閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【J1.1st第5節 湘南×F東京】武藤決勝ヘッドでFC東京が3連勝!無敗を守り首位タイに浮上

80 コメント

  1. ※31
    武藤はタイプ的にブンデス、今だとレヴァークーゼンとかハマりそう
    そろそろ香川内田以来のCL圏チームに直行移籍してスタメンで活躍する選手に出てきてほしい

  2. 守備これやり続けて、
    攻撃が合いだしてきたら…
    どうしよう…俺の東京どうしよう…

  3. 個の能力に頼り過ぎてる。つまんない。攻撃の形がないとか言ってる人達さぁ、もう少し勉強した方が良いんじゃない?
    せめてイタリア人監督の戦術ぐらい頭にインプットしようよ。
    せっかくフィッカデンティが監督してるのにもったいない!

  4. 個人頼みというのと個人戦術は別物だから。
    攻撃でも個人戦術ってのはあるよ。

  5. やはりあれはオンサイドだよなぁ。
    だがしかし取り返した武藤凄かった!3人くらいに突っ込まれてたのに。
    個人的にはモリゲが素晴らしかった。なんでカニーニなんだろー?吉本のが良いと思うんだが…せめてもっとローテで使って欲しいな(´Д` )
    しかし湘南プレス速くて立ち上がりはヒヤヒヤしたわ。

  6. 吉本いい選手だけど、流石にそれは言い過ぎ
    今シーズン東京が好調の理由の一つは、カニーニのスタメン起用だと思うわ

  7. とりあえず遠藤がいい選手すぎた。
    来季は更に争奪戦じゃないか?
    高山にはよーくやられてたイメージなんで押さえれてよかった。
    よっちのブツ…

  8. 攻撃面に不満言い出すと、元も子もない事になるだけだよ。
    今の主力に替わって外国人選手でも入れて、
    そいつら頼みのサッカーになるとかしかないもん。
    現有戦力でのやりくりでは攻守に今以上望むのは酷過ぎまっせ

  9. 3枚目の写真の羽生は滝藤賢一に見えた。

  10. 昨日の試合見る限りカニーニは絶対に外せない。

  11. 最後の写真は漢字の成り立ちとかになりそうでワロタ

  12. ※72
    TIMがロックオンしました。

  13. 力負けでぐぬぬ…
    攻撃陣の能力や習熟度がJ1ではまだ厳しいという現実を見た気がする…

  14. ※3 ※58
    つぎは、チャミじゃないほうの宇佐美ですよ。

  15. ※66 吉本も悪くないんだよ。ただ足下の技術が無いからパスミスも多いし、回してる途中で掻っ攫れる事も多かったから。
    その点カニーニは足下上手いし対人守備も良いからスタメンなんだと思う。

  16. 夜勤明けが祟って、前半戦で寝落ちしたオレって(泣)
    本題に入って、ウチの戦術で意見が飛び交ってるけど…
    「勝つ」って事はプロチームとしての最大の使命じゃないのか?と。
    ましてや、首位争いするほどの勢いなわけで…
    あんま贅沢言うと、バチが当たるぞ(笑)
    取り敢えず、今度の広島戦(!)で勝ったら、勢いは本物だな。

  17. いや、対戦してて普通に面白かったので、
    瓦斯さんの戦術が云々言われるのがわからない

  18. 去年はオフサイドをオンサイドと判定して貰って勝ち点2つ余計に貰った試合があるんだから、あんまり引きずらないでそういうこともあると諦めた方が、イライラしないですむ。
    たが得点に直接影響する誤審はあってはならない

  19. ※78
    ウチは一昨年まで長年の間典型的な攻撃重視のポゼッションサッカーをやってたんだけども、勝ったり負けたりの繰り返しでずっと中位(一度J2降格あり)でねえ……
    それが昨年からイタリア人を監督に迎えて守備重視のサッカーに大幅転換したのよ
    結果また中位だったんだけども、失点が減って引き分けが増えて、14戦連続無敗記録なんてこともやってのけたのよ
    でもその分攻撃力も減衰しちゃってね、それで一部のサポからは「昔の方がよかった」「守備的サッカーはつまらん」などと言われてる訳なのよ

  20. ※76
    なるほど・・・
    しかしカニーニはクリアでさっくりゴールラインの外に出したりサイドの深いとこでラインの外に出したりが目立つんですよ、ファウルでFK与えたり。
    結果ピンチからもう1回ピンチ!みたいな感じになるのが怖くて怖くて・・・
    特にモリゲが上がってくタイプだから相方はもっと壁タイプのCBでもいいかな、と思ってたとこです(^^;)
    次節はちょっとカニーニに注目して見てみようかな。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ