広島ローカル局がEスタ&新スタ協議会の現状について特集
- 2014.10.08 13:40
- 398
広島市のサッカースタジアム建設について検討を重ねている「サッカースタジアム検討協議会」は現在大詰め。
予定されている会議も残り数回になりました。
そのサッカースタジアム検討協議会および現在のエディオンスタジアム広島について、広島のローカル局が特集を組んでいたのでご紹介します。
[HOMEテレビ]サッカースタジアムの行方
http://home-tv.co.jp/j_station/2014/10/post-2586.html
理由は「スタジアムの不備」。
新スタジアム建設は緊急の課題なのに検討協議会の議論は全く進まない。なぜなのか?
各候補地の事情と建設コスト、地元の反応などから「スタジアム問題」に迫る。
20141006 Jステ―ション
連覇サンフレJリーグから怒られた スタジアム不備 改善なければ降格も
https://t.co/IUMzcJe1Bw
#sanfrecce
— fLZw73muGc (@orsocanale1938) 2014, 10月 7今月初めのニュースでは、新スタジアム建設には整備費140億円がかかるとの試算が発表されています。
[読売]3万人収容サッカー場 整備費140億円
http://www.yomiuri.co.jp/local/hiroshima/news/20140930-OYTNT50262.html?from=tw

ただし、3万人規模のスタジアムで試算・検討されているのはあくまで便宜上のもので、サンフレッチェ広島が希望している広島市中心部の旧広島市民球場跡地に建設する場合、3万人規模かそれ以下(サンフレッチェは27000人規模を提示)かで、実現性が大きく変わってきます。
番組の中で小谷野社長が断っている(8:00あたり)のはそういう事情によるもので、Eスタの例もあるので、スケールダウンしてでも立地を優先したほうがいいという思惑があるようです。
サッカースタジアム検討協議会は、10月中にスタジアム候補地に関する最終結果をとりまとめ、広島市に提出する予定です。
広島ドラゴンフライズ、旧広島市民球場跡地でスポーツ体験教室 – 広島スポーツニュースメディア【ひろスポ!】: 広島スポーツニュースメディア【ひろスポ!】広島ドラゴンフライズ、旧広島市民球場跡地でスポ… http://t.co/ZFVQmWxM0A #hiroshima
— 広島地域ニュースBOT (hiroshima_local) 2014, 10月 6
広島市民球場跡地に新スタジアムを!! #サンフレッチェ #sanfrecce #広島 http://t.co/06ikDp6q2P
— タツヤ@最終戦参戦!! (tatsuya_4102) 2014, 10月 6
ホームテレビでサンフレッチェ広島のサカスタ問題の特集、現スタジアムで試合を行う場合シャトルバスの運行費用などで年間約5千万円のクラブ負担、そして屋根とトイレの基準を満たさない事でJリーグから制裁を受けこのままでは降格の危険性がある。 http://t.co/A1GAt3fcln
— オム (omu_3) 2014, 10月 6
広島も色々大変だなー。市民球場跡地ならアクセスも悪くないし、出来ればあそこにしてほしいよね。
— 青と白のカモシカ (notyu_football) 2014, 10月 6
宇品地区がスタジアム誘致に動き出したのは交通インフラ事情があるのよね。地図で見ると広電宇品線は広島港まで続いているけど日中はその多くが途中折り返しで競輪場までもいかない。だから港近くにスタジアムが出来れば改善するだろうという思いがある。またしても広電なのよね(^^;;
— ふがじん (fugajin) 2014, 10月 6
Jリーグの求めるスタジアム基準があまりに厳しいと「ビッグアーチが悪いんじゃなくて、Jリーグがおかしい」と思われてしまうかもしれない。そういう風潮になると広島スタジアム問題においてクラブライセンス制度を武器にできなくなる。Jリーグには良いバランスを求めたい。
— きのり (inhalesfc) 2014, 10月 6
シャトルバス年間費用=青山敏弘の年俸
元々、分譲予定地を間借りして駐車場にし
広島市が分譲地を売却した地点でどんどん無くなる。
その負担がクラブにかかる地点でおかしいと感じない空気が異常事態。
アクセス最良を求めるのは、自家用車でスタジアム来場を減らす意図もあるんじゃ?
— アンカツマジック! (ankatsumagic) 2014, 10月 6
市民球場跡にあんなスタジアム案出てるなんか広島県民じゃないから全く知らなかった。このスタジアムが出来たらサンフレは見にくる人増えるよな。
— ULTRASTOBITAKYU12 (tokyo12chiba26) 2014, 10月 6
この前の広島のスタジアムのニュースとかも、社長が否定してるにもかかわらず本来の金額より50億高い予算を見出しにして悪い印象を植え付けようとしてくるし、本当に日本の反サッカー勢力の強さは凄い
— しゅいひー (Schuichie) 2014, 10月 6
第17回サッカースタジアム協議開催の日程は10月8日(水)午後3時からとなりました。
開催場所は広島県庁自治会館会議棟1階101会議室です。
なお、傍聴者の定員は20名で、当日の午後2時30分から午後2時55分まで
先着順に受付をおこないます。#夢スタ #kyusimin
— サッカー魂☆☆全力【坂本一義】 (sakasuta69) 2014, 10月 7
やっぱり広島にもスタジアムがあったらいいな。
— acomoon (acoaffe) 2014, 10月 7
おすすめ記事
398 コメント
コメントする
-
かなり野球寄りのおっさんだけど(サッカーも嫌いじゃない)
普通に広島の球場での税制優遇とかちょっと引くレベル
建設での優遇もだけどその後の指定管理者制度で実質カープが管理者で税金は市の所有だからかなり軽減されるってのはもっと凄いな~って見てる
親会社のないカープがリーグでやっていけるのはこれがあるから
ただ広島市民としては現状で野球の方が観光誘致にもなってるし優遇したくなる気持ちもわかるんだよね
それでもJリーグをもう少し気楽に見に行きたいんで宇品でも旧市民跡地でもいいから山奥から引っ張り出して欲しいとも思ってる -
※39
広電での広島駅-宇品は約30分
一方広島駅-横川駅のJR(約5分)+シャトルバス(約20分)+乗換え5分、でトントン
広電の本数と広島-横川のJRの本数もトントンなら、その先のシャトルバスの本数はもっと多い
このことからあなたの1行目は否定されます
2行目はある意味正しいですが、試合終了時点での人の導線が宇品は最悪で、人(自転車含)と車が1か所に集中するため、渋滞という観点では現状のBAとトントン
これにより2行目も否定されます
1行目と2行目が否定されたことにより3行目の前半も「楽にはならない」
ただし3行目の後半だけは激しく同意w -
新スタはどこもNGです、て憶測の理由を探してくる側と
なぜか要求が通らない!てなぜの部分の憶測の理由を探してくる側の不毛な議論に見える。
番組からは何も恣意的なものは感じなかったな。
一つ思ったのが、怒られるてる、て表現やナレーションの声とかに全く真剣味を感じなかった。
まずスタジアムの不備→新スタジアム建設の論理の筋道が立っているように見えて全く立っていなくないかw?
J3降格もあり得るなら不毛な議論で時間を無駄に費やすのではなく改修工事がてっとり早いと思ったんだけど。
来年前期中断後にすぐ着工して、こけら落しは再来年後期のオープニングゲームとか素人考えだけど、未来を感じるけどな。
建設費、建設期間とかについて全く検討はずれだったら申し訳ないけどまずはこういう話が出て然るべきなんじゃない。 -
※160
これまでの話だと、
球場跡地⇒メインストリートである本通りにより近い。
もしかしたらピッチレベル下げる為に掘込みと地下水対策工事が必要になってコストかかるかも。
(こやのん曰く、設計によって掘込み無くすことも出来る)
高さ制限あるし横に建物立ってるんで設計に制限あって工事の手間もかかりそう。今後の拡張性も悪い。
中央公園⇒拡張性や設計自由度高し。ただし、お堀の横なんで、掘ったら何が出ることやら。
小学校や県営住宅の真横で騒音が問題になるかも。
詳しくは→見るべし。 ttp://togetter.com/li/728947 -
20代サポです。ボクの周りは野球嫌いめったにいないです。カープもチェックします。明らかに理不尽なカープ世代の市議会嫌いが多いからたまに誤解されてますけど
広島でサッカー観に行く層は、ほとんど連れと市民球場で野球観戦も観に行ったことある層なんですー。
単純に比較、想像しやすいってことから球場跡地が一番なのもしょーがないとゆーか。市民球場が嫌いな広島っ子いないので。
カープの歴史からするとおじいちゃんたちが入れ込むのもわかるのですが、市議会に関しては悪い意味で官僚的なアイデア(美術館あるのに新しくもう一個どう?とか)ストレスたまるのが現状です(´・ω・`) -
旧市民球場に新スタを建てれない理由は色々議論されてるが、結局は地元企業、ヤクザなどなどと政治の癒着だけなんだよ。景観とか法律あるけど、真横にPL教団のビル立ってるし。宮島の鳥居からも宗教施設が見える。都合よく「平和」を食い物にしたてきたのが広島の政治家。
あの場所の使い道が例え新スタじゃなくてもかまわんけど、何かしらの経済効果見込めないと広島の未来に影響すると思う。
いま一生懸命に広島駅周辺の再開発に金かけてるけど、西区や安佐南区、安佐北区の人が本通りより広島駅に集まる日なんてくるわけないじゃん。交通網悪いんだから。 -
※207
いや、別に夢とかじゃないだろ。関係無い。キミの主張は的外れ。
ここに集まるサッカーアンチ全員を説得することに労力を割くよりも市民・県民に説いて回って来春選挙で引っ繰り返す方が近道。
①旧市民球場跡地だとアクセスが良いからサッカー以外の利用・イベント誘致に有利。宇品はおろか中央広場と比べてもなお。
②旧市民球場跡地だとアクセス対策に予算を割かずに済むから予算面でも安上がり、土砂崩れ復旧のためにも無駄な予算を使う余裕は広島には無い。
③高さ規制は法的制約が無いから例外的に緩和することも可能。→より安くて大きなスタジアムも可能。
実際に、行政と市議会の承認のみで民間オフィスが高さ制限を20m以上超えて改修工事中 -
あと宇品いいってやつはよそ者だな。花火大会のケースは既出だが用地整備で70億円っていう無駄金が発生するんだぞ。あのあたりは道の幅の整備もまだ大通りである段原~翠町をちぃーと逸れたらほとんど片側一車線の狭い通りだらけ。最終地点の宇品みなと公園あたりは
広島高速3号線の整備で道路は広がったが、駐車場は商用地と工業街が近くにある程度でほとんどない。ホームセンターが近いが、ナイトゲームだと駐車場は余裕で閉まるだろう(そもそも観戦で使うなと)
何より自家用車抜きの軌道系の移動手段が1本70~80人しか乗れない一般道の合間を線路で走る路面電車しかない。広島競輪用のシャトルバス(リムジン型)があるが、あんなの僅かで、それこそ5000万円の無駄経費の再来だ。3万規模なんて建てたら動員2万以上の地点で運ぶ手段が皆無だってこった。
さらにホームJステーションの通り、港湾計画
www.pa.cgr.mlit.go.jp/hiroshima/docs/kyosoryoku/hiroshimako/area_hiroshima.pdf (PDF注意)
これが大規模変更になる。ヘタすると全認可で3~5年待たされる。その間にエディスタ使ってJ3に強制降格だ。 -
※232
だったらさっさと現状のスタジアムの故障個所を直してくださいよって話になるんだが。
大型ビジョンも壊れて1年以上建つけど「壊れることを考えてなかったから修理費の積み立てなんてしてないです。だからお金ないです。直せません」じゃ話にならんし。
市がほったらかしだからサンフレ側でビジョンの車借りてきたけど、その代金は全部クラブ持ち。
今もリースで借り続けて(今は市の支払いに変わってるが)毎月かなりのお金が出て行ってるし、どちらにしろ色んなことを決めなきゃならん時期にきてるだけのこと。
税金に頼るな、募金しろっていうならします。 -
アンチは書き込めば書き込むほどボロが出る、無知を晒す。可哀そうな人だね(同一人物が暴れてるだけ)
跡地スタジアムの大きな利点はアクセスの集約地であるということだ。
観戦に来るのは広島市民だけじゃない、行きたくても軌道系アクセスがないので断念している団地系(安芸郡熊野、東広島市のJRが無い地域、島しょ部)あと呉線系のナイトゲーム後に乗り換えでも終電になり間に合わない人たちが来れるってことだ。バスセンターもあれば、広島駅まで路面電車、路線バス、タクシーと選択肢が大幅に広がる。ちなみにJR横川駅からエディスタまでタクシーを使うと3500円ぐらいかかるんだ。 -
※243
花火大会の混雑は年に一回の大規模交通規制をかけた上でのもの。
そのままあてはめることは出来ないけど参考にはなりますよ。
もし交通規制をかけずに三万人以上集めたら・・・捌き切れず阿鼻叫喚
※246
維持費を稼ぐためにもアクセスの良い旧市民球場跡地で多くのサッカー以外のイベントを開催して広島全体で稼ごう!って話ですよ。
さしあたって旧市民球場跡地なら周辺の飲食店や映画館・アパレルショップが儲かりますから。
中央公園は駅から近すぎて寄り道する人が居なくなる、郊外の宇品はスタジアム周辺に寄り道スポットが無い。 -
要は集客装置として他県からも来てもらい、周辺でお金を使って経済を潤うようにしてもらおうっていう「賑わい創出」の為の資金投入でしょ。ズムスタはカープロードという線路沿いの松原町に飲食店や、愛宕踏切前の古い焼肉屋ですらテイクアウトのメニューを用意したぐらい「地域が率先してお金を使ってもらおう」っていう形を打ち出してるが、それでもカープファンはデーゲームなら昼飯も買うが、ナイトゲームだとそんなに買ってない現実がある。スタジアム内でも十分物足りているんだろう。しかし既存施設から、袋町周辺から本通りなど徒歩圏にクーポンで行けそうな飲食店がたくさんあり、買い物もしやすい環境は既に整っている。だがカープがあった頃はそこにすら寄らないと言った委員もいたが、そこはユアスタと周辺の関係のようにアイディアを出そうとすらしてなかった結果そうなったのと、野球とサッカーの違いのように試合終了時間が必ず決まっている場合は買い物の時間もきっちり計算の範囲になる、ならないの差。街ぐるみで尚且つ、アクセスを公共交通機関またはパーク&ライドにしようという試みをきちんと実践しやすい立地だからこそ、急いで後半30分あたりでスタジアムを退出して無料臨時駐車場行きシャトルバスに乗り、自家用車を出して渋滞を避けて帰るような事態は一切ない。買い物の誘導もしやすいというものだ。そういう経済の波及効果があるからこそ、宇品とまったく違う集客装置が出来るっていうことだ。
-
既に小谷野社長がデータ上で提示しましたが、安佐南区民(近辺)が一番来場が少ないと。さらに言えば時間を潰す、いわゆる「飯屋」がほとんどない。アジア大会で選手村として作られそこを基準で住む街づくりという状況なのでここ数年でやっとショッピングモールやココイチ、マクドナルドなどが出来たが、そこはエディスタから「徒歩」で40分弱、しかもずっと坂を登り続けてたどり着く、まさに秘境なのであります。
車なくては移動すら困難な条件でご飯を食べたいなら、必死で試合後にアストラムラインなり、シャトルバスに乗って広島市の繁華街まで戻らないと、オーダーストップの時間が来るってこと。だから徒歩20分も登坂なのでたったという表現は正しいし、賑わい創出なんてありえないのが現・スタジアムの周辺環境。だれも好きで試合観戦以外であの辺りにはいかないよ。何もないしw -
※290
20分上り坂を歩いても臨時駐車場やJR駅にはたどり着けないような山奥だぞ。舐めるな。
交通ターミナルに到着してもそこからさらに乗り継ぎで時間がかかる。
可部線沿線ならアストラムライン利用者を想定してるのかも知れんが、
そもそもアストラムラインそのものは横川駅シャトルバスほど混んでないからあなたの提案は実態に即してないんですよ。
来春の白島新駅の完成でアストラムラインと山陽本線の乗り継ぎが楽になるから変化が見られる(これまでよりも横川駅シャトルバス利用者がアストラムラインへと流れて分散する可能性がある)かもしれないが、
まぁ、上から目線の提案の前に是非とも山奥ど田舎スタジアムを実際に肌で体験してみてくださいな。 -
サッカー憎しとか野球が盲目的に好き過ぎて妨害してる勢力も居るのは正直確かだとは思うけど、野球とサッカーじゃ得られる利益は現状桁違いなのを認識して語った方がいい
野球には税金投入しまくってるくせに、と言っても、実際野球の方が圧倒的に金銭のバックは見込めるわけだし、市民の声って話でも、もし全県民に野球とサッカーどっちが好きですかって2択のみのアンケートをしたらサッカーが勝てる可能性は低い
試合の無い日にイベントとかをするってのも、野球場とサッカー専スタじゃイベント開催側のノウハウの浸透度も違う
いちサッカーファンや広島サポーターとして出来ることがあるとすれば、文化的に云々多様性云々とサ.ヨクっぽい方向性から進めた方がまだ進むかもわからんし、JFA、Jリーグ、それからクラブ自身にもまだまだ努力を求めないといけないところもあると思う
俺も含め他サポとしては、自治体がサッカー環境を整えてくれたらそれにもっと大きく感謝の声を上げてかなきゃいけないんだろうとも思うな -
※295
広島の土地事情に詳しくなくてすまんな。シャトルバスの方が混んでるならそっち方面の人(横川、西広島あたりの人?)が時間潰せるような工夫をすればいいのに、とは思ってしまうわ。
シャトルバス待ちで並んでる辺りのスペースも少し狭いかもしれないけど有効活用できないものかね
ここ数年はアウェイ熊戦ほぼ皆勤だし、広島にも短い期間だけど住んでたこともあるし色々分かってるつもりでいたが、まだまだ理解不足だったわ
部外者がしゃしゃり出てすまんかったな
ただ、やっぱりエディスタのアクセス面にも改善の余地はあったと思う。
新スタ建設が決まった今言っても遅いのかもしれないけどね。 -
※306
中央公園には市営と県営の住宅が隣接してる(区別している人は少ないけど)
1.市営は人気が高い(経済的に弱い人、年金暮らしの老人が多い)
→今では、閑静な公園に隣接することが魅力らしいので、騒音問題が避けられない
2.県営は人気無し(取り壊しの話もある)
→ただし、残った住人はヤのつく系が多く、そもそも摩擦は避けられない
(元々、スラムの廃除のために「公園をつくる」という名目を立てた場所なのがでかい)
跡地が広島のスポーツの聖地なら、中央公園は広島の負の部分を隠す場所となってる
ま、旧市民球場のときも非常にもめたので、同じことをしたくないのが多分本音だと思う -
※319
中央公園は近隣の反対があるというより反対を生業としてる方々が近隣に多い印象
正直、あそこ狙いだと10年単位で物事が動かんようになる予感しかしない
今の広島駅付近の開発なんか30年前に具体的に動きそうだったのに頓挫で今頃やっと動いてるし
二葉トンネルとか見てたら避けるしかない気がするべ
それに宇品のアクセスは一部がなぜか悪い印象つけてるだけで別に道もあるし広電も通ってるし港もあるしなんでアクセスが悪いとか言われてるんかサッパリわからんのよね~
花火大会が云々言うてるけどあれは43万人集めてるから規模的に違う
それだけの人数を21時終わりで23時には鎮静してる時点でインフラ的に能力のあるのをむしろ証明してる気がする -
清水も浦和も、地元の高校が年月かけて地域のサッカー支持層を形成した土台になってる
実際、地域の野球支持層はプロよりも高校野球が土台になってたりする(野球有名校のOB・OG団体が市会議員・県会議員を選出するのに何気に大きかったりする)
広島は清水や浦和のような高校サッカーの土壌が弱い分、地域のサッカー支持層が弱いんだよね
それに対して広陵・広商・崇徳と野球有名校が強力過ぎる
学校OB・OG団体を味方につければ、少なくとも議会方面はだいぶ変わるんじゃないかな
ここの物言いしてる人観てる限りではけんか腰が主流で無理だと思うけど -
エディスタ改修がなくなっただけでも前進ですね。
宇品も敷地面では魅力です。但し、港湾関係者との調整がまだなんですよね。仮に宇品として、この調整が揉めなければ話が早いのは宇品かもしれません。
気になるのが、宇品でも集客出来るのか?です。
また、野球との比較になり申し訳ないですが、JR広島駅から徒歩圏内でにあるマツダスタジアムに慣れている人達にとって、宇品は気軽に見に行かれる場所でしょうか。サッカーファン以外にも魅力のある立地、スタジアムでないと新スタジアムができても入場者数はたいして増えなかったでは、修繕費、維持費を税金を当てにするなと言われても、入場料収入で積み立てることもできないです。
新スタジアム建設は決定している、税金で大半をまかなう市の施設であるというなら、協議会ないだけで議論するのではなく、広く市民にも意見を聞いて欲しいです。
跡地でも…そりゃ跡地が理想ですが、宇品でも、たくさんの人が来てくれて、サッカーが楽しめるなら、もうどっちでもいいです。 -
※280 すっごく今更だけど…
カシスタの場合、電車で行くのはなかなかに不便なんだけど
東京からだと試合開始6時間前から10~20分間隔でスタジアムの前まで行くバスが出ているし、それとは別途予約制のバスもある
帰りについては臨時バスがかなりの本数出ていて、満員で発車するので途中停車なく東京へ戻れる
なので変に駅から歩いたり時間がかかるスタジアムよりは便利かなと都民である自分は思う
あとはグルメとスタジアムの見やすさかなw
アウェイに行く場合、駅からどういった経路になるのかが重要
勝った時はいいけど負けて長距離歩かされたり、満員電車に乗り続けたり、シャトルバスでぎゅうぎゅうっていうのはキツい -
※327
>『宇品は(球場跡地や中央公園に比べて)アクセスが今も将来も悪い』ってのは、
>市のスタジアム協議会報告書にも記載されている客観的事実なわけで。
別に「球場跡地や中央公園に比べて」アクセスが悪かろうが、3万人がちゃんとさばけるならそれでいいじゃん。
花火大会で40万人をさばけてるんでしょ? サンフレッチェの試合だとさばけなくなる根拠は?
あと「そもそも野球場も今のサッカー予定地じゃないけど宇品の移転が本命やったんやで」という意見があったけど、そのときアクセス云々の話はどういう議論だったんだろう。仮に野球場議論で「宇品でもアクセス別に問題なし」とかいう結論だったならサッカーでアクセスが悪いとか言ってもまったく説得力なくなると思うし、逆に「宇品はアクセスがちょっと…」という理由が決定打になって宇品野球場がポシャってたりしたら、宇品反対のこの上ない材料になると思う。 -
呉から年パス買いで15年近くエディスタに家族で通ってる人間からしたら、正直宇品でも本当にホントに有難く思える自分がいるんだよな。
自分の事だけを考えたら。
色んな人の事を考えたら、当然跡地の方がいい事くらいわかってるんだけど。
クラブ関係者が跡地跡地で頑張ってるのは、自分たちの事も当然あるんだろうけど、最大のモチベーションは、スタジアムの事をここまで広く考えてもらえるようになったきっかけを2008年くらいから懸命になって作ってくれてきた人達への感謝の想いや報い。なんじゃないかな。
そういう姿勢を見ていると絶対に跡地になって欲しいな。と思う。
でも、今は年パスホルダーだけど宇品ならソッコーで年パス辞めるわ。とか言ってる奴を見ると、俺からしたら、辞めちまえ辞めちまえ。とか心の奥底で思っちゃう自分がいるんだよなあ。 -
※304 呆れてるのはコッチです。
旧市民球場は民間が勝手にバスセンターから四方八方へ客を送っていった。
更に北西部へはアストラムラインが使える。広電とバス少量しか使えない宇品とは大違いです。
郊外宇品では四方八方に行く路線バスは存在しない。
シャトルバスはサンフレッチェや花火大会運営が赤字覚悟で用意している。
そして何度も言うが、郊外宇品で寄り道スポットがないから帰り客が広電やバスへいっぺんに殺到するから大混乱となる。
花火大会は大規模交通規制のたまもの。それに年に1度だけだから客も我慢ができる。
恒常的興行で客に我慢を強いるのは無理だと現状の山奥ビッグアーチが雄弁している。
あなたの主張は、ハッキリ言って的外れなんですよ。 -
※362
ここ↓の151)~160)あたりをご参照。
広島市のスタジアム協議会で示された広島市民へのアンケート結果で、
・市民の過半数がサッカー観戦に興味があって、
・新サッカースタジアムに一番求めるものはアクセス性
って結果が出ている。
と同時に、自由記述欄で2番目に多いのが新スタ建設への慎重論・反対論(1番多いのはアクセス性)なわけで、
熊サポ等が感じている『反対派が一定層存在する』のは概ね事実であると認められる一方、
※362の言う『一般の方々の感覚では反対意見が多い』は明確に間違いであると言えるわな。
(賛成が過半数とも言えないけど、明確な反意は少ない)
脳内広島市民を作り上げる前に、既に有志が集めて公開している資料に眼を通そうぜ。 -
土建屋天国と言われそうだが、ぶっちゃけ行政としてはスタジアム建設なんて「渡りに船」な提案なわけですよ。
だって、アンケートでも半分以上があの位置に建設することに賛成っていうのであれば、行政側は遠慮なく税金をぶっ込める。
こんなに美味しい話なのになんで二の足を踏みまくってるのかわからない。
ってのは、東京で建設関係の仕事をしている友達の話ね。
市民球場の移転と跡地の公園としての開発と隣接する商工会議所の再開発の密約があるから反対しているってのはずっとささやかれているしな。
ずっといちゃもんつけてるって言ってる山根副会長は商工会議所の都市開発とか提案する都市機能強化委員会の副会長だし。
宇品線があれば宇品地区にスタジアムってのも現実味はあるかもしれんけど、復活は無理だろうね。もう廃線後が開発されているってのもあるけど、新設するなら地下鉄か高架しか無い。もう国交省が踏切の新設を認めていないから。 -
※387
広大付属・修道「わしらこそ古豪じゃろがいww」
J発足時のサッカー連盟のお偉い(長沼・森兄弟)とか地味にこの辺出身が多いんだけどな
割と広島の行政はあの頃から消極的だったけど東洋工業サッカー部の関係者とか協会のバックアップでJリーグに滑り込んだ感じ
その後のW杯での誘致も超消極的、キャンプ地選定に至っては広島出身の日系が多いブラジル代表で有利と言われながらあまりの消極的な行政の姿勢にブラジルが離れていく失態も演じてる
野球好きだけどなぜあそこまで目の敵のごとく行政がしてるのかさっぱり理解できん







ID: FiMzFkNTNi
やばいとは聞いてたけどこのままだと制裁で降格する可能性ある程やばいとは知らんかった…
ID: Q4NzA5ZmU1
中の人いつもありがとう。
ID: k5MzI1MTkx
広島のシャトルバス無料なのか
スタジアムの問題とは別として、これはいくらかとってもいいんじゃないか?
ID: gwNjI0YzVk
ワールドカップでも屋根を付けなかったのに
今更ビッグアーチ改修というのは何だかおかしい
市民球場跡地ならフクアリ効果(客入り安定)は間違いなく期待できる
ID: M1Y2I3ZDdm
W杯でいい成績残せてたら少しは追い風になったのかなと思ったけど、この議会じゃ焼け石に水だな。
跡地に専スタ出来たら観客も遠征組も増えて経済効果ありそうだけどね。
ID: g0ZjAzNmEx
税金が~と言う人達が出る前に、↓貼って置きますね。
野球ガーとか言うつもりはないが、片やこれだけ既に公金投入されてて、
片やサカスタでは悪し様に罵られるのは異常だと思う。
■新広島球場費用
・用地取得費54.75億円…市債51.55億+国庫補助3.2億
・建設費90億円…国税交付7.08億+県11.5億+市23.0億+市債35.7億
+経済界寄付11.5億+樽募金1.2億
ID: IzMTVkMjQy
熊さん熊さん、市長はいつ変わりますか?
今度こそ立ててくれそうな人選んでくださいね
ID: M3NWZmOTU1
広島はサッカーと野球が1番いい関係を築いてる
地域だと思うんだけど、
なんで県はそれをうまく利用しないのか理解できん。
ID: RlNzY2MDEx
試合中は敵だけど この件は応援する
ガンバレ広島!
ID: BiOGRjZTYw
※3
シャトルバスに2種類ある。
1) 横川駅~Eスタ入口
2) Eスタ入口~坂の途中
無料なのは2)で、1)は有料。
ID: Y0MWExN2Zh
20年以上前のスタが今の基準に合う訳がない。金問題にしても金ないのにアジア大会やって、広島経済無視して秋葉を長いこと市長にしたお前等の責任だろと若輩者は思うよ。複合型で人を集める物がないと平和公園では地元人は行かないよ。
ID: U0YjRjZWI1
現市長とか一部の政治家、メディアからは意地でも市民球場跡地には建てさせないぞと言わんばかりの意図を感じる。
よほどサッカー嫌いなんだろうな。
ID: M2YmNkY2Ex
広島は野球があればええんじゃろ。
アンチサッカー酷すぎる。
ID: Q0YTcwNzhh
紙屋町エリアを中心に大きな経済効果が見込めるのに、なんで揉めてるんだろう。
サッカーが嫌いな人、野球愛の強い人が、感情だけで反対してるようにしか見えない。
ID: Y1YmMyNTZk
Eスタは今年初めて行ったけど、あんな維持修繕すらまともにされてないとは思ってなかったわ
あと2万弱の客入りだったのに輸送インフラが追いついてなかったのが衝撃だった…逆にライブとかよく開催するなあと思ったよ
ID: NiNTE5NDEz
かなり野球寄りのおっさんだけど(サッカーも嫌いじゃない)
普通に広島の球場での税制優遇とかちょっと引くレベル
建設での優遇もだけどその後の指定管理者制度で実質カープが管理者で税金は市の所有だからかなり軽減されるってのはもっと凄いな~って見てる
親会社のないカープがリーグでやっていけるのはこれがあるから
ただ広島市民としては現状で野球の方が観光誘致にもなってるし優遇したくなる気持ちもわかるんだよね
それでもJリーグをもう少し気楽に見に行きたいんで宇品でも旧市民跡地でもいいから山奥から引っ張り出して欲しいとも思ってる
ID: JjOGZlMDZm
広島が強い時にこそ新スタジアム構想も進めやすいと思うが
こうやってグダグダやってる内に成績が低迷したら
それをチャンスと反対派は計画を潰そうとするんだろうな
どこかで強引にでもブレークスルーしないと
いつまで経っても話はまとまらなそうだ
ID: c4YjUwOGQ4
ツイッターに、サカスタ協議会で傍聴した方が、発言をまとめて議事録としてあげてくれたのを読むと
球場跡地に何がなんでも建設させたくない人達の露骨な誘導、発言が目立つんだよな…
あげく、未だにエディスタを改修しようという案もあるようですし
なんでそこまで建てさせたくないんですかね
ID: U0YjRjZWI1
他サポからサンフレサポへの疑問だけど、これって話がまとまるメドは立ってるの?
グダグダ話が長引いて結局計画なくなりましたってことは避けてほしい。
ID: E0MWJkNmUz
27,000人収容だとかなり臨場感のあるスタになりそうだな
それとカープとのはしご観戦もやりやすくなるかも知れん