閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【J2第15節 熊本×C大阪】C大阪の攻撃陣を封じた熊本、ドローで最下位を脱出 ホーム初勝利はお預けに

44 コメント

  1. ※39
    チーム全体、選手一人一人がクルピの戦術に最適化するように、ガッチガチに型にはめられてたんやね。
    若い選手たちは、クルピ体制で育ち、強烈な成功体験を得たので、それ以外の環境に対応できないのかも。
    1年半が経った今でも、選手は(サポも)、2013シーズンの自分から抜け出せずにクルピんでるんやで。

  2. ※39
    Jだとクラブごとの予算規模に大きな差はないから、チームの継続性、成熟度が重要。まともな監督に3年任せればそれなりの結果は出す。そして監督変えてもそれまでの方針を継続すれば急落することはない。
    そして2度目のJ2落ちしてからのセレッソはクルピとともに成長してきた。今でこそクルピは優秀って言われているけれど、2回目の就任してから最初のころは戦術も交替も硬直化しててひどかった。2年目も昇格逃すしな。最後まで最初の10試合は捨て試合方針も変わらないままだった。でもJ1昇格してからはネルとメタ戦術合戦をするくらいにまでいい監督になってた。そうして長い年月クルピと過ごすうちに、各選手がクルピサッカーでこそ輝けるようになってきた。シャケなんて代表格で、クルピ以外の監督はまともに使いこなせないけれど、クルピだったら年間失点が2番目に小さいクラブの不動の右SBになったりする。
    そのことを理解しないフロントが、誰がやってもこれくらいの結果出せると一気に体制を変えてしまった。ポポはACLと並行しながらよくやってたと思う。でも前年以上のパフォーマンスをACLに出ながら新体制で出せというのは無理ゲ。
    そしてフォルランはかなり面倒くさい選手。王様になれないと拗ねる。周りの選手が大人だったら適当に王様扱いしてやりながらうまく操れたんだろうけれど、セレッソは残念ながら若い選手ばっかり。柿谷はフォルランにパスを供給するマシーンとなり自らの得点を大きく減らす。社会的には人格者かもしれないけれど、サッカー選手としては中身は子供。でも王様扱いを要求する。それでこれまでJに来たスーパーな外国人選手のような活躍するかっていうとそうでもない。年俸を考慮にいれなくても、普通の当たりの外国人選手程度。
    セレッソの低迷はフォルランのせいではない。でもフォルランが低迷を止める何の力にもならなかったのも確か。

  3. 無駄な長文になるだけだから具体例は書かないが、サッカーに無知無学なくせに強化部を無力化し独裁振るいまくった前球団社長が全ての元凶でしょ。

  4. ※43
    読む人が読めば無駄な長文かどうかはわかるから、そうした枕詞は要らないよ

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ