Jリーグ実行委員会が秋春制移行に反対する方針固める 今後理事会を経てJFAに報告
- 2017.11.15 18:06
- 290
きのうのNHKによると、Jリーグは日本サッカー協会から提案されている秋春制への開催時期変更について、移行反対を表明する方針を固めたそうです。
降雪地での開催が困難になることや会場確保の問題が理由で、約8割のクラブが反対の立場をとっているとのことです。
[NHK]Jリーグ 秋~春にリーグ戦開催に反対へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20171114/k10011223521000.html
これは14日、都内で各クラブの代表者が集まって開かれた実行委員会で報告されました。Jリーグは、日本サッカー協会の提案を受け、現在の2月から12月まで行うリーグ戦の時期を、8月に開幕してよくとしの5月まで行うよう移行できないか検討してきました。
しかし、Jリーグによりますと、降雪量が多い地域のクラブは冬場のホームゲームの開催が困難になること、シーズンが年度をまたぐことで公共の競技場を借りにくくなり、試合会場の確保が難しくなることなどを理由に反対の意見が多く、アンケート調査ではJ1からJ3までの54クラブのうち、8割が移行に反対したということです。
このため、Jリーグはシーズンの移行に反対する方針を固め、今後は理事会の承認を得たあと、日本サッカー協会に伝えることにしています。
[ニッカン]田嶋幸三会長、シーズン春秋制→秋春制へ移行訴える
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171114-00052805-nksports-socc

日本サッカー協会は田嶋幸三会長が再三シーズン移行を訴えており、正直「またか」という印象ですが、9月の報道によると当初から12月までかけて議論される予定となっており、今回決定すれば今後10年程度は議論を凍結するという話もあるようです。
やはり降雪地で冬季開催が困難なことについて具体的な解決策がないと、Jリーグ側も受け入れようがないですね。
まだ言ってるのか。。。雪の地方では練習もだけど、試合もできないんじゃないの?それに対応した施設の準備は協会が行わないといけないんじゃないかなと。/田嶋幸三会長、シーズン春秋制→秋春制へ移行訴える(日刊スポーツ) – Yahoo!ニ… https://t.co/A20mT84bd7
— hiro1982 (hiro1982) 2017, 11月 14
東北での雪の量知ってるよね? 山形なんて練習場所でも雪たくさん降ったら除雪に大量の人手と時間費やしてる。 日本は秋春制にしたら、 積雪でスタジアム使えなくなって、中止のケースが冬に続出するんだけども。 んでスケジュール狂いまくるぞ?
— たけ (take1212y) 2017, 11月 14まだ秋春制言ってるお偉いさんおるんかよウソだろおい
— 藤浪P:いやマジでカマタマーレJ2に残って (Fujinami0925) 2017, 11月 14日本で秋春制は無理やろ 欧州に春秋制を働きかけていく方がまだ現実的だよねぇ
— あき (roaroarin) 2017, 11月 14別に秋春制がダメだと言うつもりはないし、それは検討されればいいこと。疑問なのはそれを検討してやらない!ってなってからまだ一月経ってない計画に対して何の変更もない原案そのものをやってくださいって言える神経が理解できん。しつこい通り越して鬱陶しい
— やぎっちFC (captain_tubasa) 2017, 11月 14秋春制の話は…もうこれだけ繰り返されると何となく分かってきたというか、おそらく田嶋云々の話ではなく、もっと上のFIFAやAFCからスケジュールを合わせるよう有形無形の圧力があるんだろうなあというのは感じる。
— 野茂 (nomu1214) 2017, 11月 15Jリーグが東北のクラブにドーム型のスタジアム作る金あげるの? できんよなあ。 行政とも連携しないといけないし。 いい加減、秋春制秋春制言うのやめようぜ? まず日本の気候と環境考えてね。
— たけ (take1212y) 2017, 11月 14秋春制ってW杯とか欧州に照準を合わせるという意味では日程が組みやすくて良いのかもしれないけど、ACLは春秋制で日程は進んでるし、元旦決勝の天皇杯なんてどうするの?なんせ日本の気候的に秋春制にすると寒冷地をホームにしてるクラブの負担は多くなるわ、雪などで観客動員数は減るわで…
— はんちゃん (chanhan_1123) 2017, 11月 14秋春制なぁ。 競技面ではメリット確かに多いんだけど、経営面では厳しいよなぁ。 正直11月の九州ですらスタジアムかなり寒いのに雪国死ぬやろ。あと雪国だと練習場所の確保も厳しいよね。 ドイツみたいにスタジアムから練習場まで全ての環境に協会がヒーティングシステム入れてくれるなら良いけど
— キュアはろん! (KUZUHRM) 2017, 11月 141~2月あたりにウインターブレイクを入れられるなら秋春制もありかとは思うけど、現実的にそれができるんかね?
— やまやん@11.23 楽天ファン感参加 (Yamayan_727) 2017, 11月 14未だにJリーグ秋春制の話が出てくるのだけど、それをやりたいなら豪雪地帯の対策を提案している側が出さなきゃならないし、出しているならそれを伝えなきゃならないと思うんだよね。サボっているのは協会かメディアか?
— ぜっつ (zettuy) 2017, 11月 14ポルディやニウトンが日本の夏の暑さに苦戦していた事を考えても、秋春制についての議論はしても良いと思う。しかし秋春制にしましょう!だけで本気で乗り切れると思ってるのなら、サッカー協会会長はあほ。
— ナツキ® (vissel_utd) 2017, 11月 14春秋制から秋春制に移行すれば競技力が上がる具体の根拠示してほしいもの。とはいえ絶対に賛同得られないだろうし。そもそも外部からの受け悪いし、様々な組織で辣腕ふるったとの成果も聞いたことがないから、支持されないと思う。 https://t.co/Fr9nu3vMRV
— The koben2345 (koben222) 2017, 11月 14どうしても秋春制に移行するなら 「1月2月はウィンターブレイクにします」と言ってくれなければ雪国のチームは絶対に首を縦に振ることはないと思う 12月に関しては現行通り天皇杯を充てればいい。
— ぐっさん@飲みに行きたい。 (gussan1043h) 2017, 11月 14サッカー協会はまだ秋春制を諦めないのか。欧州とスケジュールを合わせるのは悪くないと思うけど、現行のACLスケジュールを考えると出場するJリーグチームは大変だわな。あとは寒い地域のチーム。練習する施設の問題や寒い時期の開催で観客動員… https://t.co/WRoFSNhv9J
— くまりす (dale0705) 2017, 11月 14しかし田嶋幸三がこれだけ焦るのはヨーロッパ云々よりも、AFCが春秋制から秋春制に切り替わるのがほぼ確定してる(もしかしたら確定済み)からなのかもしれないと推測。国益と国民とでは利害関係が必ずしも一致しないのは、政治と同じ。ま、FI… https://t.co/lfs8UqIQmV
— はねがわ (high_speed_soba) 2017, 11月 15そして、もしタイムテーブルで秋春制を実施したとして一番大変なのはアマチュア。Jへの入団時期が冬から夏に切り替わる可能性が高くなる。そうなると総体と選手権、総理大臣杯とインカレの2本立ての学生のタイムテーブルの大幅な見直しも必要になってくる。もちろん社会人も…
— はねがわ (high_speed_soba) 2017, 11月 15Jリーグを秋春制に変えたいなら、まずは天皇杯の準々決勝以降を全部降雪地帯か北国で開催すればいいんじゃないかなあ。12月下旬に富山、新潟、山形、秋田、盛岡でやって、問題ないことを見せたうえで提案すべきかと。
— たいがぁ (tiger__tri) 2017, 11月 14秋春制は賛成か反対って話じゃなくて、どうやれば日本で秋春制が実現できるか具体案を出してほしいぽ。例えば新潟北陸東北北海道を切り捨てて、その他だけでプレミアリーグを作る案とか(こんな案、絶対に許されないけど)。それでようやく、その案が賛成反対という議論ができるんじゃあないかなー。
— トムトム (tomzoooo) 2017, 11月 15
おすすめ記事
290 コメント
コメントする
-
国内トップリーグの意見をそこまで無視するのも凄いとは思うが、当のJリーグが「将来的に秋春制移行します」と大昔にニュースリリースで言い切ったもんだから、「じゃいつからなの?」って感じで田嶋がひつこく言ってくるんだと。
田嶋はJFA会長任期中に歴史に残る大きなことを成し遂げたいんだろうけど、就任から2年間で「じゃあ、何を成し遂げたの?」と言われると言い返せないので、内心焦ってるんだろうなぁ・・・って。
※49
バレーVリーグ=17/18シーズンまでは地方巡業が基本だが、18/19シーズンからリーグ再編を行いホーム&アウエーになる模様。ラグビートップリーグ=秩父宮・花園開催が中心であとは地方巡業。2019年W杯後にもホームスタジアムを設定させてホーム&アウエー制をやるなどの新リーグ移行を検討してるとか。
-
※95
1、2どっちも駄目だよ。ダゾーンマネーじゃあ必要経費の1/100以下だし、3ヶ月ブレークだけじゃあ問題山済みだから今回の田嶋提案は天皇杯を12月に寄せてJクラブは12月から、リーグは12月~2月は休み。ルバンを1月2月に九州で集中開催。5月末閉幕。8月開幕
15年以上前に提案されてスケジュール検討するまでもなく意味ないって却下食らった案を出してきやがった。
天皇杯、ルバンは、基本的にACLと代表試合に合わせて裏で開催しているからルバンや天皇杯動かしても開いた日にリーグ戦はできないで唯試合無い週ができるだけ。しかもJ2は現ルバンの日に試合している。
ルバンをカップ戦なのにグループリーグやってるのはJ1でクラブ経営の為に試合数確保の為、スポンサー料金に地元試合数に入場者数が跳ねる。
オフの期間も含めて計算すると平日開催週2回開催が10数回増える超過密日程。
スタの利用予約問題だのスポンサーの決算とのずれ問題だの雪ふる地域の下部リーグ問題だの
色んな問題会計課案も無し -
※138
札幌は、過去に高知をセカンドホームとして毎年開催してましたけどね。
入場者数は少ないし、試合開催経費は馬鹿高くて大赤字だして止めたんですけどね。地元スポンサーが高知で試合して宣伝しても高知でうちの商売一切関わる人居ないからスポンサー料金減らすとか、チケット収入減少、試合運営費もスポンサー看板を札幌から高知に送って戻す運送費用に警備代金とか年間契約で安くするとかも不可能。運営費スタッフを何日も前から出張させて宿泊、移動費、特に試合運営でサポのボランティアが無いからその分余計にバイト雇うと
高知開催で1億以上の赤字でた実績があるんですがねえ。 -
※177
試合数までわざわざ調べてる割に野球に詳しくないんだな
楽天はその名の通り東北を独占=ホーム
ソフトバンクもうちをみりゃ分かるだろうけど九州を独占
宮崎キャンプでは1日2万人とか動員するぐらい
正直jリーグじゃあり得ないレベルの人気がある楽天とソフトバンクの東京ドーム主催試合は三木谷&孫の御前試合
本社社員も動員されるはずソフトバンクの大阪主催試合はホークスが元々難波を本拠地としていたから
西武が東京ドームで試合やるのは初めて知ったがファンは西武線遠征に住んでいるだろうからおかしくはない
純粋な地方開催って前橋ぐらいじゃん
-
冷静に聞いて欲しい
2020年のワールドカップの日程は 2022年11月21日 – 2022年12月18日
11月~12月の2ヶ月間できないってことなんだ!FIFA規定でJリーグはこの期間中と前後は中断or終了が必須だからね。(実質天皇杯もね)
だから日程を10月に終えるのが必須なわけ。中断を選択するなら秋春制ね
春秋維持なら
2月上旬開幕→10月閉幕 ちなみオフ期間規定もあって2021年は11月に終えないとダメ
これと秋春制どっちがいいか北国クラブは選択してもらうしかない。とにかく現状日程は2022年できない。オフ期間規定の関係で2021年もね。








ID: RlMTMwMTUz
そらそうよ
そうとしか言い様が無い
ID: RhODhkNzFm
定期スレ
ID: EzZTEwNWY5
まだやってたのかよ
ID: UxNmEwNDZi
なんというかもう恒例行事すぎて。
リーグ側がはねつけて終わり、だろうけどJFA側も「とにかく話し合いはしましたよ」というポーズが必要なんだろなー、どこかに対して。
ID: cxMDE2ODJi
田嶋には、「バカめ」と連絡してやれ
ID: RlMGYxN2Vh
秋春制のメリットは充分わかるんだが
物理的に無理なんよね
ID: EzYTVhZDYy
夏春制なのにまだ秋春制って言ってるんだね
ID: RlOGZiZTQ3
知ってた定期
ID: dkMTQ3NmI3
真冬のNDスタででも会議して今度こそ諦めて欲しい
というか、ダゾーン様的にシーズン変えたらうまみが減りそうだし、それこそ新しいスポンサーの斡旋でもしないと無理だろ
ID: k5NGYxOWE0
JFA「来年もよろしく」
ID: BmODZjNzNk
来年また同じ話題出てくるんだろうなあ
時間と金の無駄すぎる
ID: BkOTE3ZmJi
田嶋が客になって道中を12月、1月に検証しろ
ID: c5YTY4ZjM1
しつこいなあ
ID: IwYmQ3NWRj
秋春制のメリット<<<<<<秋春制のデメリット
この不等号の向きを変えられない限りいくら議論したって無駄
ID: A1YzZjNGQ5
この期に及んで秋春制言う奴は真冬の厚別かNDのスタンドに2時間座らせとけばいいよ
ID: Y3YTNiMjdh
8月に開幕して7月に終了するのは秋春制といわないと思います。
ID: YxYmI2MmIz
バカめ、と言って差し上げますわ
ID: MxMjNmYTI2
まだやってたのか
ID: M4MWY3MThj
わざわざ金曜開催を望むDAZNが
欧州がオフの時に試合してくれるJも秋春にするなんて許す訳がない
バカも休み休み言え
ID: BiYjU3Mjdh
なにこのしつこいマンション営業みたいなの。