ハリルホジッチ監督、判定基準に注文 Jリーグ実行委で
- 2015.04.14 23:17
- 296
[asahi.com]ハリルホジッチ監督、判定基準に注文 Jリーグ実行委で
http://www.asahi.com/articles/ASH4G527NH4GUTQP020.html
「少し体に触れたら笛を吹く。欧州ではファウルにならない。球際について、どう考えているのか。審判も議論する必要がある」
日本代表の強化のキーワードに掲げた「球際の強さ」を念頭に、正当な接触プレーで選手を勝負させるような判定基準を求め、各クラブがそれを容認するよう促した形だ。
そのほかにも、選手の体力強化の必要性や、日本代表とクラブのスタッフの連携強化など、1時間にわたって語った。「国内組で短期間の合宿をしたい」と要望したことに対しては、村井チェアマンが「クラブの指導者も合宿に呼んでほしい」と応じた。Jリーグによると、同委員会に日本代表監督が出席するのは初めてだという。
[livedoor NEWS]ハリルホジッチ監督が日本選手にダメ出し 「プレースピード速くない」
http://news.livedoor.com/article/detail/10005970/

うほっ、いい監督 ( ̄ー ̄) 「少し体に触れたら笛を吹く。欧州ではファウルにならない。球際について、どう考えているのか。審判も議論する必要がある」---ハリルホジッチ監督、判定基準に注文 Jリーグ実行委で – 朝日新聞デジタル http://t.co/Ev6FNLYska
— ケット・シー (kettosee) 2015, 4月 14
『「少し体に触れたら笛を吹く。欧州ではファウルにならない。球際について、どう考えているのか。審判も議論する必要がある」』 さて、どう動くかな… / ハリルホジッチ監督、判定基準に注文 Jリーグ実行委で – 朝日新聞デジタル http://t.co/8w6iemVO1i
— ガレオン (galleon2009) 2015, 4月 14
審判にも文句つけたのか>ハリルホジッチ監督、判定基準に注文 Jリーグ実行委で – 朝日新聞デジタル http://t.co/yIGhWVuMgx
— しゅんちゃま (Consaneko) 2015, 4月 14
ハリルホジッチさん、審判団と色々話しあって下さいm(_ _)m
— みよT@首位 (Yu_197708) 2015, 4月 14
ハリルホジッチの会見、面白いな。
ヤンツーがやろうとしてるスタイルは正しい方向に向いてるんだろうなぁと。
— ろろ (snufkin19) 2015, 4月 14
ハリルホジッチ監督、判定基準に注文 Jリーグ実行委で – 朝日新聞デジタル http://t.co/z8AqhY3vE0 ホントよく言ってくれた!!Jリーグスタンダードは決してナショナルスタンダードではありませんからぁ!!
— 黒井玄 (violakon) 2015, 4月 14
ハリルホジッチ監督、判定基準に注文 Jリーグ実行委で http://t.co/YJ2pHAKKTI #daihyo これもハリルホジッチの意見に賛成!国際大会では選手個々の実力差もあるけど、ジャッジに対する差も影響していると思う。審判こそ外国人に門戸を開くべきでは?
— けいいち (outside_k1) 2015, 4月 14
良い働きかけだと思う。選手だけじゃなく審判、指導者といった日本サッカー界全体を強くしようという心意気が感じられる。RT @takabaaa: ハリルホジッチ監督、判定基準に注文 Jリーグ実行委で – 朝日新聞デジタル http://t.co/NigwO2ObxK
— takabaaa (@takabaaa) 2015, 4月 14
「少し体に触れたら笛を吹く。欧州ではファウルにならない」。ハリル監督はJリーグにも意見をぶつけました(広)→ハリルホジッチ監督、判定基準に注文 Jリーグ実行委で http://t.co/SxRoK7Ljk6 #daihyo
— 朝日新聞サッカー担当 (asahi_soccer1) 2015, 4月 14
ハリルホジッチ監督、判定基準に注文 Jリーグ実行委で – 朝日新聞デジタル http://t.co/xtIwKFKl9B
この点だなー。ハリーが心配なのは
— かつー@膝三歳教 (SGJK) 2015, 4月 14
ハリルホジッチ監督、判定基準に注文 Jリーグ実行委で – 朝日新聞デジタル http://t.co/JoWLiTCZTP
これハリル着任にてマジで未だかつてないJ大改革はじまるんじゃないだろうか
— たこ (tako_zou) 2015, 4月 14
いつも思うんだけど、レオシルバは相手張っ倒してボール奪っても中々ファールとられないよね。最初はアレ?って思った。相手は不満げだけど。審判はちゃんと正当なチャージと判定しているのだね。
— ANESANDRE (@k_anezaki) 2015, 4月 14
別に今のJリーグの審判に問題無いって言いたい訳でなくて。選手の接触技術の未熟さもありそうだよね。
外人選手は身体の入れ方、ブロックの仕方が上手い。
— ANESANDRE (@k_anezaki) 2015, 4月 14
これまでの代表監督とは一味違うね/ハリルホジッチ監督、判定基準に注文 Jリーグ実行委で – 朝日新聞デジタル http://t.co/jwNt8ddn1j
— たかぴろ (@takapiro55) 2015, 4月 14
ハリルホジッチはなんか発言だけきくとすげえ、やってくれそう
— ギャンブル絶対引退マン (Alice_Cartelets) 2015, 4月 14
サッカー日本代表のハリルホジッチ監督げ14日、東京都内で行われたJ1、J2合同実行委員会に出席し、各クラブの社長らに「皆さんのサポートが必要です。一緒によりよい選手を見つけていきたい」と呼びかけ、今後の協力を要請しました。
— スポーツジャーナリスト澤田 (fc_tam55) 2015, 4月 14
おすすめ記事
296 コメント
コメントする
-
※160
イタリアやスペインはクラブが代表拒否した事もあった。
伊西の様に歴史的に地域対立、都市国家対立が根深い国はそういう事もある。実際戦争までしてるしね。
それと別にクラブで莫大な収益が上がるのに、選手の怪我やスケジュールの拘束を強いられるW杯に難色を示すクラブは多い。儲けが減るからね。
FIFAとUEFAの対立だね。
だからと言って国家代表よりリーグのほうが価値を持たなければ程度が低いってのは近視眼過ぎると思うけど。
世界的な国家対抗戦がフットボールを盛り上げてる面も大きいのだし。
どちらにしろ代表<リーグって価値観を持っているのは英独伊西の一部だけだよ。 -
※170
イングランドやスコットランド、ウェールズの場合「自分たちがサッカーの母国で、自分たちが最強だから国外と対戦する意味がない」としばらく国外と代表戦を行わなかった歴史がある。現在もその意識が無意識かもしれないが残っている。
クラブチームであっても国内が優先で、海外リーグで活躍する選手はベイル等の一部の例外を除いてほとんど存在しない。また、プレミアリーグには海外の優秀な選手がたくさんいるのに「それらの選手を利用して海外の文化を取り入れたイングランド人選手を育てそう」ということにはならない。いつも代わり映えのない割に過大評価される事情。
経済的に貧しい東欧の国になってくると代表も国内リーグも人気がなく、海外のリーグで活躍する選手個人に人気が集まる。自国の選手でありながら海外で生まれ育ったりしていて、だからこそ招集が難しくなる。
代表がこれだけ人気があって、国内リーグもドイツやイングランドほどでないにしても欧州の中堅国よりもずっと可能性がある日本は恵まれているよ。 -
現役審判の意識だけでなく、現役審判を評価するアセッサーの意識も変えないと。
どれだけ審判が「倒れても簡単には吹かない」と意識でも、アセッサーが「倒れた=ファール」っていう意識を持ってたら、試合を担当する審判はアセッサーに合わせて、笛を吹いてしまう。
アセッサーの評価で国際審判に推薦されたり、J1からJ2に降格、J2からJ3に降格するんだから。
当然J3からJ2に昇格、J2からJ1に昇格もする。
J1でプロになってる扇谷、佐藤、村上、国際審判の岡部もアセッサー好みの判定基準だからプロになれてるし、国際審判になってる。
審判サイドもサポに対して、判定基準をスカパーやJFAのHP等で表に出した方がいいんじゃないか。 -
>>264
あのゲームは主審、比較的まともだったと思うぞ。
「ウチは主審に泣かされるケースが多い」
ってのは劣勢なゲームの時は、どのチームのサポも思ってることだ。
J2はともかく、J1の主審は基本そんなに質が低くないと思う。プレミアの主審なんてはっきり言って何見てんだって感じだと思う。あれは判断基準の問題じゃなくて審判のレベルが低いって言うべきだと思うぞ。
ただ、Jの判断基準は確かに海外と違ってて、手を使ったファウルに甘いってのと、膝から腰辺りでガツンと横からぶつかるようなほぼフェアなタックルで吹っ飛ばすのに厳しい感じがしてた。それ改善するだけで随分変わると思うが。
最近J1ではホールディングの反則をしっかり取るようになったのなら、少しずつ良くなってんじゃないの?J2だと絶望的なんだが。 -
※282
※283
別にあんたらの白人嫌いを否定するわけじゃないけど
本来なら日本のトップが言うべきこの問題をハリルが言っている時点で上も下も無いんですわ
そもそも日本を見下しているなら代表監督に就いてないし、嫌われるのを覚悟してこんなこと言ってくれる人なんて普通はいないよ?
バスケのリーグ統一問題だってたっぷり時間あったのに結局時間切れでFIBAが問題解決に直接介入という有様
野球ですら毎年の様に曖昧な判定で泣いているチームがいるのに改善の兆しすらない
既に他の方が書かれているけど外部から圧力かけられないと日本は動かないのかよ… -
日本の審判の質がとか、個人の資質が、とかそういうことじゃなくて、
「どういう理由で、そのジャッジをしたのか?」
「審判の視界に映らないファウルがあったのであれば、現実的にはどう改善できるのか」
「スタジアムの観客が、そのジャッジを理解するには、どういう手法や技術、広報が必要なのか」
を考えていく必要は感じる
「審判とのコミュニケーションの機会として、監督談話と同様に主審談話を試合後にインタビューする」のが有用だと個人的には思うけど、
そこら辺をJリーグはどう考えているんだろう
観戦者の関心事項としては、選手のプレイデータよりも、こっちの方が大事だったりしないかな
ID: MwOTMxOTBk
神監督ですわ
ID: MxNGEzMTFh
プレミアの笛の基準と足して2で割るくらいがちょうどいいと思うんだよな。なお審判の質は
ID: hiNTk4ZDli
代表だけでなくJリーグについてもこれだけ意見してくれるなんてありがたいね
ID: A2ZTBhYzAw
別のハリさんとは一味違いますなぁ。
ID: I3MzFlMzZk
過労で倒れんなよ……
オシムみたいにはならんといてくれい。
ID: MzNmU3YTg0
プレミアの笛のどこがいいんですかね?(笑)
ID: gxMjQ5Zjcz
どっかのハリさんと違ってこっちのハリさんは好感が持てるな
ID: ViNDhmZGNm
なんかアギーレさん告発されて逆にラッキーだったんじゃねって感じ。
ID: ZkMGNiNDMw
すごい革命期に立ち会ってる気がする
ID: NlNGY4MGNm
トルシエっぽいな~
ID: g3YWMyYzM2
良い悪いは別にして、この監督は限りなく本気だ。
本気な人と仕事するのは間違いなく経験として尊いものとなる。
ID: UyZTg2Yjg1
グイグイいってくれてるよね、ありがたい。
日本人は保守的な面が多いから、こういう引っ張る系のリーダーはありがたいよ。
逆にこんな感じで色々口を出すから、今まで摩擦や対立が多かったんだろうねぇw
ID: MzYWUyYjUz
これを文句つけるって見る人がいるのか…
ID: Q4MjllMWY2
私はリーグはJしか見ないのですが、海外の審判の質はそんなにいいんでしょうか❓
ACLやW杯も少しみましたが、Jとどっこいどっこいの印象。
ID: g5MjFmZjJh
とくに今年は目も当てられないような誤審の嵐だからねぇ
選手やクラブだけじゃJは成長しないってことだね
ID: Q2YjhhZTU5
笛はブンデスやCLくらいでいいね
プレミアはな・・・
ID: Y1Y2QxYjNi
トルシエの時みたいにU-20から全部面倒みてもらったほうがいいんじゃね?(・∀・)
ID: c2ZjhkYzhl
ハリルよく言った!! もっと言ってくれ!!!
ID: g3YWMyYzM2
※14
質の問題じゃなくて判断基準の問題。
ジャッジの基準がプレー強度の基準にならざるを得ないんだから、球際の厳しさを重要視する指導者ならそこを問題視するのは当然。
ID: cyNTEzZWU3
すぐ手や腕をつかう選手が多いのも問題だと思う
あれはやめさせないと守備のレベルが上がらない