(ACLとか)ゲットするとかかな? -
むしろこれ、日本人の恐ろしい性質が浮き彫りになってる数字と言える。
決して日本人はこの数字ほどサッカー狂いではない事はサッカーファンだって認めるだろう。
つまり普段サッカーを見ない連中が大量に「ニワカ」に変身しているという事。
それは世界でぶっちぎりで大衆煽動しやすい国という性質の証明だろう。
今、巷を代表のユニフォームを着て歩いているのはその多くが普段Jや海外サッカーを見ない連中ではないだろうか?
実際開幕前のマスメディアのW杯一色の向きはむしろサッカーファンの自分たちの方がヒいてしまう程だ。女性誌には応援コーデとかが脅迫観念かのように載りまくっていた。選手の名前もロクに知らなさそうな人達の為に…。
要するに日本人には多くが確固した「自分」が無いのだ。だから大手新聞テレビ局や広告代理店の作り出す「空気」にいとも簡単に踊らされてしまい、全てにおいて彼ら(奴ら)が国民の関心事を牛耳ってしまう。
この数字は日本人として恥ずべき、悲しむべき数字以外何物でもない。皮肉にも代表のプレースタイルにもこの「流される性質」は顕著に表れている。もっと日本人は個々が抗わなくては…。
ID: U5MGU0M2Iw
ネット普及率を差し引いて考えないとこれ
ID: I5ZjBlZjll
なぜJリーグを見ないのか
ID: kzNjljYzY0
単なる暇人率なのでは・・・(震え声)
ID: NlM2Y2NTMz
なおJリーグには興味がない模様
ID: Q5M2ZlYTgz
過去最大規模のSNS利用数になるだろうな
2010年のときはTwitterそれほどでもなかったし
ID: UwZjAxNWI5
位置情報つけてなくともツイート発信場所はわかるの?(無知)
ID: cwMTBlODM1
代表ばかりに関心がいってしまうのは、
ちょっと悲しい。
代表戦を見に行くと、このうちの
5%でも良いからJリーグに観に来て欲しい
って思ってしまう。
ID: E0Nzc0Nzhk
もっとがんばれよみんな見てんだから
ID: ExNTEyNTI0
メディアのゴリ押し度だろ サッカーなんて本当に興味あるやつなんてそんないないだろ
ID: czN2RjZWZj
この中からJリーグ来る人もいるよ。
俺自身も最初は代表からだった。
にわかだの言って否定することなく一人でも多くの人がスタジアム来て欲しいね。
ID: c2YWQ2M2Vj
W杯と五輪のときにだけ大量発生する奴等
お前らは蛾かよ!
ID: NlNGVlNWYz
圧倒的ではないか、我が軍は!
ID: MxYjVlNjMw
そのにわかの中からどれだけの人がJに流れてくるのやら
ID: NhYWFkYTZl
※14
嗅ぎ分けるのはそれでよくね?
単なるテストマッチにやたらと結果だけ求められても面倒じゃん
ID: JiMDU2N2Ni
前日にJ2で大敗した僕はもう・・・。
※9は通年でゴリ押しされてる野球好きかな?
ID: QzNDg4NzI4
※10
ただ、予選突破しないとJへの関心が高まることは難しいだろうね
長谷部が4年前に「Jリーグも見に来て欲しい」と言っていたが、あれが言えたのも予選突破したからだろうし
予選残り2戦、現Jリーガーも元Jリーガーも、Jの誇りを持って戦って欲しい
ID: JlNmI5Nzgw
俺はやる夫スレからJに入った口。
ID: Y1OGJiNmY4
話題になった選手に「王理恵」と「本田医師」がいない やりなおし!
ID: NhYWFkYTZl
日本語は漢字使う分少なめの文字数でも内容を詰め込めるからTwitter熱自体が高めって聞いたことはある
ID: ZiMWNjOTA3
一人でも多くJに来ればクラブが潤っていい選手がきて、更に人が来る好循環が生み出せそう