月別
月を選択
2025年9月 (179)
2025年8月 (174)
2025年7月 (134)
2025年6月 (176)
2025年5月 (163)
2025年4月 (156)
2025年3月 (185)
2025年2月 (119)
2025年1月 (119)
2024年12月 (222)
2024年11月 (175)
2024年10月 (135)
2024年9月 (149)
2024年8月 (169)
2024年7月 (175)
2024年6月 (182)
2024年5月 (165)
2024年4月 (126)
2024年3月 (158)
2024年2月 (92)
2024年1月 (167)
2023年12月 (257)
2023年11月 (182)
2023年10月 (144)
2023年9月 (162)
2023年8月 (198)
2023年7月 (235)
2023年6月 (176)
2023年5月 (200)
2023年4月 (196)
2023年3月 (182)
2023年2月 (137)
2023年1月 (155)
2022年12月 (191)
2022年11月 (200)
2022年10月 (219)
2022年9月 (178)
2022年8月 (206)
2022年7月 (250)
2022年6月 (202)
2022年5月 (212)
2022年4月 (231)
2022年3月 (199)
2022年2月 (155)
2022年1月 (179)
2021年12月 (324)
2021年11月 (200)
2021年10月 (183)
2021年9月 (191)
2021年8月 (239)
2021年7月 (231)
2021年6月 (200)
2021年5月 (247)
2021年4月 (227)
2021年3月 (222)
2021年2月 (129)
2021年1月 (243)
2020年12月 (324)
2020年11月 (270)
2020年10月 (216)
2020年9月 (262)
2020年8月 (291)
2020年7月 (272)
2020年6月 (126)
2020年5月 (100)
2020年4月 (105)
2020年3月 (141)
2020年2月 (153)
2020年1月 (174)
2019年12月 (280)
2019年11月 (242)
2019年10月 (191)
2019年9月 (184)
2019年8月 (223)
2019年7月 (268)
2019年6月 (231)
2019年5月 (205)
2019年4月 (214)
2019年3月 (220)
2019年2月 (142)
2019年1月 (192)
2018年12月 (269)
2018年11月 (238)
2018年10月 (201)
2018年9月 (199)
2018年8月 (243)
2018年7月 (255)
2018年6月 (205)
2018年5月 (228)
2018年4月 (243)
2018年3月 (219)
2018年2月 (164)
2018年1月 (217)
2017年12月 (303)
2017年11月 (273)
2017年10月 (240)
2017年9月 (254)
2017年8月 (247)
2017年7月 (256)
2017年6月 (233)
2017年5月 (258)
2017年4月 (241)
2017年3月 (258)
2017年2月 (174)
2017年1月 (215)
2016年12月 (267)
2016年11月 (234)
2016年10月 (239)
2016年9月 (192)
2016年8月 (225)
2016年7月 (260)
2016年6月 (241)
2016年5月 (237)
2016年4月 (234)
2016年3月 (214)
2016年2月 (172)
2016年1月 (229)
2015年12月 (247)
2015年11月 (255)
2015年10月 (239)
2015年9月 (219)
2015年8月 (234)
2015年7月 (270)
2015年6月 (235)
2015年5月 (257)
2015年4月 (248)
2015年3月 (241)
2015年2月 (182)
2015年1月 (210)
2014年12月 (253)
2014年11月 (241)
2014年10月 (248)
2014年9月 (268)
2014年8月 (295)
2014年7月 (252)
2014年6月 (246)
2014年5月 (259)
2014年4月 (228)
2014年3月 (267)
2014年2月 (227)
2014年1月 (285)
2013年12月 (263)
2013年11月 (219)
2013年10月 (248)
2013年9月 (234)
2013年8月 (203)
2013年7月 (220)
2013年6月 (224)
2013年5月 (177)
2013年4月 (188)
2013年3月 (196)
2013年2月 (148)
2013年1月 (166)
2012年12月 (172)
2012年11月 (157)
2012年10月 (145)
2012年9月 (146)
2012年8月 (160)
2012年7月 (167)
2012年6月 (133)
2012年5月 (158)
2012年4月 (142)
2012年3月 (157)
2012年2月 (119)
2012年1月 (156)
2011年12月 (195)
2011年11月 (169)
2011年10月 (159)
2011年9月 (150)
2011年8月 (141)
2011年7月 (141)
2011年6月 (130)
2011年5月 (123)
2011年4月 (99)
2011年3月 (84)
2011年2月 (83)
2011年1月 (89)
2010年12月 (92)
2010年11月 (87)
2010年10月 (94)
2010年9月 (93)
2010年8月 (91)
2010年7月 (68)
2010年6月 (58)
2010年5月 (58)
2010年4月 (79)
2010年3月 (92)
ID: Q5ZjExODgx
※47
CFGはスポンサーではなく提携企業定期
ID: A2ZjczYjQ4
ポステコともう戦いたくない!
ID: I3YzIwMTc4
ブラジル人助っ人が当たりすぎなんだよなあ
ID: hiYTc1NWY3
黄金期は長くは続かないものだし、今のうちに楽しめるだけ楽しまないとな
ID: U0MjBhZTE1
オグベンも契約延長でオナシャス
ID: NiZDYxNGY1
去年と今年の順位の違いはあるだろうけど、去年まではチラチラいた1-0こそマリノスの美学!みたいな人いなくなったもんね。やっぱ攻撃的なサッカーの方が楽しいよね。
ID: ExZmY0NzVl
※146
確かにそういう人ほぼ見なくなった、試合の終わらせ方云々をいう人はまだいるけどこういうサッカーなんだからもう慣れろと
正直勝てればどんなサッカーでも良いと思ってた派だけど、この戦い方で結果が出てる今は以前の倍は楽しいな
ID: dlMjI0ZGVi
結果が出ていればそれが正義ということ。
結果が出るサッカーだったら攻撃的でも守備的でと楽しい。実際去年のレベルでは攻撃的サッカーはここまで受け入れられてなかった
ID: FmZjJhNTE2
※139 結果が出てるから言ってるんだろうけど、他クラブの事をよく知らないで
印象論で語るの正直みっともないし、敬意がないと思う。どのクラブも必ずサイクルは
あるんだよ。世界中のクラブに共通する事はそれだけだよ。
ID: VjNmIxY2Fj
※146
J開幕前の読売相手のカウンターとか、前モンバエルツ監督時代のカウンターとか、選手が変わってもカウンターは発動してるし、カウンター美しさは歴代最高。
ベースは変わっても受け継いでる部分もあるから、納得できるんじゃない。
※141
CLでいろんな国と戦うし、マリノスの成功例、失敗例もフィードバックしてるはずだから役には立ってると思いたい。
オーソドックスな戦い方だと、プレミア用にアレンジ効かないだろうから、特徴的な戦い方をしないと提携の意味がないのか。
※145
監督時代の成績を見て、就任時に暗黒時代を覚悟したんだけど、いい意味で裏切ってくれました。
(某元横浜監督なんかボロクソに書いてたけど、何か恨みでもあるのかな?)
シティリストの使い方が分かったのかな。外国人発掘の時間短縮になって、国内移籍が嵌ってる。
ID: NmZTRhZmE4
スカウティングも上手いイメージあるし、良いサッカーできてるし最高だよな
ID: YyMDIxYWM5
※78
泣けた。歴史よ。
ID: ZhMDQxMmY5
※79
モンさんはドン引きカウンターが印象強いけど
試合後コメントでポゼッションできなかった、後半はできたとか結構な頻度で言及してるんですよね。
チームとしてポゼッションするための能力が足りなかったからカウンター頼りになって、
改善してきたら中途半端にできてしまって崩しの理解が追いつかず失速した形になったけども。
ID: Q5ODdhZDQy
※146
自分だけかもしれないが試合終了後に得点のことよりも先に失点の反省を考える意識はその美学の影響だと思う
ID: VlNDU5MzY0
モンさんはメルボルンで毎試合打ち合いやってる。尚、今の所は首位。
ID: djODQ3M2Fm
一番変わったなーと思うことは他サポが現マリノスサッカーのスタイルについてすごく好意的になったこと
上位陣の中で一番勝ってほしいチームだ!なんて昔は絶対言われなかった。
強い上に褒められるとは誇らしい