スカイスポーツが「平均カード枚数が多いリーグランキング」を発表 ワースト1位はボリビアリーグ、Jリーグは?
これはFIFAの研究機関「CIESフットボール・オブザーバトリー」が集計したデータをもとに世界92リーグのイエローカード・レッドカードの平均枚数を比較したもので、カードがより多く出ているリーグを「最悪」(=荒い)としてランキング化しています。
[sky sport]Quale campionato di calcio è il più cattivo? CLASSIFICA
https://sport.sky.it/calcio/2020/03/03/campionato-calcio-piu-cattivo-cartellini#00

“最悪のリーグ” ワースト10
10位 イタリア/セリエA
カード枚数: 平均 5.82枚
レッドカード: 平均 0.31枚
イエローカード: 平均 5.51枚
イタリアリーグは各ゲームでほぼ6枚のカードが提示される、世界ワースト10位に入るリーグです。なかでもボローニャは平均3.7枚の最も「積極的なチーム」で、リーグ戦26試合で警告82、退場6でした。

9位 アルゼンチン/スーペルリーガ
カード枚数: 平均 5.88枚
レッドカード: 平均 0.37枚
イエローカード: 平均 5.51枚

8位 ペルー/プリメーラ・ディビジョン
カード枚数: 平均 6.09枚
レッドカード: 平均 0.44枚
イエローカード: 平均 5.65枚

7位 エクアドル/リーガ・プロ
カード枚数: 平均 6.17枚
レッドカード: 平均 0.43枚
イエローカード: 平均 5.74枚

6位 ウクライナ/プレミアリーグ
カード枚数: 平均 6.19枚
レッドカード: 平均 0.43枚
イエローカード: 平均 5.76枚

5位 コロンビア/プリメーラA
カード枚数: 平均 6.42枚
レッドカード: 平均 0.32枚
イエローカード: 平均 6.10枚

4位 エルサルバドル/プリメーラ・ディビジョン
カード枚数: 平均 6.42枚
レッドカード: 平均 0.50枚
イエローカード: 平均 5.92枚

3位 グアテマラ/リーガ・ナシオナル
カード枚数: 平均 6.44枚
レッドカード: 平均 0.37枚
イエローカード: 平均 6.07枚

2位 ウルグアイ/プリメーラ・ディビジョン
カード枚数: 平均 6.61枚
レッドカード: 平均 0.54枚
イエローカード: 平均 6.07枚

1位 ボリビア/プリメーラ・ディビジョン
カード枚数: 平均 7.01枚
レッドカード: 平均 0.48枚
イエローカード: 平均 6.53枚

したがって、ボリビアリーグは試合ごとの平均枚数唯一7枚を超える世界で「最悪」となります。ワースト10のリーグは主に南米地域で、そこにウクライナとイタリアが入る結果となりました。
なお、ヨーロッパではノルウェーリーグが1試合当たり平均3.1枚で最も「正しい」リーグでした。
では、他のヨーロッパのトップリーグの位置づけを見てみましょう
おそらく1じゃない
最後の写真はずるい
※1
おめ
何故に鼻血。
鼻血www
へぇ〜、人生で初めて鼻血をみた人のような顔ってこんな顔なんだ。
最後ᴡᴡ鼻血とかᴡ
カレーと鼻血
パギの表情は歴史に残していいくらいに完璧な表情だった
イングランドは意外だったけどファールの基準がゆるすぎるせいでイエローまでいかないんだな
なぜ鼻血
個人的に印象深いレッドカード写真はやはりヤザーのあれ
プレミアは審判がカードださないイメージ。
最後のはさすがに草。
その分厳しさが足りないとも言えるから手放しで喜べないな
悪質なのは論外だが
原文を見たら本当に鼻血だったw
悪質ファールに魂を売るくらいなら…うるくらいなら…
オチがすべて持ってったww
予想しない出血って普通にビビるからね
初鼻血ならあんな顔になってもおかしくない
で、本題は何だっけ?
Jは審判のレベル低すぎてあまり参考にならんような気がするぞ
最後のオチだけのために記事になった気がするけど気のせいだよね
やはり南米は気質的に荒いな
正当な接触でも荒いだの何だの客がうるさいリーグだしな
>実際、レッドカードが提示された時のパク・イルギュは、人生で初めて鼻血を見た人のような表情をしています。
画像見る前「どんな顔だよw」
見た後「たしかに」
思った以上にビックリした顔してた
Suica、いばっピ、Tカード、ペコマ。ケースタだとこれでOK
へえええ、面白い記事だった
これはその国の民度に直結する
俺はボリビアで太った民族衣装のおばさんに殴られた事がある
リーグ戦現地で20試合くらい今までで見てるけど、レッドカードは福西のラストマッチの時だけだから数字とだいたい確率似てるかも(谷口のルヴァンカップ決勝はノーカン)
>83位 イングランド/プレミアリーグ
イタリア・セリエA「ウチより荒くないとか絶対嘘だゾ」
ボリビアリーグの審判がJリーグの試合で
Jリーグの審判がボリビアリーグの試合で
各々カード枚数が変わってくるのか見てみたい
くっそ、不覚にも最後の鼻血でじわじわ来ている自分がいるぞw
いつもとまとめ方が違うから
少し前に管理人さんがツイッターで募集してたお手伝いさんがまとめたと予想
最後の鼻血はずるいw
鼻血顔と呼べばいいのだろうか(困惑)
※27
リーグによってカードが出る基準って違うからね
カードがいっぱい出る≠荒いだとは思う
なんでパギのタグが付いてるかと思えばオチ扱いやんww
(イエロー出されて驚愕するヤザーの写真も好き)
なんなんだこのオチはw
イタリアは審判がカード出しまくる人だと尋常じゃないくらいすぐ出すイメージあるわ
※12
ファールというのは競技場許されていない行為・プレーであって、その中でも悪質なものがカードの対象になる。そういう意味ではカードが多いというのは絶対に肯定出来ないし、本来はカードが出ないようにプレーをする心掛けが、選手には必要じゃないか?
激しさはファールを肯定する理由にはならない。
割とちょっとの接触だけで笛が吹かれる印象があったから意外
(まあ今年は接触あってもあんまり試合を止めない方針らしいけども)
ボリビアと言えば「解答者泣かせ」しか思い浮かばない…
レッド0.5枚ってすげぇな…イエロー6枚もすごいけど…
中盤あたりからツモって年休取る人多そうだ。チームは選手のやりくり大変そうやな…
開幕を見る限りだと今年からのJはさらに枚数減りそうだね。
無駄にコロコロしないフィジカル強いリーグになってほしいぜ
あと、カードがよく出る傾向にあるリーグというのは、審判が試合をコントロールするため、という意味合いもあると思う。
つまり、カードを出して選手を抑えないと試合が荒れてしまうって事だよね。それってプロ選手として正しい姿なのかといえば、自分はそうは思わない。
サッカー以前に、その国の民度も現れると思うな。ルールを破って形振り構わず自分の利益を追い求めるのが普通って、単純に社会が未熟でしょ。
ボリビアの平均7枚って凄いな。レッドカードも大体2試合に1枚の割合で出てるみたいだし。累積の出場停止とかいっぱい出るんじゃないか?
実際にラフプレーが多いかどうかと審判の判定基準の厳しさの両方が絡んでくるから単純じゃないな
プレミアが83位な事からもわかるようにたとえ荒くても審判がカード出さなきゃ上の順位にはならん訳だ
リンク先のページも見たけどここはうちのイケメンをぜひ使ってほしかった
パギ世界デビューや・・・・
木山さんはボラギノール顔
パギさんは鼻血顔
JリーグがUWFなら、ボリビアは大仁田系デスマッチといったところか…。
タグ理解w
えっ!そのカードだめ?現金手持ちないよ。
キャッシュレス大丈夫そうなとこでも最後の表情なるかもね。
管理人、最後の一行を見てまとめることを決意する。
Jリーグはカード出さなくて荒れるほうが多いだろ
「最悪」=荒い
カードの色は黄色と赤
つまり阪神=黄色と広島に所属した新井が悪い
※51
な阪関無
Jの審判はレッドカード出すの無さすぎる
試合内容より興業として壊すのを嫌ったんかな
※50
南米のリーグ見てたら、Jリーグのは荒れてるに入らない
パギwww
強く生きろ
カルチョきたない
プレミアきれい
これは誇っていいことだと思う
これからも悪質・危険なプレーは無しで激しくやり合って欲しい
鼻血w
こんな分析してたんだ…
(トリビアのへぇボタン連打)
※51 鹿島、柏、浦和だろ当然
ラテン系はみんな痛いンゴww
日本だとカード出ないのか?ファウルだろ!審判!ちゃんと見ろ!みたいな小競り合いがみっともない。
ネイマールの過剰コロコロ程じゃないけど、特に南米って汚い
世界一クリーンなリーグで昨年フェアプレー賞を取りつつ2位になったFC東京さんって凄いのでは…?
印象深いカード提示シーン画像
ヤザーの漫☆画太郎顔
前俊のアッチョンブリケ
パギの鼻血顔 ← New!
10年前、フットボールの本場イングランドのレフェリングを教えると言わんばかりに、3試合で黄紙23枚赤紙1枚提示したイングランド人審判がおってな…
レッド出すべき場面で出してないような気がするけど印象論でしかないんで強く言えない
審判のレベルが低くカード相応のプレーを見逃すこと多いから
この統計は妥当なとこじゃないの。
※個人の感想です
他国の審判のレベルが高いという常識を疑え
誤審が多いランキングやったらどうなるかな
俺はデートしてても女性から知らぬ間にカードを出されているよ
そしていつの間にか累積食らってるんだ
だから26年間まだ移籍先決まってないんだ、アハハ!
〉人生で初めて鼻血を見た人のような表情
表現が独特だな
>>人生で初めて鼻血を見た人のような表情
こんな表現初めて見たわw
※70
いいじゃないか。俺なんてまだ試合出たことすらないぞ
※69
まずはナイスジャッジランキングでしょ
珍プレーばかり集めたがり揶揄するのは昭和
先にコメント欄をみて「ヤザーのあの画像かー」と思ったら……
これはずるい笑
ちなみに、あの試合のハイライトはまだ見たことがないです、ええ
昔、福岡‐鳥栖戦で一枚もカード出さなかった家本さんを見て
やればできるじゃんと思った
Jは90分でカード0枚の試合も珍しくないもんな
世界中でバラバラのカード基準を揃えたらイングランドはトップ10入りはしそう
パギ。俺は好きやでw
パギさんww
たしか、大津とパギさん本人がインスタのストーリーで最後のやつ(パギさんが赤紙貰ったやつ)を使っていたような
※23
いばっぴってバスの電子マネーだっけ?
ぺコマって何?
鼻血草
連レス失礼。
パギさんのこの画像も好きだが、前俊がアッチョンブリケをしていて、後ろの刀根?が笑っているように見えたやつも印象に残ってます。
※67
ということは審判のレベルはボリビアがNo. 1か
正直なところカードはもっと増えてほしい
出すべきだ!と思ったのに出ないことがかなり多い
これは敵味方関係なく
Jで言うとフェアプレーポイントランキングで万年ワースト5に入るような特定のチームとかもあるけどね。
パクイルギュはどっかの局の優勝特番で「本当はレッドカードだと思ってたら出なくてラッキーって思ってたら、その後レッドになった」ってぶっちゃけてたので。それをふまえて写真見直すと表情の意味変わるかと。
バルディビエソは横浜に来たときカルチャーショックだったのだろうなあ
というかそのボリビアリーグに息子を12歳で出場させたのかバルディビエソ…
Jリーグの審判ってもうそんな低くないと思うぞ。全盛期の家本や村上は酷かったけど、今は納得感あるよ
どうなんだろう?南米とかなら報復とかそれでキレて削ぎに行ってカードもらってる印象ある
キリンチャレンジの中島みたいに
初めて鼻血見たで草
この表現は、カレーだキムチだと言ってるアニメグルメブログの住人には出てこない表現だわな
平均って考えると上位の荒れた試合はよっぽどカード乱舞なんだろうな・・・
アトレティコの試合とか見ると、削り方がエグいエグい。リーガは1チームで年間黄色100枚とか出るのも納得。
Jリーグは基本的にクリーンで、フィジカルレベルも上がりつつあるから理想的じゃないかな。少なくとも外国人に一方的になぎ倒される時代はとっくに終わってるし。
鼻血&退場で思い出した。高校の時、英語の授業中、先生が鼻血を出してしまった。すると先生は「男が人前で鼻血を出すのはみっともない」と言い残してそのまま職員室へ帰ってしまい、そのまま授業が終了してしまったことがあった。
Jの荒いプレーが少ないのは事実だと思うよ
南米は本当に荒いからね、プレミアがクリーン見えるくらい荒くて短気
南米の代表チームを見てもわかると思うけど、守備=ファールなんだよ
だから南米のカード多いのは当然かなと思う
※14
ウクライナと思わせておいて「そーれ! ここウルグアイ!」にいくパターンか。(逆?)
実際この前のw杯はフェアプレーが生きたし誇っていいことだと思うわ
こういうところからも日本の国民性が出るよねw
フェアプレーを心がけることはいいことだわ。
先日のウチ対東緑戦のジャッジは「この程度ではこれから取らない」「これは取る」
という基準を出せた良ジャッジだったと思う
主審さん誰だったか忘れたけど
※99
記録によると上田益也さん
この際だから覚えとこ
上位が南米と南欧。あちらのサポも発炎筒焚いたり乱闘を軍が制圧したり…みなさん揃ってラテンの血が騒ぎますな
南米リーグはカードすら出ないと思ってました
セリエとリーガに警告が多いのは納得。
テクニカルファール多いし。
あと鼻血を初めて見たときは驚いたよね。
そろそろアニメやグルメが絡む話題こないかなー
※80 ペコマ→ケースタ至近のコンビニで使える
鼻血は草
サッカーではカード貰ってでも止めるべき場面っていうのがあるけど、国内ではそういう認識が浸透してないと思うからカード少ない傾向にあるのは納得。
最近でいうとCLのセルヒオ・ラモスの例。ファールせずに1-3になってたら試合終わってた。
単純に、退場が少ないのはいいことなのでは?
退場者が出た試合って、勝っても負けても興ざめする。
鼻血カードw
カードを受ける選手の国別ランキング
カードを出すレフェリーの国別ランキングも見て見たい
2016のクラブW杯決勝の主審はどこのリーグ出身だ?
ラモスにカード出さなかったの忘れねえからな
でもフィジカル強い方が厳しいファール受けてもスルーされることが多いと感じる。
朴は、うち来る前は毎年退場してるイメージだったけどな。
琉球時代はたまたま無かったけど、危ないのは何回かあったし。、
わっしーの鼻血を見たそのっちの気持ちですね、わかります。
※105
あの時の主審は確かアフリカ連盟の人だったはず。
南米の人だったら躊躇なくカード出してただろうけど、アフリカの人だとそこまでの度胸はないかって思った記憶があるので。
あ、※113は※109あてだった。
間違えてごめんなさい。
鼻血のくだり、どんな例えやねんと思って元ソース翻訳して見てみたらほんとに書いてあって吹いた
カードが多いチームとシーズン後半出場停止の選手多くなって監督大変そうだ…
家本が香港に飛ばされてたときに香港リーグの結果とかダイジェストとかちょっと見てたんだけど、平気でレッドカード5枚とか出てて、どんな乱闘だよwwwと思ってダイジェスト動画探したら、なんてこたない、選手がロングボールの競り合いですぐ腕から行く&それを審判が全部ひじ打ちとみなして一発退場というどうしようもないコンボだった。
※117は現地の審判の話ね。家本の話じゃないよ。
激しいサッカーした上で最少なら誇れるけど、Jのカードの少なさは激しさの欠如も一因だろうからなぁ
最近は原さんがJに激しさ取り入れられるよう審判やクラブに話してるようだけどどうなるか
※79
パギの誕生日のやつかな?自分でネタにしてたのは爆笑した
俺の中では、ボリビアと言えば、石川康。
調べたら、今はビーチサッカーの東京レキオスの監督をしてるんだな。
※119
「激しく、フェアで、エキサイティングなリーグに」ってやつだな
今年からリーグでコンタクトの判断基準見直すみたいだしどう転ぶか
https://www.football-zone.net/archives/245421
激しくフェアって理想的だけど、選手に相応の技術が身についてないとテコンやカンフーみたいになってしまうからね、実現させるのはそう簡単なことではないよね。
※120
それですw
なんとなくインスタ見てたら
激しさだ何だ言う人もいるけど、プレー水準とレフェリング基準が合致してるのはいい傾向なのでは?
5年前ぐらいまでだと選手と主審の基準が合わなくて荒れた試合って結構あったような(村上〇次さんとか…)
プレミアの画像はダビドルイスなのかゲンドゥージなのか…
Jの審判そんなにレベル低いか?
南米とか東欧とか、スペインフランスなんかも中継見てると笑えるレベルだったけどな…
今は違うのか?
審判批判してる人ってホントに世界中のリーグ見て比べてんのかな?
セルヒオ・ラモスはマジで汚いし、通算で160枚以上のカードを貰ってリーガ歴代一位だけど、レアルマドリードみたいに組織のその字も無いチームだからこそだと思う。Jリーグだと組織的に守ってるから、カバーリングとか丁寧だけど、レアルは個人で広いエリア守ってるから。
カウンターとかで突っ込んでくるのか欧州南米アフリカの代表ばかりで、それをほぼラモスとヴァランだけで守ってるから、そりゃ警告も多くなるわ
プロフェッショナルファウルというか、
ここ抜かれるくらいならカードもらってでも
みたいな場面はもう少しあってもいいと思ってる。
怪我する・させる類の荒さはいらないけどね
あれは動画がフリー素材になっちゃったね
阿部ちゃんが前半で既に1枚貰っているのにカウンター阻止で敢えて2枚目使って選手止めたの思い出した。
あの試合は優勝するためには重要な試合だっただけに
彼のサッカーIQの高さを思い知らされた。
リーガでも下手くそな審判はいるからなぁ、この前のヘタフェ対マジョルカの主審とか
イングランドはフィジカルコンタクトの基準が違うから、面白いけど比べられん
カード少ないけど怪我はかなり多いリーグな気がする
プレミアは出さないだけで他なら一発退場ものでも平気で出なかったりするからなぁw
ウユニ塩湖以外でボリビアの名前を聞いたのは久しぶり
Jリーグ無理の理由がこれ??
正直日本が低い低いと言われるけど
じゃあ他のリーグは?と言われるとやっぱり濃淡あるよ
プレミアリーグはCLでのカードの枚数との比較を見ないと信じられない
※126
ダヴィドルイス
ゲンドゥージはもっとフサフサしてる
※103
( ・ω・) ㌧
南米は民度的が低いから荒いとか言ってる人も多いけど日本に来るアルゼンチン人とかウルグアイ人、ボリビアリーグ出身で荒くて有名だった奴あんま思い浮かばないし単純に審判の傾向の差ってだけな気もする。日本のクラブが荒くない選手を取ってるだけかもしれないけど
オチを付けるなw
最近はそこまで判断基準おかしいなとは感じないよ
これ南米リーグ以外は審判の傾向の差でしょ
セリエA見た後にjリーグ見たら後ろからのチャレンジに黄色が出ない事に驚くし、逆の順番ならそんなので黄色が出るの!?ってなる