U-23チームのJ3リーグへの参戦は来シーズン限りに Jリーグが新規定を協議
- 2019.07.18 00:54
- 252
17日の日刊スポーツによると、J3リーグは来シーズンを最後にU-23チームの参戦を終了する見込みとなっているそうです。
J3ではリーグ発足時の2014年と2015年にJリーグ・アンダー22選抜チームが参戦し、2016年以降はFC東京、ガンバ大阪、セレッソ大阪の3クラブからU-23チームが参戦しています。
[ニッカン]JがU23リーグ戦終了へ、来季からJ3に新規定
https://www.nikkansports.com/soccer/news/201907160000916.html
現在、東京など3クラブが参戦中。今後、理事会などで協議される。また来季からJ3クラブに限り、21歳以下の選手の出場(最低でも1人)を義務化することも協議し、9月の理事会で最終決定する。さらに来年の開幕戦は2月21~23日の3日間を予定しており、今季同様、フライデーナイトで幕開けする予定だ。
U-23チームは若手の育成やトップチーム選手の調整を目的としたチームだったので、時期によって戦力にばらつきがあり、J2への昇格を争う他のチームにとってはやりにくさがあったかもしれません。
代わりに若手育成の場をどこに設けるかというのが課題ですが、J3からスタートする出場義務化のレギュレーションを将来的にJ1やJ2にも導入し、補っていくということなんでしょうかね。

U23も終わるんか。こっから先どうするんやろ。
— おがたんα (ogatantanmen) 2019, 7月 17成績を残すこと前提だろうがもうちょいJ3のクラブ数増やすって認識でいいか
— 義龍 (tymitosapo) 2019, 7月 17これは…来期は編成色々変わるかな??? JがU23リーグ戦終了へ、来季からJ3に新規定 – サッカー : 日刊スポーツ https://t.co/LnmV9HDWeo
— 東京帰還ソシオ (socio_sapporo) 2019, 7月 17U23チーム終わるんかい
— 名古屋グランパスファン (758fan) 2019, 7月 17U23はいずれそうなるかもとは思っていたが、21歳以下の選手の義務化は厳しいだろ。高卒選手がキャリアのスタートにJ3を選ぶだろうか。
— ヤズ (Yaz_w) 2019, 7月 17U23がJ3参加終了となると、単純に3クラブがJ3から抜けることになるので、15クラブで奇数になるけど、そこはどうなるのかしら。JFLから一気に昇格させるのがあるんだろうけど
— トチゼロ㌠🗻 (tcknzr) 2019, 7月 17えー……西が丘でU23見るの好きだったのに……
— 荒井祐太 (yutaarai) 2019, 7月 17今ちゃん移籍とU23終了(来年はある)のニュースはラスボス級のインパクトやな…😔
— raito⚽💙🖤next三ツ沢 (gambare12) 2019, 7月 17>rt 本文通りだとU23は来年限りか。J3クラブファンとしてはいびつな感もあったけど、今思えば堂安選手など、有力な若手選手を近くで見られたってのはよかったかなとも。 …でも1年早くU23のないリーグにいるかな?
— はるよっち (halyocci) 2019, 7月 17U23無くなるのは色々とキツそうだなぁ。。。
— ちぃひめ@多摩川クラシコ💙❤️ (yuminnie__mouse) 2019, 7月 17FC東京U-23のために作った「岩手県うまいものゲーフラ」をどうしてくれるww https://t.co/4F6bTuovHj
— ム ト ウ さ ん (@uccblackmuto) 2019年7月16日
Uー23のJ3リーグ参戦が出来ないとなるとからFC東京とC大阪とG大阪は人員削減が必要だわな… G大阪は移籍したい選手には慰留していないのかもしれない。
— 寝るシキーニョ (RYNAK12) 2019, 7月 17若手は試合に出てなんぼなんでU23無くなるのは悪手じゃないかなあ・・・・と思う
— せんむ مرحبًا بعصر رَيْوا (feburic20mm) 2019, 7月 17U23は他のJ3から文句出てんちゃうかな?
— timu (timu46) 2019, 7月 17そもそも、どういう基準で3チームがJ3に参戦してたかが、不明だったし。 トップの試合に出なかった選手が、そっちで出場する可能性があったから、集客には貢献したのだろうけど……
— たぁ (38SrDtsQnTQwDVy) 2019, 7月 17U-23は長く続かないだろうとは思ってた。 アウェイは全然行けてないけどホーム戦まめに通ってるのはなんかそういう予感ずっとあったからってのもある
— もん (crzmon) 2019, 7月 17U23チームの方が好きで応援している人には悪夢のニュースだよね…。チームなくなるんだから。少ないかも知れないが確実にいるでしょ。
— NABE (watanabbae1) 2019, 7月 17U23がなくなったらなにを応援すればいいんだ!!!心のよりどころ
— sio (viva_washoku) 2019, 7月 17こうなったらJ3優勝したくなってきた
— timu (timu46) 2019, 7月 17興行的にはそりゃ上手くいってなかったけど、ようやく良いサイクルができてきたタイミングでU23終わるのか… まだ投資を回収できてないのになあ #cerezo
— 化乃 (adash1no) 2019, 7月 17
おすすめ記事
252 コメント
コメントする
-
J3、20チーム枠の関係とはいえほんとに残念
スペイン、ドイツ、オランダ等イングランド以外の強豪国はほとんど、代表クラスは若いうちにセカンドチームを経由してる
イタリアでさえ、協会が育成の最適解としてセカンドをあげてユーヴェが去年からセカンドのプロリーグ参戦を実現させてる
日本でもJ3の得点ランキング、中島、久保、堂安を例に取ってもわずか数年で目覚ましい成果をあげてる
U21リーグはだめだよ、イングランド自体も苦肉の策で運営してるし、日本でも何度も失敗してるサテライト、育成マッチの問題点である同年代限定、観客が少なく昇降格もない為モチベーションを保てない、という課題を繰り返すだけ
かなりの大改革だけど、JFLを含めた一体改革でチーム数を含めたピラミッド構造へと改革して、そこにセカンドも乗せてほしい -
ウチだと堂安、初瀬、一美、高江、高、食野、福田、中村らをJ1でやれるレベルに育成した実績があるわけで。
堂安、久保、中村らに空白期間を与えず、絶えず公式戦の機会を与えて順調に育てたし、最近ではユースの選手も組み込んで普通にJ3で戦えているし、育成面だけ見ると結果は十分に出ていたと言えるのでは。
世界的に見てもセカンドチームを下部リーグに参入させている国が多い中、イングランド人アドバイザーはU21リーグで一本化したいみたいだけど、昔のサテライトリーグみたいにはならないようにしていただきたい。
U21だけで対戦させてもうまくいかないのは目に見えてる。どこかのリーグに組み込んでほしい。ガバッソは嫌だなあw GC大阪かCG大阪でなんとかなりませんか、原さん?
-
※59
君※7で書いたことは『条件満たさなくてもJ3昇格の意志があるクラブを現状の在籍チーム数を維持する為だけに審査無しで必要な分だけ上げる』というふうにしか捉えられないんだが???今、J3チームはU-23を入れると18チームだけど、U-23が抜けると15チーム残る。
で、ここから再び18チームに合わせたい為にJFLから3チーム昇格させようと試みるとする。
しかし現状、JFLからJリーグ臨時理事会で昇格の承認を受けられそうなのは今治しか居ないよ?それを分かってて無茶して3チームも引き上げたいと思うかい?
上であるJリーグにとっても無茶して引き上げられたクラブにとっても、そんな引き上げ方は不幸でしかないと思うけどね。 -
うちのU-18は、Aチームが関東プリンスとU-23のアルバイト。BチームがT-1(東京都1部)。Bチームの1、2年生が国学院久我山、駒大高、東京朝鮮、東久留米総合のAチームとリーグ戦戦ってる。
U-23のアルバイトでAチームの人数が足りなくなると、Bチームの選手が出場する。Bチームの人数が足りなくなると、U-15の選手がT-1リーグに出場する。
U-18のAチームの選手がJ3に出場してると、ホント成長する。春先は、相手のフィジカルと運動量に圧倒され、なんにもできないけど、徐々にやれるようになってくるんだよ。
U-23がなくなると、トップチームの若手のみならず、高校生や中学生が上のカテゴリーでプレイする機会がなくなるのが残念。 -
えぇ。。運営は大変だったけど、これだけ選手育ってるのに打ち切りはないでしょ。
J3クラブに21歳以下の枠を設けると言ったって、どうやってその選手を探してくるんでしょうかねぇ…。ユース上がり1年目でどれだけできるかわからん選手にJ3からオファーが来るとは思えない。セカンドチームは選手の見本市でもあったわけで。一美・髙木・呉屋・福田・高・高江・野田・市丸、遡れば井手口・堂安・内田達也あたりはJ3で戦っていなければ育っていなかった選手。J1のトップチームだけでなく全カテゴリーに選手を供給してきた実績がある。特に、高卒組はセカンドチームがなければうちでは育てられなかっただろうと思えば、これをなくすのはリーグにとっても痛手だと思うのやが…。代案はどうやねん。 -
※147
仮の話だって理解した上で言うけど、無しだわ。何故なら、せっかく日本が追いつき追い越せと目標としている欧州五大リーグを抱える国と同じピラミッド(※プロが上位カテゴリでノンプロorアマチュアが下位カテゴリ)を形成してきたのにわざわざそんなことする必要はないだろうとしか言いようがない。(日本はJSL以前の時代からドイツを手本にしていることもあるし)
そもそも今更になってプロとアマを分けて、仮の話になっちゃうけど、そこからある意味同等というか並行とする気なら、プロアマ混成だったJSLを終わらせてプロであるJリーグを始めた意味が無くなるんじゃない?ってなるし、並行にした時点でプロリーグ在籍チーム(特に下位カテゴリ)の立場が無くなっちゃうまであるんじゃない?と。
じゃあ、分かりやすく区別と階級を付ける為に今のままで良いやんとなる。
-
地域や県リーグの情報見る分には、今年の地決で上がれる可能性のある関東上位3チーム&関西2チーム&いわきの6チームは、どこもJFL中位以上の財政基盤がありそうだし、北信越2チームは既にJ3開催できるホームスタジアムあるし、今年は今治くらいしかJ3行きは無さそうだけど、21年にはU-23なくてもJFLからの参入含めて18チームは維持できそうな気配が。
JFLのほうは20年シーズン終了時に地域への降格が発生しなくなる(最下位でも残留)だろうけど。今日び、地域や都道府県リーグにも普通に元Jリーガーがいるご時世だし、出場確約付けた育成型レンタル(年俸はレンタル元のJクラブ持ち)選手のチームがあっても面白いかもね。関西リーグの2クラブあたりで実際にやりそうな気もする。
-
ユースの編成が大変なのはわかるが、それだって、数年もすればなんらかの対策をするだろうし、瀬古とか、桜のJ2へのレンタル組とか、高校年代or高卒後に大人と常に試合することで伸びた&見本市として機能してた。これでU21の同年代と試合するだけになったら、まじで意味わからん。ユース年代で大人と試合することで、最初は対応できないけど、数か月で適応して驚くべき成長みせてた。食野とか、U23なかったら、今ないぞ。金がないってなら、DAZN優勝マネー数億削って、こっちに回せばいい。ユース年代が、大人と試合する機会と、高卒年代が、常に本気の試合できる環境は必須。
-
プロとして実践の場で大人とガチ勝負出来る環境は選手たちにとっては貴重な経験の場だったんだろうし、そのおかげでメッチャ伸びた選手がいたのも事実。
ただ、クラブ数が増えてきてU23が参加しなくてもリーグが回り始めたことや、東京五輪が終わることでいったん集中的な若手の強化を一区切りしようってのも理解はできる。
U21リーグが新設されたとしても同年代での試合になるし、何かモチベーションになるようなものがあるのか存在するのか。
選手の扱いはプロなのかアマなのか。大学との関係はどうなるのか。トップチームとの連動制はどうなるのか。
移行するにしても課題は多いように思う。 -
Jリーグクラブ数を全56クラブで打ち止め
1クラブの規模を育てる
各クラブ40名体制目安(二種登録上限10名含)トップリーグ 明治安田生命J1 16クラブ 30節 降格2
トップリーグ 明治安田生命J2 20クラブ 38節 昇格2 降格4
トップリーグ 明治安田生命J3 20クラブ 38節 昇格4
※JFLとの入れ替えなし(セカンドチームが混乱するため)
※ルヴァンカップ廃止 セカンドチームのリーグの冠スポンサーをルヴァンにルヴァンセカンドリーグ北 二種登録上限10名 年齢制限なし スタメン11人+ベンチ5名 交替枠5 14クラブ 26節
ルヴァンセカンドリーグ東 二種登録上限10名 年齢制限なし スタメン11人+ベンチ5名 交替枠5 14クラブ 26節
ルヴァンセカンドリーグ西 二種登録上限10名 年齢制限なし スタメン11人+ベンチ5名 交替枠5 14クラブ 26節
ルヴァンセカンドリーグ南 二種登録上限10名 年齢制限なし スタメン11人+ベンチ5名 交替枠5 14クラブ 26節
※シーズン終了後に各地域首位通過4チームによるトーナメント開催
※代表戦期間中の開催やトップリーグのホームゲームの前座開催もアリ 40分ハーフ東西南北振り分け例
北:札幌 八戸 岩手 仙台 秋田 山形 福島 新潟 鹿島 水戸 栃木 群馬 富山 金沢
東:浦和 大宮 千葉 柏 FC東京 東京V 町田 川崎 横浜FM 横浜FC YS横浜 湘南 相模原 甲府
西:松本 長野 清水 磐田 藤枝 沼津 名古屋 岐阜 京都 G大阪 C大阪 神戸 鳥取 岡山
南:広島 山口 讃岐 徳島 愛媛 福岡 北九州 鳥栖 長崎 熊本 大分 鹿児島 琉球 (今治?) -
なんとなく思ったけど、もしかしてJ3のU-23チーム以外にもJリーグクラブのセカンドチームが存在しているのを知らないJリーグファン多い???
群馬・町田・相模原・Y.S.C.C.・岐阜が保有しているんだが。(ついで言うと新潟は現状JSCが事実上のセカンドチームになってる)
※203
B3がプロアマ混成なのはあってるぞ。というかプロ契約保有義務がB3以下にはないだけだから、B3はJFLと同じアマチュア最高峰リーグでもある。それと、仮に豊田合成とアイシンAW安城が抜けたらアマチュアチームはB3に加盟出来なくなるわけではない。そして男子サッカーと違って男子バスケはプロ最下位(B2)とアマ最上位(B3)の入れ替え制度がある上に、ライセンスで不備があれば強制降格も容赦なくするよ。
-
あとセカンドチームが地域リーグにあるとか言ってるバカいるけど
いきなりセカンドチーム作るんで地域リーグ参入させてくださいで通ると思ってんのか?通るわけないだろ
地域リーグで戦ってるクラブチームをバカにしすぎだわ
かと言って都道府県リーグから始めるなんてのも時間がかかりすぎるし
何より強化の面で考えると効果が期待できない。言っちゃ悪いがj1トップ昇格するレベルの選手がプレーする環境としては低すぎる
つーかセカンドチームからトップに選手供給できてるクラブがいくつあるのかも知らんのだろうな
ハッキリ言うとトップチームから戦力外受けた選手の受け皿としての機能の方が強いんだよ
対してu23は参加クラブ全てで還元されてるわ -
※232
止める事になったのは、君の所で
が主旨と違う事をやり始めたからだぞこの施策はあくまでも、高校卒、ユース卒の18歳~23歳までのトップチームに在籍してる選手の育成の為のものであってこれをユースの強化に使いだしたから話が違うって事なわけで
意味わからんのは、最初からトップチームに居る若手育成の為でそう言う年代の育成って話で説明、jクラブと協議してその主旨前提で色々な制度も変更にU23を許可するクラブ条件も決めたわけで
そう言う話、議論しておきながら瓦斯が違う事をした事だと思うがね
まあ、桜と脚も主旨に乗っ取ってやってたのに瓦斯が主旨を無視するなら俺らもやるかってなったわけだが
-
サテライトでリーグ戦して、上位チームをJ3のU23の中で下位になったチームと入れ替えにすれば?サテライトチームに昇格のモチベーションを与えればいい。
J3のU23は4枠に固定して、4チーム中の最下位を自動降格、ブービーをサテライト2位との入れ替え戦に回すとか。
J3参戦中の脱退は不可でも、サテライトへの参入や脱退を緩くすれば、セカンドチーム創設へのハードルを下げられると思う。
サテライト内では1部や2部を作らずに、地区分け(高円宮杯プレミアみたいな)すれば、交通費を減らせるのでは?1部2部制を敷くのであれば、大学セカンドチーム(流経大ドラゴンズとか)を参戦させてチーム数を稼げばいい。








ID: E0ZGQ2ZTY1
まぁ鹿島とか良い選手いるけど、どこもないしな
ID: IxZjQwZjU1
なんでやねん!
ID: lhY2ZlYWM1
G大阪C大阪FC東京から期待の若手を借りパクするチャンス!?
ID: FkNDE2ZjY2
土曜日の負けを日曜に若い子の溌剌としたプレーを見て慰めるの好きやったのに…。
今年は森下監督の元飛躍した若手が多いから尚のこともったいないなー
ID: QyY2E1OGU3
いやぁ出場義務化とか、そういうんじゃないのよ
ID: gxNzQwYjU4
うちにもあれば若手の出場増えるかなと思ったことはあるが
終わっちゃうのね
ID: Q5NDM4OGVm
参加してたクラブは他クラブと違ってそれも賄える選手集めてただろうけど、廃止となってそういう選手がどうなるか。
若手育成は今後どうするのか。
またJ3のチーム数は変えないようになるたけJFLから移動させるのか。
いろいろどうなるんかねぇ
ID: VmNjY4Mzdi
出番のない若手さん、いらっしゃーい
ID: IxZjQwZjU1
人手不足の件はガバッソ大阪U-23で運営許可してもらえませんかね…
ID: UzY2M3ODJk
ツイにもあったけどJ3で高卒選手って厳しいような
J1とかが積極的にレンタルしろって事になるのか?
ID: M4NmQ1ZWIz
仮に終了後も残したいならJFAにチーム登録をした上で都道府県リーグからスタートすることになるが果たして・・・。(たぶんその場合は大阪府リーグは優遇してくれるかもしれない。東京都リーグは一切期待できないと思っていたほうがよい)
ID: U3ZjhhNmNm
本当に残念
いいサイクルに入ってきたところなのに
ID: MxZDQwZmFk
まぁ下に準加盟クラブが詰まって来たから仕方ないのかな。今の上位争いしてるのは5年前のJ2といっても違和感ないくらいのチームだしそろそろ試験リーグの域は出るべきかも
ID: U1NDU4MDFk
ガンバが選手抜けてってるのはU23の選手のための枠空けなんかね
今野の移籍コメントはクラブ側が慰留できたけどあえてしなかった感がにじみ出てたし
ID: VmYzkwMTRj
最近のうちの大量流出は来年のU23合併を見越してなんだろうな
問題はモリゲの再就職先
ID: ZmZDE2OTQy
ルーレットとも呼ばれたJ3当初のアンダー22選抜に比べれば
その場限りのチームでもないし、割と健全に機能してるようにも見えたけどねえ
ID: Q1MWQxMTJk
多額の費用がかかるわりにはトップへの見返りがまだそれほどない状態だけど、3クラブとも覚悟の上での参入だったはず。
来年の編成は難しいだろうけど、正直無くなる方が負担は減る。しかし、それでいいのか、って気持ちはある。
ID: gyZDFjYzg2
対戦相手からすると(特にトップチームと日程が重なると)ビジターファンがほとんど来なくて売り上げ下がるから困るって事情もあると思う
そんな事情抜きにしてJ3の集客はやばいと思うけど
ID: YzZjRiMWUw
こんなんそのチームの勝手にすればええことだよね
ID: Q0NTc5Yzc0
出場の義務化はロスタイムにちょろっとでええんか?