横浜F・マリノス嘉悦社長、差別問題でJリーグに報告 村井チェアマンは制裁を明言
- 2014.08.25 14:47
- 302
23日のJ1第21節横浜F・マリノスvs川崎フロンターレ戦で起きたバナナ問題の続報です。
この件の取材に対し、Jリーグの村井チェアマンは制裁に言及。ただし、無観客試合などの重い処分にはならない見通しのようです。
[時事]横浜M社長、差別行為問題でJリーグに報告=村井チェアマン、制裁を明言
http://www.jiji.com/jc/c?g=spo_30&k=2014082500300
取材に応じた村井チェアマンは「差別の範囲に入る。マリノスへの制裁は検討していく」と話し、横浜Mへの制裁を明言した。今後は裁定委員会に諮り、処分を決める。該当の観客を直ちに特定して事情を聴取し、無期限入場禁止処分とした横浜Mの対応については「妥当だと考えている」と述べた。
3月に浦和のサポーターが人種差別的な横断幕を掲げた際には、過去最高の無観客試合とけん責の処分が科された。村井チェアマンは「マリノスとしては最初のケース。2010年5月の仙台-浦和戦での浦和の一度目の差別的な行為(外国籍選手への侮辱的やじ、制裁金500万円とけん責)が基準になるのではないか」と述べ、無観客試合などの重い制裁にはならないことを示唆した。
3月の浦和の横断幕の際は、再発だったことと、運営側の対応にも不備があったために重い処分が下されましたが、今回のケースの処分としては妥当な線ではないかと思います。

[スポニチ]横浜サポ“バナナ振り”「後悔している」 本人が直筆謝罪文
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2014/08/25/kiji/K20140825008805020.html
[ニッカン]横浜社長、川崎F社長に挑発行為を謝罪
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp1-20140825-1356181.html
[報知]【川崎】外国人選手にバナナ問題を説明 レナト「残念。すごく悲しい」
http://www.hochi.co.jp/soccer/national/20140825-OHT1T50028.html
[ニッカン]大久保、バナナ挑発問題に処分厳しく
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp1-20140825-1356185.html
[スポニチ]川崎F強化部長 人種差別行為にモラル欠如嘆く
http://www.sponichi.co.jp/soccer/news/2014/08/25/kiji/K20140825008805040.html
[ニッカン]俊輔ら“バナナ挑発”再発防止訴える
http://www.nikkansports.com/soccer/news/p-sc-tp1-20140825-1356184.html
[NHK]バナナで外国人選手挑発 Jリーグが処分検討
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140825/k10014059411000.html
J1横浜マは23日の川崎戦でサポーターがバナナを使って人種差別と疑われる行為をした問題で、改めて川崎に謝罪しました。男性サポーターが書いた謝罪文を川崎に届けました。男性は「後悔してもしきれない」と反省しているそうです。 http://t.co/JmbGnHvsXw
— 朝日新聞東京報道編成局(コブク郎) (@asahi_tokyo) 2014, 8月 24
3月のレッズ件と違って、関係者が速やかに対応してもらったのようです。マリノスのフロントに拍手。
横浜Mサポーターが人種差別的行為 バナナ振りかざす
http://t.co/rKRLs5FDHb pic.twitter.com/nJHlmKTMtY
— Dan Orlowitz (@aishiterutokyo) 2014, 8月 23
あくまでも私個人の解釈だが。レッズが無観客試合の処罰となった最大の理由は、人種差別意図が明らかな弾幕を試合中放置し続け、試合後の対応も後手を踏んだためと理解している。一方で、今回のマリノスの対応は非常に素早い。状況は全く異なる。
— 武藤文雄 (@hsyf610muto) 2014, 8月 23レナトの件、24日の麻生にてパウリーニョに話を聞きました。パウリーニョは「信じられないことですね」と一言。レナトとはこの件について話したそうで「(バカげた出来事だったけど、という質問を受けて)レナトは頭がいいから大丈夫」と述べていました。ブラジル人選手同士で話しているようでした
— 江藤高志 (@etotakashi) 2014, 8月 24
とりあえず「バナナがなんで駄目なのか」というのはこちらが参考になるかも
ダニ・アウヴェスが発した人種差別へのメッセージと、世界に波及したその想い | Football Web Magazine 『Qoly』 http://t.co/kKfNiJWQtp @Qoly_jpさんから
— ௸ (@55ft) 2014, 8月 25
人種差別感情を持つ人間も中にはいるだろうが、スタジアムの目立つところにわざわざバナナを持ち込んで、ああいうアピールをするというのは、どういう考えなのかまったく想像ができぬ。相手を害するだけでなく、自殺行為なわけで…。
— 党首(球技ライター大島) (@augustoparty) 2014, 8月 23
レナトの件、横浜のファビオにも聞きました
「Jの名前を汚すケースになりかねない。たとえ相手チームであろうと同じサッカーをやっている仲間で、誰に対しても嫌な気持ちになることは繰り返さないようにしたいですね」
試合の激しさと対戦相手へのリスペクトは共存可能です。気持ちの問題です
— 江藤高志 (@etotakashi) 2014, 8月 24
迅速な対応は素晴らしい。が、この行為者にはこれがどれだけ多くの人を傷つけ、Jリーグの品質を落としたかっていうのを考え、猛省して欲しい。
川崎フロンターレ戦における挑発行為と処分について | 横浜F・マリノス 公式サイト http://t.co/qSm1oXNmWU
— Reona Takenaka (@reona32) 2014, 8月 24
川崎のレナトに対するマリサポの人種差別の件、先ほど把握。許しがたい行為であることは論を俟たないが、クラブ側の迅速な対応に救いと進歩を感じる。気になるのはレナト自身のこととJリーグの処分。後者に関しては、1シーズンに2度も無観客試合が断行されることのダメージも考慮されるのではないか
— 宇都宮徹壱 (@tete_room) 2014, 8月 24
マリノスのサポーターがバナナで相手選手挑発したってニュース。私はこういうのが大嫌い。何が嫌だって、日本人にそういう感覚はないはずなんです。間違いなく外国人がやっているのを見てのマネ。これ、日本人が中指立てて挑発するのと同等に嫌い。お前の芯にそんな感覚ねえだろ⁉︎ って思う。
— 立川志らべ (@TATEKAWASHIRABE) 2014, 8月 24
昨日の人種差別事件について。もちろんその行為自体も許されることではありませんが、そんな雰囲気のスタジアムになってしまうのはJリーグっぽくないし、小さい子どもや年老いた親に見せて恥ずかしくないエンターテインメントであり続けてほしいです。 pic.twitter.com/k7NmjeJLrO
— Shimpei Kanada (@kanadashimpei) 2014, 8月 23
おすすめ記事
302 コメント
コメントする
-
対戦相手=敵、までならまだ問題ないけれども、敵になら何してもいいっていう考えにエスカレートしたらそれは止めないと。
この前のエントリーのコメントで、「今回問題になった人物の近くにいた他の人も差別的な言葉を発してた」という件が事実であれば、まずそういった差別的感情や、敵を煽ることは正義だという考え方自体を改めないと、今後同じか、もっと酷いことが起こるよ。
これは当然鞠側だけじゃなくて、前回の等々力での対戦時のタオマフ問題のように川崎のサポにも同じような感情を持つ人が増え始めているんじゃないかと危惧している。
これで、万が一川崎のコアが鞠側への反感を煽るような方向に傾いて行ってしまったら本当に取り返しがつかないことになるから、コアを含めたサポ全員でそういう方向にならないようにしないよう、今回の件をきちんと考えなければならないと思う。 -
今回の件は本当にどこのクラブでも、どこの席でも起こりうる事件。数回バクスタの応援に通って、ユニフォームとバナナ用意すればば誰だってやれてしまう。
マリノスは~レッズは~とか、ゴール裏は統率されてるとかバクスタの変なコアサポがとかの先入観は捨てるべき。どんな席だろうと分別のつかない、調子に乗って過激になる人は絶対にいるしこれからも出てくる。バナナが差別に当たる理由すら知らない人もいるだろう。
サポーター全員で注意を呼びかけたり、調子に乗る集団を止める、時によっては追い出すくらいの意識が必要だよ。一人じゃ怖いし動けない人も多いだろうから、コールリーダーを始めとしてサポーター全員で呼びかけていく必要がある。 -
チェアマンは、裁定が決まっていないのに、べらべら喋りすぎだと思います。
また、Jリーグ自身は、何も痛みを伴わないのも、どういうことなんだろうかと思います。
全てクラブに、丸投げしているだけにしか見えない。
クラブは、J リーグとフランチャイズ契約しているだけに思えてしまう。
本当に、他人事でしかないんだろうか?
クラブの危機であるし、リーグの危機であることを感じていないと思える。
懐事情を考えていないかなぁ?と思ったりもします。
あって欲しくないけど、横浜が同じことをしたら、2度目なので、無観客試合の裁定を下すのだろうか? -
レナト選手にも川崎フロンターレにも申し訳ない。本当に莫迦なことをした。その上でこんなことを書くんだけど…。
あの日はじめてゴール裏に行ったんだ。確かに、思い切り声を上げて応援したのは楽しかった。
でも、聞いてて嫌な気持ちにしかならないことを大声で言う奴もいたんだよ。「(選手名)○ね」とか「(誰某)消えろ」とか。無駄に大きな声で。
こういうこと言う人って他のクラブのゴール裏にもいるの? バナナ振りかざすのも含めて、相手を貶める言動や行動が応援になっているって、彼らは本気で思っているのかな?
言葉を発するなら、もっと味方の背中を押すようなことを言った方が良くない?
楽しく応援している子どもだっていたのに、あんなん聞いたら怖くなるじゃん。もう本当に幻滅してしまって…。
何が起ころうと(審判へ以外は)ブーイングもせずにひたすらチャントを歌うフロンターレサポーターの方が、よほど魅力的で大人に見えた。
こういうのは少数派なんだろうか…。長文すまない。 -
※238
ブーイングが起きた試合での等々力からの帰り道に川崎サポからブーイングするな○ねって言われました
子供連れていったけど同時に(自分の)肩まで押された
等々力の運営さんも酷くて自分の家では二度と等々力には行かないとまで思った
ちなみに自分はブーイングはするもしないも自由派でひどいファールされても審判にもブーイングは一切したことない
罵声や野次とブーイングは違うので分けて考えてほしいってことと全席指定のプレミアでもブーイングは起きるわけで観客が不満を表す方法の一つだと思っている
ブーイング=悪というなら観客はただ賞賛と応援だけに従事しろという押しつけなんじゃないか
罵声や野次をしない代わりにブーイングというものは存在していてほしいという考え
だからブーイングを批判するでなくブーイングまでで野次や罵倒を撲滅してほしい -
反応ありがとうございます。でも正直状況がいまいち分かりませんので可能性の話しかできません。
すみませんがこれで寝るので最後にします。
試合後の話だとしたら、単に近所迷惑だから静かにしろって言いたかったのでは?まぁそうだとしても言い方ってもんがあったと思います。
試合中のブーイングとしたら、ブーイングの対象は湘南・川崎のどっちなのか次第です。
※230さんが経験した状況として自分が思いついたのが
「川崎の選手に湘南サポの人が一般席でブーイング→それに川崎サポが文句」っていう状況だけです。
もしそうならそれは贔屓の選手がブーイングされてるからイラついたのであって、その経験でもって「川崎でブーイング禁止が強制される」って結論付けるのは違うと思ったのです。一般席は中立地帯ですし、その文句はブーイング一般についての非難ではないですから。
もし湘南の選手に湘南サポがスタ内でブーイングしてるのに対して川崎サポが(スタの外で)文句を言ったのなら、すみませんそれは私の理解の範疇外です。只の八つ当たりじゃないでしょうか。 -
湘南サポさん。
等々力で嫌な思いをさせたことは、1川崎サポとして謝ります。
川崎のコアはブーイングはしない、と謳ってますが、一般サポはあなたのようにどちらでも良い「自由だ」、という人が多いように思います。自分もそうです。
マリノスや以前の浦和コアはブーイングを積極的に使っているような印象です(川崎との対戦に限るかも)。
残念な事象がブーイングを積極的にしていた側で起こりましたが、あなたが体験されたように逆もまた起こり得ることです。
あなたご自身が言った通り、ブーイングは「自由」だと思います。どちらが正解か、ということは、決着つかないでしょう。
違う考え方をお互いに受け入れる寛容さが、安心安全なスタジアムをつくるために必要なんだと思います。
管理人様、コメント欄汚しを失礼しました。 -
うちも相手選手に対するブーイングは普通にあるよ。コルリもコーナーキックの時とかブーイング煽ったりするし。ただ、長い時間ブーイング続けるくらいなら選手応援しようよってスタイルだからボール蹴る前にはチャントに切り替えてるけど。
あとはほぼ全ての元所属選手に対して拍手するって文化が根付いてるから、移籍した選手へのブーイングが少ないだけで強制はされてない。実際知り合いに谷口(現鳥栖)にはブーイングする人いるし。
負けた時にブーイングする事が少ないのもそういうスタイルが根付いてるから、としか。
たださ、移籍した選手の紹介の時にブーイングするのがリスペクトの一種ってのは分かるけど、特定の選手がボール持つたびにブーイングするのを何年も続けてるのはやり過ぎだし陰湿じゃない?って思うのは川崎サポだからなのかなぁ。
あとは相手選手を負傷させて倒れてる時にブーイング浴びせるのはうちにもいるけどどうかと思う。明らかに大げさにしてるだけって見える時は除いてさ。何もなかったかのようにプレー再開したらその時は盛大にブーイングすればいいよw -
浦和の裁定が重たかったとは、思っておりません。
ここ数年、FIFAが厳しくしているし、今シーズン前に、Jリーグも厳しくしますとの通達を出しています。
そんな中、同じことを繰り返したのであれば、クラブ関係なく、制裁が重くなることも、仕方ないと思いますが、Jリーグはそう考えていないようです。
これ以上続くと、FIFAからJFAへの制裁が下されるのでないかと、考えてしまいます。
ブーイングについては、賛否両論あるかと思います。
僕は、驚異を感じる相手チームの素晴らしい選手、怪我に繋がるような悪質なファールをした選手、遅延行為を続ける選手に、ブーイングをしています。
相手チームのCK等の時は、ブーイングではなく、GKやチームのコールをしています。
話がそれますが、移籍した選手の前所属ユニで、平然と観戦に来る方を見かけます。
対戦相手が、その色のユニだったとしても、お構いなしにね。
代表ユニは、いいと思いますけどね。 -
川崎サポに鹿島は功労者の相馬にブーイングするとんでもない奴らと言われたことがあった。
それは、相馬がヴェルディに移籍した時に拍手で迎えたら、「ブーイングがなくて寂しかった」と言われたのがきっかけだったのに。
確かに、古くはアルシンド今なら興絽と、可愛さ余って憎さが百倍というような感情が入り交じっているブーイングもある。でも、敵としてリスペクトしている上のブーイングなんだよ。
勿論、ブーイングに関して各サポが色々な考えを持っているを持ち、互いに尊重することが大事なのは言うまでもない。
ただ、各々のサポがブーイングするようになった理由に想像力を働かせてみることも互いを尊重する上で大事なんじゃないかな。 -
クラブを罰せず、サポーターのみを罰することが出来れば1番なんだけど、
それって多分出禁とグループ解散くらいしか出来ない気がする
だからそのサポを有するクラブが責任を負って
(サポを管理できなかったとか、検査が甘かったとか、啓もう活動が足りないとかで)処分を受け
その処分の内容で制裁金ならそれを満額サポに対して賠償責任を求め、
無観客なら想定できる入場収入と払い戻しの費用等を含め請求出来たらいいなと思う
問題を起こした個人と、その所属サポグループにね
金が絡み、なおかつ連帯責任なら多少は歯止めになるかなって思うんだけど -
※267
貴方の文章にも書かれている通り、「そういった意図は無かった」という「無敵ワード」が加害者側にも存在する
被害者側が不快に感じたら差別として認定する、という前提が海外で共有されるようになったのは、差別に対して、往々にしてその場で権力を持った加害者側がそういった言い逃れを駆使して、権力に乏しい被害者を封殺してきた歴史があるからなんだよ
つまり過去の歴史では差別を受けやすい属性を持つ人間が、その場で権力を持つ者からナイフを常に突きつけられるような気分だった訳だ
こういったその場での権力差による一方的な抑圧を抑える為に作られたのが「被害者が不快に感じたら差別として認定される」という権利で、それは加害者のナイフから被害者を守るために作られた、社会が保障する価値がある盾なんだ(加害者を逆に刺せるほどの威力を持ったナイフにもなりうるが)
今まで特定の属性を持つ人間にだけ振りかざされてきたナイフの恐怖を全員が平等に負担する事になるのは確かに差別という差別を受けてこなかった人たち・差別に鈍感な人たちにはものすごく面倒で、しんどいことだと思う
だけど、過去の歴史を振り返らずに、被害者にようやく与えられた加害者との権力差を無くす、あるいはひっくり返す確かな権利を「無敵ワード」なんて言葉で揶揄のように表してほしくは無い
貴方の、愉快犯の可能性を考えて今後の差別行為への対策を考えるをいう意見には確かな同意を示すが、
被害者の権利を矮小化しているように見える貴方の言動に対しては一考してほしい








ID: c1YWFhMWQ4
改めて思う
ウチの運営はあの時なにをやってたのかと
ID: EwYjU4Nzg2
処分が確定したら鞠フロントには是非犯人に対して法的手段に出て欲しい。
排除しきれない阿呆が一定数生まれる可能性がある以上はそういう前例を作るべき。
この際J全体の今後のためにも「見せしめ」が絶対に必要でしょう。
ID: NiMGZiZTYw
なんでこういう人達ってサッカーに集まるんだろな。二度と来ないでほしい恥ずかしい。
ID: kxMTA2MDhl
クラブに制裁金が課された場合、
クラブから本人へ同額の損害賠償請求をして欲しい
謝罪文書いて済む問題じゃない
ID: JkYTIyYzkz
初犯だから刑を軽くするって内容の問題じゃないと思うけどね。
対応が迅速かどうかと、行為の良し悪しは全く関係ないんだし。
ID: Q2M2QyOGZl
ファッション感覚で「ヨーロッパで見た煽り」を真似してるたけ、って感じで
ものすごく知性を感じない出来事。
そして「煽り」を「カッコイイ」とはき違えてる若者の多いこと。
ID: dmNGU4ZjFi
これを受けてリーグとしても再発防止策とか、禁止の啓発とかをスタジアムの中でしてほしいですな。
こういうことが起こったということは浦和の事件の時、よそのクラブのサポは「他人事」だと思ってた訳だから、しっかりサポーターに当事者意識を持たせないとダメ。それはクラブもやっていかないといけないことだけどね。
ID: c1NGYwMjA2
※1
浦和の対応の拙さはそのとおりであるが、
その一連の問題にリーグとして真摯に取り組んできたから、
今回の横浜の迅速さにつながっている面でもあるのではないか。
横浜が最初であったら、
今回と同じ対応ができていなかった可能性もあるのではないだろうか。
ID: QyODI3YmE1
鞠だけじゃなく、J全クラブで永久出禁をお願いしたいわ。
ID: Q5NGI5ZTNl
今後の為にも是非、やった本人に罰金の一部を請求すべき。
安易に嫌いなクラブでテロみたいな馬鹿げた行為を防げるだろうし。
ID: c1YzRkYTZk
今回、人種差別を行ったマリノスサポーター個人への責任追及をしっかりとしていくべき
ID: Y3ODQzMTJm
正直、差別に敏感になりすぎてる気がする。
ID: g4YzdjNjg5
バナナやその皮、それに似た黄色いものの持ち込み禁止という間抜けなルールをわざわざ作らなければいけなくなることが情けない
Jリーグは今後海外で起こって影響されそうな愚行にも日本で起こる前に規制していくしか防ぎようがない
ID: JlMzIwNzdm
こういう事案が続くと
川﨑とは今や切っても切れない存在のバナナが
バカ暴走の予防策として姿を消してしまいそう…。
でも、子供とかが何の意図も悪気も無く
配られたの振っただけでも
「シチュエーション的にここはブーイングの場面じゃない」とか
そんなんいちいち個別に判断してられないよね。
ID: Y1MGNmZmFj
ヘイトスピーチとかこういう人種差別とかが一気に規制された印象を受けるけど、この流れをすんなり受容できない・喉元につっかえる人は要注意だと思う
差別してる人は自分が差別してると思ってないからな
ID: hiMDI2NmJk
本人にも罰金を請求しろ
ID: M2YmY4NjJi
これさ、例えばなりすましサポがやったらどうなるんだろうね
自分は他サポで、嫌いなチームを陥れる為にわざとサポのふりしてやったりとかさ
可能性なくはないと思うんだけど
ID: E5MWMzZTNm
周りにいた奴らが誰も止めに入らないという事実だけで、勝ち点剥奪か無観客試合で良い。
今年の浦和の件でどうなるかわかりきったことなのだから。
クラブとして初めてとか関係ない。Jリーグとしてどうかを基準にせんと。
ID: FmM2U3YmY3
こういうことするやつはどうせ無職
ID: hhYTFkNmIw
今回の件は神奈川ダービーでの煽り煽られも原因の一つだったような気もするので、お互いヒートアップしないように気を付けないと。
他のダービーにもそういうところはあると思うけど、今回子供達に見せられないような醜態が多かった。
Jリーグには殺伐とした雰囲気はそぐわないよ…