【J1第25節 横浜FM×広島】終盤に伊藤翔が決勝PK弾!マリノスが苦しみながらも勝利し連敗ストップ - ドメサカブログ
閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【J1第25節 横浜FM×広島】終盤に伊藤翔が決勝PK弾!マリノスが苦しみながらも勝利し連敗ストップ

98 コメント

  1. ダイブなら林がもっと抗議すると思うが。
    もしかしたら広島はACLの韓国だか中国相手の試合で残り5分くらいからPK2本獲られた残像で麻痺しているのかもしれない…。
    気の毒だ。

  2. ※77
    ※71は翔さんが「アギーレさん、PK決めるよ弾」と言ったことを
    言ってるんじゃねえか?
    太田の「アギーレさん、見てますか弾」みたいなもんだろ。
    代表に選べなんて本人は思ってないだろ。

  3. ※66
    ttp://www.youtube.com/watch?v=NWs31LDW01Y
    これかな?
    完全にボール逃がしてるし林のリアクション見てもPKで納得する
    少なくとも手にひっかけてない実感があるGKがとるリアクションじゃないな

  4. ※83
    よく見るとこれ翔さんがセットしたボールをいじった青山のほうに引くわw
    青山ってなんかガンバ戦の時とか天皇杯決勝でもそうだけど
    みみっちいことやるイメージついちゃったな

  5. ** 削除されました **

  6. ゴール裏から見ると全然印象違うな
    こりゃ取られますわ
    まだダイブとか言ってる人は恥ずかしいから黙っててほしい
    負けたのがジャッジのせいだと思ってるなら内容見てないのかと思って呆れるし

  7. サッカーは野球と違って代打で生き残る道がないからな。悲しいが寿人には先発で出れない途中出場で力発揮できない以上は移籍して輝きを取り戻して欲しい
    皆川が優先されるのは去年秋からプレー内容の悪い寿人自身の責任がでかいし森脇高萩を我慢して育てた実績もあるから異論はないね。もう少し様子を見てみよう

  8. ※87
    というか、寿人も30半ばに差し掛かって衰えがきてるんだと思うよ。ポイチさん的には皆川を独り立ちさせたいんだろう。
    今年と来年は広島は我慢になると思うけど、そこを抜ければチャンスありかなとは思う。

  9. PK時の青山にはガッカリしたよ。好きな選手だったのに。
    大人の対応…。。

  10. ※65
    最近、自分もそう思うようになりました。
    二連覇して、勝って当たり前とかもっとできるはずの視点で見ていたけれど…。主力が負傷離脱で若手を起用してメンバーも一定でないなか、一昨年
    去年の良いときと比較しても仕方ないと考えるようにしました。
    今は、世代交代も考えて、新しいチーム作りをしている我慢の時なのか…?でも、それだからこそ、常にチャレンジャーとして試合に向かって欲しいです。最近は気持ち、気迫が伝わってこない時もあってそこは不満です。

  11. ** 削除されました **

  12.  世代交代も考えて、新しいチーム作りをしている我慢の時なら、なぜ低パフォーマンスの続く33歳の起用にこだわって、少ない機会で良い動きと意欲をみせている若手をベンチ外にするのか・・・そこが謎で不満なんですよね。もう今季はリーグ優勝も降格もないし、出場機会に飢えている若手にもっとチャンスをあげて欲しいすなあ。あと、熊スレでは、昨日の試合のPKとか勝敗に関してはほとんど文句言ってないですね。問題は勝敗じゃなくて、中2日なのに謎のスタメン変更なしで後半ガス欠とか、いろいろと監督采配への憤懣ですわ。

  13. あれじゃボールにいってるように見えないな
    転ばないように踏ん張ってたらどっちか怪我してたんじゃないか?

  14. ※5
    今さらだけど。
    優平が入って握手してたのは多分皆川。ユニ交換は柏。
    ボンバーは多分水本とユニ交換してた。(少なくとも金髪じゃなかったから塩谷ではない)
    ちなみに三門は千葉ちゃんと交換してた。
    やたらユニ交換してる選手多かった気がするw

  15. まぁ浩司と寿人、皆川と茶島の扱いが全然違うってのは否定できないね
    チーム内で監督への不信感が生まれてなきゃいいが

  16. 千葉ちゃんのお面付けてる人とお話したかった・・・
    あれ公式グッズじゃないよね?めっちゃ完成度高かった

  17. ** 削除されました **

  18. ミシャからポイチに交代した時
    「ミシャは最初だけ若手を起用したが、その後はずっと固定だった」
    という評判が先にあって、その分、ポイチは若手起用に関しては
    フラットな目線で見るという評価だったと思う。
    実際は野津田や塩谷の起用は慎重だったし、大崎のように使っても結果が出なかったケースも多いが。
    何が言いたいのかというと、結局、監督というものは
    就任当初は自分の個性を発揮するために新鮮な登用をするけど
    ある程度、期間が経過すると、自分が信頼する選手で固定化する傾向があるのだと思う。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ