閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

ブラウブリッツ秋田のスタジアム問題は改修ではなく新設で解決へ 秋田県の佐竹知事が方針を明かす

140 コメント

  1. ※119
    で、客入りの按配見て将来的に拡張できるようにする小倉式で。
    ただ小倉はあの絶妙の借景具合+クリアボールの海ポチャという「名物」を考えたら
    バックスタンド増設はしなくていい気もするが。

  2. ※98
    JとB両方あってさらにやきうまである仙台の話をすると、やきうは試合数が違うから置いといて、
    ホームゲームが同じ日の時、割と平気でを同じ時間帯で開催する程度には横の連携ないので
    秋田はうまいことやってくれよな、と思うJBの兼業です
    ちなみにジェームス・ブラウンも大好きです

  3. 流石は新羅三郎義光公の血を引くお方
    現代版国主、佐竹の殿様は言う事が違うわ

  4. ドメサカブログさん毎度毎度動向追いかけてくださってありがとうございます。
    これからも引き続きよろしくお願いします。
    議論がきな臭くなってきたらネットの力を必要とすることもあるかもしれません。

  5. うらやましい!
    専スタなんて!

  6. どうでもいいけど秋田県で佐竹姓で知事ってすごいな

  7. ※97
    >富山・高岡は読売新聞社の中興の祖・正力松太郎の出身地だし(読売新聞の北陸支社がある)、読売や正力に気を遣って野球にも気を遣わないといけない雰囲気は多少はあるんじゃない?
    妄想、陰謀論、被害者意識も大概にしとけ。

  8. ※29
    そうやって全方位にケンカ売って敵を作っての今がある事をいい加減学んだら?

  9. ※128
    先制攻撃のつもりかもしれないが話が動き始めたばかりの秋田に対してメリットは無いよね。
    味方やサポーターを増やす事がより良い物が出来るし未来に繋がるだろう

  10. ※126

    分家筋だけど鬼義重の子孫とかいう素敵な血統

  11. 広島が暴れてんのか
    宇品なら作ってやれるって言ったのに、それを蹴ったのはどこの誰だよ

  12. こういう記事見ると、柏も同じ日立のサンロッカーズとサッカーバスケ複合施設とか出来れば良かったなー、とか考えちゃうけど、
    サンロッカーズはもう渋谷区&青学と3人4脚でやっていくと覚悟決めて今一生懸命頑張ってるんだし、今更ほかの案はいらないよな。

    Bリーグ開幕前に箱物用意出来るような準備期間があれば、とか考えちゃわなくもないけど、、。
    タイミングって難しいな。

  13. ※133
    川淵もレイソルと一緒にやればいいじゃん言ってたのにね

  14. ※132だた

  15. ※133
    うん。

    でもいろいろゴタゴタした結果、サンロッカーズは渋谷区&青学という新しいパートナーを見つけて上手くいってるから、結果としては悪くないんだよ。

    ただ柏としては嬉しくもあり寂しくもありせつない感じ。
    次男を婿に出した母親の心境かな。

  16. 藩祖の吉宣公は戦国武将としてはううn…なんだけど平時の君主としては優秀だったみたいね
    外様でやってきた藩主なのに領民から慕われて、当世でもその子孫が県知事に当選できるだけの名声を残してるんだから

  17. ×:吉宣
    〇:義宣

  18. こう言ってはなんですが、ウチも市長(一応政令指定都市なので予算権限等は知事と同格)がスタジアム作ります発言したのがJFL昇格決めた2007年の11月で、こけら落としは今年だからね。
    地方の場合は10年単位っすよ。
    ガンバさんみたいに話早くないし、東京五輪まではただでさえ建設業界不足だから、下手したらもっとかかりかねない。

  19. 漫画「雪の峠」「風雲児たち」を見ただけの印象だけど、平時に合った街づくりで秋田の基を築いたり、秋田蘭画を創始し藩士が解体新書の挿絵を描いたり、秋田に移ってからも佐竹家は歴史に残る仕事をやっていて、すごいなと思っています。冬に秋田蘭画の展覧会をやっていたらしかったけど、見に行けなくて残念です。

  20. 人口100万人割って、高校生の半分が卒業後県外に出て行くなかで、これ以上箱もの作っても…
    まともに食って生活できる雇用を作らないと、どうしようもないんだけどな。
    手取り10万ちょいの仕事ばかりなんだぜ。
    実家暮らし前提の給料だから、いきなり県外から来て生活・仕事できる環境じゃない。
    仕事があって食えるようになってからの娯楽施設だろうに。

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ