閉じる
閉じる
メニューを展開

ドメサカブログ

【J2第40節 山形×長崎】数的優位を活かした長崎が3ゴールで逆転勝利!山形はシーズン最終盤に痛恨の連敗

109 コメント

  1. つーか自分で書いてて矛盾感じないの?
    直接フリーキックに書いてあるのがレッドの基準というなら退場の項目でハンドのこと書いてあっても前に書いてある直接フリーキックの項目に書かれていることが全てなんだろ?お前の主張は
    それがバンドの場合はレッドカードの項目を優先するって、なんとまぁ都合の良いことで

  2. ※100
    アフォか
    リプレイよくみろって
    押すアクションはとっていない
    むしろファールしないように腕を引っ込める一連の動作の中での偶発的な接触

    これを「押した」と主張するならお前とは相手する必要はない

    ※101
    ハンドは別項目でしょって何度言ったらわかるんだ
    サッカー競技規則 2019/20 p.103

    サッカー競技規則 2019/20 p.103

    1. 直接フリーキック
    競技者が次の反則のいずれかを相手競技者に対して不用意に、無謀に、または、過剰な力
    で犯したと主審が判断した場合、直接フリーキックが与えられる

    (略)

    競技者が次の反則のいずれかを犯した場合、直接フリーキックが与えられる:
    ◦ ハンドの反則(ゴールキーパーが自分のペナルティーエリア内にあるボールを扱う場
    合を除く)

    となっていて、通常の反則とは違う項になっている

  3. 退場も直接フリーキックも別項目

    なのになぜかお前は一緒という
    ハンドだけ別なんてそんな理屈が通るわけないだろ

    それに押したのは疑いようがない事実

    お前はシミュレーションって主張に変えるってこと?
    今まで一度たりともそんな主張していないんだが?

  4. ※103
    きちんとp.103観てきなさい
    君の主張はp.103を観ていないこと丸わかりだから

    「競技者が次の反則のいずれかを相手競技者に対して不用意に、無謀に、または、過剰な力
    で犯したと主審が判断した場合、直接フリーキックが与えられる」
     ↓
    「不用意とは、(略)懲戒処置は必要ない。」
     ↓
    「競技者が次の反則のいずれかを犯した場合、直接フリーキックが与えられる(ハンド等)」

    になってるでしょ
    懲戒行為必要なしは不用意なコンタクトについてのみかかっている
    だからハンドは別、ってことになるわけ

  5. だからお前があげている項目は直接フリーキック
    退場の話しているんだから直接フリーキックの項目ではなく退場の項目を見てくれ
    それと、各都道府県協会にでも問い合わせてくれ
    47分の1で俺が答えるかもしれないけどな

  6. 審判ガーってまだやっているんですね。
    ここまで自分は間違っていない、間違っているのは審判や上川さん、ジャッジリプレイも全て間違っているって主張し続けるのはすごい。
    103ページと連呼されているけど、サッカーの競技規則って103ページに書いてあることが全てでない。貴方は103ページを印籠がわりにされているけど、ここは他の方も仰るようにフリーキックについて書かれているだけであり、退場については別ページ。ハンドについて別項目云々言っているけど、決定機阻止についての考え方も別項目でしっかりと記載あり。多分、貴方が103ページ見ろって言っている相手も当然見た上で別項目って指摘しているわけ。
    公式見解とも言えるジャッジリプレイでも審判の判断は間違っていないと明言されているのに、なんで自分が正しいと信じ切れる?
    貴方は審判資格お持ちですか?俺より上の資格持っているとは到底思えないけど。

  7. ※106
    現役審判の人が出てきたか

    同じ言葉を借りるとするならば
    退場だーとか叫んでいる奴の主張はp.111を印籠代わりにしているだけ
    でもp.111の主張はあくまでもp.103以降のうち、処罰基準について明文化していないところについてこれこれこうします、と規定されているのに過ぎない
    ところがp.103の冒頭の
    「競技者が次の反則のいずれかを相手競技者に対して不用意に、無謀に、または、過剰な力
    で犯したと主審が判断した場合、直接フリーキックが与えられる」
    の部分についてだけは、この段階で処罰基準が明文化されている
    不用意→懲戒必要なし 無謀→警告 過剰な力→退場、とね
    そしてこの部分について、「p.108以降の警告、退場基準に相当する場合を除く」の一文があれば別だが、
    その一文はない。つまりこの段階で処分基準については解決してしまっている

    この点を見落としてp.111を主張している人が大半
    だから見返しなさい、っていうワケよ

    まぁ現役審判の多くは悲しいことに
    「俺は書いている文章どおりに裁くことだけが仕事だから」で
    携わっているという官僚仕事そのまんまの人が多いから
    そのルールに従った結果何が起こるのかまで想像できていない、ってところがな
    (貴方がそういった人でないことを祈りますが)

    一部には「ぶち抜かれてしまったCBはあとは相手に触れずにフリーランニングだけしていろ、それ以外はレッドだ」という
    ふうに読み解いた人も居るみたいだから、
    おそらくこの主審はそうだったかもしれないね
    (俺はそんな主審には呆れますがね)

    ただ、偶発的に触れただけでDOGSOを簡単に適用してレットカードを乱発することが
    この先どういったことが起こっていくのか、想像してみることをお勧めする
    特に現役審判ならなおさら。

    ※105は相手にしない 何度言っても文章読まないみたいだから(いや、読解できないみたいだから)

  8. もう誰も見ていないと思うけど、この辺でやめておくことをおすすめする。落としどころが見えない。
    かたや「ルール上正しい」(←その通り)
    もう一方は「問題提起」的な見解だからかみ合う訳ない。
    個人的にはゴヤのシミュレーションにも見えるプレーに自身満々でレッド出しておいて、長崎のラフプレーにカード出さない谷本に対して腹が立ってた。
    もう過去のことなので、気持ちの整理はついている。

  9. ルール上正しいなんて言っていなくて、どう見ても審判は誤審したって言い続けているんだよなぁ

コメントする

最新記事

月別

カテゴリ

このサイトについて

管理人への報告・連絡はメールフォームからどうぞ。 ネタ投稿もお待ちしています。

メールフォーム

このサイトについて

プライバシーポリシー

  • RSS
  • Twitter
  • Facebook
  • 更新通知を受ける

ページ先頭へ