JリーグがJ1・J2入れ替え戦の来季導入を検討 実現すれば9年ぶり復活に
- 2016.10.01 11:53
- 275
けさの日刊スポーツによると、Jリーグが来季からJ1、J2入れ替え戦を実施することを検討しているそうです。
実現すれば2008年のジュビロ磐田対ベガルタ仙台以来9年ぶりの復活になります。
[ニッカン]J1J2入れ替え戦9年ぶり復活へ 16位vs3位
http://www.nikkansports.com/soccer/news/1718012.html
Jリーグ関係者によると、J1の16位とJ2の3位がリーグ戦後にホームアンドアウェー方式で入れ替え戦を行う変更案を、すでにJリーグが検討。J1の16位~18位とJ2の1位~3位の3クラブが自動入れ替えする現行制度から変更するのか、近日中に実行委員会で議題に挙げられ、話し合われる。
入れ替え戦は04年から5年間、実施。ホームアンドアウェーの2試合で残留、昇格を決める戦いは、勝てば天国、負ければ地獄の死闘が繰り広げられた。一方、現行制度はJ2の1位と2位が自動昇格し、J1昇格プレーオフ(J2の3~6位が参加)で3チーム目を決定。J2の終盤からプレーオフにかけての激しいつばぜり合いが、盛り上がりを見せていた。
しかし、12年以降プレーオフで昇格したチームは、3年連続で1年でJ2へ降格している現実もある。昨季勝ち上がった福岡も今季降格圏に低迷し、J1との実力差は顕著。入れ替え戦復活となれば、J2にとって昇格のハードルが上がることになる半面、J1はレベルの底上げにもなる。来季からJ1は1シーズン制に再移行予定。転換期を迎えているJリーグが魅力あるリーグ実現へ、入れ替え戦実施も検討材料にする。(以下略、全文はリンク先で)
記事では入れ替え戦復活の場合、J1昇格プレーオフがどうなるのかを明記していませんが、日程を考えるとおそらく廃止になるのではないかと思われます。

Jリーグ入れ替え戦9年ぶり復活か
— yoshiharu (yoshiharuseya) 2016, 10月 1
プレーオフ会場が各クラブ確保できるのなら入れ替え戦も出来るよね
— ヴェロニク (crz_yaozakura) 2016, 10月 1
昇格POはそのままあって更に入れ替え戦をするのか?昇格POを廃止して入れ替え戦をするのか記事を読んだだけでは分からないな。たぶん後者なんだろうけど。そうじゃないとJ2の昇格POに参加するチームの負担がハンパないもんなRT
— アッキー (kyotoverdy) 2016, 10月 1
J1J2入れ替え戦復活検討するなら現行の昇格プレーオフにJ1の16位が参加できるような枠組みの変更を検討して欲しい
— kouki (kouki_tin) 2016, 10月 1
Jリーグ入れ替え戦?今年からやってほしいわ
— 金井 翔 (albirex_like) 2016, 10月 1
個人的にはCSより入れ替え戦の方が面白いと思う 昇格と降格 クラブの未来を大きく左右する2試合はサポーターの熱も通常の試合とは異質の物を感じるし この試合を地上波で流すといいと思うんだけどな
— Orso Viola (Orso_viola) 2016, 10月 1
J1J2入れ替え戦の復活を検討しているとは!1シーズン制に戻ることで、柔軟に日程が組めるようになったのも大きいんだろうなあ。会場やチケットの準備がめちゃくちゃ大変になるけれど、復活して欲しい…。中立地開催でないと難しいかなー。
— いるーか@神戸→下関 (iruka12go) 2016, 10月 1
来季から入れ替え戦復活すんの? これは良いニュース!
— とり (toritter1029) 2016, 10月 1
入れ替え戦歓迎。ただJ1最下位は降格、J2優勝は昇格は揺るぎないものにした上でJ1の16位とJ2の昇格PO勝者が入れ替え戦か、昇格POにJ1の16位が参戦するかがいいかと。 Jリーグ入れ替え戦9年ぶり復活へ 来季導入を検討 https://t.co/QcBYLPzy4m
— ありけん (mmbask_ariken) 2016, 10月 1
今J2の立場だから良いニュースではないが、プレーオフ組の結果を見ると仕方ないのかね… Jリーグ入れ替え戦9年ぶり復活へ 来季導入を検討 – J1 @nikkansportsさんから https://t.co/rFUDX7Ybfw
— shun.m (smoriuni24) 2016, 10月 1
入れ替え戦もそれはそれでスリリングで楽しいものだけど、中位クラブはプレーオフ出場権争いを集客や地元メディア露出への足掛かりに出来なくなっちゃいますね。
— どどん。 (dodonn_0704) 2016, 10月 1
昇格プレーオフは興行的には大成功だと思うけど(当事者になりたいかは別)、そこの勝ち組が翌シーズン負け組だからなぁ…入れ替え戦の方が「J1にいるべきチーム」をしっかり見極められると思う。ただ、今シーズンからじゃなくて良かったね… >RT
— しったか (kuro91013) 2016, 10月 1
J1J2入れ替え戦なるんか〜POから上がったとこ大体1年で落ちてるもんなぁ、、
— みーさん (yuru_mh3) 2016, 10月 1
J2の一位だけが自動昇格で、二位から五位がプレーオフ。プレーオフ勝者が昇格で、プレーオフ決勝の敗者が入れ替え戦にまわるって案も考えられるなぁ。
— 劔の麓の御隠居さん (goinkyo9109) 2016, 10月 1
良いことと言えば、実力相当の三位にチャンスが与えられる、入れ替え戦で勝てるほうが上のカテゴリに入るのでリーグレベルも上がる、開催期間が短いので来季の編成へのダメージが少ない、これはこれで盛り上がるなどもある
— 秋刀魚の季節到来@たまちゃん (tamachandole) 2016, 10月 1
記事中の表現が「J1の16位~18位とJ2の1位~3位の3クラブが自動入れ替えする現行制度」って、J2昇格POが存在しないような言い草なので、入れ替え戦との共存もあるかもだけど、でもまあ基本はPO廃止含みなんだろうなあ。秋春制移行… https://t.co/GBaclkmMVT
— あるふ (alphireb) 2016, 10月 1
プレーオフ優勝チームが入れ替え戦出場の権利・・・だと、冗長になりすぎるしなあ。個人的に推す案はこれなんだけど。 J2側が不利だけど、そんなん上がれるチャンスがあるだけでもねえ。
— R2@運残量0 (temjinf) 2016, 10月 1
入れ替え戦復活はありだと思うね。
— ひろゆき@URAWA REDS (hata4567) 2016, 10月 1
POなくなるのは面白さがなくなるけど、 近年よく見られる6位からの昇格で1年で落ちるのを見ると入れ替え戦になった方がいいのかなとも思う。
— 栗鼠サポのひろき@全ては大宮のため (ARDIJAHIRO_420) 2016, 10月 1
おすすめ記事
275 コメント
コメントする
-
2009年~2016年までのJ1 16位&J2 3位のクラブ
(2016年は現時点)2009年 柏(J1 16位) 対 湘南(J2 3位)
2010年 FC東京(J1 16位) 対 福岡(J2 3位)
2011年 甲府(J1 16位) 対 札幌(J2 3位)
2012年 神戸(J1 16位) 対 京都(J2 3位)
2013年 湘南(J1 16位) 対 京都(J2 3位)
2014年 大宮(J1 16位) 対 千葉(J2 3位)
2015年 松本(J1 16位) 対 福岡(J2 3位)
2016年(現時点) 名古屋(J1 16位) 対 C大阪(J2 3位) -
スケジュールや、スタジアムの確保とか完全に度外視で、しかも逆に判りづらいことになるけど
J1 17位・18位 は降格 J2 1位・2位は昇格
J1 15位 vs J2 3位の入れ替え戦
J1 16位 は、J2 4・5・6位 との昇降格プレイオフトーナメント最大4枠が入れ替わる ってのならどうだろ、クソ判りづらい上に面倒くさいけどw 両方やる。
J1は手厚く金が入る代わりに、4枠落ちる可能性があるというサバイバルで。
だって、J1下位とJ2上位の差が凄まじいことになりそうだし、上がれる枠を1つ増やすことで調整。
J1の16位が残って、15位が落ちるという不可解なことが起きる可能性もあるし、J2の3位はプレイオフの方が楽なんじゃないか?てのもありえるからどっちがいいかは判らん。まぁ机上の空論というか叩き台案w -
J1、J2ともに20チームにして自動昇格、降格3チームとJ1の17位16位とJ2の4位5位でプレーオフとかは?
いまのJ1は試合数が少ないし、18チーム中3チームが自動降格だと10位くらいまでは常に降格の足音を
気にかけてシーズンに挑んでいるので、例えば若手を使って新しい戦術でチャレンジして、シーズンを通して
熟成させるような余裕がない。ある意味J2が熟成の場になっていて、J2優勝クラブはJ1下位チームより
力をつけている場合が最近は多い。5連敗くらいすると降格を気にして結局現実を見なけりゃいかなくなる。
新しい戦術も生まれないし、多様性が生まれにくく、中位どうしの潰しあいみたいな試合が多い。
勝ちに行くチャレンジよりも降格に対する恐怖との戦いが多いので少し窮屈さを感じる。現行どおりJ1が18チームで行くなら自動降格は2チームのみにするのは賛成。
去年や今年みたいなリーグ終盤の佳境に3週間とか日程が開いて11月にレギュラーシーズン終了
なんてリーグ魅力ねえよ。オフが3,4カ月とか長すぎ。長文失礼しました。
-
※149
逆逆。世界的には「1部20クラブでは試合数が多すぎるから1部リーグをなんとか18クラブに出来ないか」ってFIFAかUEFAが実際主張してる。
もちろん年間試合数を減らしたくない各国リーグにはまず聞いてもらえないんだが、
質実剛健で一番堅実なリーグ運営が出来てるドイツだけは欧州5大リーグで唯一18クラブを維持してるしな。
それに1リーグのクラブ数が増えることは優勝にも降格にも絡まない、観客を動員しづらいクラブが増えることを意味する。
英西独は3位までCLGLストレートイン、4位はCLプレーオフから、5位(6位)はELプレーオフってニンジンがあるから20クラブでも盛り上げられる。
日本はACLに正直魅力を感じてない(金銭面がCLELに比べて魅力が少ないので当然といえば当然だが)クラブが多いしな。
それに言いたくは無いけど失礼ながら今の名古屋さんがそれ言うと… -
※149
※150
いかに「アメ」と「ムチ」を数用意して、価値が薄い試合を減らすか、っつう話だから巻き込まれるチームは多ければ多い方がいいんだよね。
実際J2は「PO圏に入れるかもしれない」位置につけてるチームの1試合の価値が相当に上がってる。それこそぶっちゃけた話、優勝争いにはまず関わらずそれよりも弱いクラブがある故に中の中~中の下くらいが定位置になってる名古屋みたいなクラブが巻き込まれてひーひー言う方がリーグとしては面白いし盛り上がるのよw
そういう意味でも、2.5枠じゃなくて3.5枠かJ1の15,16位も入れたPOで2~4の可変枠かな。
新しい戦術やらチャレンジやらを言うのであれば、J1下位のひーひー言ってたクラブよりはJ2をそれで勝ち上がってきたクラブの方が良いものを見せてくれるだろうし。 -
確か村井チェアマンが「仮に2ステージ+チャンピオンシップをやめるなら、それに匹敵するものを提示する責任がある」だっけ、そんなコメントを理事会で言ってたはず。
つまり2ステージ+チャンピオンシップがなくなることに対する(特に明治安田生命やNHKに対する)代替案じゃないかな。チャンピオンシップは面白いが複雑すぎる。といってJ1ポストシーズンを辞めるのももったいない。なんで(J1昇格プレーオフがどうなるかは別として)入替戦復活って流れのような気がする。※133
来年から天皇杯が4月開幕・基本平日開催になることでJリーグ日程の見直しが図られる方向なんだとか。本当は12月のギリギリまでリーグ戦をやりたいそうだが、来年に関しては12月に日本で東アジア杯が開催される予定のため、おそらく今年とそんな変わらない日程になると思われる。 -
J2のチームは22チームやけど、J1チームは18チーム
22チームに対して2.5枠は少ないというのはJ2側の一方的な理屈やろ
そもそも22チームて勝手にJ2にされたわけじゃなくて、J2に入れなかったクラブ側がJリーグに要望出して枠を増やしてもらったんやろ
増やしてもらっといて、多すぎるから改善しろか・・・だが、確かに興業は大事や、J1、16位とJ2、3,4,5位でプレーオフとかもいいかもね
そうはいっても、J1で戦えないチームが昇格して、J1で戦えるチームが降格するのはおかしい、というか不公平
J116位で降格するチームとプレーオフから昇格するチーム、明らかに前者の方がチーム力高い
-
※213
何いってるのかよくわからんから勘で書くけど17、18位に関して、自分は何も言及してない
現行制度でいいと思う自分が言ってるのはJ1、16位とプレーオフ組を比べたときにどっちがJ1で戦えるか話だよ
あなたが思うとか、思わないじゃなくて、
明確に過去の実績として、プレーオフ組は全て惨敗して、16位で降格したチーム1年で自動昇格してそのあともJ1で活躍したりしてるわけやろ
そういう客観的事実を比較してるだけ。
あなたのように主観で言ってるわけではないてか16位は降格てわかってて16位になるようなってわかってたからって避けれるもんでもなでしょ意味がわからない
じゃあ逆に言うけどJ2で1、2位になれば自動昇格だからプレーオフうんぬん言ってないで1、2位になれば?
-
※221
J3→J2への昇格枠は、J2ライセンス以上を持つクラブが増えないことには増やせないと思う。
それによく話に上がる東西分割とかになった場合の昇格チームの決め方をどうするかの議論も始まってないorやってるとしてもそこまで骨格ができているわけではないだろうしなぁ・・・
少しは早くて再来年あたりには東西分割が始まりそうなJ3のブラッシュアップも視野に入ってそうだな。参考までに地区制を敷いているBリーグのB1とB2間の入替方法を見たけど、正直理解するのに時間がかかったんだな。簡単に言えばB1残留・B2優勝(B1昇格)プレーオフと、B1/B2入替戦の合わせ技。
-
POはなくしてほしくないなー。POあったからこその盛り上がりだったし、去年。
3年前からのサポです。
フロントも変わってるので一概に言えないかもですが、
今年1年のいろいろな盛り上がりはJ2じゃできてないよなーと思いました。昨年のPOから今年のJ1あれだけ負けても話題も盛り上がりもすごかったです。やっぱりJ1すごい。たとえ1年で落ちても、いろんなクラブがJ1経験することは良い事でないかと。J1のレベルがーとか戦えるチームをーていうなら、J1ライセンスかPOの参加資格に予算規模明記したらいいのに()
PO目指してるチームは数年かけて内部留保増やすべきだ。
ID: QxYTc5NDUz
1
ID: Y3NzhjZWZi
「現行制度」すら理解していないのは流石に草
ID: QxYTc5NDUz
2009年~2016年までのJ1 16位&J2 3位のクラブ
(2016年は現時点)
2009年 柏(J1 16位) 対 湘南(J2 3位)
2010年 FC東京(J1 16位) 対 福岡(J2 3位)
2011年 甲府(J1 16位) 対 札幌(J2 3位)
2012年 神戸(J1 16位) 対 京都(J2 3位)
2013年 湘南(J1 16位) 対 京都(J2 3位)
2014年 大宮(J1 16位) 対 千葉(J2 3位)
2015年 松本(J1 16位) 対 福岡(J2 3位)
2016年(現時点) 名古屋(J1 16位) 対 C大阪(J2 3位)
ID: llMDYyZTIz
来年から16位でも残留できる可能性が出るんだなニコニコ
ID: AzNjk4NDM2
あれから9年になるのか
ID: U0OWQ5NDQ4
6-0
ID: RlOTE2NzA3
あの天国と地獄感はすごい
ID: U4M2MxOGI5
プレーオフ門番は任せろ
ID: NlMTNiODli
当事者じゃなければ楽しめるけども…
なかなかのトラウマ。
入れ替え戦といえばバレー大爆発と磐田対仙台ですな
ID: AwMmE3NTg3
柏対甲府の試合の写真はやめてさしあげろ・・・
ID: U3ZDg2OTkw
たとえばだけれど、昇格プレーオフの権利を5位までにして、4チームで入れ替えトーナメントやる手もあるよな
ID: Y2OGIzNzc3
バレーバレーバレーバレーバレーバレー
ID: Q5NGYxNzI3
POはJ2の小規模地方クラブにもJ1の夢を与えてくれるしJ2全体を盛り上げてくれる制度だからなくさないでほしいなあと個人的には思います
PO上がりが即降格と言っても、始めてまだ数年しか経ってないんだしもう少し様子見てほしい…
ID: ZlNGZlNzdk
J2昇格プレーオフ非公式動画はどうなってしまうのか
ID: E5NDUxZWJh
この記者とチェックしたデスクがJ2や昇格PO知らなったりして。
ID: lkMzNhYzJh
22チームあって2.5しか昇格枠がないのは少なすぎるよ…
PO昇格勢が成績悪いって言うけど、そんなの当たり前だよ入れ替え戦でも一番下から上がるチームは同じだって…
ID: k3YzQyMmFj
特に贔屓チームのないライト層からしたら最高に盛り上がるだろうな
当事者からしたら、たまったもんじゃないだろうけどw
ID: Y3NzhjZWZi
※11
J2だと順位のアドバンテージがあったけど、それにJ1混ざるとどうなるのっと
J1で負けまくった16位とJ2で惜しくも自動昇格に届かなかった3位で前者にアドバンテージってのもなあ
ID: U3ZDg2OTkw
※18
それは入替戦やるんでも同じ問題じゃないかしら
確か現行のJ2J3入替はJ2優位のシステムだし
ID: VmZGFhYWY4
J2 6位の代わりにJ1 16位がPO参加とかならありかな