【J2第40節 山形×長崎】数的優位を活かした長崎が3ゴールで逆転勝利!山形はシーズン最終盤に痛恨の連敗
- 2019.11.10 16:35
- 109
おすすめ記事
109 コメント
コメントする
-
DOGSOのプレーの方向については、競技規則には「全体的にその反則を犯した 競技者のゴールに向かって動いている」と書いてあります。
「全体的に」という記載があるのは、シュートを打つためにプレーの方向がゴール方向でない動きになった場合に、ゴール方向に進んでないという難癖を回避するため。
例を挙げると、ゴールライン際でシュートを打つためにマイナス方向にドリブルしたとか、GKを交わすために横方向にドリブルしたとか。呉屋の体を入れるプレーは単純な進行方向はコーナー方向だけど、反則がなければシュートを打つことのできる動きであり、「全体的にその反則を犯した 競技者のゴールに向かって動いている」に該当すると考えます。
-
DOGSOは他のファールとは違う。
同じ羅列に並べる考え方は全く異なる。ドグソの判定は以下を考慮して判断する。
1.反則した場所とゴールとの距離(ゴールとの近さ)
2.プレーの方向(攻撃側がゴールに向かっている)
3.守備側選手の位置と数(他に守備ができる選手がいない)
4.ファールによって攻撃側がボールをコントロールできない例えファー側に流れていようが、ペナルティエリア内で呉屋が1対1でシュートを撃つ範囲だったから間違いなくレッド。
止めなければ決定的なものだったのは間違いない。あくまで他のファールとは考え方が違う。
他がどうのこうの全く関係ないこと。 -
※61
それドグソ知ったかぶりのやつが 方便でつかっているだけ
ルヴァンの決勝でアフォが言いだしたからだろそもそもドグソは今回のルール改正での変更点ではない
昔から規則に書いてあったものに過ぎない
(https://www.jfa.jp/documents/pdf/soccer/lawsofthegame_201819.pdf のp.108)ということは新ルールでないから
以前からの解釈と同じでないと整合性がとれないなので
> 例えファー側に流れていようが、ペナルティエリア内で呉屋が1対1でシュートを撃つ範囲だったから間違いなくレッド。
という解釈が全くのデタラメであるもしデタラメでないというならばJFAの審判委員会が誤解しているに過ぎない
-
※92
サッカー競技規則 2019/20 p.103
1. 直接フリーキック
競技者が次の反則のいずれかを相手競技者に対して不用意に、無謀に、または、過剰な力
で犯したと主審が判断した場合、直接フリーキックが与えられる(略)
身体的接触を伴う反則が起きたときは、直接フリーキックまたはペナルティーキックで
罰せられる。
◦ 不用意とは、競技者が相手に挑むとき注意や配慮が欠けていると判断される、または、
慎重さを欠いてプレーを行うことである。懲戒処置は必要ない。
◦ 無謀とは、相手競技者が危険にさらされていることを無視して、または、結果的に危
険となるプレーを行うことであり、このようにプレーする競技者は、警告されなけれ
ばならない。この文章がレッドカードの項の前に明文化されている
この文章を尊重するならば、不用意なプレーであるならば、懲戒行為の必要のないファールに対して厳罰を与えたことになるなので、得点機会阻止だ!レッドだ!と言ってそれが正しいと思っている人は
ここの部分までは読んでいないとしか言えないあのプレイが「無謀だ!」と主張するならもう相手にしない
俺はファールしないように対応していた上の偶発的接触とみているから「不用意」ととらえているのでまぁ言ってしまえばルールブックに矛盾が生じているんだけどね
上記の項に「なお、得点機会阻止の場合は除く」の一文が入っていれば別だったが -
試合の日からずっと大暴れしている輩すごいな
試合を裁いた1級審判はレッドカード
ジャッジリプレイでも審判の判断を支持
しかもジャッジリプレイは4週連続ドグソについて説明済
競技規則の退場の項目に得点機会阻止はレッドと明記
競技規則スタンダードの映像でも決定機阻止はレッドこれだけ揃っているのにいまだに
「俺の認識が間違っていない、間違っているのは審判だ、ジャッジリプレイだ!競技規則には矛盾がある、直接フリーキックの項目に書いてあるから俺が正しい」
だからな恐れ入るよ
自分の間違い絶対に認めたくないんだろうな
みんなからバカにされたことも気付かないようだけど -
※95※97
しつこい
p.103とp.111との間で矛盾がおきているという話なのに
どうしてそこが理解できないのか
p.111がぜったいでp.103の項を無視していいとは書いてないでしょ※96
ハンドは別項目です
上げ足とるまえにルールブック読もうね※98
裁いた1級審判がすべて正しいわけではない
そしてジャッジリプレイがすべて正しいわけではいまぁ、もっともジャッジリプレイを信用していない理由は
DOGSOの件について上川氏が終始「主審の決定は最終のものである」を盾にして
ジャッジが正しいことの言い訳を続けているようにしか聞こえないという点です感覚として違和感がありますからね
このまま「触れただけでDOGSOレッドカード」が続くなら
これからのフットボールは
「どっちが先にDOGSOでCBを追放するか」
が求められる、ということになりますよ
それでも「ルールだから」と言い張るなら、どうぞ
今までのフットボールとはかけ離れるものになりますから
それはルールだから、で結論づける問題ではなく、真剣に考えてほしい -
※100
アフォか
リプレイよくみろって
押すアクションはとっていない
むしろファールしないように腕を引っ込める一連の動作の中での偶発的な接触これを「押した」と主張するならお前とは相手する必要はない
※101
ハンドは別項目でしょって何度言ったらわかるんだ
サッカー競技規則 2019/20 p.103サッカー競技規則 2019/20 p.103
1. 直接フリーキック
競技者が次の反則のいずれかを相手競技者に対して不用意に、無謀に、または、過剰な力
で犯したと主審が判断した場合、直接フリーキックが与えられる(略)
競技者が次の反則のいずれかを犯した場合、直接フリーキックが与えられる:
◦ ハンドの反則(ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内にあるボールを扱う場
合を除く)となっていて、通常の反則とは違う項になっている
-
審判ガーってまだやっているんですね。
ここまで自分は間違っていない、間違っているのは審判や上川さん、ジャッジリプレイも全て間違っているって主張し続けるのはすごい。
103ページと連呼されているけど、サッカーの競技規則って103ページに書いてあることが全てでない。貴方は103ページを印籠がわりにされているけど、ここは他の方も仰るようにフリーキックについて書かれているだけであり、退場については別ページ。ハンドについて別項目云々言っているけど、決定機阻止についての考え方も別項目でしっかりと記載あり。多分、貴方が103ページ見ろって言っている相手も当然見た上で別項目って指摘しているわけ。
公式見解とも言えるジャッジリプレイでも審判の判断は間違っていないと明言されているのに、なんで自分が正しいと信じ切れる?
貴方は審判資格お持ちですか?俺より上の資格持っているとは到底思えないけど。 -
※106
現役審判の人が出てきたか同じ言葉を借りるとするならば
退場だーとか叫んでいる奴の主張はp.111を印籠代わりにしているだけ
でもp.111の主張はあくまでもp.103以降のうち、処罰基準について明文化していないところについてこれこれこうします、と規定されているのに過ぎない
ところがp.103の冒頭の
「競技者が次の反則のいずれかを相手競技者に対して不用意に、無謀に、または、過剰な力
で犯したと主審が判断した場合、直接フリーキックが与えられる」
の部分についてだけは、この段階で処罰基準が明文化されている
不用意→懲戒必要なし 無謀→警告 過剰な力→退場、とね
そしてこの部分について、「p.108以降の警告、退場基準に相当する場合を除く」の一文があれば別だが、
その一文はない。つまりこの段階で処分基準については解決してしまっているこの点を見落としてp.111を主張している人が大半
だから見返しなさい、っていうワケよまぁ現役審判の多くは悲しいことに
「俺は書いている文章どおりに裁くことだけが仕事だから」で
携わっているという官僚仕事そのまんまの人が多いから
そのルールに従った結果何が起こるのかまで想像できていない、ってところがな
(貴方がそういった人でないことを祈りますが)一部には「ぶち抜かれてしまったCBはあとは相手に触れずにフリーランニングだけしていろ、それ以外はレッドだ」という
ふうに読み解いた人も居るみたいだから、
おそらくこの主審はそうだったかもしれないね
(俺はそんな主審には呆れますがね)ただ、偶発的に触れただけでDOGSOを簡単に適用してレットカードを乱発することが
この先どういったことが起こっていくのか、想像してみることをお勧めする
特に現役審判ならなおさら。※105は相手にしない 何度言っても文章読まないみたいだから(いや、読解できないみたいだから)
ID: RkZGI5YTQ4
山形残念だったね
ID: AwOGM2ZjU4
※5
ダメです
ID: NjYzc4Mjgz
ここ最近の長崎の結果見たら相手が1人少なくなったくらいでと思ってたよ
呉屋はわかりやすい大スランプだな
※15
ルール勉強しよう?(笑)
ID: MwMjUzZjU3
仮にプレーオフいったとしてもこの勢いの無さだとちょっと厳しいなって思ってしまう…
しかし何にせよ可能性ある限りサポーターは応援するのみ
ID: VhZjEyZGMw
勝てばよかろうなのだー!!
⋯と普段なら言うとこだが、もう11対11じゃシュート一つ打てないとかさすがに喜べんわ
ID: Y2ZDRiYzU4
イバルボがここに来て長崎の顔になってきた
来年は完全移籍だな!
ID: Y2ZDRiYzU4
※25
退場がなかったらいつもの負けパターンだったし
山形の方がチームになってて気持ちも見えたし現状上のチームだった
ID: M1OGY1ZjYx
あれはレッドでしょ
プレーオフ出たいなあ
ID: EzMTFkMjNl
ドグソに助けられた
ただそれだけ
呉屋の決定力が低下しているので返しても使えないでしょうから来年は買い取りますね
ID: ViMjIyOWVm
レッドになったホドルフォより、ほとんど試合に出てない選手をこの大事な試合にいきなり先発で起用した木山監督の采配が悪いと思う
もうプレーオフ進出すら危ういよ
ID: VmYjc4ZjQz
3ヶ月は試合出してないホドルフォを急にCBでスタメンにした訳が知りたい
退場後のスクランブルだけど松本出れてるしさ
大事な試合で謎のスタメン起用して負けるとか金沢戦みたい
ID: AwOGMxMzEw
グッバイホドルフォ
フォーエバーホドルフォ
ID: UwNTc0OWVi
※17※19※23
レッドの部分についてルールを厳格に適用するなら、
他のコンタクトもカード基準を厳格に適用しなければ
忖度と言われても言い逃れできない
しかし今日の主審谷本涼はここの部分を厳格に適用できなかった
よって試合を壊してしまった
わかる?
ID: UxNzBlMjMz
うーん全く勢いなくなったなぁ、うちのチーム
ID: I4ZjZiMjM2
一人少ない相手にも勝てない、という訳ではなくてよかった。
ID: RjYWNlMzhh
審判のせいにしたいのは分かるが甚だ見苦しい
敗けは敗け
まだ望みはある!
切り換えて次の試合の勝利に向けて応援したい
ID: E2MjEwNDRh
※6
なるほど
勝っても公式にクソリピ送る理由はそれか
ID: ZlNjIyMGMz
15です。
※33 代弁してくれてありがとう。
※17 ※19 ※23
貴方達の方がずっとよくサッカーのルールを知ってると思うけど、
私の言いたいことをもう少し理解してコメントして欲しかった。
ID: c0ZjQ4MGYz
主審に文句あるなら忖度されたズルいチームより点取ればええやん…
ID: M5ODQ3NGZk
もっとちゃんとファウルを取ってくれよ、とは思ってたけど、審判の判定は両チームに対して90分通して一貫してたと思うよ
決定的な得点機会阻止の場面は判定の基準が通常のファウルとは違うから、同列には比べられない