閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【J2第40節 山形×長崎】数的優位を活かした長崎が3ゴールで逆転勝利!山形はシーズン最終盤に痛恨の連敗

109 コメント

  1. DOGSOは他のファールとは違う。
    同じ羅列に並べる考え方は全く異なる。

    ドグソの判定は以下を考慮して判断する。

    1.反則した場所とゴールとの距離(ゴールとの近さ)
    2.プレーの方向(攻撃側がゴールに向かっている)
    3.守備側選手の位置と数(他に守備ができる選手がいない)
    4.ファールによって攻撃側がボールをコントロールできない

    例えファー側に流れていようが、ペナルティエリア内で呉屋が1対1でシュートを撃つ範囲だったから間違いなくレッド。
    止めなければ決定的なものだったのは間違いない。

    あくまで他のファールとは考え方が違う。
    他がどうのこうの全く関係ないこと。

  2. ※59
    結局クラブが潰れかけてたときが一番強かったな

  3. ※61
    それドグソ知ったかぶりのやつが 方便でつかっているだけ
    ルヴァンの決勝でアフォが言いだしたからだろ

    そもそもドグソは今回のルール改正での変更点ではない
    昔から規則に書いてあったものに過ぎない
    (https://www.jfa.jp/documents/pdf/soccer/lawsofthegame_201819.pdf のp.108)

    ということは新ルールでないから
    以前からの解釈と同じでないと整合性がとれない

    なので
    > 例えファー側に流れていようが、ペナルティエリア内で呉屋が1対1でシュートを撃つ範囲だったから間違いなくレッド。
    という解釈が全くのデタラメである

    もしデタラメでないというならばJFAの審判委員会が誤解しているに過ぎない

  4. ペナ内でのファールならイエロー+PKで退場は無かった ってのが新しい解釈になるよね。
    アウェイゴール裏からじゃ何が起きたかよく分からないと思うけど。

  5. ※64

    エリア内でも今回の場合はレッド
    ボールにチャレンジしていないから軽減措置にはならない

    それにしてもまだ赤じゃないって暴れてる奴いるのかよ
    ジャッジリプレイ見よう

  6. ※49
    いや、だからレッドは厳格な場面じゃなくて決定機阻止だから正しい判断。レッドもイエローもどちらともそのワンシーンで生まれたもので、他のプレーでは両者にも曖昧な笛を吹いてたぞ。逆に山形寄りの笛を吹いてもらったのにな。無知って恥ずかしいよね。

  7. DOGSO案件ではファウルの程度や悪質さが議論になるけど、
    決定的な得点の機会をファウルで阻止する行為自体が「悪質」なんだよね

  8. レッドはしょうがないかなーと思うけど、ジャッジリプレイで原さんがバランス取った発言してくれて良かったわ。

  9. ※67
    その解釈ならば
    「とりあえずコンタクトあったら倒れるFWがいいFW」になるぞ?
    凄い危険な方向に流されていることになるのだが?

    本来のDOGSOはそういう意味ではないはず
    あくまでも不当なコンタクトを受けたときに対して初めて、場面設定はどうであったか、で初めてDOGSOの対象になってしかるべき

    上川徹氏や審判委員会はとんでもない方向へ誘導している

  10. ※65
    ルールブック読んで来い
    ペナ内での得点機会阻止はハンドでない限りPK+カレー券ですよ
    「ボールにチャレンジしていないから」はキムチの対象にならない

    ただし、ペナ内でも「著しく不正なプレー」でのファールならばキムチ券の対象
    足上げてのタックルとかが一例

  11. とりあえず
    DOGSO出してきた上川が一番ド糞だということはわかった

  12. 後ろから足掛けて更に手で押して倒しておいて、「コンタクトがあったら倒れるFWがいいFW」か
    あの状況でレッドを出さないって事は、「決定的な状況をファールで潰すDFが良いDF」って事を肯定する事になる
    そっちの方がよっぽど害がでかいってのが分からないのかね

  13. ※72
    「後ろから足掛けて更に手で押して倒した」の部分はかなり盛った見方だな
    単に触れたら倒れた、という見方をしている人もかなりいる

    原さんもコンタクトの質を問うてただろ?

  14. 今さら何も変わらないけど、言いたかったことを原さんが言ってくれたから少し救われた。

  15. 本来のDOGSOw
    IFABが定義するDOGSOの他にどんなDOGSOがあるんだw

  16. ※70

    先週のジャッジリプレイ見直そうな
    恥ずかしいよ、あんた

    毎週、毎週ドグソ取り上げているのになんでこんなにも認識がダメな奴多いんだ?

  17. ※76
    お前こそジャッジリプレイ見てこい

    原さん「これでレッドになるならサッカーのルールの精神から言うとあってないと思うんですよ」
    これがすべて

    そもそもDOGSOなんて今年のルール改正でできた新ルールではない
    (これは上川氏がルヴァン決勝のジャッジリプレイで間違って伝えた)
    ルヴァン決勝の前からあった得点機会阻止適用のケースと見比べると
    今回のDOGSO適用はかなりの無理がある

    DOGSO厨は新ルールと思っているから躍起になっているんだろ?

  18. まぁ、いいたいことは

    こうやってルールの名のもとにちょっとしたコンタクトをDOGSO適用でレッドを出しまくるなら、
    今後のJはCBをどちらが先に追放するか、ということが求められる試合ばかりになるぞ
    それがお前らDOGSO厨や審判委員会が目指していく世界か?

    ってこと
    今のフットボールが目指している方向性とは明らかに逆行っている
    これはルールだからで片付ける問題ではない

  19. ※77

    原さんがコメントしたから何?原さんは審判資格も何も有しておりません
    あの人がこうコメントしたからなんて言ったところで全く関係ありません
    決定機阻止で退場は仰るように今までずっとあったルール
    なのになんでそれを批判するのかまじで意味不明
    ルールを自分が都合いいように解釈して審判叩きしているだけだよ、あんたがやっていることは

  20. ※77

    それと俺が先週のジャッジリプレイ見てこいって言ったのは、ボールへのチャレンジがないファールは三重罰となるにも関わらずそれを否定する、つまりイエローで済むことを言われたから
    札幌対名古屋の例で吉田の退場について説明をしている

    ボールへのチャレンジがない決定機阻止は三重罰適用なんだわ

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ